2008.11.27 (Thu)
豪農デッキ
古いデッキがあればリフォームできる
うちの娘、
3ヶ月と3週目で、やっと寝返りに成功しました。
調べてみると、平均的には5、6ヶ月、
早くても4ヶ月ぐらいからできるようになるとのこと。
それから一週間たった今、
腹ばい状態からひざを曲げ、
今にも前進しそうな気配。
なんという身体能力の高さ!
植木を植えて毎朝飛び越させると、
立派なくのいちができあがりそうです。
しかし、オムツ交換がしにくいです。
もう少しゆっくり成長してもいいよ。
本日のウッドデッキは堺市のK邸ウリンデッキです。
こうしてみると、地元の現場が多くなりました。
下請け工事がメインだった昔は、
奈良や北大阪など、お得意先さまのある地域に仕事が集中していました。
ウッドデッキ施工業者がまだ少なかった頃は、
個人邸の小さなウッドデッキを施工するのに、
愛媛県まで行った事もあります。
現場には既にウッドデッキがあり、
それを撤去し、ウリンで新設するというリフォーム工事です。

古くからの村中にある半農の施主さま。
純和風の家と松の聳え立つ和風庭園の間にあるのは・・・・

なんでここに白デッキかなあ?
やはり例のごとくペンキ塗りでボロボロだし。
デッキ上はというと・・・

滑り止めシート。
中で蒸れて木材はボロボロになります。
植木鉢もたっぷり置いてあるし。
デッキのついているのはおじいさまの部屋の前で、
足の不自由なおじいさまが、お庭に出やすくする為のものとのこと。
新設するウリンデッキは、スロープは必要ないが、
緩やかで歩き安いステップをご要望されています。
とりあえず撤去。

踏み石がいっぱい出てきました。
撤去するのは結構手間がかかりますので、
できるだけ逃げながら構造を配置しました。
また、中央部分にスペースの広がりがあり、
ウッドデッキも出来る限り広くしたいとのご要望です。
えいっ!

ご要望のデッキができました。

ステップは奥行きは広め、段差は小さめにしています。

反対側もこの通り。
掃除する前の撮影なので、ウリンの粉が散らかっています。
これを放置しておくと、雨が降れば真っ赤にそまってしまいます。

せっかくの立派な和風庭園なので、
手摺はシンプルに、デッキからお庭を楽しめるようにご提案させていただきました。
施工完了後は、
「これ、もって帰って。」
と、職人も含めてみんなに、畑で採れたたまねぎをいただきました。
Kさま、ありがとうございました。
今回ご紹介いたしましたウッドデッキは、
とあるステップフェチの方のご要望にお応えしました。
うちの娘、
3ヶ月と3週目で、やっと寝返りに成功しました。
調べてみると、平均的には5、6ヶ月、
早くても4ヶ月ぐらいからできるようになるとのこと。
それから一週間たった今、
腹ばい状態からひざを曲げ、
今にも前進しそうな気配。
なんという身体能力の高さ!
植木を植えて毎朝飛び越させると、
立派なくのいちができあがりそうです。
しかし、オムツ交換がしにくいです。
もう少しゆっくり成長してもいいよ。
本日のウッドデッキは堺市のK邸ウリンデッキです。
こうしてみると、地元の現場が多くなりました。
下請け工事がメインだった昔は、
奈良や北大阪など、お得意先さまのある地域に仕事が集中していました。
ウッドデッキ施工業者がまだ少なかった頃は、
個人邸の小さなウッドデッキを施工するのに、
愛媛県まで行った事もあります。
現場には既にウッドデッキがあり、
それを撤去し、ウリンで新設するというリフォーム工事です。

古くからの村中にある半農の施主さま。
純和風の家と松の聳え立つ和風庭園の間にあるのは・・・・

なんでここに白デッキかなあ?
やはり例のごとくペンキ塗りでボロボロだし。
デッキ上はというと・・・

滑り止めシート。
中で蒸れて木材はボロボロになります。
植木鉢もたっぷり置いてあるし。
デッキのついているのはおじいさまの部屋の前で、
足の不自由なおじいさまが、お庭に出やすくする為のものとのこと。
新設するウリンデッキは、スロープは必要ないが、
緩やかで歩き安いステップをご要望されています。
とりあえず撤去。

踏み石がいっぱい出てきました。
撤去するのは結構手間がかかりますので、
できるだけ逃げながら構造を配置しました。
また、中央部分にスペースの広がりがあり、
ウッドデッキも出来る限り広くしたいとのご要望です。
えいっ!

ご要望のデッキができました。

ステップは奥行きは広め、段差は小さめにしています。

反対側もこの通り。
掃除する前の撮影なので、ウリンの粉が散らかっています。
これを放置しておくと、雨が降れば真っ赤にそまってしまいます。

せっかくの立派な和風庭園なので、
手摺はシンプルに、デッキからお庭を楽しめるようにご提案させていただきました。
施工完了後は、
「これ、もって帰って。」
と、職人も含めてみんなに、畑で採れたたまねぎをいただきました。
Kさま、ありがとうございました。
今回ご紹介いたしましたウッドデッキは、
とあるステップフェチの方のご要望にお応えしました。
2008.11.25 (Tue)
ウッドデッキのWA!
デッキがあればプライバシーができる
先日、テンプレートを変えてみましたが、
いろいろ設定しなおさないといけないみたいで、
ややこしいから元に戻しました。
「30秒ほどで対処できます」と、影の管理者は言ってくれましたが、
まあ、ちょっと季節外れのテンプレートではありましたし、
いらない手間はかけないことにしました。
今後ともこの形でよろしくお願い致します。
テンプレートを変更した影響かなとは思っていましたが、
アクセスが「0」と表示されると、さすがにへこみますね。
今晩は1年半前に施工させていただきました坂石のSさまのウリンデッキ。
何度か同じパターンをご紹介致しましたが、
オープン外構の弊害、プライバシーの確保が出来ないとお悩みでした。

道路からリビングの窓が丸見えです。
袋小路の分譲地なので、それほど人通りはありませんが、
昼間でもカーテンが必要ですし、
せめて部屋でしゃがんでいたら見えないくらいにはしたいですね。

コニファー系の植木だけは置いておきたいが、
ある程度の植栽は犠牲にしてもかまわないとのこと。
心苦しいですが、そうしないとウッドデッキはできません。

ウッドデッキの図面をお渡しすると、
それに基づいて植栽部分をレンガで仕切り、
固まる土で処理されていました。
クールでか弱いイメージの奥様でしたが、
よくご自分でここまでされました。
限られたスペースで、予算に合わせて最大限のご要望を達成する為、
何度かご提案をさせていただき、このようなウリンデッキができました。

ウッドデッキとウッドフェンスの組み合わせ。
シンプルで、圧迫感がなく、ある程度の目隠し機能をもたせるというご希望で、
ベースのデザインはほぼSさまのご要望からさわっていません。

デッキ上の手摺と地面から立ち上げたフェンスをラップさせています。
機能面を考慮してステップ費をご提案致しましたが、不要とのこと。
後日お伺いすると自転車を止めておられたので、邪魔だったかもしれません。
デッキの下にすじ状のしみがありますね。
ウリンは含有するポリフェノールが雨水によって溶出し、
コンクリートとアルカリ反応を起こして赤いしみになります。
台所用のアルカリ性漂白剤でしみは消えますし、
放置しておいても徐々に薄くなります。
よく間違った情報が流れていますが、
化学反応を中和しなければならないので、
アルカリ性の漂白剤でないといみがありません。
ついでに、
ウリンの切り口を塗装すればしみは防げると説明している業者さんもいるようですが、
この写真を見ると、それが間違いだとわかりますね。
繊維の切断面にふたをすればよいという理屈だと思いますが、
円錐形の木から製材された木材に対して木、繊維が必ず平行であるわけがありません。
ましたウリンのような広葉樹は、繊維が交錯していますからね。

コニファー系の植木をデッキ内に取り込んだ形状です。
ただ、半年後にお伺いしてみると、
残念ながら木が枯れてしまってました。
おそらく周囲の土を固めてしまったのが原因でしょう。
私は生きている木に対する知識があまりないので、
いいアドバイスが出来なかったのが悔やまれます。
実は、Sさまとのご縁がきっかけで、
工事開始の際、近隣にご挨拶してまわった結果、
お隣のKさまからもウッドデッキ×2箇所のご注文をいただくことができました。
また後日ご紹介させていただきますが、
こういうつながりって、ホントにうれしいですね。
仕事の結果が評価されたってことですから。
ウッドデッキはいわばぜいたく品なので、不景気な世の中にあっては非常に苦しいですが、
ご検討されている方からのご支持がいただけるよう、いい施工実績を積み重ねていきます。
最近真面目すぎるかなあ。
年末に向けて余裕がなくなってきてますので・・・。
先日、テンプレートを変えてみましたが、
いろいろ設定しなおさないといけないみたいで、
ややこしいから元に戻しました。
「30秒ほどで対処できます」と、影の管理者は言ってくれましたが、
まあ、ちょっと季節外れのテンプレートではありましたし、
いらない手間はかけないことにしました。
今後ともこの形でよろしくお願い致します。
テンプレートを変更した影響かなとは思っていましたが、
アクセスが「0」と表示されると、さすがにへこみますね。
今晩は1年半前に施工させていただきました坂石のSさまのウリンデッキ。
何度か同じパターンをご紹介致しましたが、
オープン外構の弊害、プライバシーの確保が出来ないとお悩みでした。

道路からリビングの窓が丸見えです。
袋小路の分譲地なので、それほど人通りはありませんが、
昼間でもカーテンが必要ですし、
せめて部屋でしゃがんでいたら見えないくらいにはしたいですね。

コニファー系の植木だけは置いておきたいが、
ある程度の植栽は犠牲にしてもかまわないとのこと。
心苦しいですが、そうしないとウッドデッキはできません。

ウッドデッキの図面をお渡しすると、
それに基づいて植栽部分をレンガで仕切り、
固まる土で処理されていました。
クールでか弱いイメージの奥様でしたが、
よくご自分でここまでされました。
限られたスペースで、予算に合わせて最大限のご要望を達成する為、
何度かご提案をさせていただき、このようなウリンデッキができました。

ウッドデッキとウッドフェンスの組み合わせ。
シンプルで、圧迫感がなく、ある程度の目隠し機能をもたせるというご希望で、
ベースのデザインはほぼSさまのご要望からさわっていません。

デッキ上の手摺と地面から立ち上げたフェンスをラップさせています。
機能面を考慮してステップ費をご提案致しましたが、不要とのこと。
後日お伺いすると自転車を止めておられたので、邪魔だったかもしれません。
デッキの下にすじ状のしみがありますね。
ウリンは含有するポリフェノールが雨水によって溶出し、
コンクリートとアルカリ反応を起こして赤いしみになります。
台所用のアルカリ性漂白剤でしみは消えますし、
放置しておいても徐々に薄くなります。
よく間違った情報が流れていますが、
化学反応を中和しなければならないので、
アルカリ性の漂白剤でないといみがありません。
ついでに、
ウリンの切り口を塗装すればしみは防げると説明している業者さんもいるようですが、
この写真を見ると、それが間違いだとわかりますね。
繊維の切断面にふたをすればよいという理屈だと思いますが、
円錐形の木から製材された木材に対して木、繊維が必ず平行であるわけがありません。
ましたウリンのような広葉樹は、繊維が交錯していますからね。

コニファー系の植木をデッキ内に取り込んだ形状です。
ただ、半年後にお伺いしてみると、
残念ながら木が枯れてしまってました。
おそらく周囲の土を固めてしまったのが原因でしょう。
私は生きている木に対する知識があまりないので、
いいアドバイスが出来なかったのが悔やまれます。
実は、Sさまとのご縁がきっかけで、
工事開始の際、近隣にご挨拶してまわった結果、
お隣のKさまからもウッドデッキ×2箇所のご注文をいただくことができました。
また後日ご紹介させていただきますが、
こういうつながりって、ホントにうれしいですね。
仕事の結果が評価されたってことですから。
ウッドデッキはいわばぜいたく品なので、不景気な世の中にあっては非常に苦しいですが、
ご検討されている方からのご支持がいただけるよう、いい施工実績を積み重ねていきます。
最近真面目すぎるかなあ。
年末に向けて余裕がなくなってきてますので・・・。
2008.11.21 (Fri)
What a Wonderful "PINK" World.
2008.11.20 (Thu)
イカ vs タコ リターンズ
デッキがあれば再会できる
先週、泉州地域で仕事があったため、
帰りに先日ブログで紹介しました元大工さんのお宅へ寄ってみました。
前もってアポをとると、絶対いろいろもてなしの準備をしてくださるお方なので、
それでは申し訳ないので、直前に電話すると、旦那様は留守とのこと。
理由は案の定和歌山への釣行でした。
由良の、絶好のアオリイカポイントにご友人が別荘を持っていると聞いていました。
で、奥様も用事がありすぐに外出しなければならないのですが、
デッキを見させていただく程度の時間はあるとのことで、
お伺いしました。
インターホンを押すと、懐かしいお顔。
といっても3年ぶりですが。
「いやあ~ん、せっかくやからお茶でも飲んでいって欲しいのに~」
と、客をもてなすことが当然のようになっていらっしゃいます。
デッキ完成後もいろいろとお庭をいじられたご様子。

ウッドデッキまでの通路に、人工木材の枕木と砂利がしかれていました。
そしてウッドデッキ。

いい色に落ち着いています。
階段手摺柱の笠木の下は、濡れないのでまだ色が残っています。

干割れ、ササクレはあまり生じていませんでした。
「ウッドデッへは素足で使用しないで下さい」と、
一応みなさまにお断りしているのですが、
この程度なら大事腰部そうですね。

デッキの上には前の家から持ってこられたというテーブル。
バーベキューをされたり、
作業台として使用されたりしているそうです。
どおりで、テーブル下にはおがくずが。

施工時に差し上げたハネ材で、
手摺の外側に棚が作られていました。
このアイデアは、なかなか面白いです。
チャンスがあれば採用させていただきます。
少しの時間でしたが、
奥様に暖かく迎えていただき、
幸せな気分になりました。
旦那様にもお会いしたいので
いつかまた、お伺いさせていただきたいと思います。
先週、泉州地域で仕事があったため、
帰りに先日ブログで紹介しました元大工さんのお宅へ寄ってみました。
前もってアポをとると、絶対いろいろもてなしの準備をしてくださるお方なので、
それでは申し訳ないので、直前に電話すると、旦那様は留守とのこと。
理由は案の定和歌山への釣行でした。
由良の、絶好のアオリイカポイントにご友人が別荘を持っていると聞いていました。
で、奥様も用事がありすぐに外出しなければならないのですが、
デッキを見させていただく程度の時間はあるとのことで、
お伺いしました。
インターホンを押すと、懐かしいお顔。
といっても3年ぶりですが。
「いやあ~ん、せっかくやからお茶でも飲んでいって欲しいのに~」
と、客をもてなすことが当然のようになっていらっしゃいます。
デッキ完成後もいろいろとお庭をいじられたご様子。

ウッドデッキまでの通路に、人工木材の枕木と砂利がしかれていました。
そしてウッドデッキ。

いい色に落ち着いています。
階段手摺柱の笠木の下は、濡れないのでまだ色が残っています。

干割れ、ササクレはあまり生じていませんでした。
「ウッドデッへは素足で使用しないで下さい」と、
一応みなさまにお断りしているのですが、
この程度なら大事腰部そうですね。

デッキの上には前の家から持ってこられたというテーブル。
バーベキューをされたり、
作業台として使用されたりしているそうです。
どおりで、テーブル下にはおがくずが。

施工時に差し上げたハネ材で、
手摺の外側に棚が作られていました。
このアイデアは、なかなか面白いです。
チャンスがあれば採用させていただきます。
少しの時間でしたが、
奥様に暖かく迎えていただき、
幸せな気分になりました。
旦那様にもお会いしたいので
いつかまた、お伺いさせていただきたいと思います。
2008.11.19 (Wed)
同じドラフト1位でも月日が経てば年俸格差が・・・
デッキがあればコテージ気分♪
先日打ち合わせに来ていただいた協力業者のNさん。
「ブログ見てますよ」
えーっ!
別に宣伝もしてなかったんですけど、
4年前にウッドデッキのご注文をいただき、
施工例写真をウッドデッキコムにアップしていたため、
ちょこちょこ見ていただいていたとのこと。
ということで、
今日は富田林市のNさん宅のウリンデッキをご紹介します。
Nさんは同じ木材工場団地内に勤務されており、
私と入社が同期で、
団地の合同新入社員研修からの顔見知り。
といってもそれ以来お付き合いはなかったのですが、
ご自宅にウッドデッキをとのことで来社され、
久々に再会しました。
私のことは忘れられていましたけど・・・・。
同期社会人デビューではありますが、
Nさんは結婚、出産、自宅購入と順風満帆、
かたや私は、
彼女もいなく、バイクいじりとイカ釣りに没頭しており、
当時はその差に少しへこみました。
なにわともあれ、こんなウッドデッキが仕上がりました。

立地の関係で全体像が写せません。
写そうとすると崖下に転落します。
家の裏側に、敷地形状に合わせた変形デッキです。

バルコニーの柱が立ち上がっており、その間に施工しています。
半分ぐらいは屋根付きということですね。

敷地いっぱいにということで、ブロック上に束を立てています。
手摺柱は基本的に束と別体構造としています。
通し柱は施工直後の強度はありますが、
雨水が滞留しやすく腐りやすくなりがちだからです。
詳しくはまたの機会に。

ウッドデッキの両サイドにはステップがあり、
動線は遮断されていません。

内側からの眺めは
避暑地のコテージのようです。
裏は雑木林で人目はありませんので、
開放感のある手摺がよくあいます。
カーテンを閉める必要もなく、
いつも緑を眺めていられる、最高の立地ですね。
男の子がいれば、すぐ探検に出発するでしょう。
Nさんの会社は木材関係ではないのですが、
現在新商品の関係でご協力いただいています。
今後ともよろしくお願い致します。
さすがに休みがつづくとランキングも落ちるしコメントも減りますねえ。
またキャンペーンを考えなくては。
先日打ち合わせに来ていただいた協力業者のNさん。
「ブログ見てますよ」
えーっ!
別に宣伝もしてなかったんですけど、
4年前にウッドデッキのご注文をいただき、
施工例写真をウッドデッキコムにアップしていたため、
ちょこちょこ見ていただいていたとのこと。
ということで、
今日は富田林市のNさん宅のウリンデッキをご紹介します。
Nさんは同じ木材工場団地内に勤務されており、
私と入社が同期で、
団地の合同新入社員研修からの顔見知り。
といってもそれ以来お付き合いはなかったのですが、
ご自宅にウッドデッキをとのことで来社され、
久々に再会しました。
私のことは忘れられていましたけど・・・・。
同期社会人デビューではありますが、
Nさんは結婚、出産、自宅購入と順風満帆、
かたや私は、
彼女もいなく、バイクいじりとイカ釣りに没頭しており、
当時はその差に少しへこみました。
なにわともあれ、こんなウッドデッキが仕上がりました。

立地の関係で全体像が写せません。
写そうとすると崖下に転落します。
家の裏側に、敷地形状に合わせた変形デッキです。

バルコニーの柱が立ち上がっており、その間に施工しています。
半分ぐらいは屋根付きということですね。

敷地いっぱいにということで、ブロック上に束を立てています。
手摺柱は基本的に束と別体構造としています。
通し柱は施工直後の強度はありますが、
雨水が滞留しやすく腐りやすくなりがちだからです。
詳しくはまたの機会に。

ウッドデッキの両サイドにはステップがあり、
動線は遮断されていません。

内側からの眺めは
避暑地のコテージのようです。
裏は雑木林で人目はありませんので、
開放感のある手摺がよくあいます。
カーテンを閉める必要もなく、
いつも緑を眺めていられる、最高の立地ですね。
男の子がいれば、すぐ探検に出発するでしょう。
Nさんの会社は木材関係ではないのですが、
現在新商品の関係でご協力いただいています。
今後ともよろしくお願い致します。
さすがに休みがつづくとランキングも落ちるしコメントも減りますねえ。
またキャンペーンを考えなくては。
2008.11.18 (Tue)
美白効果のほどは・・・
白いデッキがあれば要注意!
こんばんは
お得意先(最近仕事もらってないですよ~)の仲良くしていただいている方に、
先日ちょこっとブログの宣伝していたのですが、
全く反応がなかったので、
「これは悪口書いてもいけるな」
と思っていたのですが、
今朝届いた業務メールの最後に、
「大物女優ってだれですか??」
との反応がありました。
「鼻から重油」といえば、
あき恵姉さんでしょ?
ちなみにこの間愛娘に帽子を斜にかぶせたところ、
京唄子師匠のようになってしまいました。
ウッドデッキを検討されている方の中には、
映画に出てくるような白いウッドデッキにあこがれている方も多いのではないでしょうか?
海辺のコテージで、サーフボードを立て掛けてあるようなイメージです。
が、
これが結構難しいのです。
屋外で木材を使用する場合、
膨張・収縮を繰り返し、
絶えず寸法変化が生じています。
また、乾燥による干割れも生じます。
これに対応するため、
塗装には浸透性が高く、途膜を作らない木材保護塗料を使用します。
言葉のニュアンスとして「染める」という感じなので、
木目は生きたままになります。
ナチュラルな仕上がりのためにはこれでいいのですが、
白い塗装で木目が際立つと、
まるで「ブルボン ホワイトロリータ」のようになります。

ペンキであれば完全に木目を消すことは可能です。
が、
ペンキやニスのような途膜を形成する塗料は、
木材の寸法変化についていくことができず、
いずれ途膜はボロボロになり、目も当てられない姿になります。
昨日お伺いしたお宅の既存デッキがまさにそうでした。

業者さんに塗装を依頼したところ、
ペンキを塗られてしまったそうです。
定期的に塗りなおさないといけないという注釈までつけて。

日焼けした皮膚をはがすのが好きな私には、
もう手をつけたくてたまりません。
ここまでになると、塗り替えより作り直したほうがいいですね。

こんな手摺、触る気になりませんね。
施主さまは、メンテナンスしていないからこうなったと思い込んでいらっしゃいました。
そういえば、以前ウッドデッキの増設に行った現場も、
同じようなピンク色のペンキが塗られていました。
もしや、同じ業者さん?
白いウッドデッキのご要望は時々あるのですが、
このような理由でお勧めしておりません。
屋外用木材保護塗料の中でも、
色つきのよしあしはありますので、
使用に耐えうる塗料がないか模索中です。
朱塗りの鳥居などに塗装する塗料はあるのですが、
ちょっと費用が・・・。
ちょこちょこと塗装実験もしていますので、
よい結果がでれば報告します。
タグ : うんちく
2008.11.17 (Mon)
鼻から重油
こんばんは
お久しぶりのブログです。
14日~16日まで、鼻の手術で入院していました。
アレルギー性鼻炎対策で、神経をとっぱらう手術と、
「鼻柱隔湾曲症」という、鼻の骨の曲がりを矯正する(削る)手術の2本立て。
アレルギー反応について事前に検査したところ、
食べ物以外のほとんどの要因に対して反応していました。
去年他の病院で検査した時には、杉とイネ科植物だけという結果だったんですけど・・・。
「鼻柱隔湾曲症」に関しては、先生は見るなり、
「うわっこりゃひどいわ!」とおっしゃいました。
左側が詰まりやすいので、そちらに曲がっているのかと思いきや、
その逆で、穴の大きいほうでばかり呼吸している為、
そちらが炎症を起こして腫れているとのこと。
まあ、2時間ほどの簡単な手術で、
術後の入院時間はかなり暇だということで、
見積フォームの改良などこなそうかと
いっちょまえに会社からノートパソコンを借りていきました。
また、食事は少なめとのことで、
お菓子やジュースを準備し、
お泊り気分で入院。
が、全身麻酔が覚めてみると、
にぶい頭痛と鼻の痛みに加え、
つめているスポンジと、吸うこともかむこともできない鼻血と鼻水による鼻づまりによる不快感。
また、下を向くと鼻血ダラダラ。
とても仕事どころではありません。
結局テレビと持参したガンダムのDVDでまる2日間過ごして退院。
今日は復帰後早速現場打ち合わせに行きましたが、
わからないように右手に忍ばせたティッシュで、
流れ来る血液交じりの鼻水をぬぐうのに必死でした。
2、3週間は重労働禁止で安静にと言われていますが、
夕べ、泣き止まない赤子を抱いて、汗だくになってスクワットしまくりました。
まあ、来年の春はいい季節を堪能できそうです。
それはそうと、
入院前夜、歯医者さんで、
大物女優と出くわしました。
10年以上前にも地下鉄で会ったことがあり、
このあたりにお住まいなのだろうとは思っていましたが、
歯医者の待ち合いでふたりきりになると、やはり緊張します。
美容院でもあり、ラフな格好をされていたので声はかけませんでしたが、
やはり大女優、
体からはオーラが、鼻からは重油があふれ出ていました。
お久しぶりのブログです。
14日~16日まで、鼻の手術で入院していました。
アレルギー性鼻炎対策で、神経をとっぱらう手術と、
「鼻柱隔湾曲症」という、鼻の骨の曲がりを矯正する(削る)手術の2本立て。
アレルギー反応について事前に検査したところ、
食べ物以外のほとんどの要因に対して反応していました。
去年他の病院で検査した時には、杉とイネ科植物だけという結果だったんですけど・・・。
「鼻柱隔湾曲症」に関しては、先生は見るなり、
「うわっこりゃひどいわ!」とおっしゃいました。
左側が詰まりやすいので、そちらに曲がっているのかと思いきや、
その逆で、穴の大きいほうでばかり呼吸している為、
そちらが炎症を起こして腫れているとのこと。
まあ、2時間ほどの簡単な手術で、
術後の入院時間はかなり暇だということで、
見積フォームの改良などこなそうかと
いっちょまえに会社からノートパソコンを借りていきました。
また、食事は少なめとのことで、
お菓子やジュースを準備し、
お泊り気分で入院。
が、全身麻酔が覚めてみると、
にぶい頭痛と鼻の痛みに加え、
つめているスポンジと、吸うこともかむこともできない鼻血と鼻水による鼻づまりによる不快感。
また、下を向くと鼻血ダラダラ。
とても仕事どころではありません。
結局テレビと持参したガンダムのDVDでまる2日間過ごして退院。
今日は復帰後早速現場打ち合わせに行きましたが、
わからないように右手に忍ばせたティッシュで、
流れ来る血液交じりの鼻水をぬぐうのに必死でした。
2、3週間は重労働禁止で安静にと言われていますが、
夕べ、泣き止まない赤子を抱いて、汗だくになってスクワットしまくりました。
まあ、来年の春はいい季節を堪能できそうです。
それはそうと、
入院前夜、歯医者さんで、
大物女優と出くわしました。
10年以上前にも地下鉄で会ったことがあり、
このあたりにお住まいなのだろうとは思っていましたが、
歯医者の待ち合いでふたりきりになると、やはり緊張します。
美容院でもあり、ラフな格好をされていたので声はかけませんでしたが、
やはり大女優、
体からはオーラが、鼻からは重油があふれ出ていました。
2008.11.13 (Thu)
改造手術します
デッキがあればダンサー活躍
今日はいきなり施工例。
って、だれも前置きを楽しみにしてないか。
茨木市のK様のお宅、当社社長のお知り合いです。
家のリフォームに合わせてウッドデッキをとのこと。

向こう側の和室から、手前の増築したダイニングキッチンまでつなぎます。
たたし、出入り口の高さが違うので、そこを同処理するかが課題です。

既存の縁台は、もう板が抜けそうです。
基礎だけは立派なのですが、新設するには帰ってじゃまになってしまいます。
何度かプランを提案致し直した結果、
こんなウリンデッキが出来上がりました。

植栽スペースを除いてお庭いっぱいに施工したので、
全景を撮影するのは難しいです。

ダイニングキッチン前のメインデッキと和室前の縁台デッキ、
間をつなぐステップデッキのトリオです。
最初は同じ高さのデッキ+中間デッキ部分に小さなステップで考えていましたが、
中間のデッキは大きさ的に見て通路にしかならないので、
いっそのこと段差をつけて1段落とせば、
そのままお庭へおりることが出来ますし、
デザインにも変化を与えることが出来ます。
思い切って板張り方向も変えてみました。

縁台側から見たところる
メインデッキは結構な広さです。

縁台は見違えるようになりました。
大きな靴脱ぎ石はそのまま利用できます。
これを動かすとなると大変ですね。

手摺というより、゛ロック塀を隠す為のフェンス、十八番のアクセントボーダー柄です。

ステップは大きめです。
お庭いっぱいにデッキをつくる場合は、
動線をしっかり考慮しておかないといけませんね。
デザインと使いやすさがうまく両立できたかなと自己満足していますが、
いかがでしょうか?
この間バイクで帰宅途中、
前をマルチ(四汽筒)のバイクが、
社外品のマフラーをつけて大きい音を立てて走っていました。
私はその後ろを走っていたのですが、
あまりにも遅いので、横を抜いていきました。
バイクでは何度も怖い目にあっているので、
そんなにスピードは出さないんですけど、
音ばっかりでかくて・・・。
マフラーをいじるより、
スパークプラグやプラグコードのような燃焼系や、
キャブのような吸気系をいじったほうが、
燃費や加速性能はあがるんですけどね。
ということで、
私自身の吸気系(フィルターとマニホールドってとこです)をいじるため、
明日、明後日と改造手術で会社を休ませて頂きます。
残念ながらネットがつながる環境ではないので、
ブログも休ませていただきます。
2008.11.11 (Tue)
も?
私の兄には3人の子供がいます。
長女 小学4年生
次女 幼稚園
長男 1歳と半年
長男は人の真似をしたりしていろいろしゃべるようになりましたが、
まだ会話は成り立ちません。
ただひとつ、怒ったときに必ず叫ぶ言葉があります。
「あいちゃんもーっ!」
次女=あいちゃんが、この長男にいつもちょっかいを出しては怒られており、
「不愉快=あいちゃん」となってしまった様子。
ただ、最後の「も」の意味が分かりません。
「あいちゃんも-っ!」でひとつの単語になっています。
あいちゃんと全然関係のない方から突然、
「あいちゃんもーっ!」
と叫び声がするので、大爆笑でした。
兄夫婦はもう慣れたようですが・・・。
ちなみに「あいちゃん」は小さい頃、
何かおねだりする時はいつも
「あけてー」
と言っていました。
おやつの袋を「あけて」というのが、おねだりの万能用語となったのでしょう。
ちなみにちなみに、長女が小さい頃、
私は完全に嫌われていました。
私は意図せずとも子供に好かれる形をしているようなので、
こればかりは非常に不思議だったのですが、
ひとつだけ思いあたるフシがあります。
実家に遊びに来ているところへ私が帰宅しました。
バイクをとめて玄関をガラガラーっとあけたところ、
この長女は魔物でも見るように驚き、
号泣して後ずさりしていきました。
そう、探偵ナイトスクープの「がおーさん」に恐れおののく子供と同じでした。
黒の革ジャンに黒の革手袋、黒の降るフェイスヘルメットで目の前に現れた私を
ターミネーターにでも思えたのかもしれません。
それとも、
一度お菓子を取りあげて大泣きされたアレかな?
今日はこれにて。
長女 小学4年生
次女 幼稚園
長男 1歳と半年
長男は人の真似をしたりしていろいろしゃべるようになりましたが、
まだ会話は成り立ちません。
ただひとつ、怒ったときに必ず叫ぶ言葉があります。
「あいちゃんもーっ!」
次女=あいちゃんが、この長男にいつもちょっかいを出しては怒られており、
「不愉快=あいちゃん」となってしまった様子。
ただ、最後の「も」の意味が分かりません。
「あいちゃんも-っ!」でひとつの単語になっています。
あいちゃんと全然関係のない方から突然、
「あいちゃんもーっ!」
と叫び声がするので、大爆笑でした。
兄夫婦はもう慣れたようですが・・・。
ちなみに「あいちゃん」は小さい頃、
何かおねだりする時はいつも
「あけてー」
と言っていました。
おやつの袋を「あけて」というのが、おねだりの万能用語となったのでしょう。
ちなみにちなみに、長女が小さい頃、
私は完全に嫌われていました。
私は意図せずとも子供に好かれる形をしているようなので、
こればかりは非常に不思議だったのですが、
ひとつだけ思いあたるフシがあります。
実家に遊びに来ているところへ私が帰宅しました。
バイクをとめて玄関をガラガラーっとあけたところ、
この長女は魔物でも見るように驚き、
号泣して後ずさりしていきました。
そう、探偵ナイトスクープの「がおーさん」に恐れおののく子供と同じでした。
黒の革ジャンに黒の革手袋、黒の降るフェイスヘルメットで目の前に現れた私を
ターミネーターにでも思えたのかもしれません。
それとも、
一度お菓子を取りあげて大泣きされたアレかな?
今日はこれにて。
2008.11.11 (Tue)
木の洗濯
デッキがあれば楽々せんたく
こんばんは
今、ブログランキングですごいことが起こっているみたいです。
なんかもう、見たとたんに
「どひゃー!」とか、
「うひょー!」とか、
「ぎょえー!」とか、
「うわー!」とか、
とにかく今、社内で大騒ぎしています。
とにかく、見てみてください。
とりあえず右のバナーから見れますので。
どのランキングなのかは、見てみないとわかりませんから、
とりあえず上から順番に見てみてください!
落ち着いたところで、本日のウッドデッキ、堺市のM様。
変り種デッキというか、変り種施主さまというか・・・。
こういうふうに書いても、たぶんおこられないと思います。
会社に積んであった、真っ白に褪色したボンゴシを見て、
「この干割れの仕方がいいねえ」
などとおっしゃる方です。
細かいところまでかなりこだわりがある方で、
たびたび来社されては長時間ふたりで打ち合わせしていたので、
社員にふたりの仲を疑われたほどです。
まあ、サーフィンに誘われたり、
「トヨキチ君、うちの前に土地余ってるから住まへんか?」
などと言われたりはしましたが、
健全な施主と業者の間柄です。
当初はエントランスのボードウォーク風デッキやゲートをはじめ、
かなりのボリュームのご要望がありましたが、
最終的には物干し台としての屋根つきデッキのみとなりました。
それでも、建物との取り合いから材種、固定方法に至るまで、
かなり細かいご要望があり、
私も意地になって、そこに強度、耐久性、予算などを考慮して、
現実味のあるものに仕上げていきました。
また広角で写せず、全貌がわかりにくいかもしれませんが・・・。

木材はサザンイエローパイン。
昨日のウォールフェンスと同じく、USJの工事の時にアメリカから輸入したものです。
シルバーグレーに自然に変化した色がお好みということで、
防腐注入処理のみで塗装はしていません。


ちょっと分かりにくいですが、
屋根はふつうの波板ではなく、ポリカの角波です。
「暗くなるのが嫌」ということで無色にしましたが、
後日お伺いすると、
「ゴミがたまったり、重ねたところにコケが生えるのが計算外だった」
とのこと。私も考えが及びませんでした。

手摺は施主さまのこだわりどころ。
固定もビスではなく、ボルト貫通です。
鼻隠しなしもご要望どおり。

手摺に何か付いているのがわかりますか?
ちょっとした植木鉢の台です。
くるっと回転させると取り外しできます。

部屋の中から見ると、
裏の竹林が借景となり、いい雰囲気です。
先ほどの台を外して床に置みました。

フラッシュで白っぽく写っていますが、
サザンイエローパインは木目が非常に美しい木材です。
針葉樹の中ではトップクラスの硬さで、
ボーリングのレーンにも使用されています。
木材そのものの耐久性はそんなにありませんが、
防腐注入処理特性が高く、防腐剤が浸透しやすいため、
耐久性も高くなります。
ただ、割れ、反りが激しいので、選択の際にはご注意下さい。
結婚してMさまの近くに住んでいますので、
前を通るたびに「どうされているのかなあ」と思い出します。
こだわりがゆえに、
かなりの間玄関ポーチもなく、扉を開けると足場板という状態でしたが、
今はビオトープのような、楽しそうなエントランスに仕上がっています。
こういう、要求は多くても一緒になって考えることが出来る施主さまは、
大変ですけどやりがいがあって面白いですね。
2008.11.10 (Mon)
フェンスのいいセンス
こんばんは
昨日、念願のIKEA鶴浜へ行ってきました。
以前から「教えてgoo」のインテリアカテゴリーで
たびたび関東地方の方の質問が投稿されていたので、
ちょっと気になっていたら、
神戸、大阪とたてつづけにオープンしたので、
ずっといきたいと思っていました。
大正区のぐるぐる橋で運転しながら酔いそうになり、
ブラックレインのロケ地を横目に見ながら、
渋滞するかと思いきや、意外とすんなり駐車場に入れました。
ただ、入店するのに入場制限していました。
まあ、USJに比べると少々の待ち時間でしたが。
ベビーカーがあったのでエレベーターに通されましたが、
今度は降りてくるエレベーターがみんな満員。
3階の駐車場に停めたのですが、
5階、4階ですでに満員になるのです。
先から待っていたご夫婦がガードマンにキレ出しました。
私は短気ですが(みんなには信じてもらえませんが)気が弱いので、
理解を示してもう少し待っていました。
そんなことはどうでもいいのですが、
1Fのカフェスペースでびっくり!
ドリンクバー 100円
ホットドッグ 100円
ピクルスバー、オニオンフライバー、ケチャップバー、マスタードバーつき
ソフトクリーム 50円 ちょっと小さいですが逆にちょうどいいぐらいです。
みんなホットドッグをワンワンいいながら食べてました。
私たちは551の蓬莱で買った小エビ天弁当を駐車場の社内で食べたばかりだったので、
ソフトクリームを堪能しました。
一通り回ったあとで、今度はドリンクバー。
ドリンクバーを前にすると、
どうしても在日関西人の血が騒ぎ出し、
「もとは取る、モトは冬樹」
の家訓に従い、いろんなジュースに手を出します。
とはいっても椅子に座ってくつろげるわけではないので、
味見程度に少しずつ違う味を堪能しました。
最後にホットコーヒーを頂き、
帰りの車内で口をつけたのですが、
インスタントコーヒーでした。ガッカリ。
えー、前置きの話題のはずが、
オチもなくむやみに長くなってしまいました。
今日は簡単に施工例紹介をしておきます。
これは下請け工事のウォールフェンスです。
こちらが施工完了した頃は、まだ他の外構工事が仕上がっていなかったので、
元請さんにお願いして、完成写真をメールいただきました。
だから、デザインも撮影も私は関与していないので、自慢にはならないのですが、
シンプルなせ高齢にもかかわらず写真の雰囲気がすごくいいんです。

横板はサザンイエローパインという、木製ジェットコースターに使用されている木材です。
USJの工事の時に輸入したものの余りです。
柱はウリン。
高さが2mを超えていたので、ウリンの控え柱をつけています。
フェンスのブラウンと手前のグリーンのバランスがとてもお気に入りな一枚です。
私はデザインも撮影もしていませんので、くれぐれもよろしくお願いします。
最近お褒めのコメントをいただくようになりうれしいのですが、
実力以上のお言葉を頂いているようで、ちょっと恥ずかしいです。
やっぱり、素敵だと思っていただけるようなものから紹介していますので、
その裏側には失敗や、こうすれぱもっと良かったというものもありますので。
わざわざ言わなくてもいいことですが・・・。
昨日、念願のIKEA鶴浜へ行ってきました。
以前から「教えてgoo」のインテリアカテゴリーで
たびたび関東地方の方の質問が投稿されていたので、
ちょっと気になっていたら、
神戸、大阪とたてつづけにオープンしたので、
ずっといきたいと思っていました。
大正区のぐるぐる橋で運転しながら酔いそうになり、
ブラックレインのロケ地を横目に見ながら、
渋滞するかと思いきや、意外とすんなり駐車場に入れました。
ただ、入店するのに入場制限していました。
まあ、USJに比べると少々の待ち時間でしたが。
ベビーカーがあったのでエレベーターに通されましたが、
今度は降りてくるエレベーターがみんな満員。
3階の駐車場に停めたのですが、
5階、4階ですでに満員になるのです。
先から待っていたご夫婦がガードマンにキレ出しました。
私は短気ですが(みんなには信じてもらえませんが)気が弱いので、
理解を示してもう少し待っていました。
そんなことはどうでもいいのですが、
1Fのカフェスペースでびっくり!
ドリンクバー 100円
ホットドッグ 100円
ピクルスバー、オニオンフライバー、ケチャップバー、マスタードバーつき
ソフトクリーム 50円 ちょっと小さいですが逆にちょうどいいぐらいです。
みんなホットドッグをワンワンいいながら食べてました。
私たちは551の蓬莱で買った小エビ天弁当を駐車場の社内で食べたばかりだったので、
ソフトクリームを堪能しました。
一通り回ったあとで、今度はドリンクバー。
ドリンクバーを前にすると、
どうしても在日関西人の血が騒ぎ出し、
「もとは取る、モトは冬樹」
の家訓に従い、いろんなジュースに手を出します。
とはいっても椅子に座ってくつろげるわけではないので、
味見程度に少しずつ違う味を堪能しました。
最後にホットコーヒーを頂き、
帰りの車内で口をつけたのですが、
インスタントコーヒーでした。ガッカリ。
えー、前置きの話題のはずが、
オチもなくむやみに長くなってしまいました。
今日は簡単に施工例紹介をしておきます。
これは下請け工事のウォールフェンスです。
こちらが施工完了した頃は、まだ他の外構工事が仕上がっていなかったので、
元請さんにお願いして、完成写真をメールいただきました。
だから、デザインも撮影も私は関与していないので、自慢にはならないのですが、
シンプルなせ高齢にもかかわらず写真の雰囲気がすごくいいんです。

横板はサザンイエローパインという、木製ジェットコースターに使用されている木材です。
USJの工事の時に輸入したものの余りです。
柱はウリン。
高さが2mを超えていたので、ウリンの控え柱をつけています。
フェンスのブラウンと手前のグリーンのバランスがとてもお気に入りな一枚です。
私はデザインも撮影もしていませんので、くれぐれもよろしくお願いします。
最近お褒めのコメントをいただくようになりうれしいのですが、
実力以上のお言葉を頂いているようで、ちょっと恥ずかしいです。
やっぱり、素敵だと思っていただけるようなものから紹介していますので、
その裏側には失敗や、こうすれぱもっと良かったというものもありますので。
わざわざ言わなくてもいいことですが・・・。
2008.11.07 (Fri)
和洋折ちゃ~
デッキがあれば、雑誌の取材もくる
最近、少しずつですがコメントをいただけるようになり、
ほんとにうれしい限りです。
会社としての目的である、
売上げにつなげるという目的にはまだ至っていませんが、
個人的な
ウッドデッキに対して夢が広がるような、
また、具体的に検討していただくための参考になればいいなという目的は、
少しずつでも果たされていっているのかなと思います。
ある日突然、
「いつも読ませてもらってます」
なんてコメントを頂くと、
なんか、よだれたらして寝ているところを覗かれていたみたいで、
こっぱずかしいですね。
少しでもいいのでコメントいただけましたら、
筆者は本当にうれしいです。
ご遠慮なくお願いします。
興味のある画像のリクエストや、
質問も大歓迎ですよ。
今日はプロフィールに使用している画像のウッドデッキをご紹介します。
これですね。

造園業者さんの下請け工事でした。
実は2度、雑誌に掲載されたのですよ。
奇跡的に私の撮った写真がいい感じだったみたいです。

建築を2×4住宅にリフォームされたのですが、
和風庭園は基本的にそのまま残し、
その間をとりもつウッドデッキという感じです。
形状はなるべくしてなったものですが、
和室前の奥行きが狭い部分が
床板が縦貼りで縁台風となるように、
洋室前は斜めや横貼りとなるようにしています。
木材はレッドシダー、節なし材です。

松の木に灯篭と、
これでもかというぐらい純和風なお庭ですが、
あまり違和感を感じないと思いません?

やっぱりウッドデッキって、
建物やお庭とのトータルコーディネートで、
その魅力が生かされるものですね。

ウッドデッキの上から鯉にえさやり、
オツですねえ。
ちなみに、このウッドデッキ、
鼻隠しはつけていません。
(鼻隠しというのは、床板の周りを覆うように、
縦にして取り付けている板のことです。)
庭側からの目線はあまり気にしないでいいことと、
池のそばで、さらに庭石やら植栽やらで床下の湿気が心配なので、
少しでも通気性を良くしようという工夫です。
落ち葉も溜まりにくいですし。
あと、大引き(床板を固定する構造材)の継ぎ目が床板で隠れるような配置とすることで、
構造が腐朽しにくくなるという、地道な努力もしました。
この施主さま、
私は下請け業者だったにもかかわらず、
住宅の竣工パーティーに招待していただきました。
少し遅めにお伺いしたのですが、
到着するなり
「この人がこのウッドデッキを作ってくれた人や!」
と皆さんに紹介していただき、
「インターネットにも紹介してくれてるんや」
と、パソコンの前にみんなを集め、披露していただきました。
元請の造園業者の方もいらっしゃるので恐縮していましたが、
ここまで喜んでいただけると、冥利に尽きますね。
帰りにはお土産まで持たせていただきました。
これからもお客様といろんな思い出を増やしていけたら幸せです。
最近、少しずつですがコメントをいただけるようになり、
ほんとにうれしい限りです。
会社としての目的である、
売上げにつなげるという目的にはまだ至っていませんが、
個人的な
ウッドデッキに対して夢が広がるような、
また、具体的に検討していただくための参考になればいいなという目的は、
少しずつでも果たされていっているのかなと思います。
ある日突然、
「いつも読ませてもらってます」
なんてコメントを頂くと、
なんか、よだれたらして寝ているところを覗かれていたみたいで、
こっぱずかしいですね。
少しでもいいのでコメントいただけましたら、
筆者は本当にうれしいです。
ご遠慮なくお願いします。
興味のある画像のリクエストや、
質問も大歓迎ですよ。
今日はプロフィールに使用している画像のウッドデッキをご紹介します。
これですね。

造園業者さんの下請け工事でした。
実は2度、雑誌に掲載されたのですよ。
奇跡的に私の撮った写真がいい感じだったみたいです。

建築を2×4住宅にリフォームされたのですが、
和風庭園は基本的にそのまま残し、
その間をとりもつウッドデッキという感じです。
形状はなるべくしてなったものですが、
和室前の奥行きが狭い部分が
床板が縦貼りで縁台風となるように、
洋室前は斜めや横貼りとなるようにしています。
木材はレッドシダー、節なし材です。

松の木に灯篭と、
これでもかというぐらい純和風なお庭ですが、
あまり違和感を感じないと思いません?

やっぱりウッドデッキって、
建物やお庭とのトータルコーディネートで、
その魅力が生かされるものですね。

ウッドデッキの上から鯉にえさやり、
オツですねえ。
ちなみに、このウッドデッキ、
鼻隠しはつけていません。
(鼻隠しというのは、床板の周りを覆うように、
縦にして取り付けている板のことです。)
庭側からの目線はあまり気にしないでいいことと、
池のそばで、さらに庭石やら植栽やらで床下の湿気が心配なので、
少しでも通気性を良くしようという工夫です。
落ち葉も溜まりにくいですし。
あと、大引き(床板を固定する構造材)の継ぎ目が床板で隠れるような配置とすることで、
構造が腐朽しにくくなるという、地道な努力もしました。
この施主さま、
私は下請け業者だったにもかかわらず、
住宅の竣工パーティーに招待していただきました。
少し遅めにお伺いしたのですが、
到着するなり
「この人がこのウッドデッキを作ってくれた人や!」
と皆さんに紹介していただき、
「インターネットにも紹介してくれてるんや」
と、パソコンの前にみんなを集め、披露していただきました。
元請の造園業者の方もいらっしゃるので恐縮していましたが、
ここまで喜んでいただけると、冥利に尽きますね。
帰りにはお土産まで持たせていただきました。
これからもお客様といろんな思い出を増やしていけたら幸せです。
2008.11.06 (Thu)
要所はパクッていません
こんばんは
さて、今日は変り種施工例を。
造園業者さんの下請け工事です。
いきなり完成写真です。

庭のリフォームです。
既存のウッドデッキからステップとデッキをつなげ、この
パーゴラというか、
あずまやというか、
ガゼボというか、
シェルターというか、
何でもいいんですけど、
これにアプローチしています。

デザイン図面と参考イメージ写真が造園さんから送られてきて、
施工図を渡しが作成しました。
このイメージ写真、
当社の所有する洋書の中に同じものがありました。
いわゆるパクリです。
デザイン先行のものというのは、
往々にして強度や耐久性、加工性が無視されていることが多く、
現イメージを崩さず実的な仕様にするのがなかなか難しいんです。
でも、このお得意先の担当者さん、
なかなかのやり手で、
かなりいい線をついた図面を描かれていました。
あとはこちらで、
効率の良い部材寸法や、
腐りにくい施工方法を考えて仕上げました。

屋根はポリカ平板です。
DIYでポリカ屋根のパーゴラをお考えの方、
ポイントはポリカの既製品サイズに合わせたルーバーピッチと、
熱による伸縮を考慮した取り付け方法ですよ。
この屋根、
デザインはいいのですが、
屋根の上下で褪色具合に差が出るのが気になります。
しかし、ここを変更すると、このシェルターではなくなりますので、
ここはデザイン優先ということで。

あちこちにアール加工が。
ひとつずつ職人の手加工です。
アールの大きさや微妙な角度も打ち合わせを重ねました。

既存のタイルステップに合わせてステップを増設、
その下にウッドデッキのななめ張り。
床下の通気がよくないので、耐久性がちょっと心配です。

ウッドデッキはレッドシダー節ありですが、
ベンチ、手摺など手に触れるところは節なし材で作りました。
手摺の格子は、上桟のみほぞを切って差し込んでいます。
下桟は裏からビス止めです。
上からはビスが見えないように、
下桟には水が貯まらないように配慮しています。
手摺柱のニセギボシ仕様もちょっとしたポイントです。
けっこう面白い施工例なんですけど、
私のデジカメが広角に弱いのと、
絶好のポイントに植木があるため、
なかなかいい画像が撮れませんでした。残念。

この造園屋さん、これに味をしめて、
この後また同じシェルターの依頼がありました。
またその現場は後日ご紹介します。
ん~、また画像てんこもりになってしまった!
さて、今日は変り種施工例を。
造園業者さんの下請け工事です。
いきなり完成写真です。

庭のリフォームです。
既存のウッドデッキからステップとデッキをつなげ、この
パーゴラというか、
あずまやというか、
ガゼボというか、
シェルターというか、
何でもいいんですけど、
これにアプローチしています。

デザイン図面と参考イメージ写真が造園さんから送られてきて、
施工図を渡しが作成しました。
このイメージ写真、
当社の所有する洋書の中に同じものがありました。
いわゆるパクリです。
デザイン先行のものというのは、
往々にして強度や耐久性、加工性が無視されていることが多く、
現イメージを崩さず実的な仕様にするのがなかなか難しいんです。
でも、このお得意先の担当者さん、
なかなかのやり手で、
かなりいい線をついた図面を描かれていました。
あとはこちらで、
効率の良い部材寸法や、
腐りにくい施工方法を考えて仕上げました。

屋根はポリカ平板です。
DIYでポリカ屋根のパーゴラをお考えの方、
ポイントはポリカの既製品サイズに合わせたルーバーピッチと、
熱による伸縮を考慮した取り付け方法ですよ。
この屋根、
デザインはいいのですが、
屋根の上下で褪色具合に差が出るのが気になります。
しかし、ここを変更すると、このシェルターではなくなりますので、
ここはデザイン優先ということで。

あちこちにアール加工が。
ひとつずつ職人の手加工です。
アールの大きさや微妙な角度も打ち合わせを重ねました。

既存のタイルステップに合わせてステップを増設、
その下にウッドデッキのななめ張り。
床下の通気がよくないので、耐久性がちょっと心配です。

ウッドデッキはレッドシダー節ありですが、
ベンチ、手摺など手に触れるところは節なし材で作りました。
手摺の格子は、上桟のみほぞを切って差し込んでいます。
下桟は裏からビス止めです。
上からはビスが見えないように、
下桟には水が貯まらないように配慮しています。
手摺柱のニセギボシ仕様もちょっとしたポイントです。
けっこう面白い施工例なんですけど、
私のデジカメが広角に弱いのと、
絶好のポイントに植木があるため、
なかなかいい画像が撮れませんでした。残念。

この造園屋さん、これに味をしめて、
この後また同じシェルターの依頼がありました。
またその現場は後日ご紹介します。
ん~、また画像てんこもりになってしまった!
2008.11.05 (Wed)
陽あたり良好!
デッキがあればキノコも育つ。
こんばんは
今日は先日からコメント頂いているボケネコさんにちなみまして、
キノコの生えたデッキをチラッと紹介します。
うちで施工したものではないのですが、
お取引先さまより、
「3、4年で無残な姿になっているので見てもらえないか」
ということで、同行致しました。
床板は杉です。

遠目にみると何も問題なさそうです。
南面で日当たりもバツグン。
しかし・・・

わかりますか?
下側の割れ目の隙間に、小さなキノコが生えているんです。

こんなのが数箇所ありました。
防腐注入処理してあるのですが、
おそらく干割れが防腐剤が十分注入されていない芯の方まで届き、
そこに水が溜まってこういう状況になつたのでしょう。
杉の防腐注入処理材がこんなに早くこのような状態になってしまうとは、
かなりショックでした。
防腐薬剤の効力が弱いか、注入度合いが甘かったのでしょうね。
当社でも杉の防腐注入処理材は公共工事でも使用していますが、
こんなに早く痛んだ例はありません。
初期のブログでも施工例を紹介しましたし、
面目丸つぶれになっちゃいます。
まあ、実績も長くなると、
他社の失敗だけでなく自社の失敗もたくさん経験していますので、
それなりの知識は蓄えられました。
ただ、いろんな条件に左右されますので、
ますます分からなくなることもありますけど・・・・。
では、今夜はこのへんで。
さっさと帰って妻の自信作「オムハヤシ」を食べます。
娘には左手を食べさせます。
タグ : うんちく
2008.11.04 (Tue)
きょうのわんこ
デッキですかあぁーーーっ!
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあればワンワンワワン!。
日曜日の夕方、スーパーへ買い物に行くと、
バナナがいっぱいありました。
熱の冷めるののなんと早いこと!
例のテレビ放送から1ヶ月半、
それで劇的な結果を求めるのは
ちょっと早すぎはしませんかねえ。
私はまだ続けています。
2キロほど痩せましたが、
もともと上下4キロぐらいの間を行き来してますので、
成果はよくわかりませんけど、
どちらかというと、
朝食の時間が短縮できるメリットの方が大きいですね。
バナナは猿の好物ですが、
ウッドデッキは犬も大好きということで、
少々強引ではありますが、
今日はウッドデッキとわんこ特集にしましょう。
ドッグラン用にウッドデッキをご検討されたり、
ふれあいの場としてウッドデッキを活用されたりと、
お客様の想いはさまざま。

犬小屋のすぐ隣につながる階段を設け、
愛犬との距離が縮まっています。

年老いた柴犬でしたが、
現場実測しているとそっと傍らに寄り添ってくる、
とても愛らしいわんこでした。

大きなゴールデンレトリバーです。
体は大きいですがすごく人なつっこく、
子犬のようにとびかかってじゃれついてきました。
この場所へウッドデッキを作りました。

ひし形のステップにベンチと、
ひとひねりしたウッドデッキです。
施工完了後、この上に犬小屋を移動したのですが、
ゴールデンの小屋となると、さすがに重い!

確か奥の子が保健所で、
手前のが高速のサービスエリアで拾われた子でした。
どちらも雑種ですが、すごくきれいでした。
施主さまは、
「ウッドデッキができると、床下でわんこ達を涼ませてあげたい」
とおっしゃっていました。
最初はしこたま吠えられ、噛みつかれそうな勢いでしたが、
施工完了したころにはねなでさせてもらえる程度にまでなれました。
動物と子供とおばさんにはウケがいいんです。
若い女の子にはモテませんが・・・。

なんの変哲もないウリンデッキに見えますが、
中央にリード取り付け用のフック金物を施工してあります。
まだわんこはいないのですが、
大型犬を飼ってもいいように、手摺ではなくてこういう仕様になりました。

出幅1mほどで、人間にとっては濡縁程度の寸法ですが、
長さは14.5mあり、ドッグランとして活用されます。

わんこが庭と部屋を行き来するためだけに設置されたスロープです。
愛情が感じられますね。
わんこのいるウッドデッキのポイントとしては、
逃げないようにする手摺や、
かじり癖のあるわんこのために、
害の少ない塗料を塗ったり、
塗装しなくても良いハードウッドを選択したりするところですね。
人工木材は夏場高温になるので、
わんこにはかわいそうですね。
ちなみに、うちの愛娘、
だっこしたりお風呂にいれていたりすると、
隙あらば私の腕にかぶりついてきます。
おしゃぶりよりもおいしいみたいです。
Dr.スランプのガッちゃんみたいです。
デッキがあればなんでもできる。
デッキがあればワンワンワワン!。
日曜日の夕方、スーパーへ買い物に行くと、
バナナがいっぱいありました。
熱の冷めるののなんと早いこと!
例のテレビ放送から1ヶ月半、
それで劇的な結果を求めるのは
ちょっと早すぎはしませんかねえ。
私はまだ続けています。
2キロほど痩せましたが、
もともと上下4キロぐらいの間を行き来してますので、
成果はよくわかりませんけど、
どちらかというと、
朝食の時間が短縮できるメリットの方が大きいですね。
バナナは猿の好物ですが、
ウッドデッキは犬も大好きということで、
少々強引ではありますが、
今日はウッドデッキとわんこ特集にしましょう。
ドッグラン用にウッドデッキをご検討されたり、
ふれあいの場としてウッドデッキを活用されたりと、
お客様の想いはさまざま。

犬小屋のすぐ隣につながる階段を設け、
愛犬との距離が縮まっています。

年老いた柴犬でしたが、
現場実測しているとそっと傍らに寄り添ってくる、
とても愛らしいわんこでした。

大きなゴールデンレトリバーです。
体は大きいですがすごく人なつっこく、
子犬のようにとびかかってじゃれついてきました。
この場所へウッドデッキを作りました。

ひし形のステップにベンチと、
ひとひねりしたウッドデッキです。
施工完了後、この上に犬小屋を移動したのですが、
ゴールデンの小屋となると、さすがに重い!

確か奥の子が保健所で、
手前のが高速のサービスエリアで拾われた子でした。
どちらも雑種ですが、すごくきれいでした。
施主さまは、
「ウッドデッキができると、床下でわんこ達を涼ませてあげたい」
とおっしゃっていました。
最初はしこたま吠えられ、噛みつかれそうな勢いでしたが、
施工完了したころにはねなでさせてもらえる程度にまでなれました。
動物と子供とおばさんにはウケがいいんです。
若い女の子にはモテませんが・・・。

なんの変哲もないウリンデッキに見えますが、
中央にリード取り付け用のフック金物を施工してあります。
まだわんこはいないのですが、
大型犬を飼ってもいいように、手摺ではなくてこういう仕様になりました。

出幅1mほどで、人間にとっては濡縁程度の寸法ですが、
長さは14.5mあり、ドッグランとして活用されます。

わんこが庭と部屋を行き来するためだけに設置されたスロープです。
愛情が感じられますね。
わんこのいるウッドデッキのポイントとしては、
逃げないようにする手摺や、
かじり癖のあるわんこのために、
害の少ない塗料を塗ったり、
塗装しなくても良いハードウッドを選択したりするところですね。
人工木材は夏場高温になるので、
わんこにはかわいそうですね。
ちなみに、うちの愛娘、
だっこしたりお風呂にいれていたりすると、
隙あらば私の腕にかぶりついてきます。
おしゃぶりよりもおいしいみたいです。
Dr.スランプのガッちゃんみたいです。
| HOME |