fc2ブログ
2009年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2009.03.31 (Tue)

第8の腕の見せどころ

昨日はブログできませんでした。

草津で施工完了したのが17:00、
そこから会社に戻ったのが19:30、
それから荷物を降ろして今日のUSJ納品材を積み込んで20:15、
歯医者に20:30に行かなくてはなりませんが、
30分くらいはかかりますが、
20:45の方がキャンセルになったので、
その時間なら大丈夫と言われ、汚れた作業着のまま歯医者に直行しました。

ということで時間が・・・。



28日のブログのとおり、昨日は大工なしで草津までウリンデッキの施工に行ってきました。



03_20090331190350.jpg




テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 滋賀県ウリンウッドデッキステップ

12:40  |  ウリンデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.03.28 (Sat)

のんびり休日出勤のはずが・・・

今日は休日出勤。
原則当社は第2、4土曜はお休みです。

ウッドデッキシーズンの3~5月は、
ショールームに行きたいけど平日はムリという方が多いので、
キットデッキやオーダーメイドのお客様応対ができる者が、
交代で出勤することになりました。

でも、朝一は近くのお客様のところで現場打ち合わせ。
私で4社目の見積依頼だそうです。

「いいものを作って満足していただける自信はありますが、
価格だけの勝負であれば、おそらく負けるでしょう。
安かろう悪かろうのしごとはしませんので。」

と、正直にお伝えしてきました。
追って見積提出致します。


その後は、溜まっていた見積をゆっくり仕上げてしまおうと思っていたのですが、
月曜の草津の現場で、大工さんが来れないことになり、
私と影の管理人のみで行くことになってしまい、
現場での負担を減らすように
工場加工にいそしみました。

20%ぐらいはそういう可能性もあるかなと思っていたのですが、
まさかホントに大工さん無しで現場にいくことになろうとは・・・・。


月曜は5:45会社出発です。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

20:09  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.03.27 (Fri)

上達カメラマン

今日は朝から京田辺市へ行ってきました。

最近名神高速を走る機会がやたら多いです。
高槻、枚方、樟葉、草津、京田辺・・・。
過去の施工実績からすればそんなに多い方面ではないのですが、
なぜか同時期に〃方面の現場が続くことがたまにあります。
不思議。

本題に戻りまして、
今日の現場は、「ヘタクソカメラマン」の巻で紹介しました、
ウォールフェンスの追加工事第2弾、
板貼り追加工事です。

追加第一弾は、通りに面しているところの地際の板貼り追加、
今回はその他全面の地際板貼り追加です。

元請の造園業者の営業さんとの打ち合わせ通りの仕様で施工したのですが、
「こんなに下がすいて、施主さんはいいのかなあ?」と思っていたので、
予備で作っておいた材料をある程度残しておいたのが正解でした。

営業さん、しっかり打ち合わせしといてくださいよ。

ちなみにこの営業さん、今週いきなり草津まで呼びつけられた人です。


で、前回は真冬の朝早くに撮影し、太陽の位置が悪くて
ろくな写真が無かったのですが、
今回は幸か不幸か、てこずったおかげでお昼過ぎの時間の撮影となり、
まあまあな写真が撮れましたので、再度ご紹介します。
当社の施工例紹介ページとリンクさせる時のことを考え、
また一からコメントさせていただきます。


01_20090327203927.jpg

この隣地境界と、道路側、後ろ側に、
高さ2200mm、総延長18.5mのウォールフェンスを施工します。
道路側には門扉つき。


02_20090327202202.jpg

前回のものと見比べていただければわかりますが、
日ざしの加減に加え、植栽が入りましたので、
かなり雰囲気が良くなったと思いませんか?


03_20090327202211.jpg

草花の緑、白、赤と、
バークやジャリの色合いがいいですね。
ダークブラウンのウォールフェンスとの相乗効果で、
互いに引き立てあっています。

綺麗になったのはいいのですが、
今日は下2段分の板追加工事。
植栽に足を踏み入れなければなりません。
かなり足元に地優位しましたが、
柱の前にも植栽があり、
ビス打ちのときに、どうしても曲げながら詐欺用しなくてはなりません。
心苦しい・・・。


04_20090327202219.jpg

幅の違う板を織り交ぜた、
得意技のランダムボーダーデザインです。

植栽後に地面があがっているので、
そのままでは一番下の板が貼れず、
土を掘りながらの作業となりました。


05_20090327202229.jpg

追加分の隙間が小さく見えるのは、
後ろ側に境界ブロックがあり、
隙間から光が漏れないからです。


06_20090327202238.jpg

いい空間ですね。
ご夫婦でティーブレイクでもされているのでしょうか?


07_20090327202245.jpg

前回も紹介しましたが、
柱は桧の加圧防腐注入材、
横板はウエスタンレッドシダーです。
ダークブラウンの中でも濃い目の色で、
渋いです。


08_20090327202253.jpg

門扉は世情できる取っ手付き。
極力立て付けが悪くならないよう、
家具職人の手軽くて頑丈に組み上げられています。


09_20090327202301.jpg

ここからゲストを迎えられてもいいですね。
ほんとに素敵なお庭です。


今日作業していたのですが、
3.6mの板をひとりでビス止めするのは手間がかかりました。
クランプで挟んで詐欺用するつもりだったのですが、
柱の後ろにブロックがあるため、挟めませんでした。

お昼までには終わらせるつもりが、
14:30までかかってしまい、
その後昼食。


現場片付けをしていると、
なにやら昭和歌謡のような局が流れてきました。
広報カーのような軽自動車からです。

その歌詞の内容が、
正確にはおぼえていませんが、

「振り込め詐欺に注意して」

みたいな。
しかも、

「こんな言葉に要注意!」

みたいな歌詞の後、
まさに昭和歌謡の構成というべきセリフがはじまり、

「おかあさん、おれ。
会社の金を使い込んでしまったんだ。
返さないと逮捕されちまう!」

みたいな。


インパクトのある広報活動です。
春休みのちびっこたちは
毎日聞かされていると憶えてしまうでしょうね。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : ウッドフェンスレッドシダー京都府

19:49  |  ウォールフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.03.26 (Thu)

ただの日記です

今日は枚方市のT様のお宅にウリンデッキの施工に行ってまいりました。

ここ堺市からもっとも行きづらい大阪府内が枚方です。

高速は通っていない。

一般道はどこも渋滞。

いっそ草津の方が気が楽なぐらいです。


だから今朝は6時に会社を出発し、
摂津のコンビにで大工さんと待ち合わせし、
早めに現場へ向かいました。

早く新しい高速(第二名神でしたっけ?)が開通してほしいものです。


で、T邸ウリンデッキ、今日で完成には至りませんでした。
まあ、一般住宅で総面積35㎡でロングステップありという仕様ですので、
大工さん6人がかりでも相当なボリュームです。

まだ周りの造園工事も終わっていないのですが、
明日なんとかいい写真が撮れればいいんですけどね。


今日は寒かったですが、
近所では桜の花がちらほら咲き始め、
淀川の土手には菜の花がいっぱい。
休んでいる田んぼには蓮華が咲き、
気が着けばベランダの鉢植えにもいろんな花が咲いていました。

いい季節ですね。

花粉さえなければ・・・・。


テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

21:31  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.03.25 (Wed)

ミニチュアダックス専用ウッドデッキ

今日の運勢は3・7・7でした。
そうそう当たるものではありません。


日付がかわりそうですが、
久々に施工例をご紹介します。

堺市美原区のMさまのお宅です。
以前、
わんこデッキの巻で少し紹介しました。


02_20090318190135.jpg

この場所に施工します。


01_20090318190128.jpg

家主さんです。
ドッグランデッキになります。
電話をすると吠えまくって会話になりませんでした。


03_20090318190144.jpg

木材はレッドシダーです。
駐車スペースのみ間越した形です。


04_20090318190150.jpg

クランク形状で、クイックターンの練習もできます。


05_20090318190158.jpg

手すりは開放感のあるボーダータイプ。
脱走できない程度に隙間を広くとってあります。


09_20090318190227.jpg


この部分、実は出入り口です。


10_20090318190234.jpg

おなじみの開閉式パネル。
門扉よりリーズナブルで、たてつけが悪くなる心配なし。


明日施工のウリンデッキも、
完成してわんこを遊ばせるのが楽しみと、奥さんがおっしゃっていました。
最近は家の中で飼うお宅が多いので、
ちょっと外に出してあげるのに、
ウッドデッキがあれば便利ですね。

では、おやすみなさい。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 大阪府ウッドデッキレッドシダー門扉

20:44  |  レッドシダーデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.03.24 (Tue)

自販機よ、お前もか!

毎日少しでも何か書くようにします。

施工例紹介を楽しみにしていただいている方が多いと思いますが、
どうしても思い入れてしまい、
いろいろ考えて時間がかかってしまいますので、
できる時にすることにします。


昨日の午前中、
滋賀県のお得意先の営業さんから電話がありました。
先週突然、3月末までにウリンデッキを施工してくれと言われ、
大工の段取りのめどがつかないまま、材料だけは段取りしていたのです。
:場所は滋賀県草津市。


「いつできる?」

めどがたちませんが、現場確認だけでも先にしときましょうか?

「今から来れる?」

ひぇぇぇ~!


ちょっとそこまでの距離じゃないですよ。
この営業さんには泣かされることも多いのですが、
おそらく一番多くの仕事を頂いており、
こちらも好きなことが言える仲。

まあ、こっちも早めに段取りしておいた方が安心なので、
行くことにしました。

施工に大工さんの段取りが出来るかどうかもわからないので、
現場確認とともに束石の設置もしてしまおうと、
超特急で図面作成し、
11時にWBC見積ながら早弁し、
用意して12時ごろ出発。

ちょっとしたドライブ気分で、
高速乗る前に飲み物買おうと、
近くの100円自販機に立ち寄りました。

あわてて準備して少々暑かったので、
COLDのコーヒーを購入。


車に乗り込もうとすると、

ピピピピピッ

あたり付きの自販機でした。


7が3つ揃えばいいみたいですが、
日差しがきつくてデジタル表示が良く見えません。
当たるわけないと思いながらよく見直すと、


7 7 7


ええーっ、当たったー!




小学生の頃、一度だけあたったことがあります。

その時はびっくりして、
あわててボタンを押してしまい、
出てきたのが

「ひやしあめ」


あの時の失敗は繰り返すまいと
心の中で「ノー・モア・ひやしあめ」を繰り返しながら、
どれにしようか悩んでいました。

コーヒーは買ったし、

「みっくちゅじゅーちゅ」はぬるくなるとマズイやろうし、

「サイダー」もなあ・・・・。

お茶にしとこ!


やっと決まったところで、ある思いが浮かびました。


これってブログネタやん!

写真とらなあかんやん!


ケイタイを取り出しカメラモードを呼び出し、
デジタル画面にレンズを向けると、


あれ?

「7」は?

3つもあった「7」は?



時間制限あったみたいです・・・・。
どうでもいい数字がうごめいていました。




運がいいのか、悪いのか


草津にたどり着くことなく、
今日のブログはおひらきにさせていただきます。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

19:58  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.03.17 (Tue)

デッドスペースの有効利用

この間あいだの土曜日、
妻子とともに堺東のちいさなレコード屋さんに行って来ました。

さんまのからくりTVから生まれた演歌歌手、
大阪府代表の大江豊くんがキャンペーンで来るというので、
見に行ってきました。

「いまどきレコード屋さんて!!」

とツッコミが入りそうですが、
ほんとに「レコード屋さん」と呼ぶにふさわしいお店で、
もともとダイエーだったビルの一階の専門店街にあり、
10歩も歩かないうちに奥までたどりつくようなお店です。

昔からあったお店で事前にしっていたので、
そのレコード屋さんが主催で、
イベントは催事場みたいなところでやるのかと思いきや、
予定時間の10分前には、2列しかない店内の通路がいっぱいに。

汗を流しながら待っていると、
ピンクのチェック柄スーツを身にまとい、
やってきました大阪府代表!

サイン&握手会だけの予定が、
たくさん集まってくれたからと、
「のろま大将」を歌ってくれました。

しゃべくりももう慣れたもので、
オネエ口調が気になりましたが、
そばにいた良くしゃべるおばちゃんにつっこみ入れていました。


デビューまであまりにも簡単に進みすぎたような気はしますが、
あれだけ純粋に演歌を愛する少年は、そうそう現れないでしょうし、
がんばって欲しいですね。

CDは買ってませんけど・・・。


今日はレッドシダーのウッドデッキです。
造園業者さんの下請け工事。

01_20090317183847.jpg


私の愛車ウイングロードです。
お見積もりのご依頼をご検討中のお客様、
この車でお伺いいたします。
もう小傷だらけですけど。

ここにデッキをつくります。
どこだかわかりませんね。
擁壁の上、アルミフェンスをとっぱらい、
検地石の上まで張り出して、できるだけ広く作ってくれとのこと。

言葉での説明に限界を感じましたので、
早速完成写真を。


02_20090317183856.jpg

これを表現したかったのです。
正面は建築の基礎とブロック塀に構造を固定し、
出来る限りはねだしました。
構造は強度、耐久性の高いウリンを使用しています。


03_20090317183903.jpg

隣地側はコンクリートのノリ面に穴をあけ、
ウリンの角柱を固定しました。

では、ウッドデッキ上へ。


04_20090317183911.jpg

玄関横からステップを経てデッキへ上がれます。
向かって右側が先ほどの正面になります。


06_20090317183926.jpg

正面側と隣地側でフェンスのデザインが異なります。


07_20090317183933.jpg

正面はシンプルな横板貼り。
内側からの板貼りで、外側からの柱の見え方をデザインしています。


08_20090317183942.jpg

隣地側は背の高い目隠しフェンスをご希望でしたが、
高台で風を受けるだろうし、しかも柱はデッキと固定するのみですので、
強度的に厳しい状況です。

ということで、造園業者の担当者さんからが、
このような大和塀風のデザインを指定されました。

それがいいと合意しましたが、
完成してみて気付きました。

09_20090317183951.jpg

隣地の敷地の法が低い為、
かえってスケスケ状態になってしまいました。
私も完成するまで全く考えが及びませんでした。
もっと早く気がつけば・・・。

元請さんには何も言われなかったけど、
施主様から何も言われなかったのかなあ?


05_20090317183918.jpg

ちょっと逆光で暗いですが、
手摺柱を床下まで伸ばし、構造と固定しています。
もちろん、雨水が溜まりにくい接合方法をとっています。
束柱は擁壁と固定し、揺れ止めは万全。


10_20090317184016.jpg

ささら階段もついています。


11_20090317184025.jpg

おまけです。アプローチ階段部分、
隣地のブロック塀を隠すウォールフェンスです。
柱はアルミ角パイプで、ブロック穴に立てています。


こういうウッドデツキは床下の風通しがいいので、
おそらく長持ちすると思います。

そういう構造にしていますし、
でないと危険で仕方が無い。

安全第一!





テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

19:53  |  レッドシダーデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.03.14 (Sat)

クイズ100人に聞きました手摺

おととい、歯医者に行ってきました。
古い治療痕のリフォームが半年がかりでようやく終わり。
(他の歯の治療はまだ続きますが・・・)

そこで、また遭遇しました、例の大物女優。
話しかけたいけど、やはり病院という場所ですし・・・。

私が小さいころは、まだヒロイン役でした。
だんな様も新喜劇で、丸顔でやさしそうなのに、
なぜか悪役でしたね。

いつかお話してみたいです。


今日の施工例はオーソドックスなウリンデッキ、
下請け工事です。



03_20090313130012.jpg



テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 兵庫県ウリンウッドデッキステップクロスフェンス

09:31  |  ウリンデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.03.12 (Thu)

人生RPG

現場3連チャンが無事に終了しました。


月曜日、水曜日は枚方でカーポートデッキ。
奥様、若奥様には大感激していただき、
小雨の中、早速上がってみようとされているところを、

「タッチアップ塗装したてですので、一日待ってください」

と、ブレーキをかけさせていただきました。

外構工事が完了してから、また撮影に伺わせていただきますので、
今日のところは予告ということで。

01_20090312073132.jpg

まわりのエクステリアとのコーディネートで、
鉄骨はグレー系の塗装で仕上げました。
その他、いろいろ工夫がありますので、お楽しみに。

Coming soon・・・・.


で、火曜日は神戸市灘区、H邸でのウォールフェンス工事。
玄関ポーチの横に、長さ1800、高さは一定ですが、
下部をポーチの段に合わせる為、H1500~2400の段々になるというもの。
施主さまのご意向で画像を紹介することが出来ず、残念です。

楽勝ムードで現場へ乗り込んだのですが、
柱3本中1本の基礎の位置に建て替え前の古い土間やら鉄筋やらが出現し、
そこの穴掘りに半日近くかかってしまいました。

うまくいけば半日仕事だったはずが、
夕方までかかりました。
指が完治していない私は、
大工さんへの指示とサポートだけのつもりが、
穴堀りはするわ、モルタルはねるわ。

細かい仕事は難しいのですが、
大味な作業はできますので。

久々にセメントで髪がパサパサになりました。
帰宅後はトリートメントで念入りにケアしました。


で、現場の帰りに、先日のほっとステーション、
ローソン宮川店さんに、財布を引き取りに伺いました。
店長かその奥さんらしき、凛としたおばさんが、
丁寧に応対してくださいました。

カウンターにポンと財布を置いていく男の姿が
防犯カメラに写っていたとのこと。

バカヤローッ!
いずれバチがあたるわいっ!

私は2万5千円で注意力を買い、
スキルアップしたのです。
親切な方に出会うこともできたし。
現金以外は何もなくなっていなかったし。


すっきりした気分で湾岸線に乗り帰路につきました。
久々の湾岸線でしたが、
海を見ながら走れるし、流れも良いので
これまたいい気分。


しかし、
料金所であたふた。

新旧ふたつの財布を別々に持つことになったので、
お金の入っている財布がどちらで、
どこに入れたのか分からなくなり、
しばしモサモサしてしまいました。


完璧な注意力ってどんなに高価なのでしょう?







テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

08:45  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.03.09 (Mon)

ウッドパーテーション

今日は20:00から歯医者の日。

でもWBC決勝戦。



仕事で帰れないことにし、日を替えてもらいました。

ごめんなさい。



で、うちブロ。



最近では門まわりのウォールエクステリアとして定番となった
ウッドパーテーション(私はこう呼んでいます)。

03_20090307143011.jpg


材種はこれまた定番のウリン。
単独ではなんてことないものですが、
他のエクステリアや植栽との相乗効果で引き立て合います。


02_20090307143003.jpg

高さや隙間もバランスをとる上で重要です。


01_20090307142955.jpg

この施工例は、もう5,6年前のもの。
いつもお世話になっている造園業者さまからの依頼でした。


先日、その担当者さんと会ったときに言ってました。

「今はどこにでもあるけど、
あの物件って、ハシリやったよなあ?」

確かにそうでした。
まあ、もっと大きな断面の木材を並べて施工したことはありましたが、
こういう、ハードウッドの角柱を門周りに並べるというのは、
ホントにこのころはあまり見たことが無く、
徐々に増えていったように感じました。

私は言われたとおり作っただけなので、
えらそうに自慢できませんけど、
この担当者さんは、提案力があったんだなあと
つくづく感心します。

そしてその後も、施工依頼を頂きました。


01_20090307141715.jpg

これはウェーブしています。

02_20090307141723.jpg

今気付きましたが、玄関前にあえて門扉をもってきていないんですね。


03_20090307141731.jpg

足元には草。種類は知りませんけど。


このころから、いろんな造園業者さんからウリン角材の注文が増えました。
施工は簡単ですから、大工より造園やさんの方が施工に向いています。
ただ、干割れや反りは生じますので、あしからず。


テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

21:15  |  ウォールフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.03.07 (Sat)

フルチェンジウッドデッキ

「松下幸之助 一日一話」を愛読しております。
わかりやすい言葉で短くまとまっているので、
読書の苦手な私にでも読みやすくなっています。
1年ぐらい前、知人のブログネタになっていたので、
調べてこのサイトを見つけました。
最近ではマスコミでも話題になったようですね。


今日の話、なるほどと思いました。

「功労あるからといって地位を与えてはならない。
地位を与えるには、おのずと地位を与えるにふさわしい見識がなければならない。」

確かに、地位は功績に対する報酬ではなく、
組織をうまくまわしていく為の役割ですからね。

野球にたとえると、「名選手、名監督にあらず」ということですね。

まあ、私には人事権も何もないので直接関係の無い話ですが、
妙に納得したのでとりあげてみました。

がんばれ、ニッポン!


今日の施工例紹介はウッドデッキ改修工事です。



16.jpg


テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 京都府ウッドデッキウリン改修縦格子フェンス交い・根がらみ門扉階段ステップ

19:42  |  ウリンデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.03.06 (Fri)

門扉三兄弟

スパムコメントというか、エロコメントが多いので、
影のブログ管理者が禁止ワードを設定しました。

それはそれでいいのですが、
エロワードだけでなく「アホ」とか「ボケ」もリストに入っていて、
そのためにコメントがかけない方が出てしまいました。
ついには改名に追い込んでしまいました。

ボケネコさん、すみません。

関西人に「ボケ」を禁止すると、関西は滅びてしまいます。



久々に施工例紹介をします。
造園業者さまの下請け工事で、レッドシダーのウッドデッキです。

01_20090304092920.jpg

オープン外構のようですが、
まだ造園工事が終わっていません。
日を改めて訪問したときには、
この外側にコニファーが並んでいました。


02_20090304092927.jpg

手すり柱と束柱は通していません。
たまに例外はありますが、
原則的には通し柱仕様は止めました。
施工時の強度はありますが、雨水がたまって腐朽しやすくなるからです。
詳しくはまた別の機会に。


04_20090304092942.jpg

ささら階段と門扉。
階段が2箇所、門扉は3箇所あります。


05_20090304092950.jpg

門扉2号。


06_20090304092958.jpg

2号の内側です。
屋外では木材が伸縮し経年変化しますので、
しっかりとした構造で作っておかないと、たてつけが悪くなります。
わかりにくいですが、枠の構造は手が込んでいます。


07_20090304093005.jpg

奥に見えるは門扉3号。


09_20090304093027.jpg

真ん中に点検口があります。
取っ手は金物などは使わず、指をひっかける穴のみ、
シンプルな構造がイチバンです。


造園が仕上がった時には、デッキ前に枕木や芝生が敷かれ、
植栽も植わってもっといい感じでした。



それなら写真撮っとけよって?

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

18:50  |  レッドシダーデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)
 | HOME |