2009.07.02 (Thu)
突如出現! イペデッキ
先日、いつものようにスーパー玉出でいちごみるくを買ったのですが、
今までのと違い、「みるく」の層がありません。
ただのいちご飴やないかっ!!
業務スーパーで買ったときも、これでした。
ケチるなってことかな・・・。
本日の施工例は、東大阪市の小学校の中庭に施工致しましたウッドデッキです。
ゼネコンさんからの発注で、デザイン図面は出来上がっていました。
私は直接関わっていないのですが、
残材引き上げの手伝いか何かで施工完了後に訪問した際、
撮影したものです。

全景です。
噴水を取り囲む形です。

床板はイペ。
この色のばらつき具合がイペのいいところです。
まあ、1年後にはシルバーグレーになりますけど。

いちばん下の段は地面と同じレベルです。
大工さんがユンボに乗って地面を掘っていました。
大工さんなのに・・・。

車椅子も通れるよう、スロープもあります。
手すりは手触りの良さを考慮し、レッドシダーを採用しております。

ちょいと角度をつけるだけで、雰囲気が良くなりますね。
私は無駄のない材料どりや耐久性などの実用性ばかり考えてしまうので、
なかなかデザインで遊ぶことができません。
しかし、耐久性の高いイペですが、この仕様でどれだけもつのでしょうか?

奇妙な形のくりぬきなんか、
頭の硬い私には絶対に思いつきません。

OBの中学生が立ち寄り、突然出現したウッドデッキに驚いていました。
夏休み中の工事でしたので、
2学期に登校してきた生徒さんもきっと驚くことでしょう。
今までのと違い、「みるく」の層がありません。
ただのいちご飴やないかっ!!
業務スーパーで買ったときも、これでした。
ケチるなってことかな・・・。
本日の施工例は、東大阪市の小学校の中庭に施工致しましたウッドデッキです。
ゼネコンさんからの発注で、デザイン図面は出来上がっていました。
私は直接関わっていないのですが、
残材引き上げの手伝いか何かで施工完了後に訪問した際、
撮影したものです。

全景です。
噴水を取り囲む形です。

床板はイペ。
この色のばらつき具合がイペのいいところです。
まあ、1年後にはシルバーグレーになりますけど。

いちばん下の段は地面と同じレベルです。
大工さんがユンボに乗って地面を掘っていました。
大工さんなのに・・・。

車椅子も通れるよう、スロープもあります。
手すりは手触りの良さを考慮し、レッドシダーを採用しております。

ちょいと角度をつけるだけで、雰囲気が良くなりますね。
私は無駄のない材料どりや耐久性などの実用性ばかり考えてしまうので、
なかなかデザインで遊ぶことができません。
しかし、耐久性の高いイペですが、この仕様でどれだけもつのでしょうか?

奇妙な形のくりぬきなんか、
頭の硬い私には絶対に思いつきません。

OBの中学生が立ち寄り、突然出現したウッドデッキに驚いていました。
夏休み中の工事でしたので、
2学期に登校してきた生徒さんもきっと驚くことでしょう。
2009.06.02 (Tue)
ビオトープ
日曜日に衣替えをしました。
ウエストがきつくてしばらくはいていなかったパンツ(ズボン)、
試してみると・・・・履けました。
オークションで落札したものの、
まるっきり履けなくてタグがついたままのミッシェルクランの短パンも
履けました。
いやあ、恐るべき朝バナナ!
朝食をバナナにしただけ。
他の食事は普通、おかしやスイーツも遠慮なく食べているのに。
体重減っていう数字の問題はただの目安ですが、
こういう形で現れるとうれしいですね。
8月の健康診断では「肥満気味」などといわれなくてすみそうです。
さて、
あまり施工例紹介が滞ると、
「もうなくなったのか?」と誤解されそうなので、
そろそろやっておきます。
ホント、見積が溜まってきてまして、
その中でも先日のカーポートデッキの検討に
一日のほとんどを費やしているという状況なので・・・。
画像を縮小したり、
傾いてるものを直したりしていると、
結構時間がかかるんですよね。
本日の施工例は、
天王寺区の中学校の中庭での施工例です。

「八つ橋」とか「ボードウォーク」などと呼んでいます。
湿地が作られており、水生植物や昆虫、
小魚などが観察できるようになっています。
最近では「ビオトープ」と呼びますね。
学校の先生からのご依頼で、
「あまり予算がないので・・・」
とのことでした。
教育の現場のお役に立てる高尚な目的のためには、
当社では積極的に協力させていただいています。

床板はイペです。
北港舞洲の公園工事で大量に輸入した材料です。
まともな材料でしたが、倉庫整理のため格安提供です。
確か、撮影は施工後しばらく経っており、
泥で白くなっています。

桁はボンゴシ。
アフリカ産の、例のネコのフン臭いやつです。
これも舞洲のもの。
柱はジャトバ。
イペと同じくブラジル産です。
当社の近所のマンションの、
ベランダ手摺の外側に、
化粧パネルとして格子に組んで取り付けました。
全棟で何百枚あったことか。
私が入社してすぐの仕事が、
このハードウッドの格子パネルを
水槽の中にドブ漬けして塗装することでした。
とにかく重くて大きいので、
全身を使わないと持ち上げられませんでした。
その頃は作業着も制服もなく、
塗料まみれで私服をどれだけダメにしたことか!
まあ、そんな現場のあまり材です。

なぜこういう形になったのか、はっきり覚えていませんが、
たぶん、「この場所は通してください」という要望があり、
そのご意向を踏まえながら、
材料寸法の効率がいいように最終決定したのではないかと思います。
こんなのが学校にあるといいですね。
川や池があるとついつい覗き込んで、
何かいないか探してしまう習性のある私には
うらやましい限りです。
ウエストがきつくてしばらくはいていなかったパンツ(ズボン)、
試してみると・・・・履けました。
オークションで落札したものの、
まるっきり履けなくてタグがついたままのミッシェルクランの短パンも
履けました。
いやあ、恐るべき朝バナナ!
朝食をバナナにしただけ。
他の食事は普通、おかしやスイーツも遠慮なく食べているのに。
体重減っていう数字の問題はただの目安ですが、
こういう形で現れるとうれしいですね。
8月の健康診断では「肥満気味」などといわれなくてすみそうです。
さて、
あまり施工例紹介が滞ると、
「もうなくなったのか?」と誤解されそうなので、
そろそろやっておきます。
ホント、見積が溜まってきてまして、
その中でも先日のカーポートデッキの検討に
一日のほとんどを費やしているという状況なので・・・。
画像を縮小したり、
傾いてるものを直したりしていると、
結構時間がかかるんですよね。
本日の施工例は、
天王寺区の中学校の中庭での施工例です。

「八つ橋」とか「ボードウォーク」などと呼んでいます。
湿地が作られており、水生植物や昆虫、
小魚などが観察できるようになっています。
最近では「ビオトープ」と呼びますね。
学校の先生からのご依頼で、
「あまり予算がないので・・・」
とのことでした。
教育の現場のお役に立てる高尚な目的のためには、
当社では積極的に協力させていただいています。

床板はイペです。
北港舞洲の公園工事で大量に輸入した材料です。
まともな材料でしたが、倉庫整理のため格安提供です。
確か、撮影は施工後しばらく経っており、
泥で白くなっています。

桁はボンゴシ。
アフリカ産の、例のネコのフン臭いやつです。
これも舞洲のもの。
柱はジャトバ。
イペと同じくブラジル産です。
当社の近所のマンションの、
ベランダ手摺の外側に、
化粧パネルとして格子に組んで取り付けました。
全棟で何百枚あったことか。
私が入社してすぐの仕事が、
このハードウッドの格子パネルを
水槽の中にドブ漬けして塗装することでした。
とにかく重くて大きいので、
全身を使わないと持ち上げられませんでした。
その頃は作業着も制服もなく、
塗料まみれで私服をどれだけダメにしたことか!
まあ、そんな現場のあまり材です。

なぜこういう形になったのか、はっきり覚えていませんが、
たぶん、「この場所は通してください」という要望があり、
そのご意向を踏まえながら、
材料寸法の効率がいいように最終決定したのではないかと思います。
こんなのが学校にあるといいですね。
川や池があるとついつい覗き込んで、
何かいないか探してしまう習性のある私には
うらやましい限りです。
| HOME |