fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2022.12.29 (Thu)

ウッドフェンスの家 ■奈良市H邸ウッドフェンス補修■

ウッドフェンス レッドシダー 高耐久

奈良市H邸ウッドフェンスのプチ補修のお仕事をいただいました。

タグ : レッドシダー経年変化ウォールフェンス改修奈良県フェンスオープンフェンス

10:00  |  ウッドフェンス  |  コメント(0)

2020.04.17 (Fri)

木材屋の 木材屋による 木材屋のためのフェンス 

P1210823.jpg

新型コロナウィルスの営業自粛ムードの中、

忙しさに甘えて普段出来ないことをやっています。


そのひとつで、会社のフェンスを改修しました。





タグ : 大阪府レッドシダー改修門扉フェンス動画

16:46  |  ウッドフェンス  |  コメント(0)

2014.01.09 (Thu)

イタリアンレストランウッドフェンス

00-DSC00332.jpg

イタリアンレストランウッドフェンス工事をご紹介致します。

既存フェンスの改修工事です。

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 店舗・施設大阪府レッドシダー経年変化オープンフェンスフェンス

22:10  |  ウッドフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.08.05 (Mon)

三郷町K邸アマゾンジャラフェンス

DSC02639.jpg


大好評だった前回の三郷町K邸アマゾンジャラデッキの続編、

ウッドフェンスの施工例紹介です。



テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 奈良県ウッドフェンスアマゾンジャラ

19:37  |  ウッドフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.03.16 (Wed)

北の山から南の山まで素敵なフェンスをとどけます~

先日までは河内長野や地は湯赤坂村の山へ登っていましたが、

昨日は一転、北へ向かって箕面の山へ。


TS3O0160.jpg

自然木フェンスの施工に行ってきました。


TS3O0161.jpg

『自然木フェンス』といってもこれは自然木ではなく、

丸く削って仕上げてあります。

この加工を「ロータリー加工」あるいは「ローリング加工」といいます。


TS3O0159.jpg

これだけの勾配があっても施工できます。

木材は杉、桧の間伐材を有効利用しております。

緑色になっているのは、銅の成分を含んだ防腐薬を加圧注入しているからです。



現場へ向かう道中、

やはり猿と会いました。

日当たりの良い路肩で日向ぼっこしていました。

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 自然木フェンス大阪府防腐処理

22:57  |  ウッドフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.02.01 (Tue)

ただならぬラティス

またまた昔の施行例紹介。


02-42184-3.jpg


「いまさらラティスかよ」

と思ったあなた、

まあ、ご清聴くださいませ。

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : レッドシダーラティスフェンス大阪府バルコニー

22:40  |  ウッドフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.10.15 (Thu)

自然? ぼく、ヘンっす!

私が子供の頃、
真田広之はバリバリのアクションスターでした。

東尋坊やヘリコプターからスタントマンなしで飛び込んだりして、
和製ジャッキーチェンと呼ばれていました。

また、知る人ぞ知る「宇宙からのメッセージ」という、
「忍者スターウォーズ」的な特撮ドラマで主演していて、
メチャクチャ男前のアクションスターはあこがれの的でした。

それがいつの間にやら演技派としての地位を築き、
「高校教師」でのうだつのあがらない中年教師役では、
男前であることを一切感じさせず、
「らせん」では内臓をえぐられてもしゃべっていました。

衰え知らずでどんどん進化していく俳優さんですね。



では、昨日の予告どおり。

000_20091015133359.jpg

境界に沿って枕木が敷かれており、
そこにパイプが立っています。

実はここにウッドフェンスがあったのですが、
施工後3年でボロボロに腐ってしまったとのこと。


001_20091015133407.jpg

柱が一部残っています。
皮付きの杉の間伐材かなにかで、
防腐処理もなく底に穴をあけ、
パイプに突き刺してあるだけです。

たぶん、自然木の見た目の面白さだけで
造園屋さんがこういう仕様にしたのでしょう。

隣地や道路とは高低差があり、
フェンスがないと危ないのですが、
枕木の上にどうやって強度のあるフェンスを立てるか悩みました。

結果として、パイプを利用しながら固定できる金物を別注しました。


011_20091015135046.jpg

当社特許工法の自然木フェンスです。
何がすばらしいかというと、特許金物工法により、
ただ皮をむいただけの、末と元で太さの違う自然木を利用することが出来るのです。


022_20091015135346.jpg

自然な雰囲気がいいだけでなく、
丸加工した丸太よりも強度が高い、
丸加工を必要とせず、CO2排出が抑制でき、
また、間伐材を利用できるという、
いいことづくめのフェンスなのですよ!


044_20091015141406.jpg

横木の太さが違っても、
曲がっていても問題ないのです。


033_20091015135626.jpg

こういう角度も問題なく取り付けできます。

傍らには、すっかり腐ってしまった仙台のフェンス材が転がっていますが、
今回のものは防腐注入処理もしっかりしています。
大阪の山の中ではけっこう使われています。

また後日、詳しく紹介させていただきます。


055_20091015141428.jpg

都会の住宅街の中にあって、
このロハスなお庭!

ウリンデッキがシルバーグレーに落ち着くと、
もっとナチュラルな雰囲気になるでしょうね。


ということで、明日は2年後の姿をごらんいただきたいと思います。

ではでは。

タグ : 自然木フェンス大阪府防腐注入処理材

23:51  |  ウッドフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.10.06 (Tue)

カントリーなテスリー

一筋縄ではいかない物件が積み重なっています。


新たなアプローチのカーポートデッキ

カーポートを絡めたゲート

最近大繁盛のジャグジーデッキ


どれも難題で、なかなか前進しませんが、
いつもこういうことを乗り越えて、
知識や技術が蓄えられてきました。

生みの苦しみは大きいですが、
出来上がった時の達成感とお客さまの喜ぶ顔が想像できるので
がんばりがいがあります。

でも、頭を使う仕事は眠い・・・・。


ということで、施工例の画像編集がなかなかできていません。

へなちょこカメラマンの写真は、
あっちむいたり、こっちむいたり、
そのままで見ていると、首が痛くなります。

で、すぐに編集できる変り種の施工例がありましたので、
ちょいとご紹介します。


20060323 006

バルコニーの手摺です。
住宅メーカーさまからのご依頼でした。

ただ、住宅がほぼ出来上がった時点でのお話でしたので、
住宅との接合方法をどうするかという大問題がありました。


20060317 002

見てもわからないでしょ?
もう、これしかないという方法で柱を建てています。

材種はレッドシダー、Bクリア(ほぼ節なし)材です。


20060317 003

変則クロスフェンスと縦格子の組み合わせ。
洋書で時々見かけるパターンです。

確か、施主さまのご要望だったと思います。


20060317 004

加工の手間はかかりますが、住宅の雰囲気とよく合っています。
柱のギボシは私が作ったような・・・・。
違うかったな?


20060317 010

3年半前の施工でした。

海の近くの埋立地で、近くには人工の浜があり、
お昼休みに散歩していました。

海の近くというのは、いつでも釣りに行けてうらやましい!

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : ウッドフェンス兵庫県レッドシダー縦格子クロス

19:00  |  ウッドフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)
 | HOME |