fc2ブログ
2009年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2009.06.30 (Tue)

専用マンション専用庭専用デッキ

お台場の1/1ガンダムに思いをはせている今日この頃、
神戸の長田区には1/1の鉄人28号がお目見えするとのこと。

私はもちろんそんな世代ではありませんが、
ロボットアニメ世代としては、やはり見てみたいです。

子供の頃は見まくっていました。


ゲッターロボ、マジンガーZ、コンバトラーV、

ボルテスファイブ、鋼鉄ジーグ、ライディーン、

グレンダイザー、ガッキーン、ガイキング



うちも木材で何か作れば、
ウッドデッキ購買層の中心である、自分世代のお客様に来ていただけるかな?






最近検索の多い、マンション1F専用庭のウッドデッキをご紹介します。

傾斜地を登っていくように3棟が並ぶマンションで、
ここはその最も山側に位置します。

エントランスの両側に専用庭があるという、ゴージャスな間取りで、
その両方にウッドデッキをとのご依頼です。

1Fといっても、下にガレージがあるため、
お庭の土は軽量で特殊なもの。
ふかふかで、なんとも頼りないものでした。
先日のウリンデッキ同様、杭を打ち込んでその上に束石を設置しました。
防水層がどのようになっているのかわからないので、
かなり慎重に作業したのを憶えています。


01_20090630104742.jpg


レッドシダー製です。
最近ではめっきりご要望が少なくなったラティスフェンスつき。
地面からの高さが小さいので、階段なしで出入りできます。


02_20090630104749.jpg

上層階のベランダが屋根になっている部分にあわせた大きさです。


03_20090630104755.jpg


屋根のあるなしで耐久性には大きな差が出ます。
床が低いのですが、土の透水性もバツグンだったので、長持ちするでしょうね。



04_20090630104802.jpg

エントランスを挟んで反対側のウッドデッキです。
こちらはサッシから地面までの高さがごくわずか。
根太をアルミパイプとし、杭の上に直接固定しました。
杭は焼杭を使用しています。


05_20090630104809.jpg

こちらは屋根なしです。
劣化具合を比較するのにいいショールームになります。


06_20090630104815.jpg


向こう側に先ほどのデッキが見えていますね。
マンションでもこれだけのお庭があるなんて、すごく贅沢ですね。


テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

21:05  |  レッドシダーデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.06.29 (Mon)

妖怪捕獲

早朝出勤でキットデッキの出荷チェックをしていると、
視界の隅を横切るものが。

目を向けると、ふわふわとした白い物体が、
忍び足で通り過ぎようとしていました。


おおっこれは!


つい最近、知人のブログで知った、
捕まえると幸福になる妖怪と言われているものでした。

その人は捕獲にかなり苦労されたようですが、
心のきれいな人にはあっさり捕まえられるようで、
手のひらの中におさまりました。

気を抜くとふわふわと飛んでいきそうなので、
かといってつぶさないようにあわてて事務所へ行き、
ビニール袋に入れました。

ブログにのせようと写真を撮ったのですが、
あまり他人に言うと幸福が逃げるそうなので、
アップするのはやめます。


非科学的なことはあまり信じないのですが、
誰にも迷惑かけないし、
信じて損のないものであれば、
のっかるのもいいと思います。


いいことありますように。

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

23:47  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.06.26 (Fri)

神のみそ しる

昨日のこと。

ジャグジー業者さんの、
「新車に乗り換えた」といって同じ車の色違いに乗っているという奇特なTさんが、


「トヨキチさん、ワイパーにこんなん挟んで走って来たんですか?」


と、手に何かを持ちながら半笑いで言ってきました。


何かと思ったら、


20090625 001


み、み、み・そ・し・る!!


OH! 神のおめぐみよ!



いえ、心当たりはありました。



前日、
昼食のときに後輩のO原君がぶつかってきました。

「また、しょーもないちょっかいだしてきやがって。」

まあ、私の悪影響だと思いますが・・・。



夕方、何気なくポケットに手を突っ込むと、なにやらむにゅむにゅが。

味噌汁でした、5弁当についてくる。


やりやがった!!




すると目の前に、おなかわすかせて大きな口を開けているO原君のかばんが。


はいはい、えさやり、えさやりーっと。


しっかり餌付けしてやりました。






そのえさがワイパーにやられました・・・。

夕べから全く気づいてないし。






帰社して、机の上に無造作に置いてあったO原君の財布に、
今度はふりかけを忍ばせてやりました。
(粉じゃないですよ、小袋ですよ。)


夕べはスーパーのレジで、さぞかし恥かしい目にあったことでしょう。

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

19:53  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.06.25 (Thu)

コンブリア宮殿

今日は朝から京都へ。

早速ですが、鉄工所さんといっしょに
ラブラドールカーポートデッキの打ち合わせと基礎の位置出し。

私はなるべく協力業者さんにも手間をかけないように設計するのですが、
多少手間はかかっても、いいものができるようにと、
面倒な加工も提案してくれます。

いいパートナーです。

Kさま、完成を楽しみにお待ち下さい。


結局13時前までかけてじっくり寸法どりをして、
そして午後から、
このブログでもたびたび出現するジャグジー業者さまと、
新企画についての打ち合わせ。

場所は比叡山の上です。

ずっとごらん頂いている方は思い出してください。
雷雨.の中泳いた、あの場所です。

約束の時間までちょっと時間があったので、
マクドナルドで遅めの昼食をとりながら、
さきほどの実測図をもとに寸法変更を検討。

これ、私の習性です。

実測の時間をお昼前にとることができれば、
昼食をとりながら実測結果を確認すれば、
寸法の取り忘れやあやしいところがあった場合、
引き返して確認できます。

たいてい、帰ってから発覚するんですけど・・・・。


で、少し早めにつくよう出発。
一度は行きましたが、違う方向からのアプローチなので、
ナビを頼りに運転。


あれ?

こんな道かな?

なんか林道みたいな・・・。



「モクテキチシュウヘンデス」


行き止まりのそこは採石場。


この、バカナビめっ!
山ひとつ向こうやないか!!


山を下りて、再度目的地設定しましたが、
まだバカなことを言っているので、
無視して到着。
ナビどおりに進めば、
約束時間から30分遅刻して、
また違う山に生かされるところでしたが、
約束の10分前に到着。


まだ誰も来ていませんので、
また先ほどの図面とにらめっこ。

約束時間ちょうどぐらいに、
1台のトラックがきました。

初対面なのですが、
トラックの後ろに社名が書いてありました。


"コンブ金物店"


金物屋さんといっても、くぎやねじを売っているわけではなく、
別注の金物を製作される方です。


しかし"昆布金物?"

私の頭の上では、海の中でピッカピカに光り輝く昆布がゆらゆらしていました。




ジャグジー業者さまが遅れるとのことで、
ふたりで話しながら待つことに。

初対面でしたので、
普段どういう仕事をされているのかお聞きすると、
芸術作品的なものが多いとのことで、
最近ではどこかの国の華道家とのコラボで、
金閣寺に何かを納められたとのこと。


ほぉ~、見かけによらず芸術家なのか、この人。



でも、"昆布金物"


頭の上ではステンレス製の昆布が、さっきよりうっそうと茂り出しました。




まだジャグジー業者さまがお見えに鳴らないので、
目の前のジャグジーを見ながら、二人で新企画についての検討を始めました。



「ここんところはうちがレーザーで真円に抜くことができますので・・・・。」




ほぉ~、そうしう設備も持ってはるんや。



でも "昆布金物"



頭の上ではレーザーで打ち抜かれたステンレス製の昆布が、
ベルトコンベヤーの上を次から次へとと流れていっています。



するとようやくジャグジー業者さまが到着。

ご要望を聞きながら、仕様や試作の進め方を話し合いました。


打ち合わせも一区切りつき、
夕方から会議があるのでお先に失礼させていただくことに。

しかし、全身に光り輝く昆布がまとわりついて動けなかったので、
一掃するべく、満を持して名刺交換を求めました。



するとびっくり。


コンブ金物店の昆布さんでした、名字が!!




ステンレスの昆布が波打ち際に打ち上げられました。




しゃべる昆布さん、今後ともよろしくお願いします。

もうちょっと昆布食べられた方がいいような・・・・。





追伸

昆布さん、小ネタにされてますよ。↓


http://www.jgs-kansai.com/news/news020113.html


あっ、ランキングバナーのクリックもお願いします。→

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

22:12  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.06.24 (Wed)

NO!デッキ

靴は1足を履き続けるより、
2足を交互に履く方が長持ちすると言われます。

服もそうです。

しかし、
靴1足、服1着あたりの寿命は、
その使用した時間と洗濯回数で決まり、
耐久日数は2倍になりますが、
実働時間は変わりませんよね?


似たような話で、
車の燃費について、よく、

「高速を走ると燃費が伸びる。」

と言われます。

まだバイクを買ったばかりの頃にこういう話を聞いたとき、
時々高速を走った方が、
バイクの燃費が上がるのかと思いました。

でも、
それは高速を走っている時に限ったことで、
高速を走ったからその後の燃費が良くなったということではないですよね?




ただそれだけです。

別に木材の耐久性の話に発展するわけではありません。



どないやねん!!






え~、では、
昨日放送予定でしたウリンデッキをご紹介します。



20090327 043

枚方市のT邸、以前予告していました施工例です。


テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 大阪府ウリンウッドデッキステップ点検口筋交い・根がらみ

20:17  |  ウリンデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2009.06.23 (Tue)

ニュース速報

臨時ニュースです。

昨夜お伝えしました、

「ここ数週間心血を注いできた例のカーポートデッキが
なくなってしまいました。」

というニュースに関しまして、誤報であることが
今日午前10時ごろ、昨夜のニュースをご覧になった
Kさまご本人の通報により明らかになりました。




いえいえ、事実は誤報ではなく、
昨夜のブログを見てくださったKさまが、
ご家族とお話し合いをされ、

「やっぱりお願いします。」

と、今朝お電話をいただいたのです。


ヤタ━━━━━━ヽ(゚`∀´゚)ノウヒョ ━━━━━━!!!



わぁ━━ヽ(●´∀`)○´∀`)ノ━━ぃ!!


うれしさを表現するために、
普段使わない顔文字を
検索して貼りつけてみました!


「子供じゃあるまいし、
昨日断っといて非常に申し訳ないんですけど・・・・」


と、えらく恐縮されていましたが、
ぜんぜん、ぜんぜん。

かえって喜びが倍増しました。

Kさま、ほんとうにありがとうございます。
やっぱり頼んでよかったと思っていただけますよう、
全力ですすめさせていただきます。


本日は臨時ニュースがはいりましたので、
番組内容を変更してお伝え致しました。


ではまた明日お会いしましょう。



テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

19:14  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.06.22 (Mon)

猫とガンダムとカーポートデッキ

当社webショップのブログが立ち上がりました。

立ち上がって間もないというのに、どえらい反応があるようです。

なぜかは見ていただければわかると思います。


こちらにコメントいただいている方のなかにも

猫関係者の方が多いと思いますので、

ぜひ訪問してください。


しかしまあ、

私が始めてまともなコメントをいただけるようになったのは、

ブログはじめて1ヶ月半ぐらいかかりました。

こっちも何か人気キャラクターを立てましょうかねえ。


ガンダムとか。

オードリーとか。

通天閣とか。



話はかわって、
今日は残念な出来事が・・・・。


ここ数週間心血を注いできた例のカーポートデッキが
なくなってしまいました。


諸事情があってのことで、
今朝Kさまより丁寧なお電話をいただきました。

何より残念だったのが、
まだ最終のプランをご提案できていなかったことです。

先週ようやく図面が確定し、
今日の午前中に提出しようとしていたところだったので、
かなりショックです。


力不足の自分が情けなくて。

長い間お待ちいただいたKさまに申し訳なくて。


しかし、仕様確定に悪戦苦闘している中で得られたものもありますので、
無駄にしない為にも今後に生かしたいと思います。


ただ、
日の目を見なかった図面だけ、ここに貼らせてください。
2.png

3.png

1.png


2階の既存階段の手すりをカットして門扉を取り付け、
そこからステップデッキでカーポートデッキへ。

またまた門扉を経て、会談で1階へ下りるというものです。



どなたか、このカーポートデッキいりませんか?

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

19:11  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.06.19 (Fri)

読まなくてもいいです

ここ最近、

日々のデッキ材販売の対応と、

簡単なオーダー工事の見積以外、

1件のカーポートデッキの設計にかかりっきりになっています。


1つ問題が解決するとまたひとつ問題が明らかになり、

早朝出勤しても帰宅時間はかわらず、

脳みそがオーバーヒートしそうです。


その解消法として、

OLのように、引き出しの中にあめちゃんを忍ばせています。


常備薬のいちごみるくが切れてしまったので、

昨日、帰宅途中にスーパーに立ち寄ると、

レジの近くの売り出しスペースに、

「不二家ミルキー 136円」


安いのかどうだかわかりませんが、

ついつい手が伸びました。


かくして、あめちゃん界のツートップ、

いちごみるくとミルキーが、

設計フィールドの傍らにベンチインし、

出番を待っているのでした。


今日はフル出場となりました。

20:30現在の試合結果です。


あめ 002


ミルキー、袋の半分ぐらい食べちゃいました。

ブログしながら、またパクリ。



がんばろ。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

22:05  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2009.06.17 (Wed)

15年越しのリピーター

先週施工完了致しました、
星28個いただきましたの巻の、泉大津市F邸のご紹介。



R0012749.jpg


テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 大阪府ウリンウッドデッキ変形異素材フェンス改修ステップ

23:59  |  ウリンデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.06.16 (Tue)

ミツバチいりませんか?

ミツバチの激減で地球上の生態系が危ないといわれていますが、
私の実家の床下に、2年ほど前から巣を作っております。

中庭側の床下換気口から出入りしており、
天気のいい日には羽音がうるさいぐらいです。


母は何回かさされており、
ちょっと危険だということで市に相談すると、

「蜂の巣は取り除くが、床をあけるのはそちらでやってくれ」

と言われたそうです。

縁側の床をあけるなんて大事ですよ!
プロなら何か良い方法を持っていないものですかね。


「畳めくってスプレーかけて」と母にいわれたのですが、
私は建築に関しては無知なので、復旧できるかわからないし、
あけることができたとして、ハチの猛攻撃を食らうのも恐ろしいです。

結局、換気口にふたをして、兵糧攻めにしました。

基礎で仕切られているので、
おそらく他の出口はないと思われます。

ポリカでふたをしているので、中でうろうろしている様子はうかがえます。

うまくいけば、1年ぐらいすれば天然モノのはちみつにありつけるかも。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

22:02  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2009.06.15 (Mon)

塗装しましょ、そうしましょ

先日、昨年カーポートデッキを施工させていただいた、
カーポートデッキがあるとき」の巻のK様より電話がありました。
施工後もうすぐ1年になるので、塗装の見積をして欲しいとのこと。

当社では、メンテナンス塗装はお客様でしていただくことをお勧めしています。
ウッドデッキに使用される屋外用木材保護塗料は浸透性が高くて伸びがよく、
ペンキやニスとは異なり、誰でもムラなくきれいに塗ることが出来ます。


当社にご依頼頂いた場合、

①当社の協力会社である塗装屋さんに依頼し、塗装する。

→現場管理は当社がしますので、管理費や若干の経費がかかります。


②当社職人=大工で塗装する。

→大工の費用は塗装職人の費用よりも高くなります。
 また、①と同じように管理費や若干の経費がかかります。


ということで、高い技術は必要ないにもかかわらず、
基本的な費用がどうしてもかかってしまい、
割高になります。

本業ではないところで儲けるつもりはさらさらないのですが、
現場確認や管理、交通費、伝票処理などの費用はかかってしまいます。



ということで、その旨Kさまにもお伝えしましたが、

「安いものでもないので、お金がかかってでもいい状態を維持したい。」

というご意向です。


まあ、ノーマルデッキならまだしも、
カーポートデッキの塗装は結構大変です。


とりあえず塗装屋さんに見積依頼したところ、
ギョヘェ~!というような金額が出てきました。

高さがあるので、足場費用などが入っているのでしょう。
しかし、それにしても高すぎる・・・・。


ということで考えました。
カーポートデッキは基本的に手すりがパネル式になっており、
笠木のビスを外せば簡単に取り外せます。

それなら、大工さんの手で塗装しても、
塗装屋さんの費用よりうんと安くできます。


ということで、先週塗装してきました。


IMG001.jpg

塗装前。
そんなに色あせしていません。
木材の色素成分は、光に当たることで水溶性に化学変化し、
それが雨水の滞留によって溶け出すのです。

つまり、濡れてもすぐに流れ落ちる縦方向の部分は、
色あせしにくいのです。


IMG002.jpg

塗装後。

木材の乾燥や木肌の荒れにより、
塗料をかなり吸収するため、
以前より濃いイメージになります。


IMG007.jpg

塗装前(デッキ上)

ハキダシ窓からの動線上が、色あせというか色のはげが激しいです。


IMG008.jpg

塗装後。

しっかり色がついています。
多少、塗装前の色むらが残ります。
場合によっては、薬品洗浄やサンダーがけによって、
古い塗装を落としてしまうこともあります。


IMG015.jpg

笠木だけはさんだーをかけて、
ささくれや毛羽立ちを抑えました。

指示していなかったのですが、
現場判断で大工さんがしてくれました。
頼りになります。


IMG016.jpg

塗装前。


IMG017.jpg

塗装後。

さすがに干割れはどうしようもありませんが、
手に引っかかるようなことはなくなりました。


IMG022.jpg


パネルを外したところです。
メンテナンスや痛んだ時の取替えのことまで考えて設計しているのです。

伊達に歴史を重ねていませんよ。
歴史の分だけ失敗もあり、現在のお客様に生かされているのです。


IMG026.jpg

塗装のコツは、
床板の目地などのように、細かいところをはけで先に塗り、
その後、広い面積をウエスで雑巾がけの要領で塗ることです。

塗装の時期は、梅雨の前後をお勧めしていました。
梅雨前に塗装することで、雨からウッドデッキを守るも良し、
梅雨明けに、梅雨で痛んだ木材をケアしてあげるも良し。

ただ、真夏の炎天下での塗装は過酷なので、
やっぱり梅雨前の塗装がベストですね。


IMG032.jpg

きれいに仕上がりました。
大事に思ってくださっているKさまのご期待に応えることができたでしょう。


塗装材を使用したウッドデッキは、
きちんとメンテナンスされているか否かで、
年月が経過した後に、雲泥の差があらわれます。

みなさんもがんばってください。



テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

21:53  |  メンテナンス  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.06.12 (Fri)

トヨキチ VS 弁当屋さん Season2

とうとうやりました!

勝利です!!


昨日、いつもの仕出し弁当屋さんから
数量確認の電話が入りました。


トヨキチ: 「今日は3弁当お願いします!」

弁当女:「・・・・」


無言です。
まったくの無言です。
絶句してるのでしょうか?


いつも電話をかけてくるのは弁当男なのですが、
最近は新人なのか、この弁当女からかかってきます。
試してみると、みごとに決まりました。

サービスエースです。
手の出しようがなかったという感じです。
新年の男の勝利です!!



トヨキチ: 「もしもし?」

弁当女: 「あっ、はい・・。」

トヨキチ: 「3つお願いします。」



かわいそうなので、言い直してあげました。



弁当女: 「今日は3食ですね。」



あっさり言い直してきました・・・・。




お昼休み。

いつもは愛妻弁当なのですが、
この日はたまたま仕出弁当。


「勝利の美酒」ならぬ「勝利の美食」の時間です。

椅子に座って弁当のふたをあけると・・・、


ぎょへぇぇぇーーーーーーーっ!



私の大嫌いな豆ごはんでした・・・・。



トヨキチVS弁当屋の戦いはつづく。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

23:38  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.06.11 (Thu)

「しあわせ」って何だっけ?

今朝、お客様がおみえになりました。

とある大企業の方なのですが、
ご自分の専門分野の案件にウッドデッキやプランターなど、
ウッド製品がかなりの割合で付随するので、
信頼できるパートナーを探しているとのこと。

いろいろお話をお聞きしていると、
つまるところ、「お客様のしあわせを創造していく」というゆるがない理念があり、
そのためには「自社製品を売らないという選択肢もある」とのこと。


その通りだと思います。
まったく同じ考えです。
たとえ「価格最優先」というお客様がいたとしても、
すぐに腐ってしまうようなものを提案するということは、
お客様にとってのしあわせではありません。



また、こんなこともおっしゃいました。

「『下請け』という言葉は絶対に使いません。『パートナー』です。」

同感です。
相手のことを思いやり、
根本的に相反する利害関係である発注者と受注者が、
どれだけ同じ方向を向いて進んでいけるかによって、
最終的にはエンドユーザーの「しあわせ」に反映されると思います。




そして、

「私共にご協力いただければ、必ずしあわせにしてみせます!」



ちょっと鳥肌立ちました。

言い切れる潔さにゾクゾクしましたる

まあ、他人を信用しやすいタチですけど、
そのすがすがしい表情と、
言葉に込められた情熱は、
安っぽいものではありませんでした。

しあわせベクトルが360度に放射されていました。




今後の展開がすごく楽しみです。

私が直接関われるかどうかはわかりませんが、
そんな出会いがあっただけで、
今日は「しあわせ」でした。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

21:16  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.06.10 (Wed)

バベルの塔 図面

エッフェル塔 図面

東京タワー 図面

ポートタワー 図面



あいかわらず「通天閣 図面」で検索されているので、
他の塔の図面も制覇してみようかと思いまして・・・。



びわ湖タワー 図面



ちがうか?




なぜ最近、こんなくだらない話ばかりかというと、


追い込まれているからです、見積提出に。


ということで、ウッドデッキ倶楽部も梅雨入り。


しばらくこんな感じが続くと思いますが、
どうかみなさま、見捨てないで下さい。


テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

21:41  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.06.09 (Tue)

NITENDO

星28ケいただきました泉大津・゜F邸ウリンデッキ、
昨日無事完了致しました。
15年前にレッドシダーで施工させていただいたものを
ウリンでリニューアルしました。
画像はまた後日アップします。

で、
そこで出たウリンの端材で
画期的な新商品を開発しました。

ウリン製wiiです。


20090608 003

限定4個、早い者勝ち!





なお、リモコン、ソフトは別途お求め下さい。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

22:13  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.06.08 (Mon)

星28個いただきました

土曜日は営業日でしたが、
朝から(早朝から)めまぐるしく業務をこなしていたため、
ブログできませんでした。

夕方、施工状況の確認に訪れたお宅でのこと。
施工途中のウリンデッキの上に立っていると、
リビングの中から男の子が窓をたたいて私を呼んでいます。

すでに何度か訪れているので、
私のことは憶えてくれていたようです。

女の子1人、男の子2人の3人兄弟で、
小学校低学年か幼稚園ぐらいの末っ子が窓をたたいて、
小学校中学年ぐらいのお兄ちゃんの方を指差しています。

なんのこっちゃ?


しばらくすると窓を開けて、私を呼びました。
近寄っていくと、こんなものをくれました。

20090608 001

上手に描いています。
悟空の力強さが表現できています。

私のために描いてくれたのかどうかは分かりませんが、
こういうプレゼントはとてもうれしいですね。

以前も小学生の姉弟から手紙をもらったことがありました。

年頃の女性にはまったくモテませんが、
子供たちとは結構好かれるのです。




たぶん、同じレベルだと思われているのでしょう・・・・。





ええいっ、負けるもんか!

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

22:43  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2009.06.05 (Fri)

バスを待つあいだに・・・

もう6年前のこと。
会社の近くの自治会の方がおみえになりました。

当社の所有している土地を貸してくれないかとのこと。
公共バスのためのバス停をおきたいとのこと。

20030904 003

この斜面です。
上下に道があるのですが、所有地はこのノリ面だけです。
後ろには大きな桜。

なぜこのような役立たずの土地を所有しているのか私にはわかりませんが、
公益になるので無償でお貸しすることになりました。

そして、バス停を作って欲しいとのこと。


条件は、

お年寄りが楽に待てるよう、屋根付きで4人ほどが座れるもの

ということでした。


あと、予算をお聞きしました。

ん~、きびしい・・・。


しかし、最初から予算が確定していると、提案しやすいんですよね。

前にも書いたと思いますが、
最初にご希望予算がわかっていると、
出来なければ出来ないと返事することで無駄なお時間をとっていただかなくてすみますし、
余裕があればできるだけ価格を抑えようと努力しますしね
ちょっときびしいという程度なら、こうすれば予算内におさまるという提案ができます。

「予算を明かせば、
余裕があってもいっぱいいっぱいの見積を出されるのではないか」

というお客様のご心配も分かりますが、
私はそんな考えなんです。

っていうか、
足元を見ていると思われたくないので、
出来ることなら出来るだけ予算を下回る見積を出したいと思っています。


まあ、そういうわけで、
倉庫を歩き回って在庫処分扱いできそうな材を探し回り、
それが使えるようなプランをご提案しました。

デザインの基本コンセプトはそれとして、
サブコンセプトも勝手に考えていました。

バックの桜

お年寄りが利用される

というところから、

"ねこバスが停まりそうな素朴なバス停"

です。


20031212 001

夏に計画し、出来たのが冬なので、なんとも寒々しくバックが変貌しました。


20031212 003

まず土を掘って枕木で地盤固めと留めをし、
一体化するように施工しております。

画像の色あいが、なぜか1970年代を思わせます。


20031212 008

どこに何の材料を使ったのかはっきり憶えていませんが、
杉とレッドシダーの防腐注入処理材がほとんどです。

屋根下地が格子状になっているのは、
工場で組んでリフトで運び、現場で乗せるという施工法のためです。


20031212 015

屋根は昔ながらの瓦棒スタイル、ガルバリウム鋼板製です。
一瞬、ひとのうなじを見ているような錯覚が・・・。


あまりにも寒々しいので、枯れ木に花を咲かせて見ましょう。

えいっ!


20040406 001

成功! 


20040406 002

後ろの壁は、掲示板も兼ねたいとのご希望にあわせました。
といっても木製なので、壁さえ作れば画鋲がとまります。

バス停の標識も、門番のように仁王立ち!

ねこバス来るかな?


この数年後、近所にそっくりなバス停が出来ました。
他の業者さんに依頼したようですが、
このデザインは在庫を利用するからこそ意味があったんです。

マネするほどたいしたものではないと自覚してるんですけどね。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 大阪府レッドシダー枕木店舗・施設

21:21  |  施工例  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.06.04 (Thu)

トヨキチ VS 弁当屋さん

仕出弁当屋さんに来てもらっています。

毎朝、今日のお弁当の必要数を確認する電話がかかってきます。


「今日はいくつ必要ですか?」

5つお願いします。」

「今日は5食ですね。」



また別の日。

5食お願いします。」

「今日は5セットですね。」



またまた別の日。



また別の日。

5セットお願いします。」

「今日は5つですね。」



なんでやねん!

なんで言い換えるねん!!


なんか、こちらを否定されてるような、
バカにされてるような気分になります。



今度は趣向を変えて言ってやりました。

5人前!


すると敵は、

「今日は5セットですね。」

淡々と言われました。


うううう~~、はらたつ~~っ!



今度は、後輩が電話をとったので、言わせました。

「今日は5弁当お願いします!」


たとえ言い換えられたとしても、
「クスッ」と笑わせたり、一瞬でも言葉に詰まれば
こちらの勝ちです。


「今日は5個ですね。」

淡々と言われました。



ガクッ  www llii_| ̄|○iill

完敗です・・・。



冷静に考えると、
数の聞き間違いを防止する為に、
単位を換えて復唱しているのでしょう。
こういう企業努力というか工夫、なかなかすきです。

しかし、勝負に勝ちたい!

今後も新たな単位と戦術を考えていきます。


テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

21:40  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.06.03 (Wed)

痛みデッキ

当社の施工部隊は今、伊丹空港で
ウッドデッキの改修工事をしています。

10年前に施工されたセランガンバツのウッドデッキが腐朽しており、
3年ほど前から当社が部分的に夜間工事で補修しておりました。

今回はかなり大規模なもので、
先日私も材料搬入に借り出されました。


04_20090603182932.jpg

床板を外したところ。
白く見えるのが、白色腐朽菌という、木材を腐らせる菌です、たぶん。


01_20090603182908.jpg

撤去した床板です。
一見、そんなに問題なさそうですが・・・


02_20090603182916.jpg

こんな材料がいっぱい。
シロアリにもやられていました。


03_20090603182924.jpg

こっちも。

材料搬入した時には、
床板を踏み抜いてしまうほどの劣化ではまだなかったように思いましたが、
撤去してみるとこんな風になっていました。
不特定多数の人が毎日利用されるので、
早めの対処が正解ですね。

それにしても、ハードウッドで10年ももたないというのは、
床下に湿気がこもりやすい条件とはいえ、
発注された側は損した気分になるでしょうね。


ということで、
今回はウリンで補修しました。


06_20090603182819.jpg

スロープです。
グレーに変色しているからといって、木材が傷んでいるわけではありませんが、
改修箇所がえらく引き立ってしまいます。


07_20090603182826.jpg

新旧デッキの境目。
画像処理したみたいですね。


もともとは当社で施工したものではないので、
ばらしてみてはじめて構造がわかるところもあり、
現場は予想以上に手間がかかっているようです。

おかげで、私担当の現場が遅れてしまいました。

Kさま、申し訳ございません。

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

20:25  |  ウリンデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2009.06.02 (Tue)

ビオトープ

日曜日に衣替えをしました。

ウエストがきつくてしばらくはいていなかったパンツ(ズボン)、
試してみると・・・・履けました。

オークションで落札したものの、
まるっきり履けなくてタグがついたままのミッシェルクランの短パンも
履けました。

いやあ、恐るべき朝バナナ!

朝食をバナナにしただけ。
他の食事は普通、おかしやスイーツも遠慮なく食べているのに。


体重減っていう数字の問題はただの目安ですが、
こういう形で現れるとうれしいですね。

8月の健康診断では「肥満気味」などといわれなくてすみそうです。




さて、
あまり施工例紹介が滞ると、
「もうなくなったのか?」と誤解されそうなので、
そろそろやっておきます。

ホント、見積が溜まってきてまして、
その中でも先日のカーポートデッキの検討に
一日のほとんどを費やしているという状況なので・・・。

画像を縮小したり、
傾いてるものを直したりしていると、
結構時間がかかるんですよね。


本日の施工例は、
天王寺区の中学校の中庭での施工例です。


DSCN5643.jpg

八つ橋」とか「ボードウォーク」などと呼んでいます。
湿地が作られており、水生植物や昆虫、
小魚などが観察できるようになっています。
最近では「ビオトープ」と呼びますね。


学校の先生からのご依頼で、

「あまり予算がないので・・・」

とのことでした。


教育の現場のお役に立てる高尚な目的のためには、
当社では積極的に協力させていただいています。


DSCN5642.jpg


床板はイペです。
北港舞洲の公園工事で大量に輸入した材料です。
まともな材料でしたが、倉庫整理のため格安提供です。

確か、撮影は施工後しばらく経っており、
泥で白くなっています。


DSCN5645.jpg


桁はボンゴシ
アフリカ産の、例のネコのフン臭いやつです。
これも舞洲のもの。

柱はジャトバ
イペと同じくブラジル産です。
当社の近所のマンションの、
ベランダ手摺の外側に、
化粧パネルとして格子に組んで取り付けました。
全棟で何百枚あったことか。

私が入社してすぐの仕事が、
このハードウッドの格子パネルを
水槽の中にドブ漬けして塗装することでした。

とにかく重くて大きいので、
全身を使わないと持ち上げられませんでした。

その頃は作業着も制服もなく、
塗料まみれで私服をどれだけダメにしたことか!


まあ、そんな現場のあまり材です。


DSCN5644.jpg



なぜこういう形になったのか、はっきり覚えていませんが、
たぶん、「この場所は通してください」という要望があり、
そのご意向を踏まえながら、
材料寸法の効率がいいように最終決定したのではないかと思います。


こんなのが学校にあるといいですね。
川や池があるとついつい覗き込んで、
何かいないか探してしまう習性のある私には
うらやましい限りです。





テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : イペジャトバボンゴシ大阪府八つ橋ボードウォーク学校

21:24  |  ウッドデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2009.06.01 (Mon)

かなづち

SANY0042.jpg

私のかなづちです。

昔はよく床板をたたいてへこませていました。
指を叩いてしまったことも何度もあります。

最近は釘を使うのは、束の下にゴムパッキンを打ち付けるか、
土を掘る時ぐらいです。

ビスのほうが締め付け力がありますし、
後々のメンテナンス性もいいです。




今から10年以上前、
神戸市西区のホームセンターで、
店舗設備としてのウッドデッキとパーゴラを施工していたときのこと。
大幅な店舗改修工事で、店員さんもいろいろ作業していました。


ひとりの店員さんが私たちに声をかけてこられました。

「ちょっとかなづち貸してもらえませんか?」

先輩が貸してあげました。



しばらくすると、その店員さんが戻ってきました。

「ありがとうございました。
いやあ、やっぱりプロのかなづちは違うなあ~。」



先輩はつぶやきました。



「これ、おたくの店で買ったんやけど・・・。」





テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

21:30  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(5)
 | HOME |