fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2012.06.28 (Thu)

當麻町K邸デッキ

本日の施工例紹介は、

奈良県當麻町K邸レッドシダーデッキ、

造園業者さまの下請け工事です。


08_20120628080128.jpg

8年前の施工です。

写真が少ないため、編集作業が簡単なので掘り出してきました。

タグ : レッドシダー奈良県縦格子

08:30  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.13 (Fri)

宝塚市A邸イペデッキ

このブログが一体何なのか忘れられないために、

たまには施行例紹介します。


宝塚市A邸イペデッキ、造園業者さまの下請け工事です。


20021003 004



テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 兵庫県イペウッドデッキ縦格子

23:01  |  ウッドデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.10.06 (Tue)

カントリーなテスリー

一筋縄ではいかない物件が積み重なっています。


新たなアプローチのカーポートデッキ

カーポートを絡めたゲート

最近大繁盛のジャグジーデッキ


どれも難題で、なかなか前進しませんが、
いつもこういうことを乗り越えて、
知識や技術が蓄えられてきました。

生みの苦しみは大きいですが、
出来上がった時の達成感とお客さまの喜ぶ顔が想像できるので
がんばりがいがあります。

でも、頭を使う仕事は眠い・・・・。


ということで、施工例の画像編集がなかなかできていません。

へなちょこカメラマンの写真は、
あっちむいたり、こっちむいたり、
そのままで見ていると、首が痛くなります。

で、すぐに編集できる変り種の施工例がありましたので、
ちょいとご紹介します。


20060323 006

バルコニーの手摺です。
住宅メーカーさまからのご依頼でした。

ただ、住宅がほぼ出来上がった時点でのお話でしたので、
住宅との接合方法をどうするかという大問題がありました。


20060317 002

見てもわからないでしょ?
もう、これしかないという方法で柱を建てています。

材種はレッドシダー、Bクリア(ほぼ節なし)材です。


20060317 003

変則クロスフェンスと縦格子の組み合わせ。
洋書で時々見かけるパターンです。

確か、施主さまのご要望だったと思います。


20060317 004

加工の手間はかかりますが、住宅の雰囲気とよく合っています。
柱のギボシは私が作ったような・・・・。
違うかったな?


20060317 010

3年半前の施工でした。

海の近くの埋立地で、近くには人工の浜があり、
お昼休みに散歩していました。

海の近くというのは、いつでも釣りに行けてうらやましい!

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : ウッドフェンス兵庫県レッドシダー縦格子クロス

19:00  |  ウッドフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2009.09.25 (Fri)

監獄フェンス

先日のブログで、
「ASIM0-ira 9」というおふざけ記事を書きましたが、
昨日のホンダノニュースを見ていると、
近い将来、ほんとにああいうものができそうな気がします。

少年ジャンプのドラゴンボールのタイトルバックに、
一輪バイクが描かれたことがありましたが、
それならすぐに実現されそうです。

私の小さい頃は、
ドラえもんの道具の中に
「腕テレビ」というものがありましたが、
とっくに実現されていますしね。

まあ、昔描かれた21世紀は、
ビルの間を縫う空中のパイプの中を乗り物が行きかうような世界でしたが、
そこにはいたっていませんね。

そういえば小さい頃、
「東名高速道路」は、
ガラスのトンネルでできた「透明高速道路」だと思っていました。



今日はレッドシダーデッキをご紹介します。

場所は奈良県当麻町、
工務店さまの下請け工事で、まだお客さまはついていませんでした。


00_20090925091946.jpg

ウッドデツキスペースはコンクリート土間が施工されています。
このような風通しの悪いスペースは、
少しでも水はけを良くしておいたほうが、
ウッドデッキの耐久性は確実にあがります。


011_20090925091955.jpg

階段、手摺つきのウッドデッキです。


022_20090925092004.jpg

昼間だったのですが、
日当たりが悪く、
天気も悪く
撮影の腕も悪く、
ちょいと色がヘンになっています。


033_20090925092013.jpg

奥から見たところ。
お隣の窓はありますが、
それ以外は外からの視線を気にすることがない、
プライベートスペースになっています。
その、お隣の窓がいちばん気になるところですが・・・。


055_20090925092032.jpg

手摺は縦格子タイプ。
この手摺は表裏がはっきりします。
この現場は外から見ることがないので、
内側を表にしています。


044_20090925092021.jpg

こうして見ると、レッドシダーの微妙な濃淡が織り成す
縦のラインが美しいですね。


066_20090925092039.jpg

手摺の高さ、部材寸法、格子の隙間によって
見栄えが全く異なります。

先日ショールームにご来場されたお客さまは、
「牢屋みたい。」とおっしゃってました。

私には赤ちゃんベッドのように見えます。


実際、娘が生まれる時、
レッドシダーで赤ちゃんベッドを作ろうと考えていました。

でも、置く場所がありませんでした・・・。



テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : レッドシダー階段奈良縦格子

22:00  |  レッドシダーデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.09.06 (Sat)

立て、仔牛!!

こんにちは

今日はウッドフェンスをメインにご紹介します。

東大阪市でこの春に竣工したアパートメント玉串東です。
縦格子のウッドフェンスとウッドデッキ3箇所。

まずは完成写真から。

b20080411 018

中央右よりの黒い扉がエントランスで、
左右に高さ2300mmの縦格子ウォールフェンスが伸びています。
1階3戸の部屋にフェンスつきのウッドデッキが並んでいます。
建築の反対側から見ると、ガラッと光景が変わります。

b20080411 004

角度をつけてフェンスが立っていますので、
通りを歩いていくにつれ、見え方が移り変わります。

b20080331 012

こんな感じです。
ウリンの枠に強化ガラスをはめ込んであります。
縦格子レッドシダーの節無し材、
ウッドデッキレッドシダー節あり材です。
建築の構造上、ウッドデッキの下の通気性がかなり悪いので、
構造はより耐久性の高いウリンにしました。

b20080411 008

エントランス左手はポストとインターフォンを型抜き。

b20080411 009

裏口まで、微妙な角度をつけながら、周囲をぐるっと囲んでいます。

この現場、まーー苦労しました。
私の仕事史上、両手で5本の指に入ります。


まずは構造。
縦格子の連続というコンセプトは最初から決まっていたのですが、
そこに柱が見えるとイメージが崩れるという施主様の意向です。

格子をそのまま埋めてしまえば耐久性に問題があるし、
格子と同サイズの金属柱を入れるという案も却下され・・・。
しかも高さ2300mmもあるし・・・。

悩んで悩んで悩んで、
髪の毛が抜けてまた生えるほど悩んで、
ようやく考え付いたのがこの構造。

b20080319.jpg

わかります? わかります?

わからないでしょう?

ホントは教えたくないけど、
こんな手間のかかること、誰もマネしないでしょうから。

b20080319 005

格子とほぼ同じ厚みのウリンを2本組み合わせ、
縦格子の真裏に配置しました。
ウッドデッキとつながらない部分はさらに強度が要求されますので、
控え柱もこんな感じで。

b20080313 007


次は材料です。

、図面を描いたはいいものの、
ウリンが曲がっていれば、たちまち台無しです。
1本1本私自ら、
曲がりを修正しながら削りました。

また、レッドシダーの節無し材を
同じ長さでこれだけの量を確保しなければなりません。
1年以上前から計画していましたが、
受注までにレッドシダーが値上がりするわ、
それだけならまだしも、
カナダの工場で長期のストライキがあり、
まったく入荷するめどがたちません。

事情を説明し、早めにご契約いただいて
何とかキープすることができました。


工期も当社が最も多忙な年度末。
公共工事の工期を調整して現場に入ると、
外構業者さんがごった返し。
まあ、こういう問題は、
同業者さんはみなさん経験されています。


借家で住人さんはメンテナンスもしないということで、
構造のウリンは無塗装、レッドシダーは防腐剤入りのクリア塗装処理で、
自然なシルバーグレーへ移り変わります。

古い下町の中に突然現れるこの光景は、
結構目を引きますよ。

当社のウッドフェンスだけでなく、
枝ぶりまで1本1本コーディネートされた植栽や、
コールテン鋼という、表面が錆びることにより耐久性を維持するという、
味わいのある門扉も素敵です。


苦労した分だけ完成した喜びはひとしおで、
思い出深い現場でした。



昨日から、ちょっとまじめになってますね。
仕事がちよいと忙しくなってきましたので、
ボケ担当の脳が仕事担当のヘルプにまわっています。





テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : ウリンレッドシダー大阪府クリアウッドデッキウォールフェンス縦格子

17:45  |  ウォールフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)
 | HOME |