2010.01.08 (Fri)
ククルカン降臨
2009.11.05 (Thu)
住宅の顔としてのウォールフェンス
最近ちょっと忙しくてくだらない内容ノブログが多くなっております。
施工例紹介をしないと本来の目的をなさないので、
せめて週一ぐらいはがんばります。
あくまでも、
施工例をたくさん紹介して商売繁盛をもくろむ、
お金の匂いがプンプンするブログなのであります。
今日の施工例は滋賀県米原市のB邸ウォールフェンス、
造園業者さまの下請け工事です。
こちらではウッドデッキも施工させていただきましたが、
それはまた今度ということで。
現場までは確か2時間半ほどかかりました。
同じ造園業者さまから彦根市、湖北町と同時に3現場のご注文を頂き、
工程を調整してもらって2泊3日で3現場をこなすという、
プロ野球のような日程でした。

和風住宅の門柱の両サイドにウォールフェンスを施工します。

型枠にコンクリートを流し込んだ基礎。
柱を立てる部分に「ボイド」という紙でできた筒を入れておき、
コンクリートが固まると、これを抜きます。
今回はアルミ角パイプの柱を立てます。
では、完成写真を。

打ちっぱなしの門柱の無機質感を和らげるウォールフェンス。
パイン系の色を塗っています。
木材はウエスタンレッドシダー。
確か施工後4ヶ月ぐらいの時、近くに寄った際に撮影したと思います。
高さは擁壁天端から1085mm、高いほうは1550mm。

板の幅は135mm、隙間は20mmあけています。

柱はアルミ角パイプ、アルマイト処理されています。
フェンスの高さ、板の目地の大きさ、立地条件などから太さを選定します。
ウォールフェンスは隣地境界に施工することが多いですが、
こういう使い方もおもしろいですね。
施工例紹介をしないと本来の目的をなさないので、
せめて週一ぐらいはがんばります。
あくまでも、
施工例をたくさん紹介して商売繁盛をもくろむ、
お金の匂いがプンプンするブログなのであります。
今日の施工例は滋賀県米原市のB邸ウォールフェンス、
造園業者さまの下請け工事です。
こちらではウッドデッキも施工させていただきましたが、
それはまた今度ということで。
現場までは確か2時間半ほどかかりました。
同じ造園業者さまから彦根市、湖北町と同時に3現場のご注文を頂き、
工程を調整してもらって2泊3日で3現場をこなすという、
プロ野球のような日程でした。

和風住宅の門柱の両サイドにウォールフェンスを施工します。

型枠にコンクリートを流し込んだ基礎。
柱を立てる部分に「ボイド」という紙でできた筒を入れておき、
コンクリートが固まると、これを抜きます。
今回はアルミ角パイプの柱を立てます。
では、完成写真を。

打ちっぱなしの門柱の無機質感を和らげるウォールフェンス。
パイン系の色を塗っています。
木材はウエスタンレッドシダー。
確か施工後4ヶ月ぐらいの時、近くに寄った際に撮影したと思います。
高さは擁壁天端から1085mm、高いほうは1550mm。

板の幅は135mm、隙間は20mmあけています。

柱はアルミ角パイプ、アルマイト処理されています。
フェンスの高さ、板の目地の大きさ、立地条件などから太さを選定します。
ウォールフェンスは隣地境界に施工することが多いですが、
こういう使い方もおもしろいですね。
| HOME |