fc2ブログ
2008年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2008.12.27 (Sat)

納めます

昨日のブログ、
アップしたつもりが下書き状態のままでした。
ということで、本日2つ目のブログです。

当社は本日が御用納めです。
8月の末から4ヶ月間、
ご訪問いただきましたみなさま、
ありがとうございました。

広報活動の一環として始めたブログですが、
仕事のようで、
仕事でないような、
中途半端でありますが、
それが持ち味といえばそのような、
そんなブログになりました。

どないやねん!!

今年のシメは、高槻のカーポートデッキをご紹介して終わりたかったのですが、
天候のせいや追加工事が残り、
満足な写真がとれていませんので、
来年のお楽しみということにします。

まだ今年も4日ほどありますが、
何かオモシロハプニングや
妄想が暴走しだしましたら、
家ブロします。

それではいちおう、
みなみなさま、よいおとしを。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

12:45  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.12.26 (Fri)

お客様満足が欲しい!

デッキがあればクレームも起きる

このタイトル、前もあったかな?



今年の2月に施工したウリンデッキがあります。

とっかかりは、お得意先の造園業者さまから見積依頼があったのですが、
系列企業の社員さんの自宅で、
できるだけ安くしてあげたいということで、
施主さまと直接取引きとなりました。


施工完了後半年以上過ぎた11月、
その造園業者さまより、

「床板が割れてると連絡があったので、一度見に行って」

と電話が入りました。


すぐに連絡をとり、日程を調整しておうかがいしました。

見せていただくと、
確かに割れてはいますが、強度的に問題はなく、
半年経過したウリンデッキでは十分ありうる程度です。

01_20081226123716.jpg
02_20081226123724.jpg
03_20081226123736.jpg

施主さまによると、
高級でいい木材だと聞いていたので、
こんなに早く割れたりするとは思わなかったとの事。

ん~、
お客様へ営業する人がしっかり知識を持って責任ある対応をしていないと、
こういうことになるケースが多いです。
いい面ばかりでなく、悪い面も誠実に説明しておかないと、
あとでトラブルになってしまいます。

どんな木材でも屋外で使用すると、
干割れ、ササクレ、反りなどが生じる可能性がありますし、
ウッドデッキ上を素足で歩かないで下さいという注意は、
エクステリアメーカーのカタログには必ず載っています。


このような状況は今後も生じる可能性がありますので、
丁寧に説明しましたが、

「交換してもらえると聞いている」

とのこと。
困ったものです・・・。
クレーム対応をメーカー任せにして
ちゃんとした説明責任も果たさない元請業者は結構います。

しかし、施主さまが困っているのは事実ですので、
本来クレームではないこと、
新しい木材ほど含水率が高いので、
今回新しく張り替える板がもっとも干割れやすいものになるということをご了承頂き、
交換することになりました。

造園業者さまもいつもお世話になっている方ですが、
いちおう文句を言っておきました。
(文句の言える関係をきずいていますので)


そのほかに、
点検口の蓋が重いので2分割して欲しいとの事。

04_20081226134539.jpg

ウリンの場合、反りやすいので、
安定良くするために、あえて重めの蓋にしておいたのですが、
床下に野菜などを収納しておられ、
しょっちゅう開け閉めされるとのことで、
それではちょっと不便かもしれません。

05_20081226134831.jpg

板5枚分の蓋なので、ちょうど半分とはなりませんが、
2分割し、持ち上げる指を入れる穴を追加しました。

06_20081226140346.jpg

板は3枚取り替えました。
一番向こうの板、
上に貯水タンクがとりついてあり、どうなることかと思いましたが、
なんとか自力で移動できました。


「取り外した板が欲しい」と言われ、差し上げました。
ほんとは工場で再加工すれば立派な商品となったのですが、
これもお客様満足度を上げるサービスです。


当社では天然木材を扱っている以上、保障サービスは行ってはおりませんが、
問題が起きればその都度きっちりと対応しておりますので、
そういう点で大問題になることはありません。

潜在的な不満足はこちらの知らないところで、
もしかしたら起きていたかもしれませんが、
今後はゼロにできるように意識を高く持って行動致します。



実はここから、
私が感動した任天堂さんとジャパネットたかたさんのエピソードを書いていたのですが、
消えてしまいました。
再現するには疲れたのでやめます。

とにかく、
任天堂さんとジャパネットたかたさんの、
マイナスをプラスに変える経営方針はすごい!!


テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

18:44  |  経年変化施工例  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.12.25 (Thu)

ハッピーエンド

10月14日のブログでちらっとご紹介致しました、
高槻市・H様のお宅のウォールフェンスをご紹介します。

新築時にウリンデッキをご注文いただき、
少しずつお庭の構想
練っておられ、
今年の2月にウォールフェンスのお問い合わせを頂きました。
それから8ヶ月、
打ち合わせの長文メールを繰り返し、
10月にようやく最終仕様が決定、施工完了致しました。

まあ、元はといえば、
2、3月に私が超多忙で、
メールのお返事が遅れがちだったことが、
時間がかかったそもそもの原因です。

Hさま、スミマセン。

当初は縦格子フェンスで話がすすんでおりましたが、
途中から話が90度転回し、
横格子となりました。
私も一度やってみたいデザインでしたし、
構造が単純化する分、予算も下がります。

現場はこんな感じです。

01_20081225182728.jpg

となりからの視線を遮るというより、
こちらからの眺めをよりよくしたいというご意向です。

右側のカーポートをまるまる隠してしまいたいとのことですが、
地面から3mをゆうに超えます。
しかも地中には溝が埋まっており基礎工事ができません。


ちょっとこわいなあ。

木製屋外施設の強度というのは、
きちんと強度計算をすると、
かなり大げさな構造となります。
材種によっても異なりますし、
同じ材種でもその部位によっても異なりますので、
実際は経験に基づき、「まず問題なてだろう」という点で仕様を決めます。

いくらお客様のご要望に従ったとしても、
「倒れた時の責任はもてませんよ」と言いながら施工するわけにはいきませんので、
ギリギリの妥協点で折り合いをつけました。
「ウリンデッキの巻」でも言いましたが、
施主さまは合理的な考え方ができる方で、
しっかり信念をもってご説明すれば理解していただける方です。


で、できあがりました。


02_20081225185619.jpg

柱はウリン、横桟はレッドシダーです。
着色するとメンテナンス塗装が大変なので、
クリアの木材保護塗料で塗装しており、
経年変化によってシルバーグレーになることを前提としています。


04_20081225191534.jpg

隣地側から見たところです。
表かせはわかりませんが、
いちばんてっぺんは同じ厚みの笠木となっており、
腐りやすい柱頭部を保護しています。
といっても柱はウリンなので、そうそう傷みはしませんが。


高さは擁壁から2.1m、地面からだと3.1mになりました。
擁壁がかなり重厚なので、アンカーボルトがしっかり効いており、
まず問題ありません。

ただ、この擁壁、部分的に厚みが違ういびつな形をしており、
大工さんがドリルで穴をあけていると、

「うわっ!」

という声とともに、
穴が隣にまで貫通してしまいました。

隣から見てみると、
穴が貫通したというより、
振動でわずかに残っていたコンクリートがはがれてしまったという感じです。

青ざめました。

この擁壁、中心が境界になっているのですが、
おとなりさんのご好意により、フェンス施工のお許しをいただいております。
材料搬入や施工の際に、ガレージに入らせていただくお許しもいただきました。

どう取り繕うことも出来ません。
こういうときはごまかさず、正直に誤るのが一番です。
とりあえず大工さんに剥がれた部分をセメントで補修させ、
お隣さんが帰宅されたときに平謝りしました。

「ああ、いいですよ。」

快くお許しくださいました。
幸いにも荷物を置いていらっしゃる後ろ側にあたり、
あまり目立たないところでした。

03_20081225191340.jpg


やっぱり、正直が一番!


そんなこんなで仕上がりをHさまと確認。
しかし、浮かない表情のHさま。


「思ったより存在感がない・・・。」


存在感・・・・。

言われてみれば、確かに向こう側がけっこう見えてしまいます。
フェンスの高さや風の透過率、重量などを考慮して、
お互いに合意し、提出した図面通りの仕上がりです。

しかし、施主さまに喜んでいただけていない・・・。

釈然としないながらも帰社。
翌日、少し残った分を施工しました。

その夜、Hさまよりメールがありました。

内容は、
やはり納得いかないので改善したいという旨。

ただ、
「図面からの私の想像力が足りず・・・」
と、恐縮されています。

図面だけで想像するのは難しいです。
いくら正確な図面でも、実際に出来てみないとわからないことなんてしょっちゅうあります。
私も、やはり最後には喜んでいただきたいので、
出来る限りのことはします。
結局、横桟を追加してピッチを狭くすることになりました。

ただ、
指示通りに働いてもらった大工さんには何の落ち度もないので、
最低限の大工費用だけはいただくことになりました。
受注の際に出来る限り予算を切り詰めましたので、
そこまでサービスできる余裕がのこっていませんでしたので・・・。


最終的に、こんな風になりました。

05_20081225193704.jpg

施工後1ヶ月半が経過しています。
画像ではわかりにくいかもしれませんが、
かなり改善されており、
Hさまにもご納得いただけました。

06_20081225193949.jpg

レストランなどでたまに目にするタイプのフェンスですが、
一般の住宅で、これだけの大きさのルーバーフェンスはなかなかないと思います。
ウリンのタンニン成分の溶出で、
レッドシダーや擁壁にしみがつかないか心配していましたが、
全くもんだいありませんでした。


目先の利益は少し減りましたが、
お客様の満足を得ることができ、
私もモヤモヤが残らず、お互いにハッピーエンドで終われました。

Hさま、本当にいろいろとありがとうございました。
今後もお庭づくり、がんばってください。



お客様に満足していただくことが一番大事だと、
キレイゴトではなく、本気で思えた現場でした。



テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

19:48  |  ウォールフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2008.12.20 (Sat)

ヘタクソカメラマン

やはり、消えました。

バナナ。

私がモーニングバナーナを始めて4ヶ月、
昨日で約5kg減っていました。

まあ、最近の肉体労働続きや、
晩御飯のヘルシー鍋のおかげもありますが。


先日ちょっとだけ予告しました京都のウォールフェンスをご紹介します。
造園業者さんの下請け工事です。
高さ2200mm、総延長16mほどあります。

01_20081220174625.jpg

横板はレッドシダー、柱は桧の防腐注入処理材です。
当初はH1800での依頼でしたが、
お隣の物置を隠したいとのことで、
板張り部分の上下幅はそのままに、
柱だけ伸ばしました。


06_20081220174703.jpg

間にアクセントとして細い板を入れるのは、
私のお気に入りデザインです。
大したことではありませんが、
これだけで印象がかなりかわります。


04_20081220174654.jpg


後光がまぶしい門扉。
鍵付きのラッチ錠を流用しています。


02_20081220174636.jpg


内側から見たところ。
いくら軽いレッドシダーといえど、
これだけの大きさになると結構な重量です。
つっぱる形の補強材を入れておかないと、
だんだん垂れてきます。


わざわざ施工後、日を改めて撮影に伺いましたが、
時間的に太陽がまだ低く、
光の加減であまりきれいに写真をとることができませんでした。
実物はもっといい感じなんですけどね

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

17:55  |  ウォールフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.12.19 (Fri)

Mの悲劇

今日は、前からトライしようとして
なかなか踏み出せなかった一歩が踏み出せました。

結婚し、子供も出来ると守りの姿勢になってしまいがちですが、
今日は思い切ってやってみました。

なんとか達成しました。

"マクドナルドのホットコーヒーのおかわり"

]昔は「おかわり自由」と表示していましたが、
最近は見当たりませんでした。

しかし、
隣の席でハッピーセットを食べている子連れ主婦軍団が

「コーヒーおかわり出来るんだったら、サイズ小さいのでいいよね。」

などと話しているのを何度か聞いたことがありました。

それ以来、
おかわりコーヒーへの欲望が日増しに高くなるのです。


しかし、
私は生粋の在日関西人でありながら、
店員さんに値切り交渉したり、
イタリアンレストランでパンのおかわりを頼んだりするのが苦手です。

「マクド」と呼ぶのも抵抗があり、
いつもフルネームで「マクドナルド」と呼んでいます。

冬になると指先のアカギレになやまされています。

今晩「朝バナナダイエット」の特集番組がまたあるので、
また品切れにならないかと恐怖におののいています。


そんな私が今日、
思い切って、空のコーヒーカップ片手にカウンターへ向かいました。

あいにくレジの太った店員さんはお客さんの応対をしています。
空のコップ片手にそんなところでウロウロしていると、

「そんなにタダのコーヒーが飲みたいのか!」

と、白い目で見られそうです。

勇気を振り絞ってカウンター内を歩いている、
平日昼間にしてはめずらしく若いおねえさんに声をかけました。

「コーヒーのおかわりってできるんですか?」

このお姉さん、予想に反して、
他の店員さんに確認しだしました。

「おいおい、何で知らんねん!!」

ササッと立ち去りたいのに、
まさかのロスタイム。

結果は、OKということで、入れてもらえました。


ところが次のハードルが!
コーヒーしかくれません。
私はブラックが飲めません。
普通に注文した時は、

「お砂糖とミルクは、おひとつずつでよろしいでしょうか?」

と、必ず聞いてくれるのに。


これは耐えられないので、

「砂糖とミルク下さい。」

と言うと、

「はい」

と言って渡されそうになったのが、
ミルクひとつとガムシロップ・・・。

なんでホットコーヒーにガムシロップやねん!!

そんなことするのは大阪ではうちの専務しかいません。


「いやいや、砂糖下さい。マドラーも。」


悪戦苦闘の末、ようやくはじめてのコーヒーおかわり達成しました。
これは、おかわり阻止マニュアルでもあるのでしょうか?


本日の業務は別にコーヒーおかわりではありません。
朝一から京都でウリンデッキの床板張替えと、

01_20081219192706.jpg

同じく京都で先日施工したウォールフェンスの写真撮影。

01_20081219192948.jpg


それと、先日の高槻市Y邸カーポートデッキの現場確認&ついでにデッキ施工準備。

01_20081219191304.jpg

今日は居眠りせず、しっかり監督されていました。


それぞれ、また後日詳しくアップします。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

19:33  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.12.18 (Thu)

ちびでっき

デッキがあればいろいろできる

ちびでっき

新商品です、ちびでっき
並べるだけの超お手軽タイプ。

「ひっぱるだけのおにぎりQ」って、まだあるのでしょうか?
上岡龍太郎が一輪車に乗ってCMしてました。


名前はかるいですが、
当社の宝、熟練の家具職人の手による高品質!

まあ、デッキという名がついていますが、
ちょっとアクセントをつけたスペースづくりにいいんじゃないでしょうか?


ベランダに敷くもよし

玄関て゛足置きにするもよし

観葉植物の敷物にするもよし

片足立ちでバランスをとるもよし

ちびでっき飛ばし選手権をするもよし

たーんたーん たーよし

いきよし たよし


どんな使い方をするか、
妄想を膨らませて楽しんでください。



ウッドデッキと木物屋 
楽天ショップ
Yahoo!ショップ



テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

18:00  |  キットデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.12.16 (Tue)

念願のカーポートデッキや念

デッキがあれば昼寝もできる

最近頻繁に高槻市へ行っています。
Yさまのお宅でカーポートデッキの施工をしているからです。

1年以上前かに話は決まっていたのですが、
「予算が貯まるまで1年待って」
ということで、
今やっと実現しようとしています。

そこまでするほど、ご提案させていただいたカーポートデッキを気に入っていただき、
私もほんとうに感謝しております。

昨日鉄骨構造が仕上がり、
今日はその確認。

一応職人さんにポイントは確認してもらっていたのですが、
最近私自身のミスが多いので、
念には念を入れてる念。

行ってよかった。
図面とのずれがありました。
現場では図面どおりとはいかないのが当たり前のようなものです。
その他、やはり私の勘違いも発見。
事前にわかってよかった。

無駄な動きはしてはいけませんが、
不安に思ったら手を抜かず、早めに対処すべきだと、
最近つくづく感じます。


家の中からはネコちゃんが、
「ニャニが出来るのかニャー?」
と、こちらの様子を伺ってます。

01_20081216185724.jpg

いや、寝てます・・・。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

19:00  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.12.15 (Mon)

師ではないけど走ってます

毎年この時期に悩まされているのが、
年内のかけこみ需要の対応と
年賀状。


今日は朝から現場直行でしたが、
午後帰社すると仕ファックスとメモとメール攻撃。
半期に一度の集中力で一気にかたづけました。
まだ残ってるけど・・・・。
月曜はやっぱり外出しないべきかな。



独身の頃の年賀状は、
毎年毎年

「またやっとるわ」

と言われんばかりの
ふざけたものを作っておりましたが、
所帯持ちともなりますと、
やはりひとりのものではありませんので、
物足りなさを感じつつも
落ち着いたものに仕上がっています。

いろいろおふざけを考えるあまり時間がかかってしまい、
いつも正月休みに入ってからもあれこれ考えていましたが、
結婚してからは、

「年賀状は元旦に届かないといけません!」

という奥様の厳しい指導のもと、
12月25日までにすっかり完了しております。
今年も昨日でB面は完成しました。

追い込まれないとできないタチなので、
うまく操ってくれる奥様に感謝します。
今年もお正月はプレッシャーなく迎えられそうです。


本日の一句


   元気なく

   つかみなければ

   オチもなし



元気なくはないんですけどね。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

20:36  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.12.12 (Fri)

めでたい話

大阪と奈良の県境の生駒山系には、
「府民の森○○園地」という自然公園が南北に連なっています。
これから年度末にかけて、そのあたりでの大規模工事がメインとなります。

夏はカンカン照りの住宅南面でのウッドデッキ工事、
冬は雪降る山中での公共工事、
因果な商売です。

私は冬でも一般住宅での外構工事がメインですが、
以前、こんな仕事も担当しました。
くろんど園地内の木橋です。
既存のものが痛んでいたので、つけかえました。


01_20081212200205.jpg

デザイン的にはなんてことのないものです。
木材はの防腐注入処理材。


02_20081212200311.jpg


全長6m。
上を車が通るのですが、
間に柱はありません。

さすが、ヒノキは強いのです。
ヒノキ ボンバイエ!

うそ。


03_20081212200318.jpg

中身は鉄骨です。
鉄骨にボルトを溶接し、床板や化粧材をとめています。
正直、これだけの数のボルトのピッチを正確に溶接してもらえるか心配でしたが、
きっちり出来ていました。



撤去した木造今日の部材を会社でトラックから産廃コンテナに移しているとき、
足を滑らせ、コンテナに足の付け根を強打しました。

あまりの痛さに目が飛び出るほどで、
歩けず、声も出せずに固まっていると、
たまたま通りかかった上司に発見され、
病院まで運んでもらいました。

時間が経てばなんとかゆっくり歩けるようになり、
付き添われて病院内へ。

しかし、周りの女性陣からひややかな目線・・・。

なんやねん!

外科の隣にある産婦人科の病院に入っていました。

ええ歳したおっさんに付き添われた、
足元おぼつかない作業服着たおっさんが・・・。

周りの女性はお産です。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 大阪府店舗・施設

20:21  |  施工例  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.12.11 (Thu)

なんたるバス停

車で移動中、こんなものが目にとまり、
引き返して観察しました。

01_20081211185622.jpg


樽型のバス停。
通り過ぎた時は桧かなと思ったのですが、
近くで見ると杉でした。

02_20081211191107.jpg

逆円錐形のこの形、
デザイン的には面白いですが、
職人さんはかなり鳴かされたことでしょう。
どうしても製作者サイドの見方をしてしまいます。

03_20081211191452.jpg

縄の部分は竹を編んでいました。
遊び心たっぷりです。
たまにはこんな仕事してみたい。

05_20081211191756.jpg

むむむ、この穴は!
穴あけの方向を間違えたみたいですね。
もう一方の同じ部材は穴が1つだけありました。
その時点で間違いに気付いたのでしょうね。

内部に説明書きがありました。
施工業者さんでなく設計事務所さんがデザインされたようです。
設計士さんの、楽しみながらデザインしている気持ちもわかりますし、
職人さんの、机上と現場は違うという文句たらたらで製作されている光景も思い浮かびます。

まあ、苦労した分だけ思い出深いものですけどね。

えー、本日はサムネイルを試してみました。
いつもどおりがいいかな?

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

19:28  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.12.10 (Wed)

パッパーン スパパーン アカテンポ

テンポの仕事もたまにやります。

テンポの仕事といっても、
指揮者でもなければ
ドラマーでもありません。

お店の外装工事です。

大阪の中心部、画像を見れば分かる方も多いのではないでしょうか?

01.jpg

この近くに、「学生相談所(通称: 学相)」なる、
大学生の為の日雇いバイトあっせん所があり、
毎日のように通っては、
競争率の高い高額バイトを必殺ジャンケンで勝ち取ってきました。
経験したアルバイトの種類はなかなかのものです。

まあ、それはいいとして・・・。

この一回部分の壁の化粧貼りと
ウッドデッキを施工しました。

まずは下地。

03.jpg

先日紹介しました水車でも使用したベイヒバです。
軽量かつ耐久性の高い木材を選択しました。
ハードウッドで反りが発生し、
万が一アンカーが抜けて壁が落ちてきたら大変ですから。

そして、この上にイペを貼りました。


04.jpg

赤い看板が映えていますね。


05.jpg

イペは色のバラつき具合がいい味出してますね。
まあ、半年もすれば分からなくなってしまいますが・・・。


06.jpg

軒の化粧や柱の角、
窓下のすくしの立ち上がりの縦貼り処理など、
結構手間がかかりました。


07.jpg

もう施工後4年経過しているので、
塗装していなければすっかりシルバーグレーでしょうね。
それはそれで味があるのですが、
着色せずに木材そのものの色を維持できる塗料があればと
いつも思います。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : イペウッドデッキ大阪府店舗・施設ヒバ

20:19  |  施工例  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.09 (Tue)

せんとうくん

デッキがあればなんじゃこりゃ?

42050-11----1.jpg

いきなり画像から入ってみました。

緑の中に現れた木製構造物。
板塀の無効にパーゴラのようなものが見えます。
左半分は手摺があるような・・・。
ウツドデッキでしょうか?

中から見てみると・・・、

420580-8----2.jpg

ウッドデッキでした。

クロスタイプとルーバータイプの2種類の手摺がついています。
木材は床板がサザンイエローパイン、
あとはレッドシダーや米栂を防腐処理しています。
若干グリーンに見えるのは、防腐注入薬剤の主成分である銅の色です。

なにやら床板が濡れていますが、
撮影しながらおもらししたわけではありません。
この水の出所は・・・

42050-3----3.jpg

桧の樽風呂です。
おなじみのジャグジーデッキではなく、純和風風呂です。
さらに・・・

42050-4----4.jpg

屋根つきの湯船と洗い場も完備!
これ、温室を利用しています。
向こう側は脱衣場。

入り口はというと・・・

42050-12----5.jpg


ちゃんとパーテーションや暖簾もあります。
銭湯なみですね。

ただ、驚くのはまだ早い。
この銭湯デッキを建てた場所、実は

私立高校の敷地内なんです。

なんと贅沢な!
さすが私立高校!

女子も入浴しているのでしょうか?
そんなことを妄想し、

「節を取り外せるようにしとこか?」

などと冗談を言いながら楽しく工事していました。


以上、熱湯時代・高校編でした。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 大阪府ウッドデッキパーゴラフェンスウォールフェンス目隠しフェンス防腐注入処理

19:31  |  パーゴラデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2008.12.08 (Mon)

かかとおとしでもムリ

冷たい空気が鼻の傷にしみる今日このごろ、
いかがおすごしでしょうか?

空手家がよく、すねでバットをへし折っていますが、
もしバットがウリンだったら、
折ることができるのでしょうか?

久々に倉庫でデッキ材の段取りをしながら、
ふとそんな疑問があふれ出し、
試してみました。

ウリンの30mm×120mmの板を、
果敢にも30mmの面にヒットするように、
効き足の右足で助走をつけてせいいっぱい、

「うおりゃぁぁぁぁーっ!」

    ・
    ・
    ・
    ・

痛いです・・・。

走り回りました・・・。

跳ねまくりました・・・。

血が出ました・・・。

残念です・・・。

痛いです・・・。



板を抱えて運んでいると、
足元にウリンの板が1枚飛び出しており、
ちょうどすねの高さでつまづいた、

ただ、それだけのことです。



本日の垂れ流し画像は、
お得意先の造園業者さんの事務所前に施工したウォールフェンス、
ちょっと変り種です。
私は関与していない現場ですが、
手間がかかったでしょうね。

20030416 001----

20030416 002----


それではこれにて失礼。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

20:27  |  ウォールフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.12.06 (Sat)

マックですかぁーーーーっ!

デッキがあればマックも流行る


「寒い」

っていう言葉が、おそらく今日の近畿地方のブログでは飛び交っていることでしょう。
会社では初雪が降りました。
隣の向上からのおがくずは年中降ってきますが、
雪は初めてです。

会社のある場所は、
堺の中心部からすると小高い丘になっており、
309号線で南下してくると、
丘の上と下では天気や温度がガラッと変わることが良くあります。

まあ、どうでもいいことですけど・・・。


今日は朝から高石の造園屋さんとカーポートデッキの基礎の件で打ち合わせ。
もともとこちらがお金を頂くお付き合いだったのが、
最近はもっぱらこちらがお金を払う間柄になりました。
高石だけど安いし・・・。
職人さんはしっかりした仕事してくれるし・・・。
Hさん、テキトーやけど・・・。


その後、泉佐野でウリンデッキの現場実測。
泉佐野って、そんなにしょっちゅう仕事はしていないのですが、
この冬は2件目。
京都と大阪の県境方面の現場も重なっています。
おかしな現象です。

まあ、どうでもいいことですけど・・・。


帰りに岸和田のパーキングに立ち寄り、
思い切って200円のカプチーノを自販機で買いました。
カップで出てくるヤツです。

この手の自販機、コーヒーが出来上がるまでの時間、
この間まではコーヒールンバに合わせて機械の中の映像が流れていましたが、
今日のはよしもとの芸人がネタを見せてくれました。

しかし、
機械の動作音がうるさすぎて何言ってるのかわかりません。

唯一聞き取れたのが、
出来上がる寸前に、タキシード姿で出てきたショージ村上のセリフ、

「またこーてねー!」

さすが、声のハリは天下一品!


明石屋ファミリー、大好きです。
月曜の夜に伴内の「チュルリラ」が見れなければ、
その週の調子が悪いです。


まあ、どうでもいいことですけど・・・。



おまけ

昔、こんなデッキの仕事もしました。
手摺はレッドシダー、床板はウリンです。

DSCF0003----_20081206175700.jpg


ハンバーガー平日65円!!

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

17:59  |  ウッドデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2008.12.05 (Fri)

画像垂れ流し

デッキがあれば和洋折衷

こんばんは

ちょっと今、年内仕事の追い込みやら家族の体調不良やらで、
なかなか落ち着いてブログをアップできない地様態が続いています。

今もそんなかんじですが、
施工例を楽しみにして下さっている方もいらっしゃいますので、
今日は施工例写真を垂れ流しにしてみます。

現場は奈良の台豪邸、
造園業者さんの下請け施工で、
もう10年前になります。
確か私は残材引き上げの助っ人かなにかで現場に行き、
ついでに写真を撮ってきたのだと思います。
デジカメで写真を撮り続けて10年以上経つのかあ。

基本設計は造園業者さん、木材はレッドシダーです。
では、はりきっていってみましょう。


DSCF0001----.jpg

DSCF0003----.jpg

DSCF0004----.jpg

DSCF0007----.jpg

DSCF0006----.jpg

では、さようなら。








テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

20:47  |  パーゴラデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2008.12.02 (Tue)

○通天閣 さば折り 東京タワー●

デッキがあれば天にも通ずる

今日のウッドデッキは、ジャグジーデッキ第三弾、
過去最大のものです。
天王寺の新築マンション屋上、3.6m×9.5mぐらいの場所です。

P8030046----.jpg

真ん中のちょい右側、白い建物の向こうに顔を出しているのが通天閣です。
そしてなんと!! その左手前側には東京タワーも見えます。
やっぱり東京タワーの方が高いんですね。


P8030056----.jpg


奥に見えるのは建築本体工事の職人さんでしょう。
ダメだしを食らい過ぎておかしくなってしまったのか、
窓に映る自分の姿を見ながらスキップをはじめました。

ビルの10階ぐらいだったと思います。
周りの柵がこんなものなので、
作業中にうっかり道具や木切れを落としてしまうと、
下に車や通行人がいると、えらいことになります。
ブルーシートを張り巡らせて作業することにしました。

また、クレーンでの材料搬入となりましたが、
しっかり荷造りをしておかないと、
風でバランスが崩れ、材料が落下すれば大惨事です。
いろいろと気をつかうことが多かったですね。

屋上やベランダなど、
敷地いっぱいにウッドデッキを施工する場合、
材料置き場や作業場のやりくりも重要です。
今回もそのために材料どりを考え、
半分ずつ施工できるようにしました。

仕上がりはこんな感じになりました。


400----------.jpg


前述の2分割とは違う話ですが、
ジャグジーデッキとグランドデッキの2段仕様となっています。
ジャグジーデッキは素足でも比較的問題ないようにレッドシダーの節無し材で、
グランドデッキは床下の風通しが悪いので、より耐久性の高いウリンを使用しました。

レッドシダーは塗装、ウリンは無塗装です。
あまり差がわからないでしょ?
でも、月日が経つと違いがはっきりしてきます。
オーナーさんは、自分で塗装する気マンマンでした。

ジャグジーデッキさん「もっとちこうよれ!」

ははあ---。


P9140113----.jpg

通天閣を眺めながらのジャグジーイン、いいですねえ。
おお-っと、東京タワーがへし折れてしまいました。
通天閣の勝利です!!


P9140099----.jpg

ジャグジーデッキ側から見たところ。
ウッドデッキ施工後にステンレスの流し台が設置されました。


IMG_9451----.jpg

ステップはトメ加工が多かったので時間がかかりました。
個々までぴったり施工する技術が職人にあるのですが、
木が乾燥し幅が縮むと、必然的に角度が合わなくなってきます。


P9140125----.jpg


ジャグジーが煮立ったところです。
いつも思うのですが、施工完了後にひと風呂浴びて帰りたいですね。

今回は落水することなく。無事完了しました。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

19:57  |  レッドシダーデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)
 | HOME |