fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2017.01.27 (Fri)

木材供給

IMG_0664.jpg

杉の杭丸太、長野県から雪を積んで来ました。

『剥き芯』といい、

丸太を桂剥きして合板用の薄い板を取った残りです。


丸太杭はこの他、小径木の間伐材を使用しますが、

この時期は積雪の影響で山から出材しにくい地方があり、

思うように入荷しないことがあります。



ウリンの産地はボルネオ島ですが、

イスラムのラマダンの時期や、

雨季の影響で入荷が滞る事があります。



一時期、政治的な問題でインドネシア領からの輸出がストップした時期がありましたが、

これは、違法伐採材を一掃するためのシステムづくりの期間をとっていたのです。

これについては超長文になるので、いつか改めて書きますが、

ウリン=違法伐採材というレッテル貼りは合理的説明で否定できます。


ウリンをご検討中や、既にウリン製のデッキやフェンスをお持ちのみなさま、

気兼ねする必要は全くありません!



レッドシダーはカナダ西岸のブリティッシュコロンビア州から来ます。

自然条件の影響はあまり受けませんが、

過去には労働者のストライキにより、

1年以上入荷島買ったことがあります。



イペ、アマゾンジャラ、イタウバ等のブラジル材は、

政治的な影響を受けることがよくあります。


以前、

1年前に見積もりしたイタウバのウッドデッキの受注が決まり材の手配に取り掛かったところ、

現地製材工場の経営者が牢屋に入れられたとのことで、

入荷不能で材種を変更させていただいたことがありました。









タグ : うんちく

09:45  |  うんちく  |  コメント(0)

2016.11.11 (Fri)

カットサンプルでのデッキ材選び

DSC03365.jpg


ウッドエクステリアの木材選定にあたって、

新品無垢材のカットサンプルを眺めながら、

「建築の雰囲気と木材の色目が良く合う。」

というのはあまりお勧めできません。



無塗装の木材はいずれも屋外にさらされると、

時間差はあれ必ず褪色します。



ウリンやアマゾンジャラのような高耐久ハードウッドであれば、

20年、30年という長い寿命の中で、

最初の半年か1年のためだけに木材を選ぶより、

耐朽性、価格、特性などの基準で選択するほうが賢明です。



タグ : うんちく

18:56  |  うんちく  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2016.10.14 (Fri)

ウリンが腐った!?

IMG_0142.jpg

現場から帰社するとこのようなものがありました。

表面はリブ加工されてあるものがほとんどで、

サイズ的にも見るからにハードウッドが腐ったものです。


ウリンが腐った!?


タグ : うんちく

11:29  |  うんちく  |  コメント(0)

2016.05.07 (Sat)

ウリンのシミ

ウリンのシミについて、

今まで各施工例紹介記事ではぼちぼち書いていましたが、

今日はここを見ればすべてが解かるという記事にしたいと思います。



200505010 008






タグ : うんちく

15:37  |  うんちく  |  コメント(0)

2015.07.09 (Thu)

ハードウッドへの塗装

塗装についてのうんちくは以前述べました。

今回高耐久はハードウッドへの塗装について述べます。


DSC_0608_20150709103827eb7.jpg

左が無塗装、右が塗装したウリンです。





タグ : うんちく

11:15  |  うんちく  |  コメント(0)

2015.04.14 (Tue)

植栽桝には気をつけろ(2)

DSC_0350.jpg

先日のウッドデッキ工事の現場。

約15年前の新築と同時に施工されたウッドデッキの全面改修で、

束石はそのまま利用します。



DSC_0351_20150403234603b75.jpg

樹木も育ち、根がこんなに張っています。

旧デッキはすでに施主さまによって解体されていたのですが、

束石を押し上げていた可能性もあります。


この部分はたまたま束石の位置を変更する必要がある場所で、

すぐに移動させたので、真意は定かではありません。


今後束石に下に伸びていかないか心配は残ります。


やっぱり、

デッキ内に植栽枡を作ったり、樹木の近くにデッキを作る際は注意が必要です。

タグ : うんちく

09:23  |  うんちく  |  コメント(0)

2014.11.17 (Mon)

人工木材デッキの経年変化

DSC04286.jpg

以前、『人工木材について』という記事で紹介致しました某公園の人工木材デッキです。

その記事を今見返すと、すごい数の拍手を頂いております。

お役に立てていたらうれしいです。



なお、当社の施工ではありません。

まあ、施工品質は今回関係ありません。



その時の写真は上司が撮影したもので、

前から実際に見てみたいと思っていたのですが、

ようやく機会がやってきました。


タグ : 経年変化人工木材うんちく

23:46  |  うんちく  |  コメント(0)

2014.05.09 (Fri)

床板の厚み

ウッドデッキの床板の厚みにつきまして、当社では、

ウエスタンレッドシダーは40mm、

ウリン、アマゾンジャラ等のハードウッドは30mmを基本的に使用しています。


レッドシダーの場合はだいたい40~35mmのものが一般的に使用されていますが、

主なハードウッドの場合、規格は30mmと20mmがあり、

20mmを使用されている業者さんも多いようです。



DSC01444.jpg

ショールームにご来場いただいたお客さまや、

施工完了したウッドデッキに登られた施主さまは、


「やっぱりしっかりしていますね。」


「さすがに重厚感が違いますね。」


などと、厚い床板へのお褒めの言葉を頂きます。


テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : うんちく品質

23:30  |  中川木材の品質  |  コメント(0)

2014.04.15 (Tue)

デッキのプロは騙していないぞ!  ~デッキ材の選別基準~

ネットで調べ物をしていてふと目にとまったのが、

デッキ材を通販している業者さんの選別基準。



木材の曲がりについて、


『長さに対して0.5%以下を許容範囲とする。』


とのこと。



つまり、

弦と弧の距離が弦の寸法の0.5%以下ということです。



つまってないか?



水平な台の上に山なりになるように木材を置いて、

台と木材の隙間が木材の長さの0.5%以下だということです(重力による垂れは無視)。



5%でなく0.5%ですよ。

8%となった今では5%でもありがたいのに、

さらに10分の1の0.5%です。

微々たるものです。



3mのウリンの板であれば、


3000mm×0.005 = 15mm


たったの15mm。




ん?



15mm?



1.5センチ?



5mmのクリアランスをあけて床板を貼るのに、

隣の板が貼れないじゃん!



そうなのです。

『0.5%』という数字はいかにも小さく見えますが、

そういうことなのです。



0416-1.jpg

ウリン材、3.3mです。



0416-2.jpg

アルミの角パイプを横においてみました。

真ん中でけっこう隙間ができています。



016-3.jpg

これで10mm、1センチです。


3300mm×0.005 = 16.5mm


これよりまだ6.5mm隙間が広がっても許容範囲内です。



当社の施工ではこの画像ぐらいの曲りなら、

くさびやバールを駆使してまっすぐにビス止めできますが、

一般の方が果たして修正できるのでしょうか?



『短くカットして使用するのなら大丈夫!』



これは材木屋さんでもそう思っている人が多いのですが、

実際に施工してみると、短いほうが曲げることは困難だということは、

少し想像するとわかることですね。



でも、業者さんははっきりと宣言して販売されているので、

こんな木材が届いてもクレームを言ってはいけません。

確かな情報をオープンにして販売されているのですから。



業者さんの立場からしてみれば、

ハネ材が増えればその分を価格に反映させなければならなくなります。

できる限りのものは使ってねというのが本音です。




でもでも、

いくら法的に問題のない商売だからといって、

お客様ががっかりするようなことはしたくないので、

当社では一般の方への素材の販売は原則的に行っておりません。

特にウリンは使って一からウッドデッキを施工するというのは、

一般の方には難しすぎます。




そこで、・・・・

タグ : うんちく品質きっとデッキ

23:36  |  中川木材の品質  |  コメント(0)

2014.04.10 (Thu)

デッキのプロは騙していないぞ! !  ~ウッドデッキの平米単価~

「ウッドデッキ工事は㎡あたりいくらかかりますか?」


しばしば尋ねられることがあります。

どちらかというと業者さんからの方が多い質問です。






ウッドデッキの大小にかかわらず、

工事となると、現場実測、設計、積算その他の基本的な費用は一様にかかります。



たとえば、



01_20090207161912.jpg

100㎡のウッドデッキ工事が100万円かかるとしても、



066.jpg

10㎡のウッドデッキ工事が10万円でできるというわけではありません。



どんな工事にも基本費用10万円がかかるものとすると、

100㎡のデッキ工事は基本費用10万円+100㎡×0.9万円=100万円となり、

10㎡のデッキ工事は基本費用10万円+10㎡×0.9万円=19万円となります。


これはあくまでも例え話です。



それでもやはり、

目安の金額を知りたいというお客様のご要望からのことだと思いますが、

困った業者さんは、


『ウッドデッキ工事 平米あたり1万円~』


などとチラシやホームページでうたっている業者さんもいらっしゃいますが、



『基礎工事別途』


『出張施工費別』


というようなエクスキューズが小さく入っていることが多く、


結局のところ、ちゃんと見積もりしてもらわないと金額がわからないようになっています。




『平米あたり1万円~』という文句も、

前述の例えからいうと嘘ではなく全てを伝えていないだけで、

正確に全文を書くとすると、


『平米あたり1万円~10万円』


という、何の目安にならない数字だということがわかります。



そういう誤解を与えたり、

言葉は悪いですが「まき餌」をするようなことはしたくありませんので、


「断って頂いても結構ですので、ご希望を教えていただけたら概算見積もり致します。」


と、正直にお伝えしております。



まあ、あまり深入りすると断りにくくなるという遠慮がちな方のお気持ちは私もよくわかります。


でも、たたき台程度のお見積もりなら簡単にできますので、

ご遠慮なくお問い合わせ下さい。

しつこく後追いすることも致しません。


私も、お店で店員さんに寄ってこられるのが嫌いなタチですので。

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : うんちく

18:38  |  中川木材の品質  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
PREV  | HOME |  NEXT