2009.10.30 (Fri)
京都名物 ジャグジーデッキ
8月に組み立て完了し、
工場内で台風をしのぎながら出番を待ちわびていたジャグジーデッキが
ようやく引渡しが完了したとのことで、
いつものジャグジー業者さまより写真が送られてきました。

パーゴラ、フェンスと下のデッキは工務店さんで施工されたとのこと。
いい感じですね。
スーパー銭湯の一角のようですが、
個人邸の屋上だそうです。

ジャグジーには立派なカバーがつきます。
ちゃんと飛ばされないようにベルトで固定できるようになっています。

美しいカランもついて、
銭湯態勢が整いました、な~んてね。
今晩、このジャグジー業者さまから召集がかかっています。
物件の打ち合わせもなしにお得意先さまに及ばれするのは
一体何事かと身構えます。
こういう場合は、
「最悪の事態も予測して臨めば、たいていそれよりましな結果となる。」
という専務の教えに従います。
予想される事態
①最高の事態
いわゆる懇親会
②最悪の事態
私のジャグジーTさんへの態度が、
とてもお得意先に対するものとは思えないため、
社員全員がかりでシメられる。
③予想外の事態
「新・ひぐちカッター」の講習会
準備運動してから行かなくては!
工場内で台風をしのぎながら出番を待ちわびていたジャグジーデッキが
ようやく引渡しが完了したとのことで、
いつものジャグジー業者さまより写真が送られてきました。

パーゴラ、フェンスと下のデッキは工務店さんで施工されたとのこと。
いい感じですね。
スーパー銭湯の一角のようですが、
個人邸の屋上だそうです。

ジャグジーには立派なカバーがつきます。
ちゃんと飛ばされないようにベルトで固定できるようになっています。

美しいカランもついて、
銭湯態勢が整いました、な~んてね。
今晩、このジャグジー業者さまから召集がかかっています。
物件の打ち合わせもなしにお得意先さまに及ばれするのは
一体何事かと身構えます。
こういう場合は、
「最悪の事態も予測して臨めば、たいていそれよりましな結果となる。」
という専務の教えに従います。
予想される事態
①最高の事態
いわゆる懇親会
②最悪の事態
私のジャグジーTさんへの態度が、
とてもお得意先に対するものとは思えないため、
社員全員がかりでシメられる。
③予想外の事態
「新・ひぐちカッター」の講習会
準備運動してから行かなくては!
2009.10.28 (Wed)
WC

ショールームにご来場いただきましたお客様にお使いいただくトイレでございます。
倉庫をリフォームして現在のショールーム&事務所が出来たのが十数年前。
毎朝従業員が一生懸命掃除している甲斐あって、
きれいに保っています。
社長も一時期率先して掃除していました。
私は金曜日担当です。

メンズスタンディングスモール便器が2基。
女性の方には申し訳ございませんが、
男女兼用でございます。

洋式の方も2基装備。
コンプライアンスを重視する当社は、
個人情報保護法に基づき、
完全個室でプライバシーを確保しております。
上にちらっと見えるのは、トイレットペーパーのストックが入っている棚です。

洗面台でございます。
ここで私は男前をキープしております。
上等なタオルを使用しています。
今日は別にトイレの紹介をするつもりはなかったのです。
ここ最近、
手を洗って鏡に目をやると、
後ろに写る先ほどのトイレットペーパーの棚の
扉が開いていることが何度かありました。

背後にこれが見えると、
「呪怨」を思い出して一瞬ドキッとします。
こんな風に・・・・。

2009.10.27 (Tue)
謎の生命体、カマキリをくうかい?
今日は高野山まで行ってきました。
あるお寺で、秋田犬用の犬小屋デッキの打ち合わせです。
道路は下道のみ、当社から2時間かかります。
しかも、
車で行かれた方はご存知だと思いますが、
金剛峯寺のあるあたりまで行くには、
かなりのワインディングロード。
運転していても車酔いしそう。
バカナビの遠回り指示にもまけず、
なんとか到着。
山の上はもう紅葉です。

で、門をくぐるといきなり秋田犬。
お参りされる方が靴を脱いであがるところです。
施主さまは住職のご子息。
「うちの犬はボーッとしてるけど、
万が一お客様に噛みついたりしたら大変なので、
別の場所にスペースをつくってやろうと思って・・・。」
おっきいですからね。
犬嫌いじゃなくても、少しひるみます。
裏のほうの現場に案内され、
場所を見ながらご要望をヒアリング。
えーと、言うのが遅れましたが、
虫嫌いの方はそろそろ引き返された方がよろしいかと・・・。
計画場所には土間がすでに施工されていました。
打ち合わせの最中、視界の隅に、土間の上を歩くカマキリが見えました。
おおっ、こんな大きいの見るのは久しぶりや!
さすが山の上です。
ヒアリングを終え、現場実測開始。
すると、珍しいものを見つけました。

ナナフシ。
何十年ぶりに見ました。
しかし、草か立ち木の方に行かないと、
君の実力は発揮できないよ。
引き続き実測。
そこでふと思い出しました。
さっきのカマキリはどこへ行ったのかな?
さっきいた土間の辺りに目をやると、
ちらほら落ちている松葉にまぎれて、

うわっ!
死んでました。
踏んでしまったみたいです。
ゴメンよ・・・。
死骸にからみつくように、松葉が風になびいています。
ん?
ええっ!?
なんじゃこらっ!?
ぎょええええーーーーっ!
松葉ではあのません。
なにか細くて長いものが2本うごめいています!!
謎の生命体です!!
こいつがカマキリを殺したのかっ!!
わが取材班は、その生命体の撮影にサカイで始めて成功しました。
ホントに気持ち悪いので、自信のない方は見ないで下さい。
[高画質で再生]
謎の生命体
[広告] VPS
虫は平気なのですが、
さすがにこれは気持ち悪くて
撮影も短めです。
だいぶ弱ってます。
最初はもっとウニョウニョしてました。
会社に帰り着き、
早速ネットで調べてみました。
なんとなく察しはついていたのですが、
「ハリガネムシ」という回虫の一種でした。
後輩の田舎者、O原君は知っていたようです。
「カマキリを水につけると出てくるっスよ。」
まさにその動画がYou Tubeにありました。
ということで謎は解けましたが、
それでも動画を見ると寒気がします。
とうことで、
カマキリを仏の前で殺生してしまったのは私でした。
ごめんよ・・・。
あるお寺で、秋田犬用の犬小屋デッキの打ち合わせです。
道路は下道のみ、当社から2時間かかります。
しかも、
車で行かれた方はご存知だと思いますが、
金剛峯寺のあるあたりまで行くには、
かなりのワインディングロード。
運転していても車酔いしそう。
バカナビの遠回り指示にもまけず、
なんとか到着。
山の上はもう紅葉です。

で、門をくぐるといきなり秋田犬。
お参りされる方が靴を脱いであがるところです。
施主さまは住職のご子息。
「うちの犬はボーッとしてるけど、
万が一お客様に噛みついたりしたら大変なので、
別の場所にスペースをつくってやろうと思って・・・。」
おっきいですからね。
犬嫌いじゃなくても、少しひるみます。
裏のほうの現場に案内され、
場所を見ながらご要望をヒアリング。
えーと、言うのが遅れましたが、
虫嫌いの方はそろそろ引き返された方がよろしいかと・・・。
計画場所には土間がすでに施工されていました。
打ち合わせの最中、視界の隅に、土間の上を歩くカマキリが見えました。
おおっ、こんな大きいの見るのは久しぶりや!
さすが山の上です。
ヒアリングを終え、現場実測開始。
すると、珍しいものを見つけました。

ナナフシ。
何十年ぶりに見ました。
しかし、草か立ち木の方に行かないと、
君の実力は発揮できないよ。
引き続き実測。
そこでふと思い出しました。
さっきのカマキリはどこへ行ったのかな?
さっきいた土間の辺りに目をやると、
ちらほら落ちている松葉にまぎれて、

うわっ!
死んでました。
踏んでしまったみたいです。
ゴメンよ・・・。
死骸にからみつくように、松葉が風になびいています。
ん?
ええっ!?
なんじゃこらっ!?
ぎょええええーーーーっ!
松葉ではあのません。
なにか細くて長いものが2本うごめいています!!
謎の生命体です!!
こいつがカマキリを殺したのかっ!!
わが取材班は、その生命体の撮影にサカイで始めて成功しました。
ホントに気持ち悪いので、自信のない方は見ないで下さい。
[高画質で再生]
謎の生命体
[広告] VPS
虫は平気なのですが、
さすがにこれは気持ち悪くて
撮影も短めです。
だいぶ弱ってます。
最初はもっとウニョウニョしてました。
会社に帰り着き、
早速ネットで調べてみました。
なんとなく察しはついていたのですが、
「ハリガネムシ」という回虫の一種でした。
後輩の田舎者、O原君は知っていたようです。
「カマキリを水につけると出てくるっスよ。」
まさにその動画がYou Tubeにありました。
ということで謎は解けましたが、
それでも動画を見ると寒気がします。
とうことで、
カマキリを仏の前で殺生してしまったのは私でした。
ごめんよ・・・。
2009.10.26 (Mon)
第5回検索キーワードツッコミ大会
はや5回目の開催となりました。
秋季大会です。
こんな検索キーワードで、当ウッドデッキ倶楽部へお越しいただきました。
いつも思うのですが、
文章で検索するのって、ひっかかりにくそうなのですが、
何か意味があるのでしようか?
「トヨキチ ウッドデッキ」
そんなピンポイント攻撃されると照れます。
「カーポート 木製 551」
これまた、ピン歩ポイント攻撃されました。まさにこれ
「ランダムボーダー エクステリア」
私が勝手に作った言葉だと思ってたんですが、一般的なんですかね?
「ウッドデッキ どう」
いい!
「ウッドデッキ no.1」
中川木材産業株式会社です。
「犬 足 ウッドデッキ」
猫足の椅子なら知ってますけど。
「中井貴一 似ているといわれる」
私も言われたことあります。
「狭い庭にウッドデッキを作ろう 」
そうだ、そうだ!
「ウッドデッキ 曲げ」
ユリ・ゲラーもびっくり!
「イペ キッド」
カタブツそうな子供です。
「デッキでご飯」
玄関開けたら・・・
「当社に入社したら、どんな社員になりたいですか。」
就活生が検索しているのでしょうか?
こんな誤変換王ができあがります。
「監獄扉販売 」
用途を聞くのが怖い・・・。
「親父ギャグ ベランダ」
オランダのベランダでラベンダーが咲いた。
「パーゴラ風ウッドデッキ 」
??? サングラス風腕時計みたいな???
「るーばー」
うーぱー
「デッキ 母親 すのこ」
う~ん、謎めきすぎてつっこめない・・・。
秋季大会です。
こんな検索キーワードで、当ウッドデッキ倶楽部へお越しいただきました。
いつも思うのですが、
文章で検索するのって、ひっかかりにくそうなのですが、
何か意味があるのでしようか?
「トヨキチ ウッドデッキ」
そんなピンポイント攻撃されると照れます。
「カーポート 木製 551」
これまた、ピン歩ポイント攻撃されました。まさにこれ
「ランダムボーダー エクステリア」
私が勝手に作った言葉だと思ってたんですが、一般的なんですかね?
「ウッドデッキ どう」
いい!
「ウッドデッキ no.1」
中川木材産業株式会社です。
「犬 足 ウッドデッキ」
猫足の椅子なら知ってますけど。
「中井貴一 似ているといわれる」
私も言われたことあります。
「狭い庭にウッドデッキを作ろう 」
そうだ、そうだ!
「ウッドデッキ 曲げ」
ユリ・ゲラーもびっくり!
「イペ キッド」
カタブツそうな子供です。
「デッキでご飯」
玄関開けたら・・・
「当社に入社したら、どんな社員になりたいですか。」
就活生が検索しているのでしょうか?
こんな誤変換王ができあがります。
「監獄扉販売 」
用途を聞くのが怖い・・・。
「親父ギャグ ベランダ」
オランダのベランダでラベンダーが咲いた。
「パーゴラ風ウッドデッキ 」
??? サングラス風腕時計みたいな???
「るーばー」
うーぱー
「デッキ 母親 すのこ」
う~ん、謎めきすぎてつっこめない・・・。
2009.10.22 (Thu)
細く長くのでつきあい
今週は、
月曜日: 内容がない
火曜日: くだらない
水曜日: 前半はどうでもいい、鋼板は真面目。
ときましたので、今日は真面目に施工例紹介をします。
寝屋川市・S邸イペデッキ、
造園業者さまの下請け工事です。
10年ほど前までは当社でもイペをブラジルから輸入し、在庫しており、
公共工事のウッドデッキで多用していました。
次第に品質の悪化と反比例するように価格が上昇し,
ウリンの台頭もあって使用しなくなっていきました。
この現場は5年前に施工したものですが、
まだわずかに残っていた在庫を使用したものです。
まずは図面から。

右側の勝手口と左側のサッシをつなぐように、
奥行きは小さく間口は長く、
濡れ縁のようなウッドデッキです。

細いですねえ。
長いですねぇ。

反対側から見ても、
細いですねえ。
長いですねぇ。

床下は根がらみ兼ねこガード。
ハードウッドはいろいろ扱いましたが、
やっぱりイペはいちばん硬い!
下穴を開ける鉄工錐を何本も折ってしまい、
ホームセンターに買いに走ったのを憶えています。

角は足をぶつけないように落としています。

強度と見栄えを考慮し、床板は継ぎ目を変えています。
「ちどり貼り」とか、「りゃんこ貼り」などと言っています。

ラフ材を当社でプレナー加工していますので、
仕上がりはかなり綺麗です。
まるでフローリング!
色や木目の個体差が結構ありますね。
前にも書きましたが、
「イペ」というのは材木名であり、数種類の樹種を総じて呼んでいます。
(イペの施工例紹介のたびに書いていきます。)
この差がいい味を出しているんですよね。
さらピンの状態では、
個人的にはウリンよりイペの雰囲気のほうが好きなぐらいです。
端材でうちのベビーカーポートを作ったぐらいですから。
もっと安くなればいいんですけどね。
月曜日: 内容がない
火曜日: くだらない
水曜日: 前半はどうでもいい、鋼板は真面目。
ときましたので、今日は真面目に施工例紹介をします。
寝屋川市・S邸イペデッキ、
造園業者さまの下請け工事です。
10年ほど前までは当社でもイペをブラジルから輸入し、在庫しており、
公共工事のウッドデッキで多用していました。
次第に品質の悪化と反比例するように価格が上昇し,
ウリンの台頭もあって使用しなくなっていきました。
この現場は5年前に施工したものですが、
まだわずかに残っていた在庫を使用したものです。
まずは図面から。

右側の勝手口と左側のサッシをつなぐように、
奥行きは小さく間口は長く、
濡れ縁のようなウッドデッキです。

細いですねえ。
長いですねぇ。

反対側から見ても、
細いですねえ。
長いですねぇ。

床下は根がらみ兼ねこガード。
ハードウッドはいろいろ扱いましたが、
やっぱりイペはいちばん硬い!
下穴を開ける鉄工錐を何本も折ってしまい、
ホームセンターに買いに走ったのを憶えています。

角は足をぶつけないように落としています。

強度と見栄えを考慮し、床板は継ぎ目を変えています。
「ちどり貼り」とか、「りゃんこ貼り」などと言っています。

ラフ材を当社でプレナー加工していますので、
仕上がりはかなり綺麗です。
まるでフローリング!
色や木目の個体差が結構ありますね。
前にも書きましたが、
「イペ」というのは材木名であり、数種類の樹種を総じて呼んでいます。
(イペの施工例紹介のたびに書いていきます。)
この差がいい味を出しているんですよね。
さらピンの状態では、
個人的にはウリンよりイペの雰囲気のほうが好きなぐらいです。
端材でうちのベビーカーポートを作ったぐらいですから。
もっと安くなればいいんですけどね。
2009.10.21 (Wed)
白いウッドデッキ
昨日のブログネタですが、
バイクで帰宅しながら考えていました。
やがて時代が移り変わり、
おばあさんが孫に話します。
「昔はね、『ひぐちカッター』っていうのが流行ってたんだよ。」
それを聞いた孫は興味を抱き、インターネットで検索します。
「へぇ~、こんなのが流行っていたんだ。」
とうなづく目線の先には、昨日の「新・ひぐちカッター」の動画が!
私のようないちサラリーマンが歴史を変えた瞬間です。
さらに妄想は暴走し、
この要領でいろんなギャグをオリジナルでアレンジし、
動画をネット上にアップし続けると、
後世、私は、日本の文化の一時代を気づいたトレンドメーカーとなるのです。
こうして歴史はつくられていきます。
そりゃあ、聖徳太子みたいな人でも日本紙幣の三階級制覇い゛きるのですから、
可能性はあるでしょ?
じゃあ、次は「新・ゲッツ」ということで。
そろそろ真面目に。
「白いウッドデッキが欲しい」
というご要望をたまに聞きます。
でも、おすすめしていませんでした。
屋外で天然木は、
含水率の変化によって伸縮しますので、
伸縮性のない途膜を形成するペンキやニスを塗装すると、
木材の伸縮に追従できずに途膜が割れてはがれたり、
木材表面とはがれた途膜の間に雨水が滞留し、
腐食の原因ともなります。
屋外用の木材保護塗料は基本的に浸透性で途膜を形成せず、
塗装面の仕上がりは、木目がそのまま現れ、
言わば木材を「染めた」ような仕上がりになります。
顔料の濃度やその他の成分の違いなど、塗料によっての差はあります。
また、朱塗りの鳥居に使用されている鳥用など、例外はありますが、
ウッドデッキやフェンスに使用する塗料は、
だいたいそのようなものです。
ですから、
ウッドデッキを白くしようとして塗装しても、
白い屋外用木材保護塗料で塗装しても、
木目まで消すことができず、
結果的に、このような感じになってしまいます。

あれ?
前にも同じこと書いたような・・・・。
・・・・・
書いていました。↓
http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/blog-entry-71.html
ちとボケてきました。
ただ、その後があります。
「屋外保護塗料で白に仕上げるならこれ」
という話をちょくちょく聞いていた塗料がありまして、
たまたま他の塗料の営業でそのメーカーさんが来られたので、
サンプルもらって実験しました。
一枚の板を3分割し、
1回塗り、2回塗り、3回塗りをしてみました。
うわさの通り、1回塗りでもしっかり色がつきます。
ただ、ペンキと変わらないほどの色ののり方だったので、
すぐにペラペラ剥がれないかと心配しましたがね
それはありませんでした。
で、当社の屋外暴露実験室(通称ベランダ)に置いて半年ぐらい経過したのが
このような状態です。
いつもは開始日付を記録しているのですが、
忘れました。

右から、1、2、3回塗り。
途膜のはがれはないのですが、別の問題が。
白いだけに干割れが非常に目立ちます。
また、汚れも目立ちます。
一度水洗いしたのですが、きれいには落ちません。
ただ、ウッドデッキになってみると、
全体的には白なので、もしかすると気にならないのかもしれません。
白のいウッドデッキをお考えの方は、
まめなおそうじと、
干割れ部分の塗装が必要だとお考えいただいたほうが良いでしょうね。
バイクで帰宅しながら考えていました。
やがて時代が移り変わり、
おばあさんが孫に話します。
「昔はね、『ひぐちカッター』っていうのが流行ってたんだよ。」
それを聞いた孫は興味を抱き、インターネットで検索します。
「へぇ~、こんなのが流行っていたんだ。」
とうなづく目線の先には、昨日の「新・ひぐちカッター」の動画が!
私のようないちサラリーマンが歴史を変えた瞬間です。
さらに妄想は暴走し、
この要領でいろんなギャグをオリジナルでアレンジし、
動画をネット上にアップし続けると、
後世、私は、日本の文化の一時代を気づいたトレンドメーカーとなるのです。
こうして歴史はつくられていきます。
そりゃあ、聖徳太子みたいな人でも日本紙幣の三階級制覇い゛きるのですから、
可能性はあるでしょ?
じゃあ、次は「新・ゲッツ」ということで。
そろそろ真面目に。
「白いウッドデッキが欲しい」
というご要望をたまに聞きます。
でも、おすすめしていませんでした。
屋外で天然木は、
含水率の変化によって伸縮しますので、
伸縮性のない途膜を形成するペンキやニスを塗装すると、
木材の伸縮に追従できずに途膜が割れてはがれたり、
木材表面とはがれた途膜の間に雨水が滞留し、
腐食の原因ともなります。
屋外用の木材保護塗料は基本的に浸透性で途膜を形成せず、
塗装面の仕上がりは、木目がそのまま現れ、
言わば木材を「染めた」ような仕上がりになります。
顔料の濃度やその他の成分の違いなど、塗料によっての差はあります。
また、朱塗りの鳥居に使用されている鳥用など、例外はありますが、
ウッドデッキやフェンスに使用する塗料は、
だいたいそのようなものです。
ですから、
ウッドデッキを白くしようとして塗装しても、
白い屋外用木材保護塗料で塗装しても、
木目まで消すことができず、
結果的に、このような感じになってしまいます。

あれ?
前にも同じこと書いたような・・・・。
・・・・・
書いていました。↓
http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/blog-entry-71.html
ちとボケてきました。
ただ、その後があります。
「屋外保護塗料で白に仕上げるならこれ」
という話をちょくちょく聞いていた塗料がありまして、
たまたま他の塗料の営業でそのメーカーさんが来られたので、
サンプルもらって実験しました。
一枚の板を3分割し、
1回塗り、2回塗り、3回塗りをしてみました。
うわさの通り、1回塗りでもしっかり色がつきます。
ただ、ペンキと変わらないほどの色ののり方だったので、
すぐにペラペラ剥がれないかと心配しましたがね
それはありませんでした。
で、当社の屋外暴露実験室(通称ベランダ)に置いて半年ぐらい経過したのが
このような状態です。
いつもは開始日付を記録しているのですが、
忘れました。

右から、1、2、3回塗り。
途膜のはがれはないのですが、別の問題が。
白いだけに干割れが非常に目立ちます。
また、汚れも目立ちます。
一度水洗いしたのですが、きれいには落ちません。
ただ、ウッドデッキになってみると、
全体的には白なので、もしかすると気にならないのかもしれません。
白のいウッドデッキをお考えの方は、
まめなおそうじと、
干割れ部分の塗装が必要だとお考えいただいたほうが良いでしょうね。
タグ : うんちく
2009.10.20 (Tue)
ひぐちカッター
昨日、事務所にて。
朝、事務所の階段の下で
パートのTさんがはいつくばっていました。
「コンタクトでも落としたんですか?」
「時計を階段の上から落として、電池がどこかにいったんですよ。」
いっしょに階段の下を覗き込んでみましたが、
見当たりません。
「もういいですよ。」
あきらめて立ち上がるとき、
視界の隅になにか光ったような・・・。
「あああっ!」
「またまたぁ」
よく見ると、直径3ミリ程度の極小ボタン電池でした。
「ほらほら!」
「えええぇーっ!絶対ウソやと思った。たまにはイイコトするんですね。」
Tさんの中では、私はうそつきキャラに仕立てられていました。
午後、後輩のIくん、
「トヨキチさん、カッター貸してください」
「これでいいかな?ひぐちカッターの方がいい?」
「ひぐちカッター???」
おっと、Iくんはひぐちカッターを知らないようです。
まだ30代前半ですが、あまりテレビを見ないのかな?
そういえば仕事以外のふたりの会話といえば、タイガースの話ばかりでした。
「日本で一番よく切れるカッターやないか、知らんの?」
「お笑いかなにかですか?」
そこまで察しがついたか。
さすがに付き合いが長いだけあって、
ボケどころは分かっています。
私の前の席では、Tさんがクスクス笑っています。
ちょっとTさん、やってあげてください。」
「イヤデス・・・。」
しばらくして、工場で作業をしていたO原君がやってきて、
「Iさんに『ひぐちカッターって何?』って聞かれましたよ!」
キキコミを始めた様子。
相当気になっているようです。
またしばらくして、こんどはIくんが戻ってきました。
「それで、ひぐちカッターって何なんですか?
ネットで調べても、なんかドラム叩いているような動画しか出てこないんですよぉ。」
かなり飢えてきています。
仕方がない、教えてあげましょう。
「三遊亭円楽がやってるやつ。知らん?」
「はあ・・・。」
フリもつけて教えてあげました。
[広告] VPS
[広告] VPS
そして今日、
O原君が寄ってきました。
「Iさん、なんかこんなことして『コレやろ?コレやろ?』って言ってきたんですけど・・・。」
と話すO原くんの両手は腰の位置で「小さく前にならえ」、
私が伝授したとおりでした。
しかし、その後のIくん、
「昨日のアレ、何カッターでしたっけ?」
「もう忘れたんか? 『やまもとカッター』やないか!」
朝、事務所の階段の下で
パートのTさんがはいつくばっていました。
「コンタクトでも落としたんですか?」
「時計を階段の上から落として、電池がどこかにいったんですよ。」
いっしょに階段の下を覗き込んでみましたが、
見当たりません。
「もういいですよ。」
あきらめて立ち上がるとき、
視界の隅になにか光ったような・・・。
「あああっ!」
「またまたぁ」
よく見ると、直径3ミリ程度の極小ボタン電池でした。
「ほらほら!」
「えええぇーっ!絶対ウソやと思った。たまにはイイコトするんですね。」
Tさんの中では、私はうそつきキャラに仕立てられていました。
午後、後輩のIくん、
「トヨキチさん、カッター貸してください」
「これでいいかな?ひぐちカッターの方がいい?」
「ひぐちカッター???」
おっと、Iくんはひぐちカッターを知らないようです。
まだ30代前半ですが、あまりテレビを見ないのかな?
そういえば仕事以外のふたりの会話といえば、タイガースの話ばかりでした。
「日本で一番よく切れるカッターやないか、知らんの?」
「お笑いかなにかですか?」
そこまで察しがついたか。
さすがに付き合いが長いだけあって、
ボケどころは分かっています。
私の前の席では、Tさんがクスクス笑っています。
ちょっとTさん、やってあげてください。」
「イヤデス・・・。」
しばらくして、工場で作業をしていたO原君がやってきて、
「Iさんに『ひぐちカッターって何?』って聞かれましたよ!」
キキコミを始めた様子。
相当気になっているようです。
またしばらくして、こんどはIくんが戻ってきました。
「それで、ひぐちカッターって何なんですか?
ネットで調べても、なんかドラム叩いているような動画しか出てこないんですよぉ。」
かなり飢えてきています。
仕方がない、教えてあげましょう。
「三遊亭円楽がやってるやつ。知らん?」
「はあ・・・。」
フリもつけて教えてあげました。
[広告] VPS
[広告] VPS
そして今日、
O原君が寄ってきました。
「Iさん、なんかこんなことして『コレやろ?コレやろ?』って言ってきたんですけど・・・。」
と話すO原くんの両手は腰の位置で「小さく前にならえ」、
私が伝授したとおりでした。
しかし、その後のIくん、
「昨日のアレ、何カッターでしたっけ?」
「もう忘れたんか? 『やまもとカッター』やないか!」
2009.10.19 (Mon)
内容なし
う~ん。
う~ん。
思い出せない。
週末に、
「月曜日のブログネタはこれでいこう!」
と思いついたのですが、
思い出せません。
たいしたことはないないようだったはずですが、
もう今日は他のネタを書く気になれないので、
あきらめます。
先週の施工例紹介3部作はけっこう疲れたので、
施工例紹介はするつもりじゃなかったのですが、
なんやったかな~?
本当にあきらめます。
ああ、
今晩からオリオン座流星群が見られるそうですね。
私がはじめて流れ星を見たのは大学生の頃。
部室で打ち上げしていて急性アル中になった同級生を
夜中に救急病院へ連れて行き、
容態がよくなるまでしばらく付き添って、
大学までかつれて帰ってきたのは、もう夜明け前。
アル中野郎に肩を貸して部室に向かって歩いていた時、
薄明るくなった空を見上げると、ひとすじの流れ星が。
なんでこんなシチュエーションやねん!!
う~ん。
思い出せない。
週末に、
「月曜日のブログネタはこれでいこう!」
と思いついたのですが、
思い出せません。
たいしたことはないないようだったはずですが、
もう今日は他のネタを書く気になれないので、
あきらめます。
先週の施工例紹介3部作はけっこう疲れたので、
施工例紹介はするつもりじゃなかったのですが、
なんやったかな~?
本当にあきらめます。
ああ、
今晩からオリオン座流星群が見られるそうですね。
私がはじめて流れ星を見たのは大学生の頃。
部室で打ち上げしていて急性アル中になった同級生を
夜中に救急病院へ連れて行き、
容態がよくなるまでしばらく付き添って、
大学までかつれて帰ってきたのは、もう夜明け前。
アル中野郎に肩を貸して部室に向かって歩いていた時、
薄明るくなった空を見上げると、ひとすじの流れ星が。
なんでこんなシチュエーションやねん!!
2009.10.15 (Thu)
自然? ぼく、ヘンっす!
私が子供の頃、
真田広之はバリバリのアクションスターでした。
東尋坊やヘリコプターからスタントマンなしで飛び込んだりして、
和製ジャッキーチェンと呼ばれていました。
また、知る人ぞ知る「宇宙からのメッセージ」という、
「忍者スターウォーズ」的な特撮ドラマで主演していて、
メチャクチャ男前のアクションスターはあこがれの的でした。
それがいつの間にやら演技派としての地位を築き、
「高校教師」でのうだつのあがらない中年教師役では、
男前であることを一切感じさせず、
「らせん」では内臓をえぐられてもしゃべっていました。
衰え知らずでどんどん進化していく俳優さんですね。
では、昨日の予告どおり。

境界に沿って枕木が敷かれており、
そこにパイプが立っています。
実はここにウッドフェンスがあったのですが、
施工後3年でボロボロに腐ってしまったとのこと。

柱が一部残っています。
皮付きの杉の間伐材かなにかで、
防腐処理もなく底に穴をあけ、
パイプに突き刺してあるだけです。
たぶん、自然木の見た目の面白さだけで
造園屋さんがこういう仕様にしたのでしょう。
隣地や道路とは高低差があり、
フェンスがないと危ないのですが、
枕木の上にどうやって強度のあるフェンスを立てるか悩みました。
結果として、パイプを利用しながら固定できる金物を別注しました。

当社特許工法の自然木フェンスです。
何がすばらしいかというと、特許金物工法により、
ただ皮をむいただけの、末と元で太さの違う自然木を利用することが出来るのです。

自然な雰囲気がいいだけでなく、
丸加工した丸太よりも強度が高い、
丸加工を必要とせず、CO2排出が抑制でき、
また、間伐材を利用できるという、
いいことづくめのフェンスなのですよ!

横木の太さが違っても、
曲がっていても問題ないのです。

こういう角度も問題なく取り付けできます。
傍らには、すっかり腐ってしまった仙台のフェンス材が転がっていますが、
今回のものは防腐注入処理もしっかりしています。
大阪の山の中ではけっこう使われています。
また後日、詳しく紹介させていただきます。

都会の住宅街の中にあって、
このロハスなお庭!
ウリンデッキがシルバーグレーに落ち着くと、
もっとナチュラルな雰囲気になるでしょうね。
ということで、明日は2年後の姿をごらんいただきたいと思います。
ではでは。
真田広之はバリバリのアクションスターでした。
東尋坊やヘリコプターからスタントマンなしで飛び込んだりして、
和製ジャッキーチェンと呼ばれていました。
また、知る人ぞ知る「宇宙からのメッセージ」という、
「忍者スターウォーズ」的な特撮ドラマで主演していて、
メチャクチャ男前のアクションスターはあこがれの的でした。
それがいつの間にやら演技派としての地位を築き、
「高校教師」でのうだつのあがらない中年教師役では、
男前であることを一切感じさせず、
「らせん」では内臓をえぐられてもしゃべっていました。
衰え知らずでどんどん進化していく俳優さんですね。
では、昨日の予告どおり。

境界に沿って枕木が敷かれており、
そこにパイプが立っています。
実はここにウッドフェンスがあったのですが、
施工後3年でボロボロに腐ってしまったとのこと。

柱が一部残っています。
皮付きの杉の間伐材かなにかで、
防腐処理もなく底に穴をあけ、
パイプに突き刺してあるだけです。
たぶん、自然木の見た目の面白さだけで
造園屋さんがこういう仕様にしたのでしょう。
隣地や道路とは高低差があり、
フェンスがないと危ないのですが、
枕木の上にどうやって強度のあるフェンスを立てるか悩みました。
結果として、パイプを利用しながら固定できる金物を別注しました。

当社特許工法の自然木フェンスです。
何がすばらしいかというと、特許金物工法により、
ただ皮をむいただけの、末と元で太さの違う自然木を利用することが出来るのです。

自然な雰囲気がいいだけでなく、
丸加工した丸太よりも強度が高い、
丸加工を必要とせず、CO2排出が抑制でき、
また、間伐材を利用できるという、
いいことづくめのフェンスなのですよ!

横木の太さが違っても、
曲がっていても問題ないのです。

こういう角度も問題なく取り付けできます。
傍らには、すっかり腐ってしまった仙台のフェンス材が転がっていますが、
今回のものは防腐注入処理もしっかりしています。
大阪の山の中ではけっこう使われています。
また後日、詳しく紹介させていただきます。

都会の住宅街の中にあって、
このロハスなお庭!
ウリンデッキがシルバーグレーに落ち着くと、
もっとナチュラルな雰囲気になるでしょうね。
ということで、明日は2年後の姿をごらんいただきたいと思います。
ではでは。
2009.10.14 (Wed)
ロケットえんぴつデッキ
昨日のブログは個人的な日記でしたが、
お二方に拍手をクリックしていただきました。
つたない文章をお読みいただいてありがとうございます。
1年前はとにかくランキングを上げることに必死で、
拍手なんて・・・って思っていましたが、
今では、拍手をクリックしていただいていると、
「読んでいただいている方がいらっしゃるんだなあ」と実感でき、
感謝の想いでいっぱいです。
いつも読んでいただいている方、
本当にありがとうございます。
たまたま今回お越しいただいた方、
これからもよろしくお願い致します。
コメントもいただけたらうれしいです。
本日の施工例紹介は、堺市南区のT邸、
一応建築会社さんを通してのお取引でしたが、
実質的に打ち合わせは直接させていただいていました。
今回はバリエーションに富んでいて、一度に紹介しにくいので、
ウリンデッキ、フェンス、ウリンデッキ2年経過の3回に分けてお送りします。

お二方に拍手をクリックしていただきました。
つたない文章をお読みいただいてありがとうございます。
1年前はとにかくランキングを上げることに必死で、
拍手なんて・・・って思っていましたが、
今では、拍手をクリックしていただいていると、
「読んでいただいている方がいらっしゃるんだなあ」と実感でき、
感謝の想いでいっぱいです。
いつも読んでいただいている方、
本当にありがとうございます。
たまたま今回お越しいただいた方、
これからもよろしくお願い致します。
コメントもいただけたらうれしいです。
本日の施工例紹介は、堺市南区のT邸、
一応建築会社さんを通してのお取引でしたが、
実質的に打ち合わせは直接させていただいていました。
今回はバリエーションに富んでいて、一度に紹介しにくいので、
ウリンデッキ、フェンス、ウリンデッキ2年経過の3回に分けてお送りします。

2009.10.08 (Thu)
ブログランキングランキング
久しぶりにブログランキングをチェックしてみると、
100位以下・・・。
まだブログを始めて間もない昨年の今ごろは、
ランキングを上げるのに必死になっていました。
とにかく人目につかないと、ただの自己満足なので。
だから、他の社員や知り合いに、
ランキングのお願いをしたり、
ランキングバナーをクリックしてもらえるよう、
いろんな「釣り」記事を書いてみたり。
一時はベスト5の常連になっていました。
それにしても下がったものです。
社員も冷たい。ほとんどクリックしてくれへんし・・・。
だいたい、カテゴリーをどこに属すればいいのか
はっきりしません
「学問・文化・芸術>建築」とか
「写真>建築」とか
『地域情報>近畿」とか
しっくりおさまるカテゴリーがないんですねぇ。
「エクステリア」とか、
せめて「ガーデニング」とかあれば・・・。
で、
「ライフ」っていうのがあったので、
そこに鞍替えしてみました。
お客さまの「ライフ」に関することですからね。
でも、
「ライフ>その他」
その他って・・・。
ただ、
最近はキーワード検索でたくさんの方にお越しいただいていて、
結果的に少しずつですがお仕事にも繋がってきていますので、
あまり気にしていませんでした。
だいたい、ブログランキングでウッドデッキ業者を探す人もいないでしょうし。
でも、
やっぱり上のに越したことはない!
ちなみに現在のランキングは、
その他(100%) - 28位
建築(0%) - 209位
近畿(0%) - 751位
建築(0%) - 301位
鞍替えして28位にジャンプアップ!
うそだと思うなら、クリックして調べてください。
競争率が低かったようです。
カロリー消費とマウス寿命の短縮というリスクは伴いますが、
それも覚悟の上でやってやろうというヒーローな方、
つき指にお気をつけてワンクリックお願いします。
100位以下・・・。
まだブログを始めて間もない昨年の今ごろは、
ランキングを上げるのに必死になっていました。
とにかく人目につかないと、ただの自己満足なので。
だから、他の社員や知り合いに、
ランキングのお願いをしたり、
ランキングバナーをクリックしてもらえるよう、
いろんな「釣り」記事を書いてみたり。
一時はベスト5の常連になっていました。
それにしても下がったものです。
社員も冷たい。ほとんどクリックしてくれへんし・・・。
だいたい、カテゴリーをどこに属すればいいのか
はっきりしません
「学問・文化・芸術>建築」とか
「写真>建築」とか
『地域情報>近畿」とか
しっくりおさまるカテゴリーがないんですねぇ。
「エクステリア」とか、
せめて「ガーデニング」とかあれば・・・。
で、
「ライフ」っていうのがあったので、
そこに鞍替えしてみました。
お客さまの「ライフ」に関することですからね。
でも、
「ライフ>その他」
その他って・・・。
ただ、
最近はキーワード検索でたくさんの方にお越しいただいていて、
結果的に少しずつですがお仕事にも繋がってきていますので、
あまり気にしていませんでした。
だいたい、ブログランキングでウッドデッキ業者を探す人もいないでしょうし。
でも、
やっぱり上のに越したことはない!
ちなみに現在のランキングは、
その他(100%) - 28位
建築(0%) - 209位
近畿(0%) - 751位
建築(0%) - 301位
鞍替えして28位にジャンプアップ!
うそだと思うなら、クリックして調べてください。
競争率が低かったようです。
カロリー消費とマウス寿命の短縮というリスクは伴いますが、
それも覚悟の上でやってやろうというヒーローな方、
つき指にお気をつけてワンクリックお願いします。
2009.10.07 (Wed)
フライングデッキ
台風だー!
台風だー!
早く逃げなくては!
午後から台風対策してました。
材木屋というのは
壁に木材を立てかけたりしているので、
倒れないようにロープでくくったり、
8月始めに出来上がっていながら、
なかなか引き取ってくれないジャグジーデッキを非難させたり。
木材の山にシートをかけたり。
もう10年以上前の台風の日のこと。
奈良で施工したウッドデッキのお客さまから電話がありました。
「ウッドデッキが飛んだ!」
ええーーっ!
私は出ることが出来ず、他の社員が現場へ急行、
1mほど横にずれていたそうです。
当社のウッドデッキは、
キットであれオーダー施工であれ、
基本的に基礎とデッキは接合していません。
それで問題があったことがありません。
この一件を除いては。
悪条件が見事に重なりました。
①電柱をも倒してしまうような強烈な台風だったこと。
②現場が高台の端っこで、風がもろに吹き上げてくる場所だったこと。
③その風の通り道に、高さ1800mmのラチス手摺を設置しており、
帆の役目を果たしてしまったこと。
ウッドデッキと基礎の接合の話になると、
いつもこのエピソードをお話しています。
また、近畿地方に強烈な台風が来るとなると、
「今、どこかでウッドデッキが飛んでいないか」
と、いつも心配しています。
みなさま、お出かけの際には、
頭上のウッドデッキにご注意を!!
では、今日は早めに退散します。
明日の出勤時間に大接近しそうです。
台風だー!
早く逃げなくては!
午後から台風対策してました。
材木屋というのは
壁に木材を立てかけたりしているので、
倒れないようにロープでくくったり、
8月始めに出来上がっていながら、
なかなか引き取ってくれないジャグジーデッキを非難させたり。
木材の山にシートをかけたり。
もう10年以上前の台風の日のこと。
奈良で施工したウッドデッキのお客さまから電話がありました。
「ウッドデッキが飛んだ!」
ええーーっ!
私は出ることが出来ず、他の社員が現場へ急行、
1mほど横にずれていたそうです。
当社のウッドデッキは、
キットであれオーダー施工であれ、
基本的に基礎とデッキは接合していません。
それで問題があったことがありません。
この一件を除いては。
悪条件が見事に重なりました。
①電柱をも倒してしまうような強烈な台風だったこと。
②現場が高台の端っこで、風がもろに吹き上げてくる場所だったこと。
③その風の通り道に、高さ1800mmのラチス手摺を設置しており、
帆の役目を果たしてしまったこと。
ウッドデッキと基礎の接合の話になると、
いつもこのエピソードをお話しています。
また、近畿地方に強烈な台風が来るとなると、
「今、どこかでウッドデッキが飛んでいないか」
と、いつも心配しています。
みなさま、お出かけの際には、
頭上のウッドデッキにご注意を!!
では、今日は早めに退散します。
明日の出勤時間に大接近しそうです。
2009.10.06 (Tue)
カントリーなテスリー
一筋縄ではいかない物件が積み重なっています。
新たなアプローチのカーポートデッキ
カーポートを絡めたゲート
最近大繁盛のジャグジーデッキ
どれも難題で、なかなか前進しませんが、
いつもこういうことを乗り越えて、
知識や技術が蓄えられてきました。
生みの苦しみは大きいですが、
出来上がった時の達成感とお客さまの喜ぶ顔が想像できるので
がんばりがいがあります。
でも、頭を使う仕事は眠い・・・・。
ということで、施工例の画像編集がなかなかできていません。
へなちょこカメラマンの写真は、
あっちむいたり、こっちむいたり、
そのままで見ていると、首が痛くなります。
で、すぐに編集できる変り種の施工例がありましたので、
ちょいとご紹介します。

バルコニーの手摺です。
住宅メーカーさまからのご依頼でした。
ただ、住宅がほぼ出来上がった時点でのお話でしたので、
住宅との接合方法をどうするかという大問題がありました。

見てもわからないでしょ?
もう、これしかないという方法で柱を建てています。
材種はレッドシダー、Bクリア(ほぼ節なし)材です。

変則クロスフェンスと縦格子の組み合わせ。
洋書で時々見かけるパターンです。
確か、施主さまのご要望だったと思います。

加工の手間はかかりますが、住宅の雰囲気とよく合っています。
柱のギボシは私が作ったような・・・・。
違うかったな?

3年半前の施工でした。
海の近くの埋立地で、近くには人工の浜があり、
お昼休みに散歩していました。
海の近くというのは、いつでも釣りに行けてうらやましい!
新たなアプローチのカーポートデッキ
カーポートを絡めたゲート
最近大繁盛のジャグジーデッキ
どれも難題で、なかなか前進しませんが、
いつもこういうことを乗り越えて、
知識や技術が蓄えられてきました。
生みの苦しみは大きいですが、
出来上がった時の達成感とお客さまの喜ぶ顔が想像できるので
がんばりがいがあります。
でも、頭を使う仕事は眠い・・・・。
ということで、施工例の画像編集がなかなかできていません。
へなちょこカメラマンの写真は、
あっちむいたり、こっちむいたり、
そのままで見ていると、首が痛くなります。
で、すぐに編集できる変り種の施工例がありましたので、
ちょいとご紹介します。

バルコニーの手摺です。
住宅メーカーさまからのご依頼でした。
ただ、住宅がほぼ出来上がった時点でのお話でしたので、
住宅との接合方法をどうするかという大問題がありました。

見てもわからないでしょ?
もう、これしかないという方法で柱を建てています。
材種はレッドシダー、Bクリア(ほぼ節なし)材です。

変則クロスフェンスと縦格子の組み合わせ。
洋書で時々見かけるパターンです。
確か、施主さまのご要望だったと思います。

加工の手間はかかりますが、住宅の雰囲気とよく合っています。
柱のギボシは私が作ったような・・・・。
違うかったな?

3年半前の施工でした。
海の近くの埋立地で、近くには人工の浜があり、
お昼休みに散歩していました。
海の近くというのは、いつでも釣りに行けてうらやましい!
2009.10.05 (Mon)
ブランク明けのリハビリ

1年以上ぶりにやっと行けました。
アオリイカ釣り。
子供の頃から釣りは好きでしたか、
ここ十数年はアオリイカ釣りばかりです。
アオリイカの釣り方は大きく分けて2種類あります。
①エギング
エギというルアーを使って釣る方法。
昔からありましたが、ここ10年ぐらいでメジャーになりました。
おそらくバス釣りから流れてきたのでしょう。
②ヤエン釣り
アオリイカ、コウイカなど、一部のイカ釣り独特の方法です。
糸の先にアジをつけて泳がせ、イカがアジを捕食すると、
「ヤエン」というひっかけ針付きのロープウェーのようなものを、
糸づたいに落とし込み、イカをひっかけるというもの。
私は7:3の割合でヤエンのほうが好きです。
エサを抱いているだけで、針にかかっていないイカを慎重に寄せてきて、
ここぞという時にヤエンを入れる。
ヤエンがイカをしっかり捕らえるかどうかというスリルと、
ヤエンにかかった後、イッキに引きが強くなるイカとの力比べ、
針にはカエシがないので、慎重かつ大胆に寄せ、
スミをかけられないように陸に上げます。
他の釣りとは全く違います。
一度経験すると、みんなハマってしまいます。
でも、難しい・・・。
キャリアの割には、ボウズも多いのです。
ブランク前は、ようやくコツがつかめ、
ボウスもほとんどなくなっていたのですが、
すっかり腕が鈍ってしまい、
2回あたりましたが
2回ともバラしてしまいました・・・。
友人2名はそれぞれ5,6回ずつあたり、
ひとりは4ハイ、もうひとりは1ハイあげました。
ふたりとはアタリの差が歴然で、
私の場所の悪さがわかっていただけると思います。
ワカッテクダサイ・・・。
で、アタリがあまりにも少ないので
ひまつぶしにエギングをはじめました。
ヤエン釣りは、
生きアジを泳がせ、イカが乗るのを待ち、
イカが乗ってもアジを食べるのに集中するまで5分や10分待つので、
時間の余裕もあるのです。
それで、砂浜をブブラしながらダメもとでエギングしていると、
1パイ連れました。

胴長16センチ、小さいです。
仕事が終わってから和歌山へ。
現場に着いたのは22:00頃で、数時間の半夜釣りの予定。
リハビリ程度でしか考えていなかったので、
「1パイ連れればいいや」
と思っていたのですが、
実際に1パイだけというのは欲求不満です。
これから本格シーズン。
奥様のお許しも出たので、
今シーズンはがんばるどー!
施工例紹介より釣果情報がおおくなるかも。
2009.10.02 (Fri)
誤確認飛行物体
先月の神奈川出張中の出来事。
すぐれない天気を心配しながら空を見上げていると、
得体の知れない黒い大きな物体が飛んできました!!
その物体は、私の見たところ、
長さ3382mm、幅2188mm、高さ540mmほどあり、
中央部は直径1700mmほどの穴が開いていました。
その物体はみるみるこちらへ近づいてきて、
地面に向かって2本の長い触手を伸ばし、
それぞれ地上の男たちに襲いかかりました。
挙句には、1本の触手で2人の男を引きずりこもうという獰猛ぶり!
男たちは必死に抵抗し、しばしこう着状態に。
辺りは騒然とし、
一緒に現場にいたジャグジーTさんは真っ先に逃げ去ったのですが、
私は勇気を振り絞り、その場でその様子を撮影することに成功しました。
まだ、世界未公開のその映像を、
「世界丸見えテレビ特捜部」に提供する前に、
この場で思い切って発表致します。
超常現象を信じない方、心臓の弱い方、18歳以下の方、
身長130センチ以下の方は見ないで下さい。
[高画質で再生]
誤確認飛行物体
[広告] VPS
すぐれない天気を心配しながら空を見上げていると、
得体の知れない黒い大きな物体が飛んできました!!
その物体は、私の見たところ、
長さ3382mm、幅2188mm、高さ540mmほどあり、
中央部は直径1700mmほどの穴が開いていました。
その物体はみるみるこちらへ近づいてきて、
地面に向かって2本の長い触手を伸ばし、
それぞれ地上の男たちに襲いかかりました。
挙句には、1本の触手で2人の男を引きずりこもうという獰猛ぶり!
男たちは必死に抵抗し、しばしこう着状態に。
辺りは騒然とし、
一緒に現場にいたジャグジーTさんは真っ先に逃げ去ったのですが、
私は勇気を振り絞り、その場でその様子を撮影することに成功しました。
まだ、世界未公開のその映像を、
「世界丸見えテレビ特捜部」に提供する前に、
この場で思い切って発表致します。
超常現象を信じない方、心臓の弱い方、18歳以下の方、
身長130センチ以下の方は見ないで下さい。
[高画質で再生]
誤確認飛行物体
[広告] VPS
タグ : ジャグジー
2009.10.01 (Thu)
孔子の成長日記
今日は鉄工所にカーポートデッキの打ち合わせに出かけました。
ここの近くには当社施工実績があり、
ここへいくと必ず帰りに様子を見ています。
「立て、仔牛!!」の巻の縦格子ウォールフェンス

これが、「異種格闘技戦inカレー屋さん」では、1年半後の姿をご紹介しました。

そして、それから1年後、2年半経過した姿です。


車の中からしか見ていませんので細かいところは分かりませんが、
ぱっと見は1年前と変わらないですね。
レッドシダーを着色せずに使用する例は少ないのですが、
こういう落ち着いた雰囲気になります。
植栽の与える影響も大きいと思います。
集合住宅ということで、毎年メンテナンス塗装するということが難しいので、
施工時には無色の木材保護塗料を塗布しました。
雨水の溜まりにくい構造なので、耐久性は問題ないでしょう。
[高画質で再生]
縦格子ウォールフェンス
[広告] VPS
ここの近くには当社施工実績があり、
ここへいくと必ず帰りに様子を見ています。
「立て、仔牛!!」の巻の縦格子ウォールフェンス

これが、「異種格闘技戦inカレー屋さん」では、1年半後の姿をご紹介しました。

そして、それから1年後、2年半経過した姿です。


車の中からしか見ていませんので細かいところは分かりませんが、
ぱっと見は1年前と変わらないですね。
レッドシダーを着色せずに使用する例は少ないのですが、
こういう落ち着いた雰囲気になります。
植栽の与える影響も大きいと思います。
集合住宅ということで、毎年メンテナンス塗装するということが難しいので、
施工時には無色の木材保護塗料を塗布しました。
雨水の溜まりにくい構造なので、耐久性は問題ないでしょう。
[高画質で再生]
縦格子ウォールフェンス
[広告] VPS
| HOME |