2008.10.30 (Thu)
盆越しの橋の向こうの涼やかさ
こんばんは
さてさて、今日はウッドデッキではなく、木橋の補修工事のご紹介をしましょう。
現場は大阪のど真ん中、新梅田シティの庭園内にあるボンゴシの木橋、下請け仕事です。
確か施工後13年程度と聞いたような・・・。
ボンゴシとは、アフリカ産の高耐久ハードウッド。
うちでは最近あまり使用していませんが、
10年ほど前は、構造がボンゴシ、床板がイペという仕様で、
公共の場のウッドデッキやボードウォークをたくさん施工しました。
このボンゴシの最大の特徴は、
くさい!
入社当時、倉庫の一角が妙にくさいので、
野良猫のトイレになっているのだと本気で思っていました。
ネットでは匂いをお届けできないのが残念ですが、
新梅田シティにお寄りの際は、はいつくばって嗅いでみてください。
で、現場はこんな感じ。
今回は床板交換と塗装だけの依頼でした。

常に木陰でじめじめし、枯葉や土が溜まりやすい状況です。
でも、使い方を間違わなければ、そんなに簡単に腐る木ではありません。

ところどころ、板の端が欠けています。
干割れが使用時安い木材ではありますので、
板の端っこで割れると、こうなることもあります。

裏側からのぞきこんでも、構造は問題なさそうです。

床板をはずしたところ。
これだけの幅がある桁だと、
どうしても水が溜まりやすくなり、
多少痛んでは降りますが、
強度的にはまだまだ問題な指そうです。
気休めですが、防腐剤を塗布しておきました。

床板と接している手摺柱の根元が少し傷んでいます。
ごみや水が流れ落ちる構造にしておかないといけませんが、
強度を優先すると、どうしても無理な箇所もあります。
今回は、少しすかして床板を張ることにしました。

補修完了。ちょっといい画像がなくてすみません。
この半年後、もうひとつある木橋も床板の交換をしました。
施工前

施工後

今回は交換しなくてもまだ大丈夫でしたが、
公共の場所では日ごろから点検管理し、
早め早めに対処しておくことで、
お客様の安全を確保する必要があります。
新梅田シティは、安心してくつろげる場所ということですね。
ちなみに、ボンゴシは強度・耐久性は高いのですが、
干割れやササクレが生じやすく、反り・ひねりも大きいので、
住宅用のデッキには不向きです。
なにより、うんこ臭いですし・・・。
さてさて、今日はウッドデッキではなく、木橋の補修工事のご紹介をしましょう。
現場は大阪のど真ん中、新梅田シティの庭園内にあるボンゴシの木橋、下請け仕事です。
確か施工後13年程度と聞いたような・・・。
ボンゴシとは、アフリカ産の高耐久ハードウッド。
うちでは最近あまり使用していませんが、
10年ほど前は、構造がボンゴシ、床板がイペという仕様で、
公共の場のウッドデッキやボードウォークをたくさん施工しました。
このボンゴシの最大の特徴は、
くさい!
入社当時、倉庫の一角が妙にくさいので、
野良猫のトイレになっているのだと本気で思っていました。
ネットでは匂いをお届けできないのが残念ですが、
新梅田シティにお寄りの際は、はいつくばって嗅いでみてください。
で、現場はこんな感じ。
今回は床板交換と塗装だけの依頼でした。

常に木陰でじめじめし、枯葉や土が溜まりやすい状況です。
でも、使い方を間違わなければ、そんなに簡単に腐る木ではありません。

ところどころ、板の端が欠けています。
干割れが使用時安い木材ではありますので、
板の端っこで割れると、こうなることもあります。

裏側からのぞきこんでも、構造は問題なさそうです。

床板をはずしたところ。
これだけの幅がある桁だと、
どうしても水が溜まりやすくなり、
多少痛んでは降りますが、
強度的にはまだまだ問題な指そうです。
気休めですが、防腐剤を塗布しておきました。

床板と接している手摺柱の根元が少し傷んでいます。
ごみや水が流れ落ちる構造にしておかないといけませんが、
強度を優先すると、どうしても無理な箇所もあります。
今回は、少しすかして床板を張ることにしました。

補修完了。ちょっといい画像がなくてすみません。
この半年後、もうひとつある木橋も床板の交換をしました。
施工前

施工後

今回は交換しなくてもまだ大丈夫でしたが、
公共の場所では日ごろから点検管理し、
早め早めに対処しておくことで、
お客様の安全を確保する必要があります。
新梅田シティは、安心してくつろげる場所ということですね。
ちなみに、ボンゴシは強度・耐久性は高いのですが、
干割れやササクレが生じやすく、反り・ひねりも大きいので、
住宅用のデッキには不向きです。
なにより、うんこ臭いですし・・・。
2008.10.29 (Wed)
闘魂注入しなくては
デッキですかあぁーーーっ!
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあれば家も売れる。
こんばんは
今日はちょっとスランプです。
あまり頭が回転しません。
得意の妄想も暴走しません。
で、
過去の施工例画像を見ていたら、
単三電池1個分ぐらいの明るさの豆球が点灯し、ひらめきました。
今日はモデルハウス特集でいきます。
モデルハウスですから、
外構も含めてハウスメーカーさんが設計しています。
夢を与えるデザインでお客様のハートをつかもうという工夫が、
ウッドデッキのも反映されています。
ただ、施工業者泣かせになることが多い・・・。
工期に関しても、
外構工事はいちばん最後なので、
建築工事が遅れた分のしわよせがきて、
造園屋さんとゴッチャになって施工するのがほとんどです。
予算もたたかれますし・・・。

ウリンの木橋風デッキ。
ていうか、木橋です。
玄関の前に川を作っています。
こんな家、実際にあるのかなあ?

円形+ななめ張り。
レッドシダーの節無し材です。
手間かかってます。

ラチスの館。
傾斜地に建っており、下の段は構造をラチスで隠しているだけです。
最近はホームセンターの激安イメージが浸透してしまい、
ラチス人気はすっかり落ち込みました。

濡縁に橋の欄干風の手摺です。
面白い出来でした。

レッドシダーの高床デッキ。
手摺のデザインは私が提案したと思います。
これは工期がいっぱいで、
大工さんと二人で、夜11時ごろまで施工していました。
造成地の中の一軒だったので、
騒音のクレームはありません。

2階ベランダのウッドデッキと化粧ラチスパネル。
この写真、きれいに撮れていると思いません?
奇跡の1枚です。

上と同じモデルハウスの1階です。
この段差、余裕のデザインととるか、
無駄ととるか・・・。
まあ、バラエティー豊かになりますね。
住宅展示場に行かれた際には、
こんなところにも注目してみてください。
明日は調子出るかな?
モチベーションを上げる(維持する?)ためにも、
コメントいただけましたらうれしいです。
ランキングよりうれしいかも。
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあれば家も売れる。
こんばんは
今日はちょっとスランプです。
あまり頭が回転しません。
得意の妄想も暴走しません。
で、
過去の施工例画像を見ていたら、
単三電池1個分ぐらいの明るさの豆球が点灯し、ひらめきました。
今日はモデルハウス特集でいきます。
モデルハウスですから、
外構も含めてハウスメーカーさんが設計しています。
夢を与えるデザインでお客様のハートをつかもうという工夫が、
ウッドデッキのも反映されています。
ただ、施工業者泣かせになることが多い・・・。
工期に関しても、
外構工事はいちばん最後なので、
建築工事が遅れた分のしわよせがきて、
造園屋さんとゴッチャになって施工するのがほとんどです。
予算もたたかれますし・・・。

ウリンの木橋風デッキ。
ていうか、木橋です。
玄関の前に川を作っています。
こんな家、実際にあるのかなあ?

円形+ななめ張り。
レッドシダーの節無し材です。
手間かかってます。

ラチスの館。
傾斜地に建っており、下の段は構造をラチスで隠しているだけです。
最近はホームセンターの激安イメージが浸透してしまい、
ラチス人気はすっかり落ち込みました。

濡縁に橋の欄干風の手摺です。
面白い出来でした。

レッドシダーの高床デッキ。
手摺のデザインは私が提案したと思います。
これは工期がいっぱいで、
大工さんと二人で、夜11時ごろまで施工していました。
造成地の中の一軒だったので、
騒音のクレームはありません。

2階ベランダのウッドデッキと化粧ラチスパネル。
この写真、きれいに撮れていると思いません?
奇跡の1枚です。

上と同じモデルハウスの1階です。
この段差、余裕のデザインととるか、
無駄ととるか・・・。
まあ、バラエティー豊かになりますね。
住宅展示場に行かれた際には、
こんなところにも注目してみてください。
明日は調子出るかな?
モチベーションを上げる(維持する?)ためにも、
コメントいただけましたらうれしいです。
ランキングよりうれしいかも。
2008.10.28 (Tue)
イカ vs タコ
デッキですかあぁーーーっ!
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあれば一夜干しもできる。
今日ご紹介するウッドデッキは泉南市のS邸。
元々は大工さんで、中古で購入された家を自分でリフォームされたとのこと。
ウッドデッキもあったんですが、痛んでいたので撤去だけされていました。
ウリンのウッドデッキをお考えで、材料費用の検討までされていましたが、
70歳を過ぎたお体には重くてしんどいということで、
こちらにお声をかけていただきました。
まず最初にお電話にて打ち合わせ。
元大工さんだけあって、イロイロツッコミは鋭かったのですが、
こちらはウッドデッキのプロです。
建築とウッドデッキでは仕様や施工方法は全く異なるので、
自信をもって対応させていただくとご納得いただけました。
ただ、お支払い条件について、
当社では受注時に工事代金の半金を先入金いただいているのですが、
「なんでまだ何も出来てないのに金はらわなあかんねん!」
と、気分を害されました。
しかし、ここでも誠意を持ってお話させていただくと、
「よっしゃ、あんたを信用する。」
竹を割ったような性格とは、まさにこのことですね。
後で聞いたお話ですが、
お引越しされる前のご近所さんが、
リフォーム詐欺にあったとのことで、
非常に警戒されていらしたそうです。
なるほど。
で、現場確認へ。

道路から階段をあがり、まっすぐ行くと玄関、右に行くと斜面があり、
その上にリビングのハキダシがあります。
リビング前にウッドデッキをつけ、そこに向かって階段で上がるようにします。

ん~、電話で聞いていたより高低差があります。
これだけの大きさの階段を作るのは、
ちょっと手間がかかりますねえ。
手摺も必要になりますし・・・。
実測寸法を元に製図し、正式見積を提出。
「あんたに任せる」と言われると、
かえって高い見積は出せなくなります。
足元を見ていると思われたくありませんので。
ただ、やはり現場状況が全く予想外でしたので、
電話での概算金額からは高くならざるを得ません。
見積書をファックスし電話すると、
「こんな高くなるんか!」
と、またヒートアップされています。
またまた正直に、ひとつひとつ理由を説明すると、
「よっしゃ、わかった。頼むわ!」
ホントに気持ちのいい方です。
で、こんなふうに仕上がりました。

施工完了時は暗くなってしまっていたので、
半年後にお伺いし、撮影させていただきました。
赤褐色の、一般的なウリンのイメージに変色しています。
迫力のスプリット階段は、桁からの板のハネ出しを多めにとっています。
植木鉢を飾りたいという施主さまのご希望です。

基礎は捨て杭を打ち込んだ上に、
フェンス用の独立基礎を埋め込んでいます。
土が流れてしまう可能性がありましたので、
かなり念入りに仕上げました。
念のため、建築基礎と根がらみを固定し、
万が一の自体に備えています。

手摺はシンプルなクロス。
遠くに海が見える高台に位置するので、
ちょっとしたリゾート気分ですね。
朝と夕方では風の流れが入れ替わるのが体感できるそうです。
施工時に出た端材を「置いていって」ということでお渡しすると、
こんなものが出来上がっていました。

シンプルですが、いい感じでしょ?
Sさまとはそういういきさつで、
とっかかりはお互いに警戒感がありましたが、
打ち合わせや施工でお伺いするたびに、
お茶やおやつ、手料理まで振舞っていただきました。
こういう方は、
気を遣っていただいているというより、
客人(客ではないのですが)をもてなすことに喜びを感じられているのでしょうね。
あまりによくしていただいたので、
お礼に当社製品の木製小物をプレゼントさせていただいたところ、
非常によろこんでいただきました。
男気のある旦那様と、一歩後ろから微笑みながら見守っておられる奥様、
すごくいい雰囲気で、「将来こんなふうになれればいいな」と思えるご夫婦でした。
旦那様とは釣りの話で盛り上がり、
私は今、アオリイカ釣りだけですが、
夏には近場でたこをたくさん釣っておられるようで、
「たこ釣り行くんやったら竿貸したる。」
とまで言っていただきました。
なにはともあれ最後に、
「あんたに任せて良かった」
という言葉をいただいたことが本当にうれしかったですね。
Sさま、ほんとうにありがとうございました。
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあれば一夜干しもできる。
今日ご紹介するウッドデッキは泉南市のS邸。
元々は大工さんで、中古で購入された家を自分でリフォームされたとのこと。
ウッドデッキもあったんですが、痛んでいたので撤去だけされていました。
ウリンのウッドデッキをお考えで、材料費用の検討までされていましたが、
70歳を過ぎたお体には重くてしんどいということで、
こちらにお声をかけていただきました。
まず最初にお電話にて打ち合わせ。
元大工さんだけあって、イロイロツッコミは鋭かったのですが、
こちらはウッドデッキのプロです。
建築とウッドデッキでは仕様や施工方法は全く異なるので、
自信をもって対応させていただくとご納得いただけました。
ただ、お支払い条件について、
当社では受注時に工事代金の半金を先入金いただいているのですが、
「なんでまだ何も出来てないのに金はらわなあかんねん!」
と、気分を害されました。
しかし、ここでも誠意を持ってお話させていただくと、
「よっしゃ、あんたを信用する。」
竹を割ったような性格とは、まさにこのことですね。
後で聞いたお話ですが、
お引越しされる前のご近所さんが、
リフォーム詐欺にあったとのことで、
非常に警戒されていらしたそうです。
なるほど。
で、現場確認へ。

道路から階段をあがり、まっすぐ行くと玄関、右に行くと斜面があり、
その上にリビングのハキダシがあります。
リビング前にウッドデッキをつけ、そこに向かって階段で上がるようにします。

ん~、電話で聞いていたより高低差があります。
これだけの大きさの階段を作るのは、
ちょっと手間がかかりますねえ。
手摺も必要になりますし・・・。
実測寸法を元に製図し、正式見積を提出。
「あんたに任せる」と言われると、
かえって高い見積は出せなくなります。
足元を見ていると思われたくありませんので。
ただ、やはり現場状況が全く予想外でしたので、
電話での概算金額からは高くならざるを得ません。
見積書をファックスし電話すると、
「こんな高くなるんか!」
と、またヒートアップされています。
またまた正直に、ひとつひとつ理由を説明すると、
「よっしゃ、わかった。頼むわ!」
ホントに気持ちのいい方です。
で、こんなふうに仕上がりました。

施工完了時は暗くなってしまっていたので、
半年後にお伺いし、撮影させていただきました。
赤褐色の、一般的なウリンのイメージに変色しています。
迫力のスプリット階段は、桁からの板のハネ出しを多めにとっています。
植木鉢を飾りたいという施主さまのご希望です。

基礎は捨て杭を打ち込んだ上に、
フェンス用の独立基礎を埋め込んでいます。
土が流れてしまう可能性がありましたので、
かなり念入りに仕上げました。
念のため、建築基礎と根がらみを固定し、
万が一の自体に備えています。

手摺はシンプルなクロス。
遠くに海が見える高台に位置するので、
ちょっとしたリゾート気分ですね。
朝と夕方では風の流れが入れ替わるのが体感できるそうです。
施工時に出た端材を「置いていって」ということでお渡しすると、
こんなものが出来上がっていました。

シンプルですが、いい感じでしょ?
Sさまとはそういういきさつで、
とっかかりはお互いに警戒感がありましたが、
打ち合わせや施工でお伺いするたびに、
お茶やおやつ、手料理まで振舞っていただきました。
こういう方は、
気を遣っていただいているというより、
客人(客ではないのですが)をもてなすことに喜びを感じられているのでしょうね。
あまりによくしていただいたので、
お礼に当社製品の木製小物をプレゼントさせていただいたところ、
非常によろこんでいただきました。
男気のある旦那様と、一歩後ろから微笑みながら見守っておられる奥様、
すごくいい雰囲気で、「将来こんなふうになれればいいな」と思えるご夫婦でした。
旦那様とは釣りの話で盛り上がり、
私は今、アオリイカ釣りだけですが、
夏には近場でたこをたくさん釣っておられるようで、
「たこ釣り行くんやったら竿貸したる。」
とまで言っていただきました。
なにはともあれ最後に、
「あんたに任せて良かった」
という言葉をいただいたことが本当にうれしかったですね。
Sさま、ほんとうにありがとうございました。
2008.10.27 (Mon)
スイ~スイ~スイシャダッタラ スラスラスイスイスイ~
こんばんは
愛娘も今日でちょうど生後3ヶ月が経ちました。
先週からたまに声を出して笑うようになり、
そのポイントを2つ昨日発見しました。
①クッションの中央に寝かせ、クッションの両端を持って
揺らしながら挟み込む動作を繰りかえす。
②だっこしてすばやく屈伸し、宙に浮くような感触を味わわせる。
ということで、昨日スクワットをしすぎてふとももが筋肉痛です。
えー、今夜も「こんなんできますねんシリーズ」です。
なぜ、最近このシリーズを押しているかというと、
ちょっと通じよう業務に加えて新たな業務が加わり、
時間的に厳しいからです、スミマセン。
自分が担当したウッドデッキやフェンスになると、
思い入れが強く、どうしても長くなってしまうもので・・・。

水車です。
もともと設置してあったのが痛んできた為、交換しました。
図面作成は③の人です。
撤去してきた古いパーツを参考に、
ずいぶん苦労していたようです。
私は描けません。
大工さんはめったにない腕試しの仕事なので、
楽しんでいました。

木材はヒバです。
水に強い木材ですが、クサイ!

もうずいぶん前の施工で、私も運搬のために現場に借り出されました。
トラックが横付けできなかったため、
みんなで抱えて川をわたったり、けっこう大変でした。
また、設置してもなかなかうまく回りませんでした。
水車って、上から落ちてくる水の量と、
下に溜まってる水の抵抗の微妙な加減が大事で、
バランスがとれていないと、
回らなかったり、
逆に回りすぎて、中のハムスターがついていけなかったりします。
たまにはこういう変り種も面白いんですけどね。
このマーク、知ってます?

☆3つとひよこがあるでしょ?
1日1回クリックしていると、
3日おきに「ピヨピヨ」って鳴きます。
もし鳴かなかったら、翌日もやってみてください。
これを1日もかかさず続けると、1ヵ月後には白鳥となり、
怠けてしまうと、アヒルになります。
愛娘も今日でちょうど生後3ヶ月が経ちました。
先週からたまに声を出して笑うようになり、
そのポイントを2つ昨日発見しました。
①クッションの中央に寝かせ、クッションの両端を持って
揺らしながら挟み込む動作を繰りかえす。
②だっこしてすばやく屈伸し、宙に浮くような感触を味わわせる。
ということで、昨日スクワットをしすぎてふとももが筋肉痛です。
えー、今夜も「こんなんできますねんシリーズ」です。
なぜ、最近このシリーズを押しているかというと、
ちょっと通じよう業務に加えて新たな業務が加わり、
時間的に厳しいからです、スミマセン。
自分が担当したウッドデッキやフェンスになると、
思い入れが強く、どうしても長くなってしまうもので・・・。

水車です。
もともと設置してあったのが痛んできた為、交換しました。
図面作成は③の人です。
撤去してきた古いパーツを参考に、
ずいぶん苦労していたようです。
私は描けません。
大工さんはめったにない腕試しの仕事なので、
楽しんでいました。

木材はヒバです。
水に強い木材ですが、クサイ!

もうずいぶん前の施工で、私も運搬のために現場に借り出されました。
トラックが横付けできなかったため、
みんなで抱えて川をわたったり、けっこう大変でした。
また、設置してもなかなかうまく回りませんでした。
水車って、上から落ちてくる水の量と、
下に溜まってる水の抵抗の微妙な加減が大事で、
バランスがとれていないと、
回らなかったり、
逆に回りすぎて、中のハムスターがついていけなかったりします。
たまにはこういう変り種も面白いんですけどね。
このマーク、知ってます?

☆3つとひよこがあるでしょ?
1日1回クリックしていると、
3日おきに「ピヨピヨ」って鳴きます。
もし鳴かなかったら、翌日もやってみてください。
これを1日もかかさず続けると、1ヵ月後には白鳥となり、
怠けてしまうと、アヒルになります。
2008.10.25 (Sat)
③の人リターンズ
こんばんは
今日も少し趣向を変えて、
「こんなものつくれますシリーズ」です。
私の担当ではありませんが、
幼稚園の遊具です。

完全オリジナルで製作した船です。
材質はウエスタンレッドシダー。

微妙に角度をつけたラインが美しいでしょ?

丸窓があったり上部デッキにはしごで登れたり、
子供たちはこういう「とりで」のような遊具が大好きです。

おーっと、この人物は、③の人
むむむ?
いや、よく見ると私の素敵な上司でした。
実はこの遊具、10年前に施工したものです。
先日、この遊具の移設作業があったのですが、
10年経ってもまったく腐っていなかったそうです。
運動場の水はけの良さと、
レッドシダーの基本性能の高さのおかげですね。
今日も少し趣向を変えて、
「こんなものつくれますシリーズ」です。
私の担当ではありませんが、
幼稚園の遊具です。

完全オリジナルで製作した船です。
材質はウエスタンレッドシダー。

微妙に角度をつけたラインが美しいでしょ?

丸窓があったり上部デッキにはしごで登れたり、
子供たちはこういう「とりで」のような遊具が大好きです。

おーっと、この人物は、③の人
むむむ?
いや、よく見ると私の素敵な上司でした。
実はこの遊具、10年前に施工したものです。
先日、この遊具の移設作業があったのですが、
10年経ってもまったく腐っていなかったそうです。
運動場の水はけの良さと、
レッドシダーの基本性能の高さのおかげですね。
2008.10.23 (Thu)
カミナリジャグジ-
昨日のブログ、
影のブログ管理者の監査がはいり、
ドクターストップがかかりね削除されました。
たいした内容ではなかったのですが、
誤解を生んでトラブルになる可能性がゼロではないということで。
個人ブログではないので、
会社やその内容に関係する方に迷惑がかかってはいけません。
素直に削除されました・・・。
世の中、いろんな人がしますからね。
よく知らないんですが、2CHなんかムチャクチャみたいですね。
ついでに影のブログ管理者より、
ブログのペースを落とすようにいわれております。
画像が多いので、
表示スピードのことを考えて、
1ページに4日分の表示となるようにしているのですが、
毎日長文を更新しているので、
読む方がペースについて来れないとのこと。
ん~、なるほど。
気付かなかった。
仕事関係のブログで、
イチ会社員がこれほど長文のブログを毎日続けているのは
たぶん珍しいだろうとは思っていました。
仕事の少ない時期にいろいろ書き始め、
そのペースがトーンダウンするのがイヤなのと、
個々の現場に思い入れが強いので、
どうしても長文になってしまっていました。
これからはちょっと自制してみることも考えますが、
無理な気がします。
これで終わるのも何むなので、
こんなものも作ります。

先日ご紹介した、大工とともに水没したプールサイドの現場と同じジャグジーメーカーさんの、
コンパクトタイプジャグジーのカバーです。
住宅の屋上に設置しました。
場所は京都、五山の送り火を眺めながらジャグジーが楽しめます。

組み付けて吊り上げることはできず、
また、職人が現場に行くとコストが高くつくので、
キット化して、私一人で納品・組み立てができるようにしました。
だれでも簡単に現場あわせで組み立てられるようにするのは、
なかなか難しいのですよ。
今回も、地面の勾配が思いのほかきつく、
アジャスターの調整範囲を超えていたり、
配水管が干渉し、現場でのこぎりを使うことになってしまいました。

ジャグジーなのでお湯や機械熱など、
木材にとって決して良い環境ではありません。
目隠しと通気性の両立を要するということで、
横板は得意の阻止方加工です。
材質はウエスタンレッドシダー。
構造にはアルミパイプもしようしています。

どアップ写真です。
緊張して汗かいてます・・・。
一品ものの別注製作でしたが、
もともとひとつの商品であったかのような、
我ながらなかなか良い仕上がりでした。
施工完了後、ジャグジーメーカーの社長に、
流水プールのショールームに招待して頂き、
真夏の炎天下での作業でかきまくった汗を流しました。
ところが、あいにくの雨。
「どうせ濡れるから」と気にせず泳いでいると、
ガラガラドーン!
爆音とともにカミナリが近くに落ちた様子。
びっくりしすぎるとわけのわからない行動をとってしまうもので、
とっさに水中に潜っていました。
意味なし・・・。
どうもプールとの相性が悪いようで。
影のブログ管理者の監査がはいり、
ドクターストップがかかりね削除されました。
たいした内容ではなかったのですが、
誤解を生んでトラブルになる可能性がゼロではないということで。
個人ブログではないので、
会社やその内容に関係する方に迷惑がかかってはいけません。
素直に削除されました・・・。
世の中、いろんな人がしますからね。
よく知らないんですが、2CHなんかムチャクチャみたいですね。
ついでに影のブログ管理者より、
ブログのペースを落とすようにいわれております。
画像が多いので、
表示スピードのことを考えて、
1ページに4日分の表示となるようにしているのですが、
毎日長文を更新しているので、
読む方がペースについて来れないとのこと。
ん~、なるほど。
気付かなかった。
仕事関係のブログで、
イチ会社員がこれほど長文のブログを毎日続けているのは
たぶん珍しいだろうとは思っていました。
仕事の少ない時期にいろいろ書き始め、
そのペースがトーンダウンするのがイヤなのと、
個々の現場に思い入れが強いので、
どうしても長文になってしまっていました。
これからはちょっと自制してみることも考えますが、
無理な気がします。
これで終わるのも何むなので、
こんなものも作ります。

先日ご紹介した、大工とともに水没したプールサイドの現場と同じジャグジーメーカーさんの、
コンパクトタイプジャグジーのカバーです。
住宅の屋上に設置しました。
場所は京都、五山の送り火を眺めながらジャグジーが楽しめます。

組み付けて吊り上げることはできず、
また、職人が現場に行くとコストが高くつくので、
キット化して、私一人で納品・組み立てができるようにしました。
だれでも簡単に現場あわせで組み立てられるようにするのは、
なかなか難しいのですよ。
今回も、地面の勾配が思いのほかきつく、
アジャスターの調整範囲を超えていたり、
配水管が干渉し、現場でのこぎりを使うことになってしまいました。

ジャグジーなのでお湯や機械熱など、
木材にとって決して良い環境ではありません。
目隠しと通気性の両立を要するということで、
横板は得意の阻止方加工です。
材質はウエスタンレッドシダー。
構造にはアルミパイプもしようしています。

どアップ写真です。
緊張して汗かいてます・・・。
一品ものの別注製作でしたが、
もともとひとつの商品であったかのような、
我ながらなかなか良い仕上がりでした。
施工完了後、ジャグジーメーカーの社長に、
流水プールのショールームに招待して頂き、
真夏の炎天下での作業でかきまくった汗を流しました。
ところが、あいにくの雨。
「どうせ濡れるから」と気にせず泳いでいると、
ガラガラドーン!
爆音とともにカミナリが近くに落ちた様子。
びっくりしすぎるとわけのわからない行動をとってしまうもので、
とっさに水中に潜っていました。
意味なし・・・。
どうもプールとの相性が悪いようで。
2008.10.21 (Tue)
神戸市T邸カーポートデッキ
デッキですかあぁーーーっ!
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあればおうちもステキに。
こんばんは
夕べの
「振り込め詐欺撲滅強化推進期間」キャンペーンブロク、
いかがでしたでしょうか?
今のご時世、他人を疑ってかからなければ、
バカを見ることになってしまいます。
「しょーもなー」のツッコミだけで終わるだろうと思いきや、
見事なまでにひっかかった方を1名確認できました。
あまりにも見事にはまっていただいたので、
罪悪感にのまれそうです。
他人の不幸がお好きな方は、
昨日のコメントをお読み下さい。
ちょっとふざけすぎましたので、
今日はまじめに施工例紹介といきましょう。

神戸市のTさま宅、ウリンのカーポートデッキ、自信作です。
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあればおうちもステキに。
こんばんは
夕べの
「振り込め詐欺撲滅強化推進期間」キャンペーンブロク、
いかがでしたでしょうか?
今のご時世、他人を疑ってかからなければ、
バカを見ることになってしまいます。
「しょーもなー」のツッコミだけで終わるだろうと思いきや、
見事なまでにひっかかった方を1名確認できました。
あまりにも見事にはまっていただいたので、
罪悪感にのまれそうです。
他人の不幸がお好きな方は、
昨日のコメントをお読み下さい。
ちょっとふざけすぎましたので、
今日はまじめに施工例紹介といきましょう。

神戸市のTさま宅、ウリンのカーポートデッキ、自信作です。
2008.10.20 (Mon)
計算機片手にお読み下さい
デッキですかあぁーーーっ!
デッキがあればなんでもできる。
デッキが欲しけりゃデッキが当たる。
こんばんは
最近ようやくこのブログにもコメントいただけるようになりました。
身内の感想しか聞けず、「結局、内輪ウケかあ」と萎えるときもありましたが、
意地でがんばってきて良かったと思います。
そんな出会いがあったのもブログランキンクのおかげです。
そこで、大好評のうちに何の反応もなく終えたお宝誤字探しコンテスト」に続く、
日ごろのご愛顧にお応えしますキャンペーン第2弾を開催します。
今回の商品は該当者さま3名様だけですが、
豪華「キットデッキWEB」をプレゼント!!

まずは、右側にあるランキングバナーをクリックしていただきます。
そして、それぞれのランキングでの「ウッドデッキ倶楽部」の順位をメモしてください。
先は長いので、まずここまでやっておきましょう。
そのランキングの順位をプラスし、
そこにあなたの生年月日の数字をまたプラスしてください。
そして、その数字にあなたの年齢をかけてください。
計算機を使ってもokです。
最後に、
その数字にあなたの携帯番号の先頭の数字をかけたものが
3の倍数になった方、
おめでとうございます、当選です!!
※ご注意: 生年月日は西暦でお願いします。
デッキがあればなんでもできる。
デッキが欲しけりゃデッキが当たる。
こんばんは
最近ようやくこのブログにもコメントいただけるようになりました。
身内の感想しか聞けず、「結局、内輪ウケかあ」と萎えるときもありましたが、
意地でがんばってきて良かったと思います。
そんな出会いがあったのもブログランキンクのおかげです。
そこで、大好評のうちに何の反応もなく終えたお宝誤字探しコンテスト」に続く、
日ごろのご愛顧にお応えしますキャンペーン第2弾を開催します。
今回の商品は該当者さま3名様だけですが、
豪華「キットデッキWEB」をプレゼント!!

まずは、右側にあるランキングバナーをクリックしていただきます。
そして、それぞれのランキングでの「ウッドデッキ倶楽部」の順位をメモしてください。
先は長いので、まずここまでやっておきましょう。
そのランキングの順位をプラスし、
そこにあなたの生年月日の数字をまたプラスしてください。
そして、その数字にあなたの年齢をかけてください。
計算機を使ってもokです。
最後に、
その数字にあなたの携帯番号の先頭の数字をかけたものが
3の倍数になった方、
おめでとうございます、当選です!!
※ご注意: 生年月日は西暦でお願いします。
2008.10.18 (Sat)
ヨッテラッシャイ、ミテラッシャイ
こんばんは
土曜日はショールームへのご来場が多く、
業者取引がメインだった数年前までは、
電話も少なく平日では出来ないことを土曜日に片付けていたのですが、
今ではお昼ご飯も危うい日もあります。
今日も日課の昼寝が出来ませんでした。
少しの時間でも寝ると、かなりリフレッシュでき、
午前中の仕事は全て忘れてしまいます。
あかんあかん!
で、
ショールームへお越しいただくお客様の中には、
迷われる方もいらっしゃいますので、
今日は簡単にショールームをちょっとご紹介致します。
国道309号線の「木材団地」という交差点を東へ曲がります。
住宅展示場やかつ屋さんがあります。
そこから10万キロ直進して10万キロほどUターンしていただくと、
「木材団地」という交差点にたどりつきます。
そこからまたUターンして300mほど走ると、
木材団地内団地内で唯一の希少な信号機があり、
その北西角にわが社があります。

この、ファミマのトラックが目印です。
いつもここで信号待ちしています。

ゲートを閉めて撮影しました。
普段はあいているので目印にはなりません。
USJ工事の余り材で造った木製ゲートです。
ホームページのドメイン「wood.co.jp」が刻まれています。

ゲートを開けた状態。
トレーラーも出入りするので、間口は広いです、はい。

ゲートを入って左手に見えますのは古びた駐輪場でございます。
25年以上経ちますが、オンボロ感がいい味出していると、
虫に喰われ雨漏りしつつも放置されています。
中には「キック!キック!」でおなじみの、わが愛車SRと、
ハーレーみたいなバイクが休憩中。

屋根から木が生えています。

右手の建物が倉庫兼事務所兼ショールームです。
右手の入り口を入って2階にショールームがあるのですが、
入り口が殺風景なので分かりづらかったり、
外観が材木屋さんなので、躊躇される方もいらっしゃるようです。
もうちょっとフレンドリーに改装しなくては・・・。
おっと!材木の間に見えるは、
あのキットデッキDXの組み立てマニュアルビデオに出演されていた、
イケ頭メガネ俳優、「微笑みの奇行子」のN様ではありませんか!!
以下同文・・・
では、入ります。

入り口奥にはうさぎちゃん木壁画。

入り口の上にはふくろう木壁画。
時々ふんをしますのでご注意を!
で、階段を上がって扉の中に入りますと、
右手に応接スペースがあります。

これは米松の輪切りテーブル、直径1.8mナリ。
大阪で開催された花と緑の博覧会で展示されていたものの残りです。
樹齢かなりです。
これだけの大きさの丸太が割れずに保存できているのは
結構珍しいのですよ。

振り返ると、出入り口が2つ並んでおります。
これが名物「魔の片道エントランス」と申しまして、
ご成約いただいたお客様は出口から帰れますが、
そうでないお客様はトイレに入ってしまうという、
世にも恐ろしい呪われた出入り口です。
では、こちらがショールームでございます。


こちら、ディスプレイがてら、売れたらいいなと設置しました、
「ロケット門扉」です。
1台も売れていません・・・。
近々発射しようかと考えております。

キットデッキwebでございます。conceともいいます。

キットデッキDXでございます。

キットデッキminiでございます。

キットデッキhardでございます。
ショールーム、以上!

ベランダでございます。
ここで数々の暴露試験を行っては、
一ヶ月も経てば忘れ去られて
ごみになっていきます。
しかし、この場所の最大の利用価値は、
毎年8月1日にやってきます。

この方角、PLの花火が見放題!
会場まで数百メートルの距離なのです。
近すぎて、ちょっと電線がじゃまなんですけど。
そして、中央下に見えている鉄の筒が、
「ロケット門扉発射台」です。
まあ、こんな感じで、
わが社は商品以外にも見所満載ですので、
一度遊びにいらしてください。
でも、タダで帰ろうとしても・・・・。
以上、
商品紹介はそこそこに、
いらんことばかり紹介致しました、
やる気の方向性がおかしいサラリーマンブログでした。
土曜日はショールームへのご来場が多く、
業者取引がメインだった数年前までは、
電話も少なく平日では出来ないことを土曜日に片付けていたのですが、
今ではお昼ご飯も危うい日もあります。
今日も日課の昼寝が出来ませんでした。
少しの時間でも寝ると、かなりリフレッシュでき、
午前中の仕事は全て忘れてしまいます。
あかんあかん!
で、
ショールームへお越しいただくお客様の中には、
迷われる方もいらっしゃいますので、
今日は簡単にショールームをちょっとご紹介致します。
国道309号線の「木材団地」という交差点を東へ曲がります。
住宅展示場やかつ屋さんがあります。
そこから10万キロ直進して10万キロほどUターンしていただくと、
「木材団地」という交差点にたどりつきます。
そこからまたUターンして300mほど走ると、
木材団地内団地内で唯一の希少な信号機があり、
その北西角にわが社があります。

この、ファミマのトラックが目印です。
いつもここで信号待ちしています。

ゲートを閉めて撮影しました。
普段はあいているので目印にはなりません。
USJ工事の余り材で造った木製ゲートです。
ホームページのドメイン「wood.co.jp」が刻まれています。

ゲートを開けた状態。
トレーラーも出入りするので、間口は広いです、はい。

ゲートを入って左手に見えますのは古びた駐輪場でございます。
25年以上経ちますが、オンボロ感がいい味出していると、
虫に喰われ雨漏りしつつも放置されています。
中には「キック!キック!」でおなじみの、わが愛車SRと、
ハーレーみたいなバイクが休憩中。

屋根から木が生えています。

右手の建物が倉庫兼事務所兼ショールームです。
右手の入り口を入って2階にショールームがあるのですが、
入り口が殺風景なので分かりづらかったり、
外観が材木屋さんなので、躊躇される方もいらっしゃるようです。
もうちょっとフレンドリーに改装しなくては・・・。
おっと!材木の間に見えるは、
あのキットデッキDXの組み立てマニュアルビデオに出演されていた、
イケ頭メガネ俳優、「微笑みの奇行子」のN様ではありませんか!!
以下同文・・・
では、入ります。

入り口奥にはうさぎちゃん木壁画。

入り口の上にはふくろう木壁画。
時々ふんをしますのでご注意を!
で、階段を上がって扉の中に入りますと、
右手に応接スペースがあります。

これは米松の輪切りテーブル、直径1.8mナリ。
大阪で開催された花と緑の博覧会で展示されていたものの残りです。
樹齢かなりです。
これだけの大きさの丸太が割れずに保存できているのは
結構珍しいのですよ。

振り返ると、出入り口が2つ並んでおります。
これが名物「魔の片道エントランス」と申しまして、
ご成約いただいたお客様は出口から帰れますが、
そうでないお客様はトイレに入ってしまうという、
世にも恐ろしい呪われた出入り口です。
では、こちらがショールームでございます。


こちら、ディスプレイがてら、売れたらいいなと設置しました、
「ロケット門扉」です。
1台も売れていません・・・。
近々発射しようかと考えております。

キットデッキwebでございます。conceともいいます。

キットデッキDXでございます。

キットデッキminiでございます。

キットデッキhardでございます。
ショールーム、以上!

ベランダでございます。
ここで数々の暴露試験を行っては、
一ヶ月も経てば忘れ去られて
ごみになっていきます。
しかし、この場所の最大の利用価値は、
毎年8月1日にやってきます。

この方角、PLの花火が見放題!
会場まで数百メートルの距離なのです。
近すぎて、ちょっと電線がじゃまなんですけど。
そして、中央下に見えている鉄の筒が、
「ロケット門扉発射台」です。
まあ、こんな感じで、
わが社は商品以外にも見所満載ですので、
一度遊びにいらしてください。
でも、タダで帰ろうとしても・・・・。
以上、
商品紹介はそこそこに、
いらんことばかり紹介致しました、
やる気の方向性がおかしいサラリーマンブログでした。
2008.10.17 (Fri)
異種格闘技戦inカレー屋さん
こんばんは
斎橋でイヤイヤ入ったインド人カレー屋さんで、
店員の阪神ファンのインド人に、
胸板を触られながら、
「アナタ、カクトウギ、ヤッテマスカ?」と
言われてしまいました。
あのねえ、
ガタイのいいのは親の遺伝と学生時代の力仕事バイトのせいです。
タイガー・ジェット・シンみたいな顔して何ゆうとるねん!
えー、ちょっと見積依頼が増えておりまして、
あまりブログを真剣に書いている時間がなく、
ふざけて書いている時間はあるのですが、
先日の極悪人による停電事故の日に撮影してきた、
施工後半年ちょい過ぎたウォールフェンス画像をばら撒いて帰ります。
「立て、仔牛!!」の巻でご紹介した、このフェンスです。

さて、生後8ヵ月の姿やいかに。


だいぶ白くなりました。
もっと褪色がすすんだ方が、味わいが出るでしょうね。

やっぱり柱のウリンの方が、まだ色が濃いです。

日当たりの悪い部分はほぼ変わらず。

これが、表面が錆びることにより内部を保護するコールテン鋼。
しかし、取っ手が錆びるというのはどうなんでしょうね。
今後もこんな風に、
なかなか見ることのない経年変化したものもご紹介させていただきます。
ではまた明日。
おーっと、その前に、
この画面をくぅーっと上に上がって、
ちらっと右側を見ていただくと、
ぽつっとランキングバナーが三段ありますので、
えいっとクリックしていただけますと、
ぐーんとランキングが上がり、
私がにこっとするしくみになっております、はい。
斎橋でイヤイヤ入ったインド人カレー屋さんで、
店員の阪神ファンのインド人に、
胸板を触られながら、
「アナタ、カクトウギ、ヤッテマスカ?」と
言われてしまいました。
あのねえ、
ガタイのいいのは親の遺伝と学生時代の力仕事バイトのせいです。
タイガー・ジェット・シンみたいな顔して何ゆうとるねん!
えー、ちょっと見積依頼が増えておりまして、
あまりブログを真剣に書いている時間がなく、
ふざけて書いている時間はあるのですが、
先日の極悪人による停電事故の日に撮影してきた、
施工後半年ちょい過ぎたウォールフェンス画像をばら撒いて帰ります。
「立て、仔牛!!」の巻でご紹介した、このフェンスです。

さて、生後8ヵ月の姿やいかに。


だいぶ白くなりました。
もっと褪色がすすんだ方が、味わいが出るでしょうね。

やっぱり柱のウリンの方が、まだ色が濃いです。

日当たりの悪い部分はほぼ変わらず。

これが、表面が錆びることにより内部を保護するコールテン鋼。
しかし、取っ手が錆びるというのはどうなんでしょうね。
今後もこんな風に、
なかなか見ることのない経年変化したものもご紹介させていただきます。
ではまた明日。
おーっと、その前に、
この画面をくぅーっと上に上がって、
ちらっと右側を見ていただくと、
ぽつっとランキングバナーが三段ありますので、
えいっとクリックしていただけますと、
ぐーんとランキングが上がり、
私がにこっとするしくみになっております、はい。
2008.10.16 (Thu)
今日は朝から木曜日
こんばんは
まず最初に、
右手に見えますのは、ランキングバナーでございます。
手下に命じて世界で始めてこんなところに埋め込むことに成功しました。
3つのブログランキングサイトに登録しておりまして、
3つのランキングでの当プログの順位合計が、
3の倍数と3のつく数字の時だけ、
何かになります。
みなさん、ナニしてみてください。
お願いします。
今日は朝から京都大学へ行ってきました。
久しぶりの我が母校は耐震工事ブームで工事車両の出入りが多く・・・・・
申し訳ございません。
わたくし、ウソをついてしまいました。
わたくしの母校は代々木ゼミナールでした。
しかも2年保育。
しかも、年長組さんの時は成績優秀だったので、
「3年目は特待生として授業料優遇します。」
と言われました。
誰が行くかー!
話はそれましたが、
京大へは工事に行ったのではなく、
木材腐朽促進試験の相談のために訪ねました。
要は、木材の耐朽性を調べるのです。
過去2度お願いしたのですが、
新たな樹種もいろいろ市場に出回っていますので、
2度あることは3度あるということで。
けっこう費用はかかるんですけど、
この業界は受け売りのデータや
自分に有利な情報のみ流す傾向が強く、
客観的で公平なデータが欲しいのです。
自然状況下ではさまざまな要因が絡み合うので、
一概に試験データをうのみにすることは難しいのですが、
樹種ごとの比較は少なくとも可能になります。
ちなみに過去の試験結果では、
ウリンの耐久性がずば抜けており、
驚くことに人工木材より耐朽性が高いという結果がでました。
ということで、いざ研究室へ
おっと、隣にはこんな建物が。

「木質ホール」
大きな扉の向こうには、
日本最大級の大きな木製の穴がありました・・・・。
申し訳ございません。
わたくし、ウソをついてしまいました。
それも、「日本最大級」というのがウソなのではなく、
木質ホール=穴というウソをついてしまいました。
話はそれましたが、いざ研究室へ。

「居住圏環境共生分野」
その名のとおり、人間とさまざまな植物が共生しているようです。
むやみに雑草を抜いたりしていません!

入り口のこの後ろ姿は!!
あのキットデッキDXの組み立てマニュアルビデオに出演されていた、
イケ頭メガネ俳優、「微笑みの奇行子」のN様ではありませんか!!
いやあ、あのビデオの第一話「再会 ~それは南面の庭からはじまった~」での、
いとおしく束石を抱きしめたかと思いきや、怨念を込めて地面に叩きつけるという、
鬼気迫る演技は最高でした。
このビデオ、みなさんお勧めですよ。
おまけにキットデッキDXがもれなくついてきますので、
かなりお買い得です!!
話はそれましたが、
専務と共にI教授と対面。
最初は社長と専務が似ているという話題から。
ちなみに社長と専務は二卵生の兄弟です。
わたしは専務と「微笑みの奇行子」の方が似ていると思うのですが・・・。
このI教授、名の知れたえらいお方ではありますがとても気さくな方で、
お供の私にもいろいろと語りかけてくださいました。
上司と同行すると良く分かるのですが、
上司に向かってばかり話す人というのは、
人を地位や目先の利害で判断する人ですね。
で、今回お願いする試験のことや、その他の相談を一通り終えたところで、
実験室へ案内してくださいました。
まずは腐朽試験。

日本に存在する代表的な腐朽菌を培養し、試験体を放り込みます。

粉砂糖たっぷりのシフォンケーキのようです。
今日は帰りにシャトレーゼに寄ろうかな?
次にシロアリの部屋へ。
地下にあり、ドアを開けたとたんに流れてくるじめっとした空気。

箱の中にはシロアリてんこもり。

これはそのまま机の上に丸出しの巣です。

この直径10センチ程度の容器の中に、150匹のシロアリを数えて投入するそうです。
どうやってつまむのでしょうか?
試験開始後どの程度時間が経過したのかわかりませんが、
杉は喰われ、ハードウッドは平気でした。
これから新たな試験をお願いします。
結果が明らかになれば、またご紹介させていただきます。
今日の発見。
私のデジカメ「初代ザクティ」は、
太陽光下でないと使い物にならない。
今日はこれにて。
まず最初に、
右手に見えますのは、ランキングバナーでございます。
手下に命じて世界で始めてこんなところに埋め込むことに成功しました。
3つのブログランキングサイトに登録しておりまして、
3つのランキングでの当プログの順位合計が、
3の倍数と3のつく数字の時だけ、
何かになります。
みなさん、ナニしてみてください。
お願いします。
今日は朝から京都大学へ行ってきました。
久しぶりの我が母校は耐震工事ブームで工事車両の出入りが多く・・・・・
申し訳ございません。
わたくし、ウソをついてしまいました。
わたくしの母校は代々木ゼミナールでした。
しかも2年保育。
しかも、年長組さんの時は成績優秀だったので、
「3年目は特待生として授業料優遇します。」
と言われました。
誰が行くかー!
話はそれましたが、
京大へは工事に行ったのではなく、
木材腐朽促進試験の相談のために訪ねました。
要は、木材の耐朽性を調べるのです。
過去2度お願いしたのですが、
新たな樹種もいろいろ市場に出回っていますので、
2度あることは3度あるということで。
けっこう費用はかかるんですけど、
この業界は受け売りのデータや
自分に有利な情報のみ流す傾向が強く、
客観的で公平なデータが欲しいのです。
自然状況下ではさまざまな要因が絡み合うので、
一概に試験データをうのみにすることは難しいのですが、
樹種ごとの比較は少なくとも可能になります。
ちなみに過去の試験結果では、
ウリンの耐久性がずば抜けており、
驚くことに人工木材より耐朽性が高いという結果がでました。
ということで、いざ研究室へ
おっと、隣にはこんな建物が。

「木質ホール」
大きな扉の向こうには、
日本最大級の大きな木製の穴がありました・・・・。
申し訳ございません。
わたくし、ウソをついてしまいました。
それも、「日本最大級」というのがウソなのではなく、
木質ホール=穴というウソをついてしまいました。
話はそれましたが、いざ研究室へ。

「居住圏環境共生分野」
その名のとおり、人間とさまざまな植物が共生しているようです。
むやみに雑草を抜いたりしていません!

入り口のこの後ろ姿は!!
あのキットデッキDXの組み立てマニュアルビデオに出演されていた、
イケ頭メガネ俳優、「微笑みの奇行子」のN様ではありませんか!!
いやあ、あのビデオの第一話「再会 ~それは南面の庭からはじまった~」での、
いとおしく束石を抱きしめたかと思いきや、怨念を込めて地面に叩きつけるという、
鬼気迫る演技は最高でした。
このビデオ、みなさんお勧めですよ。
おまけにキットデッキDXがもれなくついてきますので、
かなりお買い得です!!
話はそれましたが、
専務と共にI教授と対面。
最初は社長と専務が似ているという話題から。
ちなみに社長と専務は二卵生の兄弟です。
わたしは専務と「微笑みの奇行子」の方が似ていると思うのですが・・・。
このI教授、名の知れたえらいお方ではありますがとても気さくな方で、
お供の私にもいろいろと語りかけてくださいました。
上司と同行すると良く分かるのですが、
上司に向かってばかり話す人というのは、
人を地位や目先の利害で判断する人ですね。
で、今回お願いする試験のことや、その他の相談を一通り終えたところで、
実験室へ案内してくださいました。
まずは腐朽試験。

日本に存在する代表的な腐朽菌を培養し、試験体を放り込みます。

粉砂糖たっぷりのシフォンケーキのようです。
今日は帰りにシャトレーゼに寄ろうかな?
次にシロアリの部屋へ。
地下にあり、ドアを開けたとたんに流れてくるじめっとした空気。

箱の中にはシロアリてんこもり。

これはそのまま机の上に丸出しの巣です。

この直径10センチ程度の容器の中に、150匹のシロアリを数えて投入するそうです。
どうやってつまむのでしょうか?
試験開始後どの程度時間が経過したのかわかりませんが、
杉は喰われ、ハードウッドは平気でした。
これから新たな試験をお願いします。
結果が明らかになれば、またご紹介させていただきます。
今日の発見。
私のデジカメ「初代ザクティ」は、
太陽光下でないと使い物にならない。
今日はこれにて。
2008.10.15 (Wed)
隕石落下か?!
緊急事態発生!!
出勤するなり、どえらい光景が!

会社の外側、駐車場の端に設置してあるキュービクル(=電気の大元)です。
さて、犯人は一体誰でしょうか?
①トラックが突っ込んだ。
②朝翔龍から転んでもらうよう頼まれた元若ノ鵬
③極悪人
答えは③です。

この漆黒の肌と、笑ってても悪そうな面構え・・・・。
むむむ?
いや、よく見ると私の素敵な上司でした。
正解は①.
早朝にここ木材工場団地に到着し、
配達先が始業するまで仮眠していたところ、
サイドブレーキが甘かったのか、ひとりでに走り出し、
衝突した瞬間にお目覚めになられたそうです。
助走距離、50m程度でしょうか?

交差点を超えてここまで来ました。
人身事故にならなくて何よりですが、
おかげで会社はこの通り。

まっくら・・・・。
会社にいても掃除ぐらいしかすることがないので、
現場確認やカーポートデッキの打ち合わせに出かけました。
また、以前施工した現場のその後の変化をついでに確認してきました。
施工後半年経過したレッドシダーのフェンス画像、
おいおいご紹介致しますね。
会社は停電だけならまだしも、
おまけに電話もファックスも通じないので、
連絡いただいたお客様には、会社がつぶれたのではないかという
誤解を与えていないか心配です。
中川木材産業は健在です!
キットデッキweb期間限定大セールもやってまーす!!
このマーク、知ってます?

☆3つとひよこがあるでしょ?
1日1回クリックしていると、
3日おきに「ピヨピヨ」って鳴きます。
もし鳴かなかったら、翌日もやってみてください。
これを1日もかかさず続けると、1ヵ月後には白鳥となり、
怠けてしまうと、アヒルになります。
出勤するなり、どえらい光景が!

会社の外側、駐車場の端に設置してあるキュービクル(=電気の大元)です。
さて、犯人は一体誰でしょうか?
①トラックが突っ込んだ。
②朝翔龍から転んでもらうよう頼まれた元若ノ鵬
③極悪人
答えは③です。

この漆黒の肌と、笑ってても悪そうな面構え・・・・。
むむむ?
いや、よく見ると私の素敵な上司でした。
正解は①.
早朝にここ木材工場団地に到着し、
配達先が始業するまで仮眠していたところ、
サイドブレーキが甘かったのか、ひとりでに走り出し、
衝突した瞬間にお目覚めになられたそうです。
助走距離、50m程度でしょうか?

交差点を超えてここまで来ました。
人身事故にならなくて何よりですが、
おかげで会社はこの通り。

まっくら・・・・。
会社にいても掃除ぐらいしかすることがないので、
現場確認やカーポートデッキの打ち合わせに出かけました。
また、以前施工した現場のその後の変化をついでに確認してきました。
施工後半年経過したレッドシダーのフェンス画像、
おいおいご紹介致しますね。
会社は停電だけならまだしも、
おまけに電話もファックスも通じないので、
連絡いただいたお客様には、会社がつぶれたのではないかという
誤解を与えていないか心配です。
中川木材産業は健在です!
キットデッキweb期間限定大セールもやってまーす!!
このマーク、知ってます?

☆3つとひよこがあるでしょ?
1日1回クリックしていると、
3日おきに「ピヨピヨ」って鳴きます。
もし鳴かなかったら、翌日もやってみてください。
これを1日もかかさず続けると、1ヵ月後には白鳥となり、
怠けてしまうと、アヒルになります。
2008.10.14 (Tue)
問題点もさらけ出します
デッキですかあぁーーーっ!
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあれば変化も楽しめる。
こんばんは
三連休、いかがお過ごしでしたでしょうか?
私はと言いますと、
11日 妻子受け入れの為の部屋の片付け、掃除。
12日 里帰り中の妻子の引き取り。
13日 お宮参り
と、家族に尽くした3日間でした。
途中、友人からのアオリイカ釣果速報が入り、ちょっとくやしかったのですが、
愛娘と存分に過ごせたので、それで十分。
もともと子供が大好きで、
友人の子供に会いに行ったり、
姪っ子と遊んだりするのが楽しみだったのですが、
やはり他人の子なので、遠慮が入ります。
自分の子なら、好きなだけ抱っこでき、
好きなだけ世話ができ、
好きなだけ見つめていられますからね。
今朝も、私の顔をみて笑いながら、
「あう~、あう~」
としゃべっている娘を置いて出勤すののがとても残念でしたし、
今も、早く帰りたくてたまりません。
これからのブログ、ちょっと短くなるかも・・・。
ということで、今日は軽く施工例をご紹介します。
高槻市のH様宅のウリンデッキです。
なかなかこだわりのあるお客様で、
いろんな外構の配置を考慮しながら、
実際にお庭にデッキの絵を書きながら
検討されていました。
こだわりのあるお客様というのは、
こちらのやる気も掻き立てられます。
高い理想を持ち、真剣にご検討くださっているので、
それを上回るご提案をすれば、本当に喜んでくださいます。
現場はこんな感じです。

ハキダシ2箇所にわたるデッキですが、
向かって右側に設置予定の物置をかわして、
どれだけ通路が確保できるか、
また、向かって左側の水道を使いやすくするかという点が、
仕様決定のポイントとなりました。
いろいろと凝った仕様もご提案致しましたが、
デッキ本体の有効利用や予算のこともあり、
ある程度シンプルにまとまりました。

材種はウリンです。
ステップを大きく取り、家庭菜園へのアプローチしやすくなっています。

ステップのみ斜めカットし、
動線を確保しつつデッキの有効面積を広く取っています。
この部分でいろんな提案をさせていただきましたが、
シンプルかつ使い勝手のよい仕様にまとまりました。

立水栓はステップに腰掛けながら使用できます。
H様にはご満足いただけたようで、
目隠しフェンスのご注文もその後頂きました。
その打ち合わせの時に撮った、2年経過したウリンデッキです。

完全にシルバーグレーに変化していますが、
かえって現在の方が建築とマッチしていると思いませんか?

経年変化したウリンデッキは落ち着きが出るという意味が
わかっていただけると思います。
ちなみに、
検索キーワードに「ウリンデッキ 問題点」というものがありましたので、
それについてお話します。
他の材と比較して、ウリン特有の問題点というと、
①ポリフェノールの溶脱により、コンクリート面に赤茶のしみが出来る。

これは化学反応によるもので、
たいていの場合は台所用アルカリ性漂白剤で中和でき、
簡単に元に戻すことが出来ます。

②色やけがはげしく、保管状況による色ムラがある。

一日光に当たっただけでも、梱包していたバンドの跡がついてしまいます。
倉庫で保管している山の外側と内側でもやけ具合が違いますし、
桟組みして感想していますので、その桟の跡もついています。
ただし、この跡もすぐに日焼けしますので、
1ヶ月も経てば気にならなくなります。
あとは、ウリンだけでなく、他のハードウッドにも存在する問題点です。
③乾燥による干割れ、ササクレ、反り
ハードウッドは一般的に人工乾燥しにくく、含水率が高いため、
施工後に乾燥し、このような寸法変化が生じやすくなります。
ハードウッドの場合、そりやねじれは、
時にはビスを引き抜くほどの力が加わることがあり、
ササクレは硬く、ソフトウッドより危険性が高くなります。
ウリンはハードウッドの中では少ない方です。
④プレナー加工の刃物焼け
プレナー(自動かんな)加工時、材料を送り込むローラーが空回りし、
木材の同じ場所で刃物が回り続けた結果、
焼けた跡がつくことがあります。

考えられるウリンの性質的な問題点はこんなところです。
しかし、問題点以上に利点が多いため、
積極的に使用しています。
私も、もし自宅にウッドデッキを作るとすれば、
間違いなくウリンを使いますね。
結局、「軽く紹介します」と言いながら、
いつものように長文となってしまいました。
思い入れが強い分、
全て書きこみたいと思いますので・・・。
お願い事項です。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれブログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなさんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあれば変化も楽しめる。
こんばんは
三連休、いかがお過ごしでしたでしょうか?
私はと言いますと、
11日 妻子受け入れの為の部屋の片付け、掃除。
12日 里帰り中の妻子の引き取り。
13日 お宮参り
と、家族に尽くした3日間でした。
途中、友人からのアオリイカ釣果速報が入り、ちょっとくやしかったのですが、
愛娘と存分に過ごせたので、それで十分。
もともと子供が大好きで、
友人の子供に会いに行ったり、
姪っ子と遊んだりするのが楽しみだったのですが、
やはり他人の子なので、遠慮が入ります。
自分の子なら、好きなだけ抱っこでき、
好きなだけ世話ができ、
好きなだけ見つめていられますからね。
今朝も、私の顔をみて笑いながら、
「あう~、あう~」
としゃべっている娘を置いて出勤すののがとても残念でしたし、
今も、早く帰りたくてたまりません。
これからのブログ、ちょっと短くなるかも・・・。
ということで、今日は軽く施工例をご紹介します。
高槻市のH様宅のウリンデッキです。
なかなかこだわりのあるお客様で、
いろんな外構の配置を考慮しながら、
実際にお庭にデッキの絵を書きながら
検討されていました。
こだわりのあるお客様というのは、
こちらのやる気も掻き立てられます。
高い理想を持ち、真剣にご検討くださっているので、
それを上回るご提案をすれば、本当に喜んでくださいます。
現場はこんな感じです。

ハキダシ2箇所にわたるデッキですが、
向かって右側に設置予定の物置をかわして、
どれだけ通路が確保できるか、
また、向かって左側の水道を使いやすくするかという点が、
仕様決定のポイントとなりました。
いろいろと凝った仕様もご提案致しましたが、
デッキ本体の有効利用や予算のこともあり、
ある程度シンプルにまとまりました。

材種はウリンです。
ステップを大きく取り、家庭菜園へのアプローチしやすくなっています。

ステップのみ斜めカットし、
動線を確保しつつデッキの有効面積を広く取っています。
この部分でいろんな提案をさせていただきましたが、
シンプルかつ使い勝手のよい仕様にまとまりました。

立水栓はステップに腰掛けながら使用できます。
H様にはご満足いただけたようで、
目隠しフェンスのご注文もその後頂きました。
その打ち合わせの時に撮った、2年経過したウリンデッキです。

完全にシルバーグレーに変化していますが、
かえって現在の方が建築とマッチしていると思いませんか?

経年変化したウリンデッキは落ち着きが出るという意味が
わかっていただけると思います。
ちなみに、
検索キーワードに「ウリンデッキ 問題点」というものがありましたので、
それについてお話します。
他の材と比較して、ウリン特有の問題点というと、
①ポリフェノールの溶脱により、コンクリート面に赤茶のしみが出来る。

これは化学反応によるもので、
たいていの場合は台所用アルカリ性漂白剤で中和でき、
簡単に元に戻すことが出来ます。

②色やけがはげしく、保管状況による色ムラがある。

一日光に当たっただけでも、梱包していたバンドの跡がついてしまいます。
倉庫で保管している山の外側と内側でもやけ具合が違いますし、
桟組みして感想していますので、その桟の跡もついています。
ただし、この跡もすぐに日焼けしますので、
1ヶ月も経てば気にならなくなります。
あとは、ウリンだけでなく、他のハードウッドにも存在する問題点です。
③乾燥による干割れ、ササクレ、反り
ハードウッドは一般的に人工乾燥しにくく、含水率が高いため、
施工後に乾燥し、このような寸法変化が生じやすくなります。
ハードウッドの場合、そりやねじれは、
時にはビスを引き抜くほどの力が加わることがあり、
ササクレは硬く、ソフトウッドより危険性が高くなります。
ウリンはハードウッドの中では少ない方です。
④プレナー加工の刃物焼け
プレナー(自動かんな)加工時、材料を送り込むローラーが空回りし、
木材の同じ場所で刃物が回り続けた結果、
焼けた跡がつくことがあります。

考えられるウリンの性質的な問題点はこんなところです。
しかし、問題点以上に利点が多いため、
積極的に使用しています。
私も、もし自宅にウッドデッキを作るとすれば、
間違いなくウリンを使いますね。
結局、「軽く紹介します」と言いながら、
いつものように長文となってしまいました。
思い入れが強い分、
全て書きこみたいと思いますので・・・。
お願い事項です。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれブログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなさんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
2008.10.12 (Sun)
地引網の中身は・・・
こんばんは
3連休の中日、家ブロです。
ブログをはじめて2ヵ月半、
大した裏工作もなく、
ランキング3位に入れるようになりました。
みなさん、そんなに他人の不幸話が楽しいのですか!?
それとも、ウット゜エクステリアの知識を得られていますか?
それならいいのですが・・・。
なぜ見ず知らずの方に応援されているのか、
検討もつきません。
もしリピーターの方がいらっしゃいましたら、
何でもいいのでコメントいただけませんか?
いろんなキーワード検索でたまたま来られた方も多いと思います。
ブログ管理者には、どんなキーワードで検索されたかわかるのですが、
中には「なんで?」と思うようなキーワードもあります。
今日はちょっと気になったものを紹介します。
「フラワートラベリンバンド 日比谷」
「Johnny Louis & Char フラワートラベリンバンド」
すみませんねえ、大したライブレポートでもなくて・・・。
「熊取町はいらんかいねえ」
なんのこっちゃ?
「坊主なし 釣り 和歌山」
こっちが知りたい!
「金鳥サッサのおねえさん」
「551の豚まんがある時」
このブログ、巷でそんなに話題になっているのでしょうか?
「ウッドデッキがほしい」
「パーゴラをつくる」
文章で検索する方もいらっしゃるんですね。
「オープン外構 落ち着かない」
落ち着かない同盟画策中。
「バナナ ハンガー 自作」
「朝バナナ 1ヶ月」
別名『朝バナナ倶楽部』ですから。
「ウッドデッキ 組立て 知りませんか」
よーく知っていますよ。
「落ち着くウッドデッキ」
うちのは落ち着きますよん。
「わざと手に触れる」
なんかあやしい・・・。
「ウッドデッキ 犬」
これ、結構あります。
抱き合わせで犬も販売しようかな?
「待ち受け画像 SR400」
では、我が愛車を捧げます。

これからもどんな獲物が網にかかるか楽しみです。
このマーク、知ってます?

☆3つとひよこがあるでしょ?
1日1回クリックしていると、
3日おきに「ピヨピヨ」って鳴きます。
もし鳴かなかったら、翌日もやってみてください。
これを1日もかかさず続けると、1ヵ月後には白鳥となり、
怠けてしまうと、アヒルになります。
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
こっそりやってまーす。
3連休の中日、家ブロです。
ブログをはじめて2ヵ月半、
大した裏工作もなく、
ランキング3位に入れるようになりました。
みなさん、そんなに他人の不幸話が楽しいのですか!?
それとも、ウット゜エクステリアの知識を得られていますか?
それならいいのですが・・・。
なぜ見ず知らずの方に応援されているのか、
検討もつきません。
もしリピーターの方がいらっしゃいましたら、
何でもいいのでコメントいただけませんか?
いろんなキーワード検索でたまたま来られた方も多いと思います。
ブログ管理者には、どんなキーワードで検索されたかわかるのですが、
中には「なんで?」と思うようなキーワードもあります。
今日はちょっと気になったものを紹介します。
「フラワートラベリンバンド 日比谷」
「Johnny Louis & Char フラワートラベリンバンド」
すみませんねえ、大したライブレポートでもなくて・・・。
「熊取町はいらんかいねえ」
なんのこっちゃ?
「坊主なし 釣り 和歌山」
こっちが知りたい!
「金鳥サッサのおねえさん」
「551の豚まんがある時」
このブログ、巷でそんなに話題になっているのでしょうか?
「ウッドデッキがほしい」
「パーゴラをつくる」
文章で検索する方もいらっしゃるんですね。
「オープン外構 落ち着かない」
落ち着かない同盟画策中。
「バナナ ハンガー 自作」
「朝バナナ 1ヶ月」
別名『朝バナナ倶楽部』ですから。
「ウッドデッキ 組立て 知りませんか」
よーく知っていますよ。
「落ち着くウッドデッキ」
うちのは落ち着きますよん。
「わざと手に触れる」
なんかあやしい・・・。
「ウッドデッキ 犬」
これ、結構あります。
抱き合わせで犬も販売しようかな?
「待ち受け画像 SR400」
では、我が愛車を捧げます。

これからもどんな獲物が網にかかるか楽しみです。
このマーク、知ってます?

☆3つとひよこがあるでしょ?
1日1回クリックしていると、
3日おきに「ピヨピヨ」って鳴きます。
もし鳴かなかったら、翌日もやってみてください。
これを1日もかかさず続けると、1ヵ月後には白鳥となり、
怠けてしまうと、アヒルになります。
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
こっそりやってまーす。
2008.10.10 (Fri)
ミニミニ負の連鎖
こんばんは
昨日、「その日の日記に朝鮮します」とか言っといて、
画像処理にてこずり、結局今朝のアップとなりました。
しかも「朝鮮」になってるし・・・。
ランキングも落ちてるし・・・。
昨日は現場だったので、
早朝出勤用にセットしていた目覚ましが、
今朝もやる気マンマンでいい仕事してくれました。
まだ1時間近く眠れるのに・・・。
せっかくなので早朝出勤してブログしようかと思い切って起き、
ついでに洗濯もしてしまったところ、
なかなか洗濯機が止まらす゛、
結局いつもより遅い出勤になってしまいました。
挙句の果てには雨降ってるし・・・。
思い切ってシーツまで洗ったのに・・・。
毎朝水をやっている植木鉢の雑草が、
花を咲かせたので写真を撮りました。
ブログにアップしようとすると、
ごらんの通り。

昼休み、
奥さんから「電話ちょうだい」とメールが入り、
何かと思ったら、
実家で「ゴキブリが出た!」と、
半ベソでした。
中途半端なアンラッキーが続いても、
不幸のヒーローにもなれません。
本題の前のつかみのつもりが、
中途半端に長くなったので、
今日はこれにてドロンいたします。
ガス欠しないで帰れるかな?
このマーク、知ってます?

☆3つとひよこがあるでしょ?
1日1回クリックしていると、
3日おきに「ピヨピヨ」って鳴きます。
もし鳴かなかったら、翌日もやってみてください。
これを1日もかかさず続けると、1ヵ月後には白鳥となり、
怠けてしまうと、アヒルになります。
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
こっそりやってまーす。
昨日、「その日の日記に朝鮮します」とか言っといて、
画像処理にてこずり、結局今朝のアップとなりました。
しかも「朝鮮」になってるし・・・。
ランキングも落ちてるし・・・。
昨日は現場だったので、
早朝出勤用にセットしていた目覚ましが、
今朝もやる気マンマンでいい仕事してくれました。
まだ1時間近く眠れるのに・・・。
せっかくなので早朝出勤してブログしようかと思い切って起き、
ついでに洗濯もしてしまったところ、
なかなか洗濯機が止まらす゛、
結局いつもより遅い出勤になってしまいました。
挙句の果てには雨降ってるし・・・。
思い切ってシーツまで洗ったのに・・・。
毎朝水をやっている植木鉢の雑草が、
花を咲かせたので写真を撮りました。
ブログにアップしようとすると、
ごらんの通り。

昼休み、
奥さんから「電話ちょうだい」とメールが入り、
何かと思ったら、
実家で「ゴキブリが出た!」と、
半ベソでした。
中途半端なアンラッキーが続いても、
不幸のヒーローにもなれません。
本題の前のつかみのつもりが、
中途半端に長くなったので、
今日はこれにてドロンいたします。
ガス欠しないで帰れるかな?
このマーク、知ってます?

☆3つとひよこがあるでしょ?
1日1回クリックしていると、
3日おきに「ピヨピヨ」って鳴きます。
もし鳴かなかったら、翌日もやってみてください。
これを1日もかかさず続けると、1ヵ月後には白鳥となり、
怠けてしまうと、アヒルになります。
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
こっそりやってまーす。
2008.10.09 (Thu)
ナラナラナラナラ キ・ン・テ・ツ
こんばんは
知らなかったのですが、
FC2ブログランキングのベスト3(カテゴリー内)に入ると、
ランキング画面のトップにブロク画面が紹介されるんですね。
1位、2位の常連様は、カスタマイズされたプロらしい画面で、
サムネイルのような小さい画面でも読めるタイトルや、
洗練された画像がキャッチーなのですが、
一方、当「ウッドデッキ倶楽部」は、
既製のテンプレートの中から「木」をイメージするものをそのまま使用しているので、
サムネイルでは内容が全くわからず、
素人丸出しで情けないです。
昨夜、改良してみよかと管理画面を見ていたのですが、
そこには宇宙人語
が書かれていてサッパリ。
まあ、いいか。
えー、今日は久しぶりに奈良へ行ってきました。
あっ、
そういえば、ブログってだいたい「日記」ですよね?
その日の出来事や感じたことを書かれている方が多いと思うのですが、
私、その日のことを書いたこと、たぶんないです。
今日は思い切って朝鮮します!
で、今日は久しぶりに奈良へ行ってきました。
奈良はなんか好きです。
なんとんくのんびりした空気が漂っているような。
山と空がよく見えるし。
この時期は道端にコスモスがいっぱい咲いてるし。
そんな奈良へ行ってきました。
わかったっちゅうねん!!
キットデッキの新商品の試験施工のためです。
私は基本的に別注施工担当なので、
いつもプロの施工方法をとっていますが、
一般の方が持っている道具と技術を想定しての施工となると、
なかなか難しいものです。
方程式を使わずに算数問題を解くようなものですね。
一般の方が、束石の設置でどれだけ苦労されているかが分かりました。
キットデッキのサイトには、
お客様から頂いた施工の感想をご紹介しているのですが、
みなさん、判を押したように、
「束石の施工だけは苦労した」
とおっしゃっています。
そんな問題を解決すべく、なんと、
現場で簡単にレベルの調整が可能な構造
を開発し、その施工実験のために
今日は久しぶりに奈良へ行ってきました。
実験結果は大成功で、
新キットデッキの部材として開発していましたが、
キットデッキHARD、web、CONCEにも応用できますので、
近々オプションとして販売することになると思います。
現場調整できるといっても、単なるプラスチックや鋼製束ではありません。
ウッドデッキの雰囲気を崩さずにレベル調整が可能な構造です。
特許申請し用品ですよ。
こんな感じで完成!
今日はHARDにて実験。

問題の床下構造はというと・・・・、

マダナイショ。
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
お願い事項です。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれ゛ログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなそんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
知らなかったのですが、
FC2ブログランキングのベスト3(カテゴリー内)に入ると、
ランキング画面のトップにブロク画面が紹介されるんですね。
1位、2位の常連様は、カスタマイズされたプロらしい画面で、
サムネイルのような小さい画面でも読めるタイトルや、
洗練された画像がキャッチーなのですが、
一方、当「ウッドデッキ倶楽部」は、
既製のテンプレートの中から「木」をイメージするものをそのまま使用しているので、
サムネイルでは内容が全くわからず、
素人丸出しで情けないです。
昨夜、改良してみよかと管理画面を見ていたのですが、
そこには宇宙人語
が書かれていてサッパリ。
まあ、いいか。
えー、今日は久しぶりに奈良へ行ってきました。
あっ、
そういえば、ブログってだいたい「日記」ですよね?
その日の出来事や感じたことを書かれている方が多いと思うのですが、
私、その日のことを書いたこと、たぶんないです。
今日は思い切って朝鮮します!
で、今日は久しぶりに奈良へ行ってきました。
奈良はなんか好きです。
なんとんくのんびりした空気が漂っているような。
山と空がよく見えるし。
この時期は道端にコスモスがいっぱい咲いてるし。
そんな奈良へ行ってきました。
わかったっちゅうねん!!
キットデッキの新商品の試験施工のためです。
私は基本的に別注施工担当なので、
いつもプロの施工方法をとっていますが、
一般の方が持っている道具と技術を想定しての施工となると、
なかなか難しいものです。
方程式を使わずに算数問題を解くようなものですね。
一般の方が、束石の設置でどれだけ苦労されているかが分かりました。
キットデッキのサイトには、
お客様から頂いた施工の感想をご紹介しているのですが、
みなさん、判を押したように、
「束石の施工だけは苦労した」
とおっしゃっています。
そんな問題を解決すべく、なんと、
現場で簡単にレベルの調整が可能な構造
を開発し、その施工実験のために
今日は久しぶりに奈良へ行ってきました。
実験結果は大成功で、
新キットデッキの部材として開発していましたが、
キットデッキHARD、web、CONCEにも応用できますので、
近々オプションとして販売することになると思います。
現場調整できるといっても、単なるプラスチックや鋼製束ではありません。
ウッドデッキの雰囲気を崩さずにレベル調整が可能な構造です。
特許申請し用品ですよ。
こんな感じで完成!
今日はHARDにて実験。

問題の床下構造はというと・・・・、

マダナイショ。
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
お願い事項です。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれ゛ログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなそんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
2008.10.08 (Wed)
画像てんこもり
デッキですかあぁーーーっ!
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあればお酒もうまい!
先週末からキンモクセイの香りが漂い始めました。
それだけで少し癒されます。
別に病んでる訳ではありませんが・・・。
昔、上岡龍太郎が言っていました。
「最近の子供はキンモクセイのにおいがすると、
『トイレのにおいがする~』と言いよる。」
本末転倒というか・・・。
さて、今日はウッドデッキのリフレッシュ工事をご紹介します。
現場は、堺市中区の深井にある、BAR、
AJARA さんのエントランスデッキ。

結構痛んでます。
右舷に見えるは私の現場打ち合わせカバン。
ユニクロで2000円弱、もう10年ぐらい使っています。

諸事情で3年程度もてば良いとのことで、
代表・西尾さまのご希望は、できるだけ低予算に抑えたいので、
最低限、痛みがひどい下2段分のステップのやりかえということです。
ただし、予算次第でステップ三段分全てしてほしいとのこと。
ウッドデッキ本体は軒下で収まっているので、強度的には問題ありませんが、
土足で歩くので、色の劣化は激しいです。
ステップだけリフレッシュしてデッキ本体がこのままではあまりにも差が激しすぎるので、
デッキ洗浄・塗装も参考見積としてご提案することになりました。
通常は塗装業者に依頼するのですが、
ちょっと試してみたかった薬品があったので、
私が実験を兼ねて施工するということで、
格安でご提案致しました。
また、やはり出来上がりを考えると、
ステップは全てやり直した方がいいのは確実なので、
出来るだけ予算を絞って三段改修の見積を提案、
ご了承いただきました。
後日、ステップの構造確認と薬品の試験のため現場へ。
床板はサイズからして杉の足場板を防腐注入処理なしで使っていると思われます。
床板をはがしてみると、

タイルに直接コンクリートビスで構造材を打ちつけてありました。
これではゴミも雨水も溜まり放題です。
こういう場合、少しでも浮かせて、ゴミや雨水が流れるようにしなくてはなりません。
そして、洗浄実験。
最初、グレーになった木材を漂白するつもりだったのですが、
それよりも残っている塗装をはがす方が重要になったので、
木材専用の塗料剥離材を使用してみました。

施工前。
雨がかからず、しかも人があまり通らない壁際はしっかり塗料が残っています。
こういうムラになったウッドデッキは、かえって色がはげている方が、
後の塗装はきれいに仕上がります。

一番端の板で実験開始。
薬品を塗布し、30分ほど放置します。

途膜が柔らかくなったところで、水をかけながらひたすらゴシゴシ。

さすがに傷つきくぼんだ部分は無理でしたが、
思ったよりきれいになりました。

乾燥した状態です。
以外にも、グレーになっていた部分も、元の木の色を少し取り戻しています。
ただ、薬品のせいか、ゴシゴシのせいかは分かりません。
かくて、実験は成功したので、いざ本番。
ステップ改修の前に監督と二人でデッキ洗浄しました。
お店がBARで営業時間が遅い為、
朝から立会いいただくのは申し訳ないので、
まあ、3,4時間で終わるだろうと、午後から現場へ。
ふたりで両側から薬品を塗り、時間を置いてゴシゴシ開始。
が、落ちない!
よりデッキの内側の、劣化していない部分がぜんぜん落ちません。
スクレイパーと堅めのたわしで思いっきりゴシゴシゴシゴシし、
ゴシゴシしすぎてコシにきましたが、
シヤッターの内側に隠れる部分は完全には落ちませんでした。

でも、なんとかここまで落ちたので、塗装すればなんとかなるでしょう。

日を改めてステップ改修とデッキ塗装。
夕方には開店するので、人が通るところから塗装開始。
職人を大量投入しましたので、時間的には問題なく完了。

心配していたデッキ本体と親切ステップの色の差も気になりません。

構造にはゴムパッキンをかまして浮かせ、コ゜ミや水が流れるようにしました。
本当はもう少し上げたいところですが、
3年でダメになることはないです。

デッキ本体もいい具合に仕上がりました。

床板は杉の足場板を防腐注入処理しました。
床板にこれほどの幅広で、
しかも防腐注入して含水率の高い材料を使うと、
かなり反ってしまうのであまり向いていないのですが、
デッキ本体との意匠合わせのためにやむなく使用しました。
ただし、あえて木裏を表に使い、
反っても床板に雨水が溜まらない様にしています。
土足での使用となりますので、
木目が起きても問題は少ないです。
アメリカではこの使用法が主流ですが、
耐久性よりそげや意匠面を重視する日本では、
木表を化粧面にしようするのが一般的です。
この件についてはまた別の機会にうんちくたれます。
西尾様、この度はありがとうございました。
今の時期、デッキ席で一杯やるにはちょうどいいですね。
ハーブの香りが心地よいですし。
9/20のイベントまでに間に合わすことが出来ず
申し訳ございません。
どうしてもこの時期は防腐注入処理の納期がかかってしまいまして・・・。
私は下戸なのて゜売上げ貢献できませんが、
商売繁盛、お祈りしております。
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
ウッドデッキの秋ですよ~。
お願い事項です。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれ゛ログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなそんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあればお酒もうまい!
先週末からキンモクセイの香りが漂い始めました。
それだけで少し癒されます。
別に病んでる訳ではありませんが・・・。
昔、上岡龍太郎が言っていました。
「最近の子供はキンモクセイのにおいがすると、
『トイレのにおいがする~』と言いよる。」
本末転倒というか・・・。
さて、今日はウッドデッキのリフレッシュ工事をご紹介します。
現場は、堺市中区の深井にある、BAR、
AJARA さんのエントランスデッキ。

結構痛んでます。
右舷に見えるは私の現場打ち合わせカバン。
ユニクロで2000円弱、もう10年ぐらい使っています。

諸事情で3年程度もてば良いとのことで、
代表・西尾さまのご希望は、できるだけ低予算に抑えたいので、
最低限、痛みがひどい下2段分のステップのやりかえということです。
ただし、予算次第でステップ三段分全てしてほしいとのこと。
ウッドデッキ本体は軒下で収まっているので、強度的には問題ありませんが、
土足で歩くので、色の劣化は激しいです。
ステップだけリフレッシュしてデッキ本体がこのままではあまりにも差が激しすぎるので、
デッキ洗浄・塗装も参考見積としてご提案することになりました。
通常は塗装業者に依頼するのですが、
ちょっと試してみたかった薬品があったので、
私が実験を兼ねて施工するということで、
格安でご提案致しました。
また、やはり出来上がりを考えると、
ステップは全てやり直した方がいいのは確実なので、
出来るだけ予算を絞って三段改修の見積を提案、
ご了承いただきました。
後日、ステップの構造確認と薬品の試験のため現場へ。
床板はサイズからして杉の足場板を防腐注入処理なしで使っていると思われます。
床板をはがしてみると、

タイルに直接コンクリートビスで構造材を打ちつけてありました。
これではゴミも雨水も溜まり放題です。
こういう場合、少しでも浮かせて、ゴミや雨水が流れるようにしなくてはなりません。
そして、洗浄実験。
最初、グレーになった木材を漂白するつもりだったのですが、
それよりも残っている塗装をはがす方が重要になったので、
木材専用の塗料剥離材を使用してみました。

施工前。
雨がかからず、しかも人があまり通らない壁際はしっかり塗料が残っています。
こういうムラになったウッドデッキは、かえって色がはげている方が、
後の塗装はきれいに仕上がります。

一番端の板で実験開始。
薬品を塗布し、30分ほど放置します。

途膜が柔らかくなったところで、水をかけながらひたすらゴシゴシ。

さすがに傷つきくぼんだ部分は無理でしたが、
思ったよりきれいになりました。

乾燥した状態です。
以外にも、グレーになっていた部分も、元の木の色を少し取り戻しています。
ただ、薬品のせいか、ゴシゴシのせいかは分かりません。
かくて、実験は成功したので、いざ本番。
ステップ改修の前に監督と二人でデッキ洗浄しました。
お店がBARで営業時間が遅い為、
朝から立会いいただくのは申し訳ないので、
まあ、3,4時間で終わるだろうと、午後から現場へ。
ふたりで両側から薬品を塗り、時間を置いてゴシゴシ開始。
が、落ちない!
よりデッキの内側の、劣化していない部分がぜんぜん落ちません。
スクレイパーと堅めのたわしで思いっきりゴシゴシゴシゴシし、
ゴシゴシしすぎてコシにきましたが、
シヤッターの内側に隠れる部分は完全には落ちませんでした。

でも、なんとかここまで落ちたので、塗装すればなんとかなるでしょう。

日を改めてステップ改修とデッキ塗装。
夕方には開店するので、人が通るところから塗装開始。
職人を大量投入しましたので、時間的には問題なく完了。

心配していたデッキ本体と親切ステップの色の差も気になりません。

構造にはゴムパッキンをかまして浮かせ、コ゜ミや水が流れるようにしました。
本当はもう少し上げたいところですが、
3年でダメになることはないです。

デッキ本体もいい具合に仕上がりました。

床板は杉の足場板を防腐注入処理しました。
床板にこれほどの幅広で、
しかも防腐注入して含水率の高い材料を使うと、
かなり反ってしまうのであまり向いていないのですが、
デッキ本体との意匠合わせのためにやむなく使用しました。
ただし、あえて木裏を表に使い、
反っても床板に雨水が溜まらない様にしています。
土足での使用となりますので、
木目が起きても問題は少ないです。
アメリカではこの使用法が主流ですが、
耐久性よりそげや意匠面を重視する日本では、
木表を化粧面にしようするのが一般的です。
この件についてはまた別の機会にうんちくたれます。
西尾様、この度はありがとうございました。
今の時期、デッキ席で一杯やるにはちょうどいいですね。
ハーブの香りが心地よいですし。
9/20のイベントまでに間に合わすことが出来ず
申し訳ございません。
どうしてもこの時期は防腐注入処理の納期がかかってしまいまして・・・。
私は下戸なのて゜売上げ貢献できませんが、
商売繁盛、お祈りしております。
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
ウッドデッキの秋ですよ~。
お願い事項です。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれ゛ログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなそんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
2008.10.06 (Mon)
ロック仙人あらわる!
こんばんは
夕べブログをパスしてしまいました。
動画を貼り付けて書いていたら、
重くてパソコンの動きが悪くフリーズし、
一からやり直しを繰り返し、
25時になってしまいました。
今朝は現場直行で5時過ぎに起きなくてはならず、
断念しました。スミマセン。
ランキングがアップし、アクセスが増えたばかりなのに、
初めて営業日にパスしてしまいました。
で、
土日に東京に行ってきました。
日比谷野外音楽堂へライブを観に行くためです。
フラワートラベリンバンド
まあ、ほとんど知っている人はいないと思います。
なにせ、35年ぶりの再結成ライブですから。
私も動いている姿を見るのは初めてでした。
ボーカルのジョー山中でさえ、私ぐらいが知っているギリギリの世代でしょうね。
フォーク全盛の70年代初頭、
日本を離れアメリカのアトランティックレコードと契約し、
カナダチャートで8位にランクインしたそうな。
そんな彼らが還暦を過ぎて35年ぶりに再結成し、
「再び世界を目指します。」と高らかに宣言し、
アメリカ、カナダで講演するのです。
なんというスーパーオヤジ達でしょう。
初めて生で聞いたジョーのハイトーンボイスは、
30年以上前の音源から全く衰えていませんでした。
ふと気が付くと、私の左舷6mあたりのところで、
体の前で両手で杖を持ち、
まるでロック仙人のように内田裕也がステージを見守っていました。
彼がデビュー当時のプロデューサーでした。
上の動かない動画、私がラジオで聞いて、
「これが日本のバンド!?」と驚嘆した
「MAKE UP」という局ですが、
You Tubeでは他の動いている動画も見れます。
「SATORI」と言う曲が、カナダでヒットした曲です。
かなりアジアンな曲で、
まあ、こういうオリエンタルな曲でないと日本人は勝負できないという声もありますが・・・。
70年代の日本のロックって、
面白いものがいっぱいありますよ。
歌謡曲、演歌、フォーク~ニューミュージックというメジャーシーンに対して、
市場がなく不良のレッテルが貼られたロックは、
みんな好き勝手やってます。
好きなミュージシャンのルーツをたどって、
このあたりを聞いてみたりしてはいかがでしょうか?
あなたの好きなグレイやラルクやくるりのプロデューサーが、
日本のプログレの先駆者だったりしますよ。
私がわざわざ東京まで行った本当の目的は、
これまた再結成というか久々に集まった、
前座のJohnny,Louis &Charだったんですけどね。
Charを語りだしたら終わらなくなるので、
また別の機会に。
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
お願い事項です。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれ゛ログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなそんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
夕べブログをパスしてしまいました。
動画を貼り付けて書いていたら、
重くてパソコンの動きが悪くフリーズし、
一からやり直しを繰り返し、
25時になってしまいました。
今朝は現場直行で5時過ぎに起きなくてはならず、
断念しました。スミマセン。
ランキングがアップし、アクセスが増えたばかりなのに、
初めて営業日にパスしてしまいました。
で、
土日に東京に行ってきました。
日比谷野外音楽堂へライブを観に行くためです。
フラワートラベリンバンド
まあ、ほとんど知っている人はいないと思います。
なにせ、35年ぶりの再結成ライブですから。
私も動いている姿を見るのは初めてでした。
ボーカルのジョー山中でさえ、私ぐらいが知っているギリギリの世代でしょうね。
フォーク全盛の70年代初頭、
日本を離れアメリカのアトランティックレコードと契約し、
カナダチャートで8位にランクインしたそうな。
そんな彼らが還暦を過ぎて35年ぶりに再結成し、
「再び世界を目指します。」と高らかに宣言し、
アメリカ、カナダで講演するのです。
なんというスーパーオヤジ達でしょう。
初めて生で聞いたジョーのハイトーンボイスは、
30年以上前の音源から全く衰えていませんでした。
ふと気が付くと、私の左舷6mあたりのところで、
体の前で両手で杖を持ち、
まるでロック仙人のように内田裕也がステージを見守っていました。
彼がデビュー当時のプロデューサーでした。
上の動かない動画、私がラジオで聞いて、
「これが日本のバンド!?」と驚嘆した
「MAKE UP」という局ですが、
You Tubeでは他の動いている動画も見れます。
「SATORI」と言う曲が、カナダでヒットした曲です。
かなりアジアンな曲で、
まあ、こういうオリエンタルな曲でないと日本人は勝負できないという声もありますが・・・。
70年代の日本のロックって、
面白いものがいっぱいありますよ。
歌謡曲、演歌、フォーク~ニューミュージックというメジャーシーンに対して、
市場がなく不良のレッテルが貼られたロックは、
みんな好き勝手やってます。
好きなミュージシャンのルーツをたどって、
このあたりを聞いてみたりしてはいかがでしょうか?
あなたの好きなグレイやラルクやくるりのプロデューサーが、
日本のプログレの先駆者だったりしますよ。
私がわざわざ東京まで行った本当の目的は、
これまた再結成というか久々に集まった、
前座のJohnny,Louis &Charだったんですけどね。
Charを語りだしたら終わらなくなるので、
また別の機会に。
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
お願い事項です。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれ゛ログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなそんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
2008.10.04 (Sat)
和泉市O邸カーポートデッキ
span style="font-size:x-large;">デッキですかあぁーーーっ!
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあれば、車とめられへん・・・・かも。
昨日、車を運転中のこと。
前を走る車が大きく蛇行しましたる
また猫が死んでいるのかなと思いきや、
道路のど真ん中にカラスが一羽座っています。
死んでいるわけでもありません。
上をまたいで走ってやろうかとも考えたのですが、
巻き込んでもイヤなので、
そばギリギリのところを走ってやったのですが、
動じません。
人とすれ違う時には必ず自分から避ける気弱な私には、
この堂々とした態度が少しうらやましくも思えました。
さて、本日のテレフォンデッキングは、
和泉市のO邸カーポートデッキです。
旦那様は、芸能リポーターの井上公造によく似ていらっしゃいました。

デッキがあればなんでもできる。
デッキがあれば、車とめられへん・・・・かも。
昨日、車を運転中のこと。
前を走る車が大きく蛇行しましたる
また猫が死んでいるのかなと思いきや、
道路のど真ん中にカラスが一羽座っています。
死んでいるわけでもありません。
上をまたいで走ってやろうかとも考えたのですが、
巻き込んでもイヤなので、
そばギリギリのところを走ってやったのですが、
動じません。
人とすれ違う時には必ず自分から避ける気弱な私には、
この堂々とした態度が少しうらやましくも思えました。
さて、本日のテレフォンデッキングは、
和泉市のO邸カーポートデッキです。
旦那様は、芸能リポーターの井上公造によく似ていらっしゃいました。

2008.10.03 (Fri)
地震ニモマケズ
デッキですかあぁーーーっ!
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあれば、めだかも飼える・・・・。
こんばんは
バナナ不足問題、いろんなメディアで報道され出しましたね。
韓国でも本が売上げ一位になり、同じ事態に陥っているようです。
中国が武力を行使して台湾を併合しなければいいのですが・・・。
今日の「となりのウッドデッキ」は、
南河内郡太子町のHさま宅のウリンデッキです。
現場確認にお伺いした時、
たまたま地震がありました。
さの激しさは現場画像が物語っています。

まだ微震です。
ホームセンターで購入されたのか、濡縁を並べてウッドデッキがわりにされていました。
新設するウッドデッキは、もっと手前まで広げたいというご希望です。

けっこう揺れてきました。
さっきの画像の左側です。
この通路の上にテラス屋根があり、物干し竿がかかっているのですが、
使いにくいので、こちらまでウッドデッキをつなげたいとのこと。
またねこの部分のみ手摺が必要です。

まだ揺れています。
濡縁デッキの手前側です。
花壇のアールに合わせてウッドデッキもアールにとのこと。
また、左上にうっすら見えている植木のために、
デッキの中央に穴をあけ、そこにめだかの水蜂も置きたいとのご希望です。

もう限界ですっ!
立水栓と水桶をかわさなければなりません。
なんとか助かりました。
会社に戻ってプランニング。
ご要望を全て盛り込み見積提出。
予算オーバー・・・・。
2割カットしなければなりません。
ん~、参りました。
私はいつも正直に見積りしますので、
値引きとなると、それなりの歩み寄りをお客様にもお願いします。
逆に、
簡単に2割も値引きできたなら、
最初の金額はボッタクリかいってことになりません?
まず、全体の大きさを縮め、アールカットはあきらめました。
そして、その分使いやすい大きめのステップを設置。
また、手摺は公共工事で余っていたステンレスパイプを使用し、
前から考えていたデザインを取り入れ、
なんとか予算内におさめて提案できました。
ちょっと狭くなったことが残念のようでしたが、
努力を認めていただき、OKをいただきました。
こんな感じです。

施工完了後に日を改めてお伺いしましたので、
もうウッドデッキ上にはいろいろとモノが置かれていました。
本当に木がお好きなご夫婦です。

以前よりめだかとの距離も縮まりました。
めだか好きな人って意外と多いんですよね。
以前ご紹介したドッグサロンわんさんところにもいましたし、
渡しの母も、友達から頂いて鉢の中で飼っていました。

パイプ2段のデザインでご提案させていただいたのですが、
「1本の方がいろいろ吊り下げやすいから」
とのことで、こんな感じになりました。
開放感もあって、なかなかいいでしょ?

大きめのステップです。
ステップの上から立水栓が使えます。
靴に履き替えないですむので、便利かなと思いご提案しました。
仕上がりにはご満足いただけたようで、
後日、「ウリンでテーブル作れない?」
とご連絡いただきました。
ただ、家具の一品モノは非常に高くつくので、
お役に立つことが出来ませんでした。
Hさま、ありがとうございました。
今回は、
「予算あわせの苦労話が好き」
という、妻のリクエストに応えました。
会社では、
「人の不幸話が一番面白い」
といわれてますけど・・・・。
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
売れてきてますよ~。
お願い事項です。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれ゛ログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなそんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあれば、めだかも飼える・・・・。
こんばんは
バナナ不足問題、いろんなメディアで報道され出しましたね。
韓国でも本が売上げ一位になり、同じ事態に陥っているようです。
中国が武力を行使して台湾を併合しなければいいのですが・・・。
今日の「となりのウッドデッキ」は、
南河内郡太子町のHさま宅のウリンデッキです。
現場確認にお伺いした時、
たまたま地震がありました。
さの激しさは現場画像が物語っています。

まだ微震です。
ホームセンターで購入されたのか、濡縁を並べてウッドデッキがわりにされていました。
新設するウッドデッキは、もっと手前まで広げたいというご希望です。

けっこう揺れてきました。
さっきの画像の左側です。
この通路の上にテラス屋根があり、物干し竿がかかっているのですが、
使いにくいので、こちらまでウッドデッキをつなげたいとのこと。
またねこの部分のみ手摺が必要です。

まだ揺れています。
濡縁デッキの手前側です。
花壇のアールに合わせてウッドデッキもアールにとのこと。
また、左上にうっすら見えている植木のために、
デッキの中央に穴をあけ、そこにめだかの水蜂も置きたいとのご希望です。

もう限界ですっ!
立水栓と水桶をかわさなければなりません。
なんとか助かりました。
会社に戻ってプランニング。
ご要望を全て盛り込み見積提出。
予算オーバー・・・・。
2割カットしなければなりません。
ん~、参りました。
私はいつも正直に見積りしますので、
値引きとなると、それなりの歩み寄りをお客様にもお願いします。
逆に、
簡単に2割も値引きできたなら、
最初の金額はボッタクリかいってことになりません?
まず、全体の大きさを縮め、アールカットはあきらめました。
そして、その分使いやすい大きめのステップを設置。
また、手摺は公共工事で余っていたステンレスパイプを使用し、
前から考えていたデザインを取り入れ、
なんとか予算内におさめて提案できました。
ちょっと狭くなったことが残念のようでしたが、
努力を認めていただき、OKをいただきました。
こんな感じです。

施工完了後に日を改めてお伺いしましたので、
もうウッドデッキ上にはいろいろとモノが置かれていました。
本当に木がお好きなご夫婦です。

以前よりめだかとの距離も縮まりました。
めだか好きな人って意外と多いんですよね。
以前ご紹介したドッグサロンわんさんところにもいましたし、
渡しの母も、友達から頂いて鉢の中で飼っていました。

パイプ2段のデザインでご提案させていただいたのですが、
「1本の方がいろいろ吊り下げやすいから」
とのことで、こんな感じになりました。
開放感もあって、なかなかいいでしょ?

大きめのステップです。
ステップの上から立水栓が使えます。
靴に履き替えないですむので、便利かなと思いご提案しました。
仕上がりにはご満足いただけたようで、
後日、「ウリンでテーブル作れない?」
とご連絡いただきました。
ただ、家具の一品モノは非常に高くつくので、
お役に立つことが出来ませんでした。
Hさま、ありがとうございました。
今回は、
「予算あわせの苦労話が好き」
という、妻のリクエストに応えました。
会社では、
「人の不幸話が一番面白い」
といわれてますけど・・・・。
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
売れてきてますよ~。
お願い事項です。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれ゛ログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなそんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
2008.10.03 (Fri)
サムライNIPPON!
こんばんは
清原、引退しましたね。
私は阪神ファンなので関係ありませんが、
高校野球時代は甲子園に見に行ってましたし、
ペナントレースでは調子がイマイチでも、
日本シリーズやオールスターでは必ず活躍する、まさに
「記憶に残る選手」「無冠の帝王」でしたね。
で、長渕剛。
特別好きなわけではありませんが、
別に嫌いでもありません。
小学生のベストテン時代に「順子」がヒットし、
歌唱法が変化した「とんぼ」「ろくなもんじゃねえ」の時代には、
長渕ドラマをよく観ました。
歌唱法の変化でフォークからロック色が濃くなったという印象がありますが、
メロディーに注意してみると、やはりフォークの血が流れています。
今日、帰宅途中のラジオでこんな話をしていました。
長渕のライブでのこと。
曲間のMCで吠えていたそうです。
長渕「おまえらー、日本の心を忘れてんじゃねーぞー!」
観客「うぉー!」
長渕「最近はアメリカばかりもてはやされてるが、
侍精神を忘れんじゃねーぞー!」
観客「うぉー!」
長渕「じゃあ次の曲いくぞー。『キャプテン・オブ・ザ・シップ』」
(((ノ_ _)ノ〃〃ドテッ!
さらに、
長渕「俺の愛犬を紹介するぜ」
観客「うぉー!」
長渕「カモン、レオン!」
(((ノ_ _)ノ〃〃ドテッ!
ちなみに愛車はハマーとハーレーダビッドソンです。
(((ノ_ _)ノ〃〃ドテッ!
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
数量限定ですよ。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれ゛ログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなそんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
清原、引退しましたね。
私は阪神ファンなので関係ありませんが、
高校野球時代は甲子園に見に行ってましたし、
ペナントレースでは調子がイマイチでも、
日本シリーズやオールスターでは必ず活躍する、まさに
「記憶に残る選手」「無冠の帝王」でしたね。
で、長渕剛。
特別好きなわけではありませんが、
別に嫌いでもありません。
小学生のベストテン時代に「順子」がヒットし、
歌唱法が変化した「とんぼ」「ろくなもんじゃねえ」の時代には、
長渕ドラマをよく観ました。
歌唱法の変化でフォークからロック色が濃くなったという印象がありますが、
メロディーに注意してみると、やはりフォークの血が流れています。
今日、帰宅途中のラジオでこんな話をしていました。
長渕のライブでのこと。
曲間のMCで吠えていたそうです。
長渕「おまえらー、日本の心を忘れてんじゃねーぞー!」
観客「うぉー!」
長渕「最近はアメリカばかりもてはやされてるが、
侍精神を忘れんじゃねーぞー!」
観客「うぉー!」
長渕「じゃあ次の曲いくぞー。『キャプテン・オブ・ザ・シップ』」
(((ノ_ _)ノ〃〃ドテッ!
さらに、
長渕「俺の愛犬を紹介するぜ」
観客「うぉー!」
長渕「カモン、レオン!」
(((ノ_ _)ノ〃〃ドテッ!
ちなみに愛車はハマーとハーレーダビッドソンです。
(((ノ_ _)ノ〃〃ドテッ!
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
数量限定ですよ。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれ゛ログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなそんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
2008.10.01 (Wed)
こんなところにもバナナの皮!?
デッキですかあぁーーーっ!
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあれば いい湯だな・・・・。
こんばんは
でさあ今日は、夕べ消えてしまった施工例の紹介です。
スポーツクラブのプールサイドに設置されたジャグジーデッキ改修の下請け工事です。
プールサイドでの現場打ち合わせということで、
水着のお姉さんにお目にかかれると、ウキウキで現場に向かいましたが、
平日昼間のスポーツクラブは老人ホームと変わりありませんでした。
現状はこんな感じ。

おもいっきり水際です。
温水は常にかかるわ、
塩素は含んでいるわ、
暖房でムシムシしているわ、
木材にとっては最悪の環境です。

ステップは後付けされたのでしょう、ベニヤ製です。
いくらなんでも・・・。

波打ち際です。
そらあ、痛みますよ。
しかし、新設するジャグジーはさらに大きくなるので、
もっと水際まで寄ってしまいます。
新設デッキの床板は、人工木材の中でも耐水性の高い、du-ウッドを使用、
構造はウリンです。
ウリンはポリフェノールの溶脱が発生しますが、
周囲に排水溝があるし、人体に悪影響はないので
問題ありません。
ただし、施工に関する問題点がありました。
まず、プールの水。
現場で木屑が入ってしまうので水を抜いてもらうようお願いしたのですが、
「保護シートを浮かべとくのでそのままやって」とのこと。
それでも細かい屑はかならず飛ぶしね
施工中にはまってしまったらねえ・・・。
それと、施工時期。
スポーツクラブ全体の改装スケジュールに合わせて、
2月中旬の工程だったのですが、
こちらは年度末工事の真っ只中で、
いつもの大工チームはかまってくれません。
昔から一緒に仕事していた大工さんに、
現在の職場を休んでもらい、私と2人、2日間で仕上げることになりました。
工場でできるだけプレカットして、いざ出陣。
現場は室内プールということもあり、
真冬ですがとても暖かく、極楽な現場です。
念のために持参したブルーシートをプールに浮かべ、
水際には角材で足場を渡します。
一日目は無事終了。しかし、明日は結構遅くまでかかりそうです。
二日目。
だいぶ組みあがってきて、
サイドの目隠し板を貼る頃には、
足場はプールサイドギリギリです。
しかもブルーシートを敷いているので、
水際がシートに隠れています。
一回一回しっかり足場を確認しての作業です。
木屑はやはり水面にも飛んでいます。
出来る限りの努力はしたので、もう仕方ありません。
お昼近くになり、少し予定より進行具合が遅く、ちょっとあせってきました。
移動も早足になります。
プールサイドの足場に足をかけた瞬間、
足場板がシートの上ですべり、
バッシャーン!
何とかプールサイドにしがみつきましたが、
腰から下は水の中。
やっちまった!!
靴下を脱いでトラックの上に干し、
ズボンを脱いで絞りましたが、
パンツも靴もびしょびしょです。
近くにショップ99があったので、パンツと靴下を購入。
しかし、靴もズボンも濡れているので、
履き替えても意味がありません。
あきらめてそのまま仕事しました。
他の作業をしている業者さんの目を気にしながら、
真冬なのに素足に靴という、
石田純一ばりのファッションで作業。
午後からもエンジン全開で作業、
暖房と体温で、夕方にはすっかり乾いてしまいました。
すると、デッキの反対側で
バッシャーン!
大工さんもやっちまいました!
もうプールはごみだらけ。
プールサイドのヘリは勾配がついているので、
足場も安定しないんです。
まあ、それ以外は問題もなくすすんだのですが、
なにせ仕事量が二人でするには多すぎるので、
後片付けも含めると、夜の10時までかかってしまいました。
スポーツクラブの管理の方、遅くまでありがとうございました。
こんな風になりました。

水際15センチでの作業です。

現場諸条件によりデッキの高さを上げなければならず、
階段も大きめです。
手摺はアルミ製。

仕上がりは想像以上によく、
ジャグジーと合わせてひとつの規格商品のようになりました。
この現場以後、
元請さんと会うたびに、
「今日はパンツの替え持ってきた?」
とからかわれます。
みなさん、
プールサイドとバナナの皮には気をつけましょう!
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
お得ですよ~。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれ゛ログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなそんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあれば いい湯だな・・・・。
こんばんは
でさあ今日は、夕べ消えてしまった施工例の紹介です。
スポーツクラブのプールサイドに設置されたジャグジーデッキ改修の下請け工事です。
プールサイドでの現場打ち合わせということで、
水着のお姉さんにお目にかかれると、ウキウキで現場に向かいましたが、
平日昼間のスポーツクラブは老人ホームと変わりありませんでした。
現状はこんな感じ。

おもいっきり水際です。
温水は常にかかるわ、
塩素は含んでいるわ、
暖房でムシムシしているわ、
木材にとっては最悪の環境です。

ステップは後付けされたのでしょう、ベニヤ製です。
いくらなんでも・・・。

波打ち際です。
そらあ、痛みますよ。
しかし、新設するジャグジーはさらに大きくなるので、
もっと水際まで寄ってしまいます。
新設デッキの床板は、人工木材の中でも耐水性の高い、du-ウッドを使用、
構造はウリンです。
ウリンはポリフェノールの溶脱が発生しますが、
周囲に排水溝があるし、人体に悪影響はないので
問題ありません。
ただし、施工に関する問題点がありました。
まず、プールの水。
現場で木屑が入ってしまうので水を抜いてもらうようお願いしたのですが、
「保護シートを浮かべとくのでそのままやって」とのこと。
それでも細かい屑はかならず飛ぶしね
施工中にはまってしまったらねえ・・・。
それと、施工時期。
スポーツクラブ全体の改装スケジュールに合わせて、
2月中旬の工程だったのですが、
こちらは年度末工事の真っ只中で、
いつもの大工チームはかまってくれません。
昔から一緒に仕事していた大工さんに、
現在の職場を休んでもらい、私と2人、2日間で仕上げることになりました。
工場でできるだけプレカットして、いざ出陣。
現場は室内プールということもあり、
真冬ですがとても暖かく、極楽な現場です。
念のために持参したブルーシートをプールに浮かべ、
水際には角材で足場を渡します。
一日目は無事終了。しかし、明日は結構遅くまでかかりそうです。
二日目。
だいぶ組みあがってきて、
サイドの目隠し板を貼る頃には、
足場はプールサイドギリギリです。
しかもブルーシートを敷いているので、
水際がシートに隠れています。
一回一回しっかり足場を確認しての作業です。
木屑はやはり水面にも飛んでいます。
出来る限りの努力はしたので、もう仕方ありません。
お昼近くになり、少し予定より進行具合が遅く、ちょっとあせってきました。
移動も早足になります。
プールサイドの足場に足をかけた瞬間、
足場板がシートの上ですべり、
バッシャーン!
何とかプールサイドにしがみつきましたが、
腰から下は水の中。
やっちまった!!
靴下を脱いでトラックの上に干し、
ズボンを脱いで絞りましたが、
パンツも靴もびしょびしょです。
近くにショップ99があったので、パンツと靴下を購入。
しかし、靴もズボンも濡れているので、
履き替えても意味がありません。
あきらめてそのまま仕事しました。
他の作業をしている業者さんの目を気にしながら、
真冬なのに素足に靴という、
石田純一ばりのファッションで作業。
午後からもエンジン全開で作業、
暖房と体温で、夕方にはすっかり乾いてしまいました。
すると、デッキの反対側で
バッシャーン!
大工さんもやっちまいました!
もうプールはごみだらけ。
プールサイドのヘリは勾配がついているので、
足場も安定しないんです。
まあ、それ以外は問題もなくすすんだのですが、
なにせ仕事量が二人でするには多すぎるので、
後片付けも含めると、夜の10時までかかってしまいました。
スポーツクラブの管理の方、遅くまでありがとうございました。
こんな風になりました。

水際15センチでの作業です。

現場諸条件によりデッキの高さを上げなければならず、
階段も大きめです。
手摺はアルミ製。

仕上がりは想像以上によく、
ジャグジーと合わせてひとつの規格商品のようになりました。
この現場以後、
元請さんと会うたびに、
「今日はパンツの替え持ってきた?」
とからかわれます。
みなさん、
プールサイドとバナナの皮には気をつけましょう!
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
お得ですよ~。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれ゛ログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなそんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
| HOME |