fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2017.05.22 (Mon)

西宮市Y邸ウォールフェンス

20040304 007

西宮市Y邸ウォールフェンスをご紹介致します。

紹介漏れでした。

造園業者さまの下請けで、

2004年完成物件です。


タグ : 兵庫県レッドシダーウッドフェンス

16:12  |  ウォールフェンス  |  コメント(0)

2016.12.07 (Wed)

堺市南区K邸ウォールフェンス

00-P1200222.jpg

堺市南区K邸ウォールフェンスをご紹介致します。

昨年10月の完成です。




タグ : ウッドフェンスウリン大阪府目隠しフェンスボーダーフェンス

15:17  |  ウォールフェンス  |  コメント(0)

2013.08.05 (Mon)

三郷町K邸アマゾンジャラフェンス

DSC02639.jpg


大好評だった前回の三郷町K邸アマゾンジャラデッキの続編、

ウッドフェンスの施工例紹介です。



テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 奈良県ウッドフェンスアマゾンジャラ

19:37  |  ウッドフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.04.06 (Tue)

とおせんぼ

こんばんは

今日は神戸市北区・I邸現場へ行ってきました。

たびたびご紹介しているカーポートデッキの現場です。


鉄骨構造だけは仕上がっており、

その寸法確認と、一部下準備的な作業をしてきました。


神戸といってもほぼ三田、

確認のためだけに行くのでは交通費も時間ももったいないので、

こういう段取りを念頭に入れて話を進めていました。


その作業のひとつが、「例のモノ」の取り付け作業。


どんなものかというと、



テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : ウリン兵庫県ウッドフェンス

20:07  |  施工例  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.10.06 (Tue)

カントリーなテスリー

一筋縄ではいかない物件が積み重なっています。


新たなアプローチのカーポートデッキ

カーポートを絡めたゲート

最近大繁盛のジャグジーデッキ


どれも難題で、なかなか前進しませんが、
いつもこういうことを乗り越えて、
知識や技術が蓄えられてきました。

生みの苦しみは大きいですが、
出来上がった時の達成感とお客さまの喜ぶ顔が想像できるので
がんばりがいがあります。

でも、頭を使う仕事は眠い・・・・。


ということで、施工例の画像編集がなかなかできていません。

へなちょこカメラマンの写真は、
あっちむいたり、こっちむいたり、
そのままで見ていると、首が痛くなります。

で、すぐに編集できる変り種の施工例がありましたので、
ちょいとご紹介します。


20060323 006

バルコニーの手摺です。
住宅メーカーさまからのご依頼でした。

ただ、住宅がほぼ出来上がった時点でのお話でしたので、
住宅との接合方法をどうするかという大問題がありました。


20060317 002

見てもわからないでしょ?
もう、これしかないという方法で柱を建てています。

材種はレッドシダー、Bクリア(ほぼ節なし)材です。


20060317 003

変則クロスフェンスと縦格子の組み合わせ。
洋書で時々見かけるパターンです。

確か、施主さまのご要望だったと思います。


20060317 004

加工の手間はかかりますが、住宅の雰囲気とよく合っています。
柱のギボシは私が作ったような・・・・。
違うかったな?


20060317 010

3年半前の施工でした。

海の近くの埋立地で、近くには人工の浜があり、
お昼休みに散歩していました。

海の近くというのは、いつでも釣りに行けてうらやましい!

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : ウッドフェンス兵庫県レッドシダー縦格子クロス

19:00  |  ウッドフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2009.03.27 (Fri)

上達カメラマン

今日は朝から京田辺市へ行ってきました。

最近名神高速を走る機会がやたら多いです。
高槻、枚方、樟葉、草津、京田辺・・・。
過去の施工実績からすればそんなに多い方面ではないのですが、
なぜか同時期に〃方面の現場が続くことがたまにあります。
不思議。

本題に戻りまして、
今日の現場は、「ヘタクソカメラマン」の巻で紹介しました、
ウォールフェンスの追加工事第2弾、
板貼り追加工事です。

追加第一弾は、通りに面しているところの地際の板貼り追加、
今回はその他全面の地際板貼り追加です。

元請の造園業者の営業さんとの打ち合わせ通りの仕様で施工したのですが、
「こんなに下がすいて、施主さんはいいのかなあ?」と思っていたので、
予備で作っておいた材料をある程度残しておいたのが正解でした。

営業さん、しっかり打ち合わせしといてくださいよ。

ちなみにこの営業さん、今週いきなり草津まで呼びつけられた人です。


で、前回は真冬の朝早くに撮影し、太陽の位置が悪くて
ろくな写真が無かったのですが、
今回は幸か不幸か、てこずったおかげでお昼過ぎの時間の撮影となり、
まあまあな写真が撮れましたので、再度ご紹介します。
当社の施工例紹介ページとリンクさせる時のことを考え、
また一からコメントさせていただきます。


01_20090327203927.jpg

この隣地境界と、道路側、後ろ側に、
高さ2200mm、総延長18.5mのウォールフェンスを施工します。
道路側には門扉つき。


02_20090327202202.jpg

前回のものと見比べていただければわかりますが、
日ざしの加減に加え、植栽が入りましたので、
かなり雰囲気が良くなったと思いませんか?


03_20090327202211.jpg

草花の緑、白、赤と、
バークやジャリの色合いがいいですね。
ダークブラウンのウォールフェンスとの相乗効果で、
互いに引き立てあっています。

綺麗になったのはいいのですが、
今日は下2段分の板追加工事。
植栽に足を踏み入れなければなりません。
かなり足元に地優位しましたが、
柱の前にも植栽があり、
ビス打ちのときに、どうしても曲げながら詐欺用しなくてはなりません。
心苦しい・・・。


04_20090327202219.jpg

幅の違う板を織り交ぜた、
得意技のランダムボーダーデザインです。

植栽後に地面があがっているので、
そのままでは一番下の板が貼れず、
土を掘りながらの作業となりました。


05_20090327202229.jpg

追加分の隙間が小さく見えるのは、
後ろ側に境界ブロックがあり、
隙間から光が漏れないからです。


06_20090327202238.jpg

いい空間ですね。
ご夫婦でティーブレイクでもされているのでしょうか?


07_20090327202245.jpg

前回も紹介しましたが、
柱は桧の加圧防腐注入材、
横板はウエスタンレッドシダーです。
ダークブラウンの中でも濃い目の色で、
渋いです。


08_20090327202253.jpg

門扉は世情できる取っ手付き。
極力立て付けが悪くならないよう、
家具職人の手軽くて頑丈に組み上げられています。


09_20090327202301.jpg

ここからゲストを迎えられてもいいですね。
ほんとに素敵なお庭です。


今日作業していたのですが、
3.6mの板をひとりでビス止めするのは手間がかかりました。
クランプで挟んで詐欺用するつもりだったのですが、
柱の後ろにブロックがあるため、挟めませんでした。

お昼までには終わらせるつもりが、
14:30までかかってしまい、
その後昼食。


現場片付けをしていると、
なにやら昭和歌謡のような局が流れてきました。
広報カーのような軽自動車からです。

その歌詞の内容が、
正確にはおぼえていませんが、

「振り込め詐欺に注意して」

みたいな。
しかも、

「こんな言葉に要注意!」

みたいな歌詞の後、
まさに昭和歌謡の構成というべきセリフがはじまり、

「おかあさん、おれ。
会社の金を使い込んでしまったんだ。
返さないと逮捕されちまう!」

みたいな。


インパクトのある広報活動です。
春休みのちびっこたちは
毎日聞かされていると憶えてしまうでしょうね。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : ウッドフェンスレッドシダー京都府

19:49  |  ウォールフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)
 | HOME |