fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2021.02.18 (Thu)

もうすぐ成人ウリンデッキ ~羽曳野市N邸ウリンデッキ18年2ヶ月経過

IMG_5722.jpg

当社で初めてオールウリン製のウッドデッキを施工したのが

18年前です。


18歳になった長女と再開してきました。



タグ : ウッドデッキ大阪府ウリン経年変化うんちく改修品質

19:33  |  経年変化施工例  |  コメント(0)

2020.02.20 (Thu)

安いウッドデッキとは? ウッドデッキ経済学その1 樹種選択編

【問題】

デザインや大きさ、諸条件が概ね同じウッドデッキ工事の提案が3社からありました。


A社: ウリン使用        = 50万円 

B社: セランガンバツ使用   = 45万円 

C社: レッドシダー使用    = 40万円 


さて、どのウッドデッキが一番安いでしょうか?



IMG_1472.jpg


タグ : 品質

18:41  |  うんちく  |  コメント(0)

2018.02.01 (Thu)

中川木材産業のウッドデッキ材が高品質である理由

ウリンデッキ

中川木材産業が施工するウッドデッキは、

日本一の品質であると自負しています。


『高品質』の判断材料はいろいろありますが、

今回は使用する木材について、

なぜ当社のウッドデッキ材の品質が良いのか、

クドクドとお話します。


タグ : ウッドデッキ品質

17:04  |  中川木材の品質  |  コメント(0)

2016.07.15 (Fri)

イデオロギー

外出中に会社から電話がありました。


『同業者さんが15年前に施工したガレージデッキが腐ってやりかえたいが、

その業者さんが倒産して困っているので、なんとかしてもらえないか?』


という電話を頂いたのこと。



ちょうど近くに行く予定があったので、

すぐに向かいました。


P1220062 腐朽例


タグ : 品質

11:21  |  中川木材の品質  |  コメント(0)

2016.07.05 (Tue)

大工の目

P1220077.jpg

現場施工時に使用したデッキの構造図面です。




タグ : 品質

08:23  |  中川木材の品質  |  コメント(0)

2014.05.09 (Fri)

床板の厚み

ウッドデッキの床板の厚みにつきまして、当社では、

ウエスタンレッドシダーは40mm、

ウリン、アマゾンジャラ等のハードウッドは30mmを基本的に使用しています。


レッドシダーの場合はだいたい40~35mmのものが一般的に使用されていますが、

主なハードウッドの場合、規格は30mmと20mmがあり、

20mmを使用されている業者さんも多いようです。



DSC01444.jpg

ショールームにご来場いただいたお客さまや、

施工完了したウッドデッキに登られた施主さまは、


「やっぱりしっかりしていますね。」


「さすがに重厚感が違いますね。」


などと、厚い床板へのお褒めの言葉を頂きます。


テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : うんちく品質

23:30  |  中川木材の品質  |  コメント(0)

2014.04.15 (Tue)

デッキのプロは騙していないぞ!  ~デッキ材の選別基準~

ネットで調べ物をしていてふと目にとまったのが、

デッキ材を通販している業者さんの選別基準。



木材の曲がりについて、


『長さに対して0.5%以下を許容範囲とする。』


とのこと。



つまり、

弦と弧の距離が弦の寸法の0.5%以下ということです。



つまってないか?



水平な台の上に山なりになるように木材を置いて、

台と木材の隙間が木材の長さの0.5%以下だということです(重力による垂れは無視)。



5%でなく0.5%ですよ。

8%となった今では5%でもありがたいのに、

さらに10分の1の0.5%です。

微々たるものです。



3mのウリンの板であれば、


3000mm×0.005 = 15mm


たったの15mm。




ん?



15mm?



1.5センチ?



5mmのクリアランスをあけて床板を貼るのに、

隣の板が貼れないじゃん!



そうなのです。

『0.5%』という数字はいかにも小さく見えますが、

そういうことなのです。



0416-1.jpg

ウリン材、3.3mです。



0416-2.jpg

アルミの角パイプを横においてみました。

真ん中でけっこう隙間ができています。



016-3.jpg

これで10mm、1センチです。


3300mm×0.005 = 16.5mm


これよりまだ6.5mm隙間が広がっても許容範囲内です。



当社の施工ではこの画像ぐらいの曲りなら、

くさびやバールを駆使してまっすぐにビス止めできますが、

一般の方が果たして修正できるのでしょうか?



『短くカットして使用するのなら大丈夫!』



これは材木屋さんでもそう思っている人が多いのですが、

実際に施工してみると、短いほうが曲げることは困難だということは、

少し想像するとわかることですね。



でも、業者さんははっきりと宣言して販売されているので、

こんな木材が届いてもクレームを言ってはいけません。

確かな情報をオープンにして販売されているのですから。



業者さんの立場からしてみれば、

ハネ材が増えればその分を価格に反映させなければならなくなります。

できる限りのものは使ってねというのが本音です。




でもでも、

いくら法的に問題のない商売だからといって、

お客様ががっかりするようなことはしたくないので、

当社では一般の方への素材の販売は原則的に行っておりません。

特にウリンは使って一からウッドデッキを施工するというのは、

一般の方には難しすぎます。




そこで、・・・・

タグ : うんちく品質きっとデッキ

23:36  |  中川木材の品質  |  コメント(0)

2014.02.26 (Wed)

通し柱

今日はウッドデッキの手摺柱についてお話します。



DSC06191.jpg

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 品質うんちく

15:01  |  中川木材の品質  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2014.02.06 (Thu)

ブロンズビス

DSC_0052.jpg

当社でウッドデッキの床板貼りに使用している標準的なビスは、

右側のステンレス製のものですが、

左側のようなブロンズ処理されたものもたまに使用します。

塗装やメッキではなく、焼くことでステンレスはブロンズ色になるのです。



DSC_0051.jpg

ビスが目立たないということで、ブロンズ色を好んで使用される業者さんもいらっしゃいますが、

メンテナンス塗装なしでウッドデッキを維持される場合、



DSC_0054.jpg

シルバーグレーの木材にはかえって目立ってしまいます。

(雑なサンプルでわかりにくいですが・・・)



いろんなビスのメーカーさんからブロンズ色のビスは販売されていますが、

価格はだいたいステンレス生地と変わらないようです。



木製エクステリアは、こういう視点からも将来を見据えた検討をしましょう。

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 品質うんちく

13:57  |  うんちく  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.11.11 (Mon)

植栽桝には気をつけろ

IMG_0305_20131112102601171.jpg

ウッドデッキに樹木を取り込むと、

単調になりがちなウッドデッキにアクセントを与えることができ、

庭全体をプランニングされる造園業者さんが好まれるデザインのひとつです。


配置によっては部屋の中からシンボルツリーが窓枠の額縁におさまり、

絵画のように楽しむことが出来ます。



しかし、

先々のことを考えておかなければ、後で問題になることがあります。



テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 品質うんちく

23:42  |  うんちく  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT