fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2021.08.21 (Sat)

うねる寝る木 ~箕面市Y邸枕木アプローチ

ウリン 枕木

箕面市Y邸完結編、

ウリン枕木の巻。


タグ : 大阪府ウリン外構枕木

15:07  |  未分類  |  コメント(0)

2020.03.05 (Thu)

Let's Party! ~京都某キャンパス中庭改修

P1190293.jpg

宇治市内にある某大学キャンパスの中庭リフォーム工事です。

ちょうど1年前のことです。


タグ : ウリン改修別注商品京都府教育施設腐朽外構枕木

19:41  |  外構  |  コメント(0)

2020.02.21 (Fri)

建築完成最後のONE PIECE ~大阪市東住吉区K邸ウリンデッキ

P1210186.jpg

大阪市東住吉区K邸ウリンデッキ、

2019年12月完成です。


タグ : 大阪府ウッドデッキウリンステップフェンスオープンフェンス枕木

20:56  |  ウリンデッキ  |  コメント(0)

2014.11.13 (Thu)

高耐久凸凹エイジング鉄木枕木

DSC04256.jpg

本日は枕木改修工事のご紹介です。


タグ : 大阪府ウリン枕木腐朽シロアリ外構店舗・施設

23:33  |  施工例  |  コメント(0)

2013.12.04 (Wed)

枕木階段増設

先日補修させていただいた枕木階段の現場ですが、

もう少し使いやすいようにとの増設依頼がありました。



KIMG0004.jpg

手前側の2段を追加しました。

右側に少しだけ白いポールが見えています。

こに門扉があり、開けると階段にかかってしまい、

階段の有効幅幅が狭くなるんです。



KIMG0003.jpg

既存のものはばっさり直角に切っていたので、

最上段の角度に合わせるにはこのような複雑な角度切りをすることになります。

現場加工は難しいので、

寸法を正確に測り、工場加工しました。


でも、実際に合わせてみるまでは正直不安でした。




KIMG0002.jpg

施工後、土をこすりつけて中古テイストを出しました。

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 兵庫県階段枕木外構改修

23:10  |  施工例  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.11.06 (Wed)

枕木階段

西宮市へ枕木階段の補修に行ってきました。



KIMG2746.jpg

確か施工後11年程だったと思います。

土留めとして使用されている他の部分も腐っていましたが、

頻繁に使用される階段部分のみのやりかえです。



低予算でということでしたので、大工さんなしで私が施工します。




KIMG2751.jpg

枕木は厚みがあり、こんなややこしい加工は現場では難しいので、

寸法を正確に測って工場の職人さんに加工してもらいました。



が、

合わない・・・。


確認すると、私の実測と職人さんの加工が両方ともおかしいというダブルパンチ。

現状より大きかったというのが不幸中の幸いで、

結局現場で再加工しました。

こういうこともあろうかと、保険で道具は用意していましたので。



KIMG2776.jpg

なんとか出来上がりました。

昔の値優子枕木は「クレオソート」という発がん性のある防腐剤が使用されており、

現在ではエンドユーザー向けに使用することが禁じられていますので、

杉を防腐注入処理し、塗装したもので施工しました。

この商品は当社の楽天ショップで販売しております。



KIMG2778.jpg

ややこしい切り欠きも丸鋸と手鋸を駆使して仕上げました。

既存の枕木と比較すると綺麗すぎるので、

あえて土をかけて汚しました。



実はこの現場でウッドデッキの床板交換もあったのですが、

こちらも工場で仕上げて持って行ったところ、

既存のデッキが微妙に角度がついていることが判明。

こちらは短いのでどうしようもできず、

出直しとなりました・・・。

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 兵庫県階段枕木外構改修

19:19  |  施工例  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.06.05 (Fri)

バスを待つあいだに・・・

もう6年前のこと。
会社の近くの自治会の方がおみえになりました。

当社の所有している土地を貸してくれないかとのこと。
公共バスのためのバス停をおきたいとのこと。

20030904 003

この斜面です。
上下に道があるのですが、所有地はこのノリ面だけです。
後ろには大きな桜。

なぜこのような役立たずの土地を所有しているのか私にはわかりませんが、
公益になるので無償でお貸しすることになりました。

そして、バス停を作って欲しいとのこと。


条件は、

お年寄りが楽に待てるよう、屋根付きで4人ほどが座れるもの

ということでした。


あと、予算をお聞きしました。

ん~、きびしい・・・。


しかし、最初から予算が確定していると、提案しやすいんですよね。

前にも書いたと思いますが、
最初にご希望予算がわかっていると、
出来なければ出来ないと返事することで無駄なお時間をとっていただかなくてすみますし、
余裕があればできるだけ価格を抑えようと努力しますしね
ちょっときびしいという程度なら、こうすれば予算内におさまるという提案ができます。

「予算を明かせば、
余裕があってもいっぱいいっぱいの見積を出されるのではないか」

というお客様のご心配も分かりますが、
私はそんな考えなんです。

っていうか、
足元を見ていると思われたくないので、
出来ることなら出来るだけ予算を下回る見積を出したいと思っています。


まあ、そういうわけで、
倉庫を歩き回って在庫処分扱いできそうな材を探し回り、
それが使えるようなプランをご提案しました。

デザインの基本コンセプトはそれとして、
サブコンセプトも勝手に考えていました。

バックの桜

お年寄りが利用される

というところから、

"ねこバスが停まりそうな素朴なバス停"

です。


20031212 001

夏に計画し、出来たのが冬なので、なんとも寒々しくバックが変貌しました。


20031212 003

まず土を掘って枕木で地盤固めと留めをし、
一体化するように施工しております。

画像の色あいが、なぜか1970年代を思わせます。


20031212 008

どこに何の材料を使ったのかはっきり憶えていませんが、
杉とレッドシダーの防腐注入処理材がほとんどです。

屋根下地が格子状になっているのは、
工場で組んでリフトで運び、現場で乗せるという施工法のためです。


20031212 015

屋根は昔ながらの瓦棒スタイル、ガルバリウム鋼板製です。
一瞬、ひとのうなじを見ているような錯覚が・・・。


あまりにも寒々しいので、枯れ木に花を咲かせて見ましょう。

えいっ!


20040406 001

成功! 


20040406 002

後ろの壁は、掲示板も兼ねたいとのご希望にあわせました。
といっても木製なので、壁さえ作れば画鋲がとまります。

バス停の標識も、門番のように仁王立ち!

ねこバス来るかな?


この数年後、近所にそっくりなバス停が出来ました。
他の業者さんに依頼したようですが、
このデザインは在庫を利用するからこそ意味があったんです。

マネするほどたいしたものではないと自覚してるんですけどね。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 大阪府レッドシダー枕木店舗・施設

21:21  |  施工例  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)
 | HOME |