fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2012.08.24 (Fri)

奈良市T邸パーゴラデッキ

13_20120824195240.jpg

1年前に施工させていただきました奈良市T邸パーゴラデッキです。

アイテムが盛りだくさんのフルスペック仕様です。



テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : レッドシダーウリン奈良県ダークブラウン階段施主さまのコメントパーゴラ

23:28  |  パーゴラデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2011.02.18 (Fri)

目隠し、ハナ隠さずウォールフェンス

昨年11月に完成致しました、

奈良県香芝市T邸ウォールフェンスをご紹介致します。


00-DSC06370.jpg

H2000mm×L7450mm+3200mm
柱:  ウリン
横板: レッドシダー

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 奈良県ウォールフェンスレッドシダーウリンダークブラウン

22:00  |  ウォールフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.04.26 (Mon)

謎の侵略者

またひとつ、いい感じのウッドデッキが完成しました。

DSC03886.jpg

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : ダークブラウン

23:36  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2010.01.19 (Tue)

ウッドデッキ成長中

本日の施工例紹介は
堺市南区のH邸ウッドデッキ増築工事です。

雨 のち 晴れ」の巻でご紹介した、
子供たちとの思い出いっぱいの現場です。

メンテナンス塗料を求めてご来社いただいた際、

「デッキを増築したい」とのご要望をお伺いし、後日お伺いいたしました。



DSC02244-1.jpg



テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : レッドシダーウッドデッキ大阪府ステップダークブラウンベンチ改修ボーダーフェンス

20:14  |  レッドシダーデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.01.08 (Fri)

ククルカン降臨

夕べ、ヘンな夢を見ました。

芸能人水泳大会みたいなものに出場し、
競泳の出番を今か今かと待っているという状況。

結局、出番がくる前に夢は覚めましたが、
その間、コスプレしたオタク系女子3人に囲まれ、
ガンダムのオブジェの前で記念撮影をせがまれるという、
まったく意味不明の夢でした。


そんなことはどうでもいいのですが、
今日は予告どおり、新年一発目の施工例紹介です。

06-0.jpg

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : レッドシダー大阪府ウォールフェンスダークブラウン縦板アルミ柱

18:28  |  ウォールフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.09.16 (Wed)

動く! ラブラドールカーポートデッキ登場!!

0113.jpg

昨日、ようやく公開できたラブラドールカーポートデッキ・・・・のはずが、
「下書き」設定になっていたので、あわてて先ほど公開しました。

で、今日は予告どおり動画バージョン。


テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : レッドシダーダークブラウンカーポートデッキ動画階段ステップ施主さまのコメント目隠しフェンス

23:50  |  カーポートデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.09.02 (Tue)

1+1>2

デッキですかあぁーーーっ! 
   デッキがあればなんでもできる。
  デッキがあったのでウォールフェンスをたてる・・・・。


ウォールフェンス」という言葉もよく見かけるようになりましたが、
もともとは当社がUSJで施工していたフェンスの呼び名を
一般住宅のエクステリアにも使用したのがはじまりです。
この単語がなければ、
板塀、ウッドフェンスなどと呼びますかね。

カーポートデッキ」も、
当初はガレージデッキ、鉄骨デッキなどと呼んだりしていましたが、
私の独断で、当社では「カーポートデッキ」と呼ぶことにしました。

まあ、どちらも商標登録もしていませんし、
言葉が普及すれば、それだけ当社が注目されているのかなと
ありがたく思います。

しかし、
キットデッキ」は登録商標ですから、勝手に使わないでくださいね!


で、本日は神戸市北区、O様からご注文頂きましたウォールフェンスです。
3年前の物件ですが、ホームページにアップされていませんので。


ポイントは2つ、
・境界線が一直線でない。
・端部をランダムに。

ということで、こんなウッドフェンスができました。

b2005061 002

b2005061 009

花壇のあたりで境界線がクランク状になっているため、
境界ギリギリに立てると必然的にこうなってしまうのですが、
かえってアクセントになっていいですね。
端部のランダム仕上げも合わせて、
ともすればノッペリ、ボッテリしてしまうウォールフエンスですが、
ちょっとした工夫で存在感が増します。

b2005061 025

しかし、最も魅力を発揮するのはグリーンとの組み合わせです。
お互いにひきたて合い、1+1=2以上の効果があります。

Oさま、遠方よりショールームまでお越し頂きありがとうございました。
そろそろウッドデッキをやりかえる時期ではないですか(笑)。


テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : ウォールフェンスレッドシダーダークブラウンウリン

18:37  |  ウォールフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.08.29 (Fri)

風よ! 光よ! 正義の祈り♪

デッキですかあぁーーーっ! 
   デッキがあればなんでもできる。
  デッキがあればリビングでパンイチ・・・・。


本日のお庭探訪は八尾市のS様のお宅です。
分譲地の新築に入居されたばかりなのですが、
リビングが通りに面しており、家の中が丸見えなので、
目隠しフェンスつきのウッドデッキをご希望です。
現場確認にお伺いすると、

ああ、なるほど。これでは落ち着かないですね。

720080 009b

住宅が隣接する日本の都市部の住宅では、
よほど家の向きや部屋の配置を考えないと、オープン外構は難しいのでしょうね。
春に訪れたエクステリアフェアでも、
メーカーさんはウォールエクステリアに力を注いでいるようでしたし、
当社でも、数年前からウォールフェンスのお問い合わせが多くなっています。

さて、このレンガと建物に囲まれた部分のウッドデッキと目隠しフェンスをつくる訳ですが、
問題点がいくつかあります。

①室外機
しっかり足を踏ん張って、こちらをにらみつけております。
このまま室外機部分をくりぬいてデッキをつくることは可能ですが、
室外機の排気に悪影響がありそうですし、
湿った風を浴び続けるデッキにとってもよくなさそうです。
デッキの上に上げてしまうことをお勧めしましたが、
取り外しとデッキ完成後の再設置の時にね2度電気屋さんに来てもらわなければならず、
費用がかかってしまいそうです。

「あまり使わないので、デッキをくりぬいてもらって、
室外機の上にちょっとした棚を作ってもらえません?」

まあ、そんなに使わないのならいいか。

②水道メーター
こんな場所にあるため、
このままデッキができてしまうと、検針できません。

③地面の排水
どうも水はけがよくないようです。
レンガも立ち上がっているため、デッキができると床下の換気も悪くなり、
湿気がこもりそうです。

720080 002b

この二つを同時に解決するために、
地面は土間コンクリート仕上げとし、
メーター前のレンガを切って排水するようにしました。

IMG_1619b.jpg

メーター内部に水が溜まってしまわないように、
外周に溝を設けて外に流しています。

あとはまたまた予算の問題ですが、
フェンスの目隠し板を在庫処分の米栂防腐注入処理材、
柱は杉の防腐注入処理材を利用しコストダウンしました。

で、
ここで終われば普通の小さなデッキですが、
どうせ予算の厳しい物件ならば、
何か今後の為になるようなことをしたいと思い、
目隠し板にスペシャルな加工を施しました。

目隠しタイプのフェンスは出来るだけ板の隙間を小さくしたいものですが、
同時に風が抜けにくく強度や通気性が落ちたり、
採光性が悪くなるとう問題があります。
しかし、よくあるブラインド状のルーバーフェンスは非常にコストが高くなる。
ということで、工場の設備を利用し、比較的ローコストなルーバーフェンスを作りました。

20080731 023b

細い板を不規則に入れることで、"のっぺり感"をなくしています。
デザインというほどのデザインではないのですが、
6、7年前に思いつきで採用し、ホームページに施工例をアップしたのですが、
最近は他の業者さんもやっているところがちらほら。

20080731 029b

断面が平行四辺形になっているの、わかります?
外からは見上げる角度になりますので、目隠し効果は大です。
加工手間はかかりますよ。

20080731 005b

室外機部分、こんな感じになりました。
小物置き場ですね。
施工完了後にあらためて撮影にお伺いした時は、
フル回転していました・・・・。


S様は気さくな奥様で、世間話が絶えませんでしたね。
7月末の施工時期は、ちょうど我が娘の生誕予定日ということもあり、
気にかけていただいたり、子育て話を聞かせていただいたりしました。
1ヶ月検診でも、母子共に健康でしたよ。

本当にお世話になりました。



ん~、このブログ、どうしても長くなってしまう。
ひとつひとつに思い入れが強いので、余すことなく伝えたくなるのですよ。

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : レッドシダー目隠しルーバーダークブラウン変形ウッドデッキ大阪府

16:13  |  レッドシダーデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.08.28 (Thu)

小さな巨人

デッキですかあぁーーーっ! 
   デッキがあればなんでもできる。
   デッキがあればインコも飼える・・・・。


今日は昨日の予告どおり、施工例を紹介します。
堺市東区の、M様のお宅です。
私の実家のすぐ近くで、しかも息子さんの年齢が私のひとつ下ということで、
地元ネタや共通の知人の話を楽しくさせていただきました。

M様のご要望は、
①日中は鳥かごを外に出すためのデッキが欲しい。
②手摺・階段。
③屋根が欲しい。
④床下には野良猫が入らないようにしたい。
⑤予算○十万。

ご要望、特に予算がはっきりしていると、提案の焦点がはっきりします。
「安い車が欲しい」と言われても、
10万以下の中古軽自動車もあれば、
たとえ200万でも、ニッサンGTRの新車なら激安です。
ちなみに私はトヨタの車に乗ってまウィッシュ。

ということで、こんなデッキができました。
小さなデッキですが、こだわりの技術が詰まっています。

20080820 028b

建物の概観は洋風ですが、施工場所が和室前ということもあり、
デザイン、カラーとも和洋折衷を意識して考えました。

材料は杉の防腐注入処理材です。
大規模公共工事で余った材で在庫期間が長かったので、
少々干割れはありますが乾燥は申し分ありません。
しかも、防腐注入してあったものを、加工後再度防腐処理したため、
耐久性もバツグンです。

余談ですが、
「防腐処理」とは、専用プラントで木材の中に強制的に防腐材を注入する処理のことであり、
防腐剤や塗料を表面に塗るだけでは、本来の防腐処理とは言えません。
防腐塗装は、耐久性を維持する程度のものであり、
木材自体に耐久性のない杉は、
塗装だけではすぐに腐朽してしまいます。
防腐処理については理解していない業者も多く、
予算が合わないからと、耐久性の低い木材に
塗装だけで済ませてしまっている物件を数多く見てきました。
いくらお客様のご要望でも、
「安かろう悪かろう」では、一時のごまかしにしかなりませんよね。

b.jpg

ルーバーはアールになっています。
木製飛行機の骨組みのようでしょ?
デザイン性や水はけはもちろん、
ルーバー下面は平らなので施工性はいいし、
屋根材のポリカ平板は、カーブを描くことで強度があがります。
工場加工は手間がかかりますけど・・・。
一度やってみたくて暖めていた案です。
ポリカはガラスマット仕上げです。
明るさと汚れの目立ちにくさを両立しています。

IMG_1643b.jpg

ステップです。
お客様は「デッキ前面にステップを」ということでしたが、
敷地があまり広くなく邪魔になるし、
敷地形状の関係上、
この部分にステップを作ったほうが動きやすいので
提案致しました。
これも手間はかかりましたけどね。

20080820 020

ポリネットの野良猫ガードです。
床下に脚立や鉢を置きたいということで、
簡単に開閉できるようにしています。
板張りなどで床下をふさいでしまうと、
通気性が悪くなり、早期腐朽の原因となります。
対侯性がわからない素材だったので、
サービスで取付けさせていただきました。
でもM様、あまり物を詰めすぎないでくださいね。

在庫で材料がまかなえたこともあり、
ご希望予算より2割近く安い金額でできました。
おそらく当初予算どおりでも支払っていただけたような気はしますが、
そこは正直にということで。

建築関係の息子さんにもお褒めの言葉をいただいたようでなによりです。
企業として、利益をあげて税金を収めるのは当然の義務ですが、
考え抜いて出来上がったものに対して、お客様に喜んでいただけると、
苦労が報われますし、今後のエネルギーにもなります。


Mさま、本当にありがとうございました。



タグ : レッドシダーパーゴラダークブラウンボーダーネコハイラーズステップウッドデッキ大阪府ポリカ

10:43  |  パーゴラデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |