fc2ブログ
2009年04月 / 03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2009.04.24 (Fri)

第二通天閣構想

例年のことですが、
ゴールデンウィーク前はキットデッキの出荷が大忙しです。


今年は花見の時期が長かったせいか、出だしが遅く、
例年なら忙しくなり始める3月下旬~4月初旬まで、
ショールームの客足も遠く、
不況の深刻さを心配しておりましたが、
ここにきて、平日でもご来場客があったり、

「今からの注文でGWに間に合いますか?」

というお電話をたくさんいただいております。


暑くもなく、寒くもなく、
まとまった時間がとれるGWは、
キットデッキを作るのに絶好の時期です。

ご家族の定額給付金でご購入いただける価格ですよ。


久しぶりに、あからさまに宣伝しました。




このブログは、アクセス解析ツールで、
どんな検索キーワードでこのブログを訪問されたかが
わかるようになっています。

かなり前に、気になる検索キーワード特集をしたことがあります。

別に好評だったわけではありませんが、
またしたいと思っておりますが、
最近なかなか時間がとれず、
以前は毎日していたキーワードチェックさえ出来ていません。

それでも、たまに息抜きがてらチェックするのですが、

「なんで?」

というキーワードが、過去3度ほどありました。


「通天閣 図面」


第二東京タワーに対抗して、
第二通天閣でももくろんでおられるのでしょうか?

もしくは、羽柴秀吉による検索?


また「通天閣 図面」で検索されて、今日のブログをお読みいただいているあなた!

コメントください。



テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

19:23  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.04.23 (Thu)

プリティーデッキ

下記ブログは、4/14に書いたのですが、
ふと見ると「下書き」状態で公開されていなかったので、
遅ればせながらリリースいたします。





今日は4月4日。


2月、3月と、「14日」は意味がありましたので、
その名残で、何か特別な日と勘違いしてしまいます。

ただの雨の日でした。



今日の施工例は吹田市U邸ウッドデッキ、
造園業者さんの下請け工事です。


01_20090414073630.jpg

この2つの吐き出し窓をつなぐようにウッドデッキを作ります。
向こう側は和室で、出幅の小さい濡縁状態になります。


02_20090414073638.jpg

材質はウエスタンレッドシダーです。
最近、順番に過去にさかのぼって施工例をご紹介しておりますので、
レッドシダーが多くなっております。

この頃もハードウッドは公共工事で取り扱っていたのですが、
素肌に触れることの多い一般住宅でのウッドデッキには、
ささくれると鋭く危険であるハードウッドは
あまりお勧めしていませんでした。

最近は、耐久性、メンテナンス性の方が重視されるため、
オーダー施工はウリンが主流です。


04_20090414073656.jpg

ヘビービュワーの方にはおなじみ、
ランダムボーダータイプの手摺。
この現場が最初だったと思います。

「安くてかわいい手摺ないですか?」

という、外構プランナーの女性からのご依頼で考えました。

ウッドデッキに「かわいい」って形容詞がつくのかなあと思いましたが、
かわいく仕上がったような気がします。
お客様にもご満足頂いたようです。


05_20090414073704.jpg


板の幅や間隔の違い、並べる順番などにより、
印象はいろいろ変化します。
お客様のご要望で考えたものが、
今や主力のデザインとなっているのですから、
お客様ってありがたいものですね。


03_20090414073647.jpg

縦張りは、奥行きが短くなると、
なんとにく濡縁風になります。


06_20090414073712.jpg

階段はささらタイプ。
これは節なし材です。


07_20090414073720.jpg

こんな壁のところになぜ手摺があるのかというと、


08_20090414073727.jpg

扉代わりの取り外し式パネルです。
小さなお子様ガードでした。

以前も何件か取り外しパネルをご紹介しましたが、
こちらが元祖で、
開放状態でおいておけるように工夫してあります。


レッドシダーのウツドデッキも根強い人気があります。
いい香りがしますよ。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

15:00  |  レッドシダーデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.04.22 (Wed)

むかしは私もセンター分け

<>なんか、ブログ作成画面がおかしいです。
装飾用のアイコンが、全て文字表示されています。


文字に色を付ける
文字を大きくする
文字を少し大きくする
文字を小さくする


という具合です。

おまけに、なぜかセンター振り分けになるし。

わけわからん・・・・。


センター振り分け表示だと、
ぱっと見ると、なんか詩的なものが書いてあるように見えますね。

上のアイコン化けのくだりなんか、
韻をふんでますし。

アホみたいな文でも、
一見、ポエムのように見えるのではないでしょうか?



坊主が

上手に

ジョーズに

屏風の

絵を描いた



とか、



堺市

美原区

木材通り

1

11

13



とか。



見えないですか?

ああ、見えないですか?



真面目に仕事します。



ただの思いつきでした。


あれれ?

公開画面では左寄せになってる!

プレビュー画面だけみたいです。



ますますわけわからん!


全く意味のないブログになってしまった!!




影の管理者よ、

見ていたら、治しておきたまへ!!












テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

21:15  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.04.21 (Tue)

絶品?柳川鍋

週のはじまりからブログをパスしてしまいました。

現場から戻ってメールの回答をどどどっと済ませ、
急いで帰宅し歯医者に向かいました。

かえってうちブロしようとしましたが、
眠くて・・・。


昨日の分を取り返そうと、今朝は早起きして6:45に出社しました。
カードキーでセキュリティーを解除し、事務所の鍵を開けようとすると

鍵がないっ!

昨日、家と会社の鍵を作業服のポケットに入れたまま着替えて帰宅したため、
鍵は事務所の中です。


仕方がないので他の人が来るまでの40分間、
工場で内職したりゴミ捨てしたり・・・。



昨日の現場というのは、
何度かブログでとりあげました。4匹目のどぜう料理です。


20071225 001-2

3匹目のどぜう、カーポートデッキが完成したときの状態です。
裏手は銭湯の廃墟でした。

それが、昨年夏からマンション工事が着工され、


01_20090218194943.jpg

こんな状態に。

目隠しフェンスをご希望です。
目隠しだけでなく、マンションのおかげで薄れてしまった
カーポートデッキの存在感を取り戻す目的でもあります。


01_20090421144918.jpg

裏手から見たところ。
はじめからこの状態だったのなら、気にならなかったかもしれません。



2009040 001

階段横には1階のベランダや窓がすぐそばにあります。


2009040 016

デッキ上も同じく、マンション2階と接近しています。

ここまで目隠ししようとすると、高さは4mを超えます。
ん~、キビシ~!

2009040 002

しかも、カーポートデッキと境界メッシュフェンスの隙間は55mm。
柱を立てて板を貼ってというのは無理です。


施工方法でさんざん悩んだ結果、
建築中のマンションは出来上がり、
入居もすんでしまいました。

すみません、Kさま。


もうひとつの悩みの種が、職人不足。
最悪、またまたトヨキチ大工でもできるような
施工法を考えました。


02_20090421144925.jpg

まず、境界ブロック上にウリンの土台をアンカー固定。
木材を直接ブロックに固定するのは、
腐りやすくなるのでお勧めしませんが、
ウリンなら大丈夫。
いちおう、スペーサーで若干浮かせていますし。

90mm角から反りを矯正するように削りました、自分で。
その土台に向かってレッドシダーの板厚37mmを固定。
これが柱がわりです。

土台に段差がついているのは、
この部分に板を乗せていくと、
簡単に下端をそろえて板を貼っていけるからです。
しゃくりの深さは8mm、雨水もたまりにくい深さです。

03_20090421144932.jpg

この柱は、階段の手すり柱部分にくるように設計しており、
手すり柱にビスで固定しています。
埋め込み式の基礎を作ることは無理でしたが、
頭側を鉄骨の手すり柱と固定できるので、
強度は十分です。


04_20090421144938.jpg

そして、この柱材に、他の板を貼り付ける横桟を固定。
柱間に他の縦板を留めていきますが、
階段手すりと横桟の間に落とし込まなければならないので、
板に傷がつかないように、2mm薄い35mmに仕上げています。


完成です。

05_20090421144946.jpg

11_20090421145028.jpg

階段の勾配にあわせて、踏板から高さ約2mの高さで仕上げています。


12_20090421145035.jpg

縦板はレッドシダーの2×6材で、
カーポートデッキのウリンに合わせ、シルバーグレーで塗装しています。
横桟はベイヒバ。


07_20090421145000.jpg

隙間は20mm。
板の厚みがあるので、結構目隠し効果はあります。

06_20090421144953.jpg

想像以上に豪華な感じに仕上がりました。
こじゃれた外食店舗のようになりました。


09_20090421145014.jpg

この斜めカットが、トヨキチ大工でできるかちょっと心配でしたが、
幸い、大工さんの手配がつきました。
なにせ、脚立に乗って丸のこを使わなければならないので。

08_20090421145007.jpg

2階の窓もなんとかカバーできました。


11_20090421145028.jpg


存在感もなんとか取り戻せたと思います。


4匹目のどぜう料理、星いくついただけるでしょうか?


ああ、また日が変わってしまった。




テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

14:50  |  ウォールフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.04.18 (Sat)

縦列駐車カーポートデッキ

昨日のブログ、
書きながら、何かしっくりこない、気持ち悪さがありました。

そのナゾが今判明。

定額給付金→定額普及金と書いていました。

ふきゅうきん=普及金=腐朽菌

腐朽菌の方に意識がいってしまってました。

誰に指摘された訳でもないのですが、
自分で気付いて恥ずかしくなったので
訂正しておきました。



20030530 001

今日は久々にカーポートデッキをご紹介します。
羽曳野市のM様のお宅です。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

14:34  |  カーポートデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.04.17 (Fri)

定額給付金デッキ


昨日、ウッドデッキの施工に行ってきました。
先日ちらっと話に出た、定額給付金デッキです。

堺市中区のI邸、
私も堺市民ですが、あまりなじみのない地域で、
道の狭い農村地域で、たどり着くのに苦労しました。

キットデッキをご検討されていましたが、
お伺いした話から、キットではちょっと難しそうです。
会社からすぐということもあり、
現場確認に伺いました。

01_20090417192746.jpg

メッシュフェンスと家の間にウッドデッキを考えておられます。
土間には結構きつい勾配がつけられています。

20090407 003

ハキダシの高さに合わせると、
向こう側のコンクリート踏み台部分にキットデッキの大引きが入りません。


やはりキットデッキでは難しそうです。
しかも、奥様ひとりで組み立てられることをお考えでした。

オーダー施工であれば何の問題もありません。

現場が近いこと。
ちょうどいい、安くできる材料があったこと。
大工なしで施工できる規模のものであること。

ということから、特別価格でオーダー施工のウッドデッキをご提案致しました。
定額普及金デッキです。


02_20090417193945.jpg

材は桧の加圧防腐処理材です。
メンテナンスはあまりしたくないとのことで、
無塗装です。

03_20090417194154.jpg

勝手口とリビングのハキダシをつなぐ形です。


04_20090417194304.jpg

防腐処理した木材の緑色は、
防腐薬剤の成分にに銅が入っているからです。
ちなみに、表面に防腐剤入りの塗料を塗装しただけのものを
「防腐処理」というのはちょっと違うように思います。

実はこの床板、防腐処理だけではない高耐久使用となっているのです。


05_20090417194319.jpg


ちょっとわかりづらいですかね?
表面がアールになっており、
雨水が床板にたまらない形状に加工しているのです!!

名づけて「かまぼこウッド」

国産材でも高耐久ウッドデッキができるという、
画期的な素材なのです!!


07_20090417194333.jpg

今回は無塗装ですが、
塗装していると、色のもちも全然違います。
雨水が滞留しない分、色あせも遅いのです。


06_20090417194325.jpg

桧らしい節です。


08_20090417194341.jpg

ステップは固定せず差し込み式らしてあり、
取り外すことが出来ます。


前日に半日ほど工場加工と墨つけをしておいたので、
施工は半日で終了。

施工中、3歳になるじんくんが、興味深げにまわりをうろちょろ。
お母さんに

「おにいちゃんのじゃましたらあかんよ!」

といわれていました。

おおっ、まだ『お兄ちゃん』でいけるな。


今度は手伝いに来ていた専務を見て

「おじいちゃん!」

専務「・・・・・。」

似ているらしいです。


ウッドデッキが完成すると、

09_20090417194349.jpg

10_20090417194357.jpg

じんくんチェックが入りました。


ステップを移動式としたことで、前の方に乗るとてんびんになってガタついたので、
今朝、ストッパーをつけに行き、完了。

車で現場を後にすると、じんくんが手を振って見送ってくれました。


FIN



みなさま、
当社のキットデッキはご家族分の定額給付金でご購入いただけます。
ゴールデンウィークを利用していかがでしょうか。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

20:16  |  ウッドデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.04.16 (Thu)

今日も

今日はまたまた大工となり、
ウッドデッキの施工に行ってきました。
専務を手下に従えて。

明日報告しますので、
またまた今日も失礼します。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

20:18  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.04.15 (Wed)

・・・

ちょっと今日は疲れましたので、
ノーコメントでお願い致します。

では、また明日。

良いお年を。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

20:39  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.04.10 (Fri)

大和塊

いきなり施工例ど~ん!

01_20090410194937.jpg

熊取町t邸デッキ、造園業者さまの下請け工事です。
木材はウエスタンレッドシダー。


03_20090410194950.jpg

奥にそびえる手摺は横型大和塀スタイル。
道路から敷地に入ってきた時、奥のコンクリート擁壁が汚いのでね
少しでも目隠しになればとのご要望です。


20031220 002

敷地が道路より高くなっているので、
こんな目線になります。


05_20090410195007.jpg

置くから見たところです。
訪問客の視界線にウッドデッキが飛び込んでくるというわけです。


04_20090410194959.jpg

レッドシダーの無節材です。
屋外で使うにはもったいない美しさ。


08_20090410195029.jpg

床板は節あり材。
かえってこちらの方が汚れや傷が目立ちにくいです。


07_20090410195022.jpg

完全なアールにすると、鼻隠しが取り付けできないので、
カクカクコーナーにしています。
まあ、どちらも違った良さがはありますね。


06_20090410195015.jpg

土間コンは造園業者さまの施工。
私が描いた図面をお渡しして施工していただきましたが、
いい感じに仕上がっていました。
こういうフロアレベルの低いウッドデッキでは、
床下の通気が良くないので、
土間コン仕様にした方が、確実に耐久性が上がります。

02_20090410194944.jpg

まだ、これから植栽やら造園をされるようです。
完成が見たかった。


明日、当社はおやすみです。
しかし私はショールームの受付譲として出勤致します。
みなさま、どうぞお越し下さい。
右の人差し指が5mm短いのがトヨキチでございます。





テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

20:15  |  レッドシダーデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.04.09 (Thu)

フェンスのリフォーム

いい天気です。

こんな日には外出したいところですが、
お待たせしているお客様のため、事務所で製図と見積。

高速走って自然の多いところへ行きたい。
奈良、和歌山方面でウッドデッキ、ウッドフェンス等をお考えの方、
私を呼びつけてください。

でも、春の交通安全週間です。
気をつけましょう。

数年前までは毎年のように参加していました・・・。



今日の施工例紹介は、
高速に乗る前に着いてしまう、
藤井寺市・I様のお宅。

境界ブロックにスチールのメッシュフェンスが立っているのですが、
ウッドフェンスにしたいとのこと。

現場に行くと、

01_20090409143747.jpg

ご希望の総延長が29.3m、なかなかの規模です。

20040204 015

ここはリビング前。
通りに面しているので、視線が気になります。
ホームセンターの格子パネルが簡易的に取り付けてあります。


02_20090409143755.jpg

玄関横の短いフェンスも、
合わせてウッドにしたいそうです。


すでにブロックの穴はふさがっているので、
新たに基礎工事をするのは難しい。

高さは900mm程度でいいとのことで、
メッシュフェンスの柱を利用することにしました。
ただ、柱ピッチが平均2mあったので、
間柱を入れます。

コーチボルトをアンカー代わりにする施工法にしました。
が、今になって考えると、将来的に柱が傷んだとき、交換するのが大変だなあと、
画像を編集しながら思いました。

何のことかわかりませんね、はい。
では、完成写真をお楽しみ下さい。


11_20090409143903.jpg

施工前写真では土しかなかったのが、
季節は巡り、青々とした稲がきれいです。

いやいや、そんなことより、ウォールフェンスを見てください。
いいロケーションなので、遠くからでも存在感があります。

10_20090409143855.jpg

木材はレッドシダー。
低いとはいえ、風通しが良いように隙間は広めにとってあります。
柱はメッシュフェンスの細い角パイプですから。


04_20090409143811.jpg


内側から見たところ。
柱は角パイプを木材でラッピングしています。
この部分は一本おきに無垢材の柱がたっています。


07_20090409143833.jpg

リビング前のみ、高さを1400mmにしています。
折れ点で補強される形となるので、強度は大丈夫。


08_20090409143840.jpg

外から見たところ。
敷地形状が変形しているので、
船の舳先みたいですね。


09_20090409143847.jpg

柱頭は水がたまり腐朽しやすいので、笠木でふたをしています。



05_20090409143819.jpg

玄関横の部分。
花壇もつくられ、無機質さがどこかへ行ってしまいました。


03_20090409143803.jpg

エントランスからの眺めです。
これぞ、外構リフォーム!


実験施工の意味合いもあり、低予算で施工させていただきましたが、
結果的には大成功でした。

でも、実験だけで終わり、その後このようなフェンスのリフォームはなく・・・。


奈良、和歌山方面でメッシュフェンスにご不満なお客様、
私を呼びつけてください。
22:00  |  ウォールフェンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.04.08 (Wed)

ピットワークでロスタイム

今朝は兵庫県三田市に直行、現場打ち合わせでした。

中国道は久しぶりで、季節も天気もいいので、
ドライブ気分で楽しみにしていました。

8時出発予定でしたが、トイレの便座に座ることになり、
8時過ぎに自宅を出発。

高速代を考慮して阪神高速で池田まで。
環状線の車の少なさに驚きました。

本格的な渋滞時間から多少はずれていますが、
それにしても・・・。

不景気です。

ということで、思いのほか早くつきそうなので、
西宮名塩SAでピットストップ。

おいしそうな屋台を横目にトイレへ。

中に入ると、おいしそうなゲソ焼きの匂いが。
入り口の前で焼いており、
トイレの中の方がにおいます。

まるで芳香剤。

そして便座に座りました。
最近のSAのトイレはウォシュレットがついていますね。

そこから神戸三田で降り、一般道でウッディタウンへ。
現場は新しい分譲地の一角でした。

まだお約束の30分前だったので、
そこらへんを一周して時間をつぶし、
ちょいと早めにお伺いしました。

施主のFさまは、当初キットデッキをご検討でしたが、
規模が大きくて別注となり、オーダー施工との価格差がすくなくなるので、
施工共でのお引き合いとなりました。

現場実測中、3歳の男の子がいろいろと話しかけてきます。
ひとなつっこく、やさしい口調で、
いい育てられ方をされているなあと感心、
とてもかわいい子でした。

実測もスムーズに終了。
三田かナ塩SAで昼食と思っていましたが、
予定が早く終わったので、
次の現場、八尾に向かい、そっちで昼食とすることにしました。

「風よ! 光よ! 正義の祈り♪」の巻のSさまより先日電話があり、

「床下構造にカビがはえてるんですけど、どうしたらいいですか?」

との問い合わせで、一度お伺いして確認することになっていました。


いちおう掃除道具と防カビ材入り塗料を容易しておきました。


東大阪のSAでピットインし、
打トイレでち合わせ用の自前ズボンから作業ズボンに履き替え、
ついでに便座に座りました。

八尾インターで降り、
12時前だったので、現場近くのラーメン屋さんで20分程度で昼食。

訪問時間は2~3時頃とおつたえしていたのですが、
専業主婦の奥さんだし、いらっしゃるかなと思い、お伺いすると、
お母様とわんこしかいらっしゃらず、
出直すことに。

ウッドデッキは通りにめんしているので
とりあえず状況確認すると、
カビではなく、防腐薬剤の結晶でした。

時間をつぶす為に近くのマクドナルドで、
コーヒーを飲みながら、先ほどのF邸の実測結果を見ながら仕様を検討。
それでもまだ1時なので、とりあえずトイレへ向かい、便座に座りました。

トイレを出て、マクドナルドも出てSさまにお電話。
まだ帰宅されていません。

結局そこから100均とホームセンターで時間をつぶし、
2時にふたたび現場へ。
自転車がないので近くに車を止めて待っていると、
しばらくして戻ってこられました。

とりあえず、問題ない旨をお伝えし、
あとは施工時同様、子どもの話。
いろいろな地用法を頂くことが出来ました。
ありがとうございました。


それから会社に戻ったわけですが、
長々と日報みたいに今日の出来事をつづっておりますが、
オチはありません。

あっ、

帰社途中、電気屋さんに立ち寄り、便座に座りました。


おなかをこわしているわけではないんですけど、

ここ数日、残糞感が・・・。




テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

20:13  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.04.07 (Tue)

和洋折衷手すり

朝一直行で堺市中区のI様のお宅へ。

キットデッキを奥様おひとりで作ろうと検討されていたそうですが、
現場事情をお伺いすると、キットではちょっと難しそう。

ご家族全員分の定額給付金でキットデッキをとのことでしたが、
ちょっとだけプラスしていただいて、オーダー施工できるよう
ご提案させていただきます。


道すがら、
ピカピカの制服を着た子供たちと、
おめかししたおかあさんをたくさん見かけました。
入学式ですね。
今年は桜がちょうど満開でよかったですね。
天気もさいこー。
ともだち100人つくりましょう!!



前置きはこのへんにして、
久々の施工例紹介です。
場所は奈良県三郷町。
大きな分譲地のモニターハウスのウッドデッキ、
下請け工事です。

施工前。

01_20090406110003.jpg
02_20090406110011.jpg

全体が写せていないのでわかりにくいのですが、
建物の角をくりぬいたようなスペースで、
袖壁が立ち上がり、屋根はあります。
基礎が2段階に上がっている、変わったスペースです。

03_20090406110019.jpg

木材はウエスタンレッドシダー。
構造材は米栂防腐注入処理材です。
建築の破風板にあわせ、明るめの塗装色で仕上げています。

04_20090406110027.jpg

壁で寸断されると、構造がややこしくなり、
結構手間がかかってしまいます。

05_20090406110036.jpg

「和風建築に合い、低コストの手摺を」
というご希望に合わせて提案させていただきました、。
和洋折衷手摺です。


06_20090406110043.jpg

端部は出窓があるため、このようないびつなおさまりになりました。

07_20090406110051.jpg

土間のいびつな形状に合わせ、
デッキ、手摺も仕上げました。


施工は大工さんと私の二人。
そんなに大きくはないのですが、
一筋縄でいかない要素がいろいろあり、
また、現場を1日で終わらせなければいけないという条件もあり、
終わったのは夜11時ごろ。
まだ周りに家が建っていない分譲地に、
バリバリとインパクトドライバーの音が鳴り響いていました。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

16:18  |  レッドシダーデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.04.04 (Sat)

さあ、どぜう料理のはじまりだ!

朝から直行で堺市のK様を訪問。
4匹目のどぜうのお宅です。

2/18に打ち合わせに行き、
見積提出したのが今日。

どんだけ待たせるねん!!

むちゃくちゃな営業マンですね、スミマセン・・・。

現場の多忙に加え、限られたスペースに
高さ4mを越す目隠しウォールフェンスという難題、
強度と実用性、メンテナンス性、低コストを兼ね備えたものを考えるのに、
時間がかかってしまいました。

結果は、OK!

良かった。

待たせたからには、何が何でも満足していただける提案をしないといけないと、
かなりプレッシャーをかんじていましたので。

無事、4匹目をすくうことができました。

帰り際には1匹目のS様ともお会いでき、
2年経ったウリンデッキは何の問題も無いとのことで、
こちらも良かった。

帰り道の大仙公園の桜が綺麗でした。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

19:10  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.04.03 (Fri)

集中力を発揮するのは年2回

昨日は機械の修理に1日近く時間を費やしました。

ジャンピングソーという、木材の寸法カットをする機械なのですが、
鋸の歯が動くところに取り付けてある板が前から傷んでおりまして、
ずっと気になっていたのですが、
ようやくできました。

といっても、おじさん達に指示するだけで終わるはずだったのですが、
いざ取り付けてみると段差が・・・。

まあ、エクステリアの加工精度は十分満たす程度だったのですが、
せっかくなので、鉄板を挟んだりテープを貼ったりして微調整し、
なんとか仕上げました。

しかし今度は、
その機械自体の水平や、
材料を乗せる台の水平や直角が気になり、
角パイプやレベルやジャッキを駆使し、全て完璧に調整が終わった頃には、
周りに誰もおらず、日も暮れかけ。

いちおう、職種欄にはいつも「営業」と書いているんですけど・・・。


結局、バンバン消化するはずの見積が1件完了しただけ。


試験勉強中に部屋の掃除をやり出すタイプです。





テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

18:40  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |