2010.02.04 (Thu)
バーチャル山歩き
このブログの管理ページには
「訪問者リスト」という、同じFC2ブログをされている方の訪問履歴がわかるようになっています。
それをちょこちょこ見ていると、
繰り返し来てくださっている方がいるんです。
知り合い以外は、同じ外構関係業種の方や、
新築されている最中で、
ウッドデッキを検討されているのかなと思われる方がいます。
そういう方のところへ訪問して、「ウッドデッキ倶楽部」の感想を聞きたいところですが、
「売り込みに来た!」と思われるのが嫌なのでガマンしています。
まあ、別に売り込みしてもいいんでしょうけど、
私自信が、お店で店員さんに声をかけられたりするのが嫌なもので、
そっとしておこうと思っています。
ところが、
「この人はなんで訪問してくれるのだろう???」
という方が何人かいらっしゃいます。
ブログの内容を見ても、プロフィールを見ても、
全く検討がつかないのです。
先日、思い切ってその中のお一人のブログにコメントしてみました。
お年は40代後半、直腸がんで闘病されているという方です。
なぜ、たびたび見ていただいているのか気になったので尋ねてみると、
次のようなお返事を頂きました。
ガンになるまでは、毎土日は、山歩きや温泉、ドライブなどを楽しんでおり
家で居ることはほとんど無かったのですが
術後あまり出歩くことができなくなったので
家周辺でアウトドアの雰囲気が楽しめるウッドデッキに興味が沸き
トヨキチさんのブログを拝見するようになりました。
なかなか実現は難しいので、トヨキチさんの素敵なウッドデッキの施工を見ながらウインドーショッピングではないのですが、私の家の小さな庭にできたのを想像して楽しんでいます。
こんな風にご利用いただいているなんて、考えも及びませんでした。
てっきり、
「こいつは会社のブログでなにをアホなことばっかりしとんねん!」
と、そんなところに興味をもたれているに違いないと思っていました。
ちょっと感激し、
ちょっとモチベーションが上がり、
ちょっと責任感を感じました。
真面目に施工例紹介もしなくては!
ということで、今回は山歩きをしていただきましょう。
「訪問者リスト」という、同じFC2ブログをされている方の訪問履歴がわかるようになっています。
それをちょこちょこ見ていると、
繰り返し来てくださっている方がいるんです。
知り合い以外は、同じ外構関係業種の方や、
新築されている最中で、
ウッドデッキを検討されているのかなと思われる方がいます。
そういう方のところへ訪問して、「ウッドデッキ倶楽部」の感想を聞きたいところですが、
「売り込みに来た!」と思われるのが嫌なのでガマンしています。
まあ、別に売り込みしてもいいんでしょうけど、
私自信が、お店で店員さんに声をかけられたりするのが嫌なもので、
そっとしておこうと思っています。
ところが、
「この人はなんで訪問してくれるのだろう???」
という方が何人かいらっしゃいます。
ブログの内容を見ても、プロフィールを見ても、
全く検討がつかないのです。
先日、思い切ってその中のお一人のブログにコメントしてみました。
お年は40代後半、直腸がんで闘病されているという方です。
なぜ、たびたび見ていただいているのか気になったので尋ねてみると、
次のようなお返事を頂きました。
ガンになるまでは、毎土日は、山歩きや温泉、ドライブなどを楽しんでおり
家で居ることはほとんど無かったのですが
術後あまり出歩くことができなくなったので
家周辺でアウトドアの雰囲気が楽しめるウッドデッキに興味が沸き
トヨキチさんのブログを拝見するようになりました。
なかなか実現は難しいので、トヨキチさんの素敵なウッドデッキの施工を見ながらウインドーショッピングではないのですが、私の家の小さな庭にできたのを想像して楽しんでいます。
こんな風にご利用いただいているなんて、考えも及びませんでした。
てっきり、
「こいつは会社のブログでなにをアホなことばっかりしとんねん!」
と、そんなところに興味をもたれているに違いないと思っていました。
ちょっと感激し、
ちょっとモチベーションが上がり、
ちょっと責任感を感じました。
真面目に施工例紹介もしなくては!
ということで、今回は山歩きをしていただきましょう。
2008.12.09 (Tue)
せんとうくん
デッキがあればなんじゃこりゃ?

いきなり画像から入ってみました。
緑の中に現れた木製構造物。
板塀の無効にパーゴラのようなものが見えます。
左半分は手摺があるような・・・。
ウツドデッキでしょうか?
中から見てみると・・・、

ウッドデッキでした。
クロスタイプとルーバータイプの2種類の手摺がついています。
木材は床板がサザンイエローパイン、
あとはレッドシダーや米栂を防腐処理しています。
若干グリーンに見えるのは、防腐注入薬剤の主成分である銅の色です。
なにやら床板が濡れていますが、
撮影しながらおもらししたわけではありません。
この水の出所は・・・

桧の樽風呂です。
おなじみのジャグジーデッキではなく、純和風風呂です。
さらに・・・

屋根つきの湯船と洗い場も完備!
これ、温室を利用しています。
向こう側は脱衣場。
入り口はというと・・・

ちゃんとパーテーションや暖簾もあります。
銭湯なみですね。
ただ、驚くのはまだ早い。
この銭湯デッキを建てた場所、実は
私立高校の敷地内なんです。
なんと贅沢な!
さすが私立高校!
女子も入浴しているのでしょうか?
そんなことを妄想し、
「節を取り外せるようにしとこか?」
などと冗談を言いながら楽しく工事していました。
以上、熱湯時代・高校編でした。

いきなり画像から入ってみました。
緑の中に現れた木製構造物。
板塀の無効にパーゴラのようなものが見えます。
左半分は手摺があるような・・・。
ウツドデッキでしょうか?
中から見てみると・・・、

ウッドデッキでした。
クロスタイプとルーバータイプの2種類の手摺がついています。
木材は床板がサザンイエローパイン、
あとはレッドシダーや米栂を防腐処理しています。
若干グリーンに見えるのは、防腐注入薬剤の主成分である銅の色です。
なにやら床板が濡れていますが、
撮影しながらおもらししたわけではありません。
この水の出所は・・・

桧の樽風呂です。
おなじみのジャグジーデッキではなく、純和風風呂です。
さらに・・・

屋根つきの湯船と洗い場も完備!
これ、温室を利用しています。
向こう側は脱衣場。
入り口はというと・・・

ちゃんとパーテーションや暖簾もあります。
銭湯なみですね。
ただ、驚くのはまだ早い。
この銭湯デッキを建てた場所、実は
私立高校の敷地内なんです。
なんと贅沢な!
さすが私立高校!
女子も入浴しているのでしょうか?
そんなことを妄想し、
「節を取り外せるようにしとこか?」
などと冗談を言いながら楽しく工事していました。
以上、熱湯時代・高校編でした。
2008.09.05 (Fri)
雨 のち 晴れ
こんにちは
今日は、堺市は豪雨でした。
早起きして洗濯物を干してきたのに、
帰宅してみるとボトボト・・・・。
ふぅ。
今日はウエスタンレッドシダーのウッドデッキをご紹介します。
最近ウッドデッキ工事はウリンが多くなりましたが、
レッドシダーも価格と性能のバランスがとれた定番素材です。
やわらかく加工がしやすいので、
DIY向けのキットデッキでは、変わらず人気があります。
現場は堺市南区のHさま。
ご家族でショールームにご来場頂き、
まだ建築が建っていないとのことで、
とりあえず図面を元に概算見積致しました。
建築を巻き込む形状なのですが、
高低差が結構あるとのこと。
先日ご紹介いたしましたカーポートデッキの現場もそうですが、
この泉北ニュータウン地区は、
山を切り開いてできた土地ですので、
高低差のある現場が多いです。
建築ができあがったとのご連絡をいただき現場確認。
んー、創造より高い。

とにかく実測して正確な寸法を決め正式見積。
概算見積と見比べる。
ん?
あれ?
なんで?
おかしい・・・
提出した概算見積は、高床式であることを考慮せず、
標準仕様の構造での見積をしてしまっていました。
えらいこっちゃぁーーー!
施工図面の詳細を考え、
なんとか無駄のない、効率のよい寸法で考えましたが、
このような物件なので、
十分な安全性を確保する為には、
簡単に合理化できず・・・・。
正直に謝りました。「スミマセン・・・」
その上で、限界までコストダウンした見積を受け取っていただき、
ありがたくもご了承頂きました。
助かりました。
本当にありがとうございました。
めでたく1月末頃ご注文をいただきました。
しかし、
当社は毎年1~3月は年度末の大型公共工事で大忙しで、
監督も大工さんも私の相手をしてくれません。
小さな物件なら、自分で工場加工を済ませ、
大工さん1人借りて一緒に施工することができるのですが、
そんな簡単な物件ではありません。
結局、ご注文後着工まで2ヶ月ほどお待ちいただきました。
ふつうは断られてもおかしくありませんよね。
少しでも早く完成するように、
事前にひとりで基礎の位置出し。
これだけの広さ、しかも傾斜地で、
建物との垂直、平行、水平を出すのはかなり苦労しましたが、
ほぼずれもなく出来上がり。
あとは一気に大工さんを投入し、
2日で完成しました。


その大きさと立地条件ゆえに、一枚の画像におさまりませんが、
すごい高低差でしょ?


柱は桧防腐注入処理材、
大引・根太は木製ジェットコースターにも使われている
サザンイエローパインです。
どちらも針葉樹ではトップクラスの耐久性です。
部分的に根太が2本並んでいるのがわかりますか?
床板の継ぎ目にあたる部分です。
継ぎ目に雨水がたまらないようにしています。
また、柱の上が床板の継ぎ目や目地になることを避け、
柱頭から腐朽することを防いでいます。
ウッドデッキが高床式であるのに加え、
土地自体が道路から5m以上ありますので、
強度と耐久性にはかなり注意しました。
とっかかりは大きくつまずいてしまいましたが、
安心して楽しんでいただけるウッドデッキが完成しました。
子供たちとも仲良くなり、
小学校の入学式を控えた弟くんは、
私がセメントを練っている横で、
同じようにバケツに土と水を入れてこねこねし、
小学生のお姉ちゃんには、
一輪車の練習に付き合っていました。
工事が完了した時には、
現場の職人全員に手紙までいただきました。
私には、
「おにいちゃんはコレ!」と言って、
ひとりだけ特別な手紙をくれました。
H様、
数ある施工レイの中で、
思い出に残るお仕事となりました。
ありがとうございました。
夕方現場打ち合わせがあり、
自宅でテレビを見ながらブログしていたら、
日付がかわってしまいました。
今日は、堺市は豪雨でした。
早起きして洗濯物を干してきたのに、
帰宅してみるとボトボト・・・・。
ふぅ。
今日はウエスタンレッドシダーのウッドデッキをご紹介します。
最近ウッドデッキ工事はウリンが多くなりましたが、
レッドシダーも価格と性能のバランスがとれた定番素材です。
やわらかく加工がしやすいので、
DIY向けのキットデッキでは、変わらず人気があります。
現場は堺市南区のHさま。
ご家族でショールームにご来場頂き、
まだ建築が建っていないとのことで、
とりあえず図面を元に概算見積致しました。
建築を巻き込む形状なのですが、
高低差が結構あるとのこと。
先日ご紹介いたしましたカーポートデッキの現場もそうですが、
この泉北ニュータウン地区は、
山を切り開いてできた土地ですので、
高低差のある現場が多いです。
建築ができあがったとのご連絡をいただき現場確認。
んー、創造より高い。

とにかく実測して正確な寸法を決め正式見積。
概算見積と見比べる。
ん?
あれ?
なんで?
おかしい・・・
提出した概算見積は、高床式であることを考慮せず、
標準仕様の構造での見積をしてしまっていました。
えらいこっちゃぁーーー!
施工図面の詳細を考え、
なんとか無駄のない、効率のよい寸法で考えましたが、
このような物件なので、
十分な安全性を確保する為には、
簡単に合理化できず・・・・。
正直に謝りました。「スミマセン・・・」
その上で、限界までコストダウンした見積を受け取っていただき、
ありがたくもご了承頂きました。
助かりました。
本当にありがとうございました。
めでたく1月末頃ご注文をいただきました。
しかし、
当社は毎年1~3月は年度末の大型公共工事で大忙しで、
監督も大工さんも私の相手をしてくれません。
小さな物件なら、自分で工場加工を済ませ、
大工さん1人借りて一緒に施工することができるのですが、
そんな簡単な物件ではありません。
結局、ご注文後着工まで2ヶ月ほどお待ちいただきました。
ふつうは断られてもおかしくありませんよね。
少しでも早く完成するように、
事前にひとりで基礎の位置出し。
これだけの広さ、しかも傾斜地で、
建物との垂直、平行、水平を出すのはかなり苦労しましたが、
ほぼずれもなく出来上がり。
あとは一気に大工さんを投入し、
2日で完成しました。


その大きさと立地条件ゆえに、一枚の画像におさまりませんが、
すごい高低差でしょ?


柱は桧防腐注入処理材、
大引・根太は木製ジェットコースターにも使われている
サザンイエローパインです。
どちらも針葉樹ではトップクラスの耐久性です。
部分的に根太が2本並んでいるのがわかりますか?
床板の継ぎ目にあたる部分です。
継ぎ目に雨水がたまらないようにしています。
また、柱の上が床板の継ぎ目や目地になることを避け、
柱頭から腐朽することを防いでいます。
ウッドデッキが高床式であるのに加え、
土地自体が道路から5m以上ありますので、
強度と耐久性にはかなり注意しました。
とっかかりは大きくつまずいてしまいましたが、
安心して楽しんでいただけるウッドデッキが完成しました。
子供たちとも仲良くなり、
小学校の入学式を控えた弟くんは、
私がセメントを練っている横で、
同じようにバケツに土と水を入れてこねこねし、
小学生のお姉ちゃんには、
一輪車の練習に付き合っていました。
工事が完了した時には、
現場の職人全員に手紙までいただきました。
私には、
「おにいちゃんはコレ!」と言って、
ひとりだけ特別な手紙をくれました。
H様、
数ある施工レイの中で、
思い出に残るお仕事となりました。
ありがとうございました。
夕方現場打ち合わせがあり、
自宅でテレビを見ながらブログしていたら、
日付がかわってしまいました。
| HOME |