2009.11.25 (Wed)
小潮? そーた゜ろー
昨日に引き続き、休日の話。
22日に妻子を実家に送り、
23日は私のソロ活動の日。
アオリイカ釣り、行くべきかどうか?
朝から天気と潮時表とにらめっこ。
小潮やし期待薄やなあ。
友人と電話相談しながら潮を調べると「中潮」
大潮は釣り場によっては潮が引きすぎて釣りにくいので、
中潮がいちばん!
迷いは消え、行くことになりました。
いつもの砂浜に到着、今年3度目。
1戦目は以前のブログの通り、エギで超小型1パイ。
2戦目はアタリまくったにもかかわらず、
取り込み失敗連発でこれまた超小型1パイのみ。
今日こそはリベンジと気合が入っていましたが、
アタリ少なし。
オッサンふたりで夜空を見上げて正座探し。
流れ星を眺めているようなありさま。
釣果は

小1と極小1。
あと、残りまくったエサのアジ8匹。
まあ、極小も今までよりは大きく、
2回のアタリをパーフェクトに取り込んだのでよしとします。
冷え込んできたし、今年ももうおしまいかなあと翌日潮時表を見ていると、
あららら・・・。
やっぱり「小潮」でした。
22日に妻子を実家に送り、
23日は私のソロ活動の日。
アオリイカ釣り、行くべきかどうか?
朝から天気と潮時表とにらめっこ。
小潮やし期待薄やなあ。
友人と電話相談しながら潮を調べると「中潮」
大潮は釣り場によっては潮が引きすぎて釣りにくいので、
中潮がいちばん!
迷いは消え、行くことになりました。
いつもの砂浜に到着、今年3度目。
1戦目は以前のブログの通り、エギで超小型1パイ。
2戦目はアタリまくったにもかかわらず、
取り込み失敗連発でこれまた超小型1パイのみ。
今日こそはリベンジと気合が入っていましたが、
アタリ少なし。
オッサンふたりで夜空を見上げて正座探し。
流れ星を眺めているようなありさま。
釣果は

小1と極小1。
あと、残りまくったエサのアジ8匹。
まあ、極小も今までよりは大きく、
2回のアタリをパーフェクトに取り込んだのでよしとします。
冷え込んできたし、今年ももうおしまいかなあと翌日潮時表を見ていると、
あららら・・・。
やっぱり「小潮」でした。
2009.11.19 (Thu)
耐久性についての考察
靴は1足を履き続けるより、
2足を交互に履く方が長持ちすると言われます。
服もそうです。
しかし、
靴1足、服1着あたりの寿命は、
その使用した時間と洗濯回数で決まり、
耐久日数は2倍になりますが、
実働時間は変わりませんよね?
似たような話で、
車の燃費について、よく、
「高速を走ると燃費が伸びる。」
と言われます。
まだバイクを買ったばかりの頃にこういう話を聞いたとき、
時々高速を走った方が、
バイクの燃費が上がるのかと思いました。
でも、
それは高速を走っている時に限ったことで、
高速を走ったからその後の燃費が良くなったということではないですよね?
ただそれだけです。
別に木材の耐久性の話に発展するわけではありません。
どないやねん!!
2足を交互に履く方が長持ちすると言われます。
服もそうです。
しかし、
靴1足、服1着あたりの寿命は、
その使用した時間と洗濯回数で決まり、
耐久日数は2倍になりますが、
実働時間は変わりませんよね?
似たような話で、
車の燃費について、よく、
「高速を走ると燃費が伸びる。」
と言われます。
まだバイクを買ったばかりの頃にこういう話を聞いたとき、
時々高速を走った方が、
バイクの燃費が上がるのかと思いました。
でも、
それは高速を走っている時に限ったことで、
高速を走ったからその後の燃費が良くなったということではないですよね?
ただそれだけです。
別に木材の耐久性の話に発展するわけではありません。
どないやねん!!
2009.11.18 (Wed)
超シンプル手摺
今日は真面目に施工例紹介します。
淡路島は南淡町、S邸ウッドデッキ、
造園業者さまの下請け工事です。
淡路島ということで、
現場確認に行くにも時間も交通費も結構かかります。
なので、休日にドライブがてら行ってきました。

ベランダ下の土間部分にレッドシダーのウッドデッキを施工します。
出幅は少しオーバーする大きさです。

夕暮れ時のたそがれデッキ。

手摺がちょっと変り種。
角材のフレームです。
なぜこういう仕様になったのか?
憶えていません。
なんといい加減な施工例紹介・・・。

単純に見えますが、笠木はただのビスどめではなく、
大きなダボ構造で強度を確保しています。
雨水がまわりにくい構造にしているので耐久性も大丈夫!

手摺柱は外から金物が見えない特許工法での固定。
木材がやせてもナットの増し締めで強度は復活します。
ただ。面体がない分、手摺全体の強度は面体がある場合と比べると劣ります。

手摺は節なし材、デッキ本体は節あり材です。
束石は200×200×100のサイズで、
「手打ち」という仕上げで表面が滑らかに仕上がっています。
オーダーでコンクリート業者さんに作ってもらっています。

階段は節なしです。
屋外での使用には、ちょっともったいないぐらいきれいです。
ひと昔前までは、全て節なし材で施工していました。
今ではウッドエクステリアがどういうものかという認識が
一般の方にもずいぶん広まりましたが、
昔は家具と同じようにとらえられていて、
ちょっとした節や干割れも許されないことが多かったのです。

夕焼けに輝くウッドデッキと手摺の陰。
なかなかいい写真だと思うのですが、いかがでしょうか?
O原監督の渾身の一枚です。
役所工事の癖が抜けず、
いつも記録写真ばかりなのですが、
たまにヒット作が出るのです。
淡路島は南淡町、S邸ウッドデッキ、
造園業者さまの下請け工事です。
淡路島ということで、
現場確認に行くにも時間も交通費も結構かかります。
なので、休日にドライブがてら行ってきました。

ベランダ下の土間部分にレッドシダーのウッドデッキを施工します。
出幅は少しオーバーする大きさです。

夕暮れ時のたそがれデッキ。

手摺がちょっと変り種。
角材のフレームです。
なぜこういう仕様になったのか?
憶えていません。
なんといい加減な施工例紹介・・・。

単純に見えますが、笠木はただのビスどめではなく、
大きなダボ構造で強度を確保しています。
雨水がまわりにくい構造にしているので耐久性も大丈夫!

手摺柱は外から金物が見えない特許工法での固定。
木材がやせてもナットの増し締めで強度は復活します。
ただ。面体がない分、手摺全体の強度は面体がある場合と比べると劣ります。

手摺は節なし材、デッキ本体は節あり材です。
束石は200×200×100のサイズで、
「手打ち」という仕上げで表面が滑らかに仕上がっています。
オーダーでコンクリート業者さんに作ってもらっています。

階段は節なしです。
屋外での使用には、ちょっともったいないぐらいきれいです。
ひと昔前までは、全て節なし材で施工していました。
今ではウッドエクステリアがどういうものかという認識が
一般の方にもずいぶん広まりましたが、
昔は家具と同じようにとらえられていて、
ちょっとした節や干割れも許されないことが多かったのです。

夕焼けに輝くウッドデッキと手摺の陰。
なかなかいい写真だと思うのですが、いかがでしょうか?
O原監督の渾身の一枚です。
役所工事の癖が抜けず、
いつも記録写真ばかりなのですが、
たまにヒット作が出るのです。
2009.11.17 (Tue)
翻訳の翻訳はみな翻訳だ
最初に言っときますけど、
今日はかなりくだらないので、
真面目な木の情報を期待されている方は
これ以上進まないで下さい。
メールのエラーメッセージの意味がわからなかったので、
Yahoo!翻訳 で調べて見ると、
"For further assistance, please send mail to postmaster."
↓↓↓ ↓
「更なる援助のために、郵便局長にメールを送ってください。」
郵便局長が援助してくれるのかあ・・・。
ここでちょっとしょーもないことをひらめきました。
「ブログを英訳して、それを再び和訳するとどうなるのだろうか?」
ということで、好評だった「ひぐちカッター」の巻を実験台にしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日中に、オフィス。
パートタイムのTは、オフィスの階段の下で、朝に屈服しました。
「接触さえ失いますをあなたにしました?」
私、「時計を落とされて、階段とバッテリーの上部は、どこかに行きました」。
私は一緒に階段の底を調べたが、見つかりません。
それは「すでによいです」。
それをあきらめるとき、そして、立ってください;...そしてそれは表示の角にあったことを輝かせました。
「あああっ!」
「またまたぁ」
それがよく考えたとき、それはおよそ3ミリメートルの直径の非常に小さなマイクロセルでした。
「ブラッグブラッグ!」
「えええぇーっは、絶対のうそを考えました」。私は、時々よいことをします。
Tの間で、私はうそをもつカーラであるために訓練されました。
午後、より若い学生の私、
どうか、「トヨキチ(カッター)を貸してください」
「それがこれでよいかどうかに関係なく、ひぐちカッターはよりよいです」
「それは、ひぐちカッターですか?」
おっと、私は知るようでありません私くんはひぐちカッター。
30年代前半の間、あなたはまだ多くのテレビを見ませんか?
それは、仕事以外の2の会話がタイガーズの話だけであったと私に思い出させます。
「そこであるかどうかに関係なく、それを知っていますカッターカットが、日本を中で負かす」、私はしますそれ
「それは、笑いか何かですか?」
あなたは、そこにそれを見つけ出しましたか?
予想されているように、無料の所でそれが老齢に賛成であるかどうかに関係なく面識が長くて、それがあります。
Tは、私の前に党をくすくす笑います。
少しTとして働いてください。
「不快な死...。」
工場で働いたOハラは、数分でやって来ます、そして、
「ひぐちカッターは、「尋ねる私」でした何」
キキコウミを創立した国。
私は、かなり興味を持っているようです。
そのうえ、私は数分で今度は戻って来ました。
「このように、ひぐちカッターは、何ですか?」、
Evenもしもは、ネットでそれを調べます;、
ノックオンしている若干のドラムアニメーションだけに関しては、
出演てこないんですよぉはあります。
私は、かなり飢えます。
それの救済策が、ありません;それを教えましょう。
「三遊亭円楽が働かせる人」。私は、それを知りません
「はあ...。」
私は到着することができて、フリーランサーを教えました。
[高画質で再生]
ひぐちカッター
[広告] VPS
そして、Oハラは、今日来ました。
「i、そういったものパス、そして、それはそうです...「たとえこのやろとしてもこのやろ」言います」。
ウエストの位置で「小さなものの前に話したOハラの両手を学びました」、そして、とはちょうど私があなたを手ほどきしたということでした。
しかし、後のものは私です、
「昨日は、それです、どんなカッターでしたっけでも」
私「すでに、忘れてください、そして、それは痰ですか?」、「山カッター」はそこにありません?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「Iくん」は「私くん」、
「イヤデス」は「不快な死...。」
さらにはトヨキチカッターまで勝手にあみ出してくれました。
面白いところは面白いのですが、
あまりにメチャクチャで、読むのに疲れます。
時間がない時には、またこのネタ使います。
今日はかなりくだらないので、
真面目な木の情報を期待されている方は
これ以上進まないで下さい。
メールのエラーメッセージの意味がわからなかったので、
Yahoo!翻訳 で調べて見ると、
"For further assistance, please send mail to postmaster."
↓↓↓ ↓
「更なる援助のために、郵便局長にメールを送ってください。」
郵便局長が援助してくれるのかあ・・・。
ここでちょっとしょーもないことをひらめきました。
「ブログを英訳して、それを再び和訳するとどうなるのだろうか?」
ということで、好評だった「ひぐちカッター」の巻を実験台にしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日中に、オフィス。
パートタイムのTは、オフィスの階段の下で、朝に屈服しました。
「接触さえ失いますをあなたにしました?」
私、「時計を落とされて、階段とバッテリーの上部は、どこかに行きました」。
私は一緒に階段の底を調べたが、見つかりません。
それは「すでによいです」。
それをあきらめるとき、そして、立ってください;...そしてそれは表示の角にあったことを輝かせました。
「あああっ!」
「またまたぁ」
それがよく考えたとき、それはおよそ3ミリメートルの直径の非常に小さなマイクロセルでした。
「ブラッグブラッグ!」
「えええぇーっは、絶対のうそを考えました」。私は、時々よいことをします。
Tの間で、私はうそをもつカーラであるために訓練されました。
午後、より若い学生の私、
どうか、「トヨキチ(カッター)を貸してください」
「それがこれでよいかどうかに関係なく、ひぐちカッターはよりよいです」
「それは、ひぐちカッターですか?」
おっと、私は知るようでありません私くんはひぐちカッター。
30年代前半の間、あなたはまだ多くのテレビを見ませんか?
それは、仕事以外の2の会話がタイガーズの話だけであったと私に思い出させます。
「そこであるかどうかに関係なく、それを知っていますカッターカットが、日本を中で負かす」、私はしますそれ
「それは、笑いか何かですか?」
あなたは、そこにそれを見つけ出しましたか?
予想されているように、無料の所でそれが老齢に賛成であるかどうかに関係なく面識が長くて、それがあります。
Tは、私の前に党をくすくす笑います。
少しTとして働いてください。
「不快な死...。」
工場で働いたOハラは、数分でやって来ます、そして、
「ひぐちカッターは、「尋ねる私」でした何」
キキコウミを創立した国。
私は、かなり興味を持っているようです。
そのうえ、私は数分で今度は戻って来ました。
「このように、ひぐちカッターは、何ですか?」、
Evenもしもは、ネットでそれを調べます;、
ノックオンしている若干のドラムアニメーションだけに関しては、
出演てこないんですよぉはあります。
私は、かなり飢えます。
それの救済策が、ありません;それを教えましょう。
「三遊亭円楽が働かせる人」。私は、それを知りません
「はあ...。」
私は到着することができて、フリーランサーを教えました。
[高画質で再生]
ひぐちカッター
[広告] VPS
そして、Oハラは、今日来ました。
「i、そういったものパス、そして、それはそうです...「たとえこのやろとしてもこのやろ」言います」。
ウエストの位置で「小さなものの前に話したOハラの両手を学びました」、そして、とはちょうど私があなたを手ほどきしたということでした。
しかし、後のものは私です、
「昨日は、それです、どんなカッターでしたっけでも」
私「すでに、忘れてください、そして、それは痰ですか?」、「山カッター」はそこにありません?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「Iくん」は「私くん」、
「イヤデス」は「不快な死...。」
さらにはトヨキチカッターまで勝手にあみ出してくれました。
面白いところは面白いのですが、
あまりにメチャクチャで、読むのに疲れます。
時間がない時には、またこのネタ使います。
2009.11.13 (Fri)
前世は大阪の子犬
昨日は久々に遠出しました。
といっても西宮と神戸。
西宮ではベランダウォールフェンスの打ち合わせ。
小さなわんちゃんがいました。

実測が終わり部屋の中で打ち合わせしていると、
このわんちゃんが私の椅子に飛び乗ってきて、
横で落ち着いてしまいました。
かわいいなあ・・・・。
すると施主さま、
「えええーーーっ!信じられない!
普段は知らない人にはずっとほえ続けるのに、
最初ちょっとほえただけですぐやめたから、
犬を飼っておられるのかなと思ったんですけど・・・。」
飼ったことないです、大好きですけど。
しばらくすると、宅配便の方が来られました。
ワワワンワンワンワンッ!
確かに・・・。
一通りほえると、今度は私のひざにのってきました。
宅配便の方が帰り、打ち合わせ再会。
しばらくお話してから、施主さまがわんちゃんに気づきました。
「あらら」
「宅配便が来てからずっとですよ。」
なぜか、犬と子どもと大阪のおばちゃんには気に入ってもらえます。
わかい女性にはもてたことがありませんけど・・・。
といっても西宮と神戸。
西宮ではベランダウォールフェンスの打ち合わせ。
小さなわんちゃんがいました。

実測が終わり部屋の中で打ち合わせしていると、
このわんちゃんが私の椅子に飛び乗ってきて、
横で落ち着いてしまいました。
かわいいなあ・・・・。
すると施主さま、
「えええーーーっ!信じられない!
普段は知らない人にはずっとほえ続けるのに、
最初ちょっとほえただけですぐやめたから、
犬を飼っておられるのかなと思ったんですけど・・・。」
飼ったことないです、大好きですけど。
しばらくすると、宅配便の方が来られました。
ワワワンワンワンワンッ!
確かに・・・。
一通りほえると、今度は私のひざにのってきました。
宅配便の方が帰り、打ち合わせ再会。
しばらくお話してから、施主さまがわんちゃんに気づきました。
「あらら」
「宅配便が来てからずっとですよ。」
なぜか、犬と子どもと大阪のおばちゃんには気に入ってもらえます。
わかい女性にはもてたことがありませんけど・・・。
2009.11.12 (Thu)
塗装について
コメントで塗装についてのご質問を頂いたのですが、
長文になりそうなので、こちらでお答え致します。
我が家のウッドデッキもシルバーグレーを目指していますが、
こちらのデッキの塗装は何を使用しているのですか?
我が家はキシラ○○ー○チーク色でしたが、まったく変色せずで今メンテナンス中でケレンしています。
この後、どんな塗料?を使ったらシルバーグレーに近道出来ますか?
お母さんの日曜大工です。宜しくお願いします。
はじめてのタイプのご質問です。
まず、木材の性質について。
無垢の木材を屋外に放置しておくと、
個体差はあれシルバーグレーに変色します。
これは木材の色素成分が光によって水溶性に化学分解され、
雨水によって流されてしまうからです。
次は塗装について。
木製エクステリアの塗装には2つの意味があります。
①単純に色付けということ。
②防腐剤、某カビ剤、撥水剤等の入っている塗料を塗ることにより、
木材の耐久性を保持するという目的です。
イペやウリンなど、木材の耐久性が非常に高いハードウッドの場合、
無塗装で使用するのが一般的です。
②の必要性はほぼ無いといっていいので、
経年変化したシルバーグレー色さえ問題なければ、
塗装の必要がないということになります。
したがって、ご質問の回答としましては、
木材が高耐久ハードウッドの場合は
現在のケレン作業が終われば、そのまま何も塗装しないで結構です。
高耐久ハードウッドでない場合が少し考えモノです。
屋外用木材保護塗料を塗布すべきなのですが、
色付けしてしまうとシルバーグレーにはなりません。
方策として、ひとつはシルバーグレー色を塗装すること。
あるいは、無色の木材保護塗料を塗布することですが、
ほとんどの塗料には、「無色」のものは単独で使用しても効果を発揮しないとの
説明書きがあります。
これは、顔料が入っていない為、光による劣化への耐性がないということです。
ただ、顔料以外の成分は変わらないので、
塗料の種類によりますが、防腐剤、某カビ剤、撥水剤などは
有色塗料と変わらない配合がされているはずです。
色がない分、劣化状況が判断しにくく、
再塗装の時期を見極めにくいということはあると思います。
木材に関する物性データというのは
取り扱いが難しいものがあります。
たとえば、耐久性について。
木材を腐らせる腐朽菌は、白色腐朽菌と褐色腐朽菌の2種類に大別され、
木材の耐久性や保護塗料の効果の試験はこの2種類を使用して行われます。
ウリンはこのどちらにも高い耐性を示すのですが、
木材によってはこの2種類で耐性の差が大きく分かれるものがありますので、
それらをどうやって同じものさしで比べるかというのは非常に無塚しいのです。
また、耐久性には腐朽菌だけでなく虫害も影響しますが、
これらを同時に試験することは不可能です。
何が言いたいかというと、
塗料に関して、色や撥水性の耐久性に関しては比較は簡単にできますが、
防腐性、防虫性に関しては設置場所によって要因の複合具合が異なる為、
客観的なデータは得られにくいということです。
もっと簡単に言うと、
保護塗料の塗装の有無によって、
見栄えの差は歴然ですが、
木材の耐久性に関してはどの程度の有効性があるかわからないということです。
つまり、
有色塗料を塗装する場合はメリットは十分ありますが、
無色の塗料をは、塗らないよりは塗ったほうが良いと思いますが、
その費用対効果の度合いは明言しにくいです。
よって、
ご質問に対する私の回答は下記のようになります。
○高耐久ハードウッド: .塗装しない。

○ソフトウッド
1..グレー色で塗装する(自然なシルバーグレーではありません)。

2.無色の塗料もしくは防腐剤、防蟻剤を塗る。

メンテナンス塗装される方はいらっしゃいますが、
ケレンまでされる方はなかなかいらっしゃいません。
ウッドデッキをとても大切にされているんですね。
当社の施工物件でなくてもうれしくなります。
キシラデコールは金額が高めな分、
色のもちはいいほうなので、
チーク色を消すためのご苦労はお察しいたします。
味わい深いシルバーグレーのウッドデッキになるといいですね。
長文になりそうなので、こちらでお答え致します。
我が家のウッドデッキもシルバーグレーを目指していますが、
こちらのデッキの塗装は何を使用しているのですか?
我が家はキシラ○○ー○チーク色でしたが、まったく変色せずで今メンテナンス中でケレンしています。
この後、どんな塗料?を使ったらシルバーグレーに近道出来ますか?
お母さんの日曜大工です。宜しくお願いします。
はじめてのタイプのご質問です。
まず、木材の性質について。
無垢の木材を屋外に放置しておくと、
個体差はあれシルバーグレーに変色します。
これは木材の色素成分が光によって水溶性に化学分解され、
雨水によって流されてしまうからです。
次は塗装について。
木製エクステリアの塗装には2つの意味があります。
①単純に色付けということ。
②防腐剤、某カビ剤、撥水剤等の入っている塗料を塗ることにより、
木材の耐久性を保持するという目的です。
イペやウリンなど、木材の耐久性が非常に高いハードウッドの場合、
無塗装で使用するのが一般的です。
②の必要性はほぼ無いといっていいので、
経年変化したシルバーグレー色さえ問題なければ、
塗装の必要がないということになります。
したがって、ご質問の回答としましては、
木材が高耐久ハードウッドの場合は
現在のケレン作業が終われば、そのまま何も塗装しないで結構です。
高耐久ハードウッドでない場合が少し考えモノです。
屋外用木材保護塗料を塗布すべきなのですが、
色付けしてしまうとシルバーグレーにはなりません。
方策として、ひとつはシルバーグレー色を塗装すること。
あるいは、無色の木材保護塗料を塗布することですが、
ほとんどの塗料には、「無色」のものは単独で使用しても効果を発揮しないとの
説明書きがあります。
これは、顔料が入っていない為、光による劣化への耐性がないということです。
ただ、顔料以外の成分は変わらないので、
塗料の種類によりますが、防腐剤、某カビ剤、撥水剤などは
有色塗料と変わらない配合がされているはずです。
色がない分、劣化状況が判断しにくく、
再塗装の時期を見極めにくいということはあると思います。
木材に関する物性データというのは
取り扱いが難しいものがあります。
たとえば、耐久性について。
木材を腐らせる腐朽菌は、白色腐朽菌と褐色腐朽菌の2種類に大別され、
木材の耐久性や保護塗料の効果の試験はこの2種類を使用して行われます。
ウリンはこのどちらにも高い耐性を示すのですが、
木材によってはこの2種類で耐性の差が大きく分かれるものがありますので、
それらをどうやって同じものさしで比べるかというのは非常に無塚しいのです。
また、耐久性には腐朽菌だけでなく虫害も影響しますが、
これらを同時に試験することは不可能です。
何が言いたいかというと、
塗料に関して、色や撥水性の耐久性に関しては比較は簡単にできますが、
防腐性、防虫性に関しては設置場所によって要因の複合具合が異なる為、
客観的なデータは得られにくいということです。
もっと簡単に言うと、
保護塗料の塗装の有無によって、
見栄えの差は歴然ですが、
木材の耐久性に関してはどの程度の有効性があるかわからないということです。
つまり、
有色塗料を塗装する場合はメリットは十分ありますが、
無色の塗料をは、塗らないよりは塗ったほうが良いと思いますが、
その費用対効果の度合いは明言しにくいです。
よって、
ご質問に対する私の回答は下記のようになります。
○高耐久ハードウッド: .塗装しない。

○ソフトウッド
1..グレー色で塗装する(自然なシルバーグレーではありません)。

2.無色の塗料もしくは防腐剤、防蟻剤を塗る。

メンテナンス塗装される方はいらっしゃいますが、
ケレンまでされる方はなかなかいらっしゃいません。
ウッドデッキをとても大切にされているんですね。
当社の施工物件でなくてもうれしくなります。
キシラデコールは金額が高めな分、
色のもちはいいほうなので、
チーク色を消すためのご苦労はお察しいたします。
味わい深いシルバーグレーのウッドデッキになるといいですね。
2009.11.10 (Tue)
別に。
昨日はリピーターのお客様のお宅へ行ってきました。
「雨 のち 晴れ」の巻の、堺市南区H邸です。
ウッドデッキやウッドフェンスなどは、
一度作ってしまうと、あとはメンテナンスのお問い合わせがあるぐらいで、
なかなかリピーターのお客様はいませんので、
とてもありがたいお話です。
また、前回の記事をよんでいただけるとお分かりいただけると思いますが、
非常に思い出深い現場でしたので、
喜びもひとしお。
新居を建てられて同時にウッドデッキも施工させていただきましたが、
実際に生活されるうちに、改善点が浮かび上がってくるのでしょう。
今回はプチ増築のお話です。
最初お話を伺ったときは「プチ」ではなかったのですが、
現状で問題のないところもあり、あまりにももったいないので、
ちょっとブレーキをかけさせていただきました。
で、「プチ」なのですが、
基礎が傾斜地にかかる部分が1箇所あるので、
昨日はそこだけ私が事前施工させていただきました。
斜面を掘り、
角材でどつきまわしてしめ固め、
空練りモルタルを入れ、
束石を置き、
また角材でどつきまわしてしめ固めと水平をそろえる、
という作業です。
この「家財でどつきまわし」の作業をすると、
いつもそのあとは手が震えて、
えんぴつでまともな字が書けなくなります。
ただそれだけです。
今日は施工例紹介でもなければ、
妄想バカ話でもありません。
今日の日記でもありません。
時間もありません。
そういうことなのです。
おっとっと、
業務連絡を忘れていました。
神戸市北区カーポートデッキのIさま。
確認事項のメールをさせていただきましたので、
誤確認の程よろしくお願い致します。
「雨 のち 晴れ」の巻の、堺市南区H邸です。
ウッドデッキやウッドフェンスなどは、
一度作ってしまうと、あとはメンテナンスのお問い合わせがあるぐらいで、
なかなかリピーターのお客様はいませんので、
とてもありがたいお話です。
また、前回の記事をよんでいただけるとお分かりいただけると思いますが、
非常に思い出深い現場でしたので、
喜びもひとしお。
新居を建てられて同時にウッドデッキも施工させていただきましたが、
実際に生活されるうちに、改善点が浮かび上がってくるのでしょう。
今回はプチ増築のお話です。
最初お話を伺ったときは「プチ」ではなかったのですが、
現状で問題のないところもあり、あまりにももったいないので、
ちょっとブレーキをかけさせていただきました。
で、「プチ」なのですが、
基礎が傾斜地にかかる部分が1箇所あるので、
昨日はそこだけ私が事前施工させていただきました。
斜面を掘り、
角材でどつきまわしてしめ固め、
空練りモルタルを入れ、
束石を置き、
また角材でどつきまわしてしめ固めと水平をそろえる、
という作業です。
この「家財でどつきまわし」の作業をすると、
いつもそのあとは手が震えて、
えんぴつでまともな字が書けなくなります。
ただそれだけです。
今日は施工例紹介でもなければ、
妄想バカ話でもありません。
今日の日記でもありません。
時間もありません。
そういうことなのです。
おっとっと、
業務連絡を忘れていました。
神戸市北区カーポートデッキのIさま。
確認事項のメールをさせていただきましたので、
誤確認の程よろしくお願い致します。
2009.11.06 (Fri)
高床+大階段デッキ
昨日の続き。
米原市B邸ウッドデッキ工事、
造園業者さまの下請け施工です。
昨日のウォールフェンスは表、
今日のウッドデッキは裏手になります。

ハキダシ窓までの高さが1300mmほど。
手前はのり面になっています。

これが施工図です。
現場がこのような状況なので、
デッキ本体が完成してから階段が着地する正確な位置を採寸し、
工場加工して再度現場で取り付けるという計画です。
昨日書いたように、2泊3日で3現場。
湖北町でデッキ1件、
彦根市でフェンスの板交換、
で、米原市のウォールフェンスとデッキ。
しかも、施工は私と監督のO原君に大工さん1人だけの計3人。
準備周到にして行かねばなりません。
事前に造園業者さまに現場状況の確認をしたところ、
地面は地盤を固める処理をしており、束石の必要はないとのこと。
これだけでも手間はずいぶん省略できます。
で、一日目は湖北町のデッキを半日で仕上げてしまい、
午後からこの現場へ。
ウォールフェンスの基礎は昨日の通り、しっかりできています。
で、裏側のデッキ部分を確認したところ・・・・
え゛ーーーーーーっ!
上の画像のまんまです。
そんなあほな!
O原君と大工さんにウォールフェンスの施工をしておいてもらい、
私は慌ててホームセンターへ束石を買いに走りました。
しかし、これがまた1店舗では数が揃わず、
他の店を探して廻ることに・・・。
そんなこんなで1日目は終了。
半日でウォールフェンスが仕上がったので、まあ上々です。
2日目、いよいよウッドデッキ施工。
構造が組みあがった時点で私は彦根に移動し、
少し前に施工したウォールフェンスの板を一枚交換。
なぜ交換することになったのかは忘れました。
まあ、すぐに終わって米原へとんぼ帰り。
束石設置という予定外の作業はありましたが、
のこり1日でなんとかなるという目処がつき、2日目終了。
しかし、不安定に立てかけていた角材が大工さんの頭に直撃し、
出血して病院へ行くという事態が発生。
幸いたいしたことはありませんでしたが、安全第一を再確認!
そして3日目、徒歩50mほどの民宿から現場に着くと、
デッキの上は真っ白。
雪が積もっていました。
この日の作業は雪かきからです。
それでも日中はすっかり晴れて、デッキ本体工事は無事終了。

左側の奥から階段が降りてきます。
ただし、地形が計画とは異なっているので、
途中に踊り場を設けて階段を延長することになりました。
これが5年前の12月23日のこと。
年が明けて1ヵ月後、階段を施工して完成しました。

これも昨日のウォールフェンスと同じく、施工後4ヶ月後の写真です。
木材はウエスタンレッドシダー。

当社ではレッドシダーの大きい材料は節なししかないため、
この大階段は贅沢な仕様で仕上がっています。
プレカットしたとはいえ、階段施工で2人で1日かかりました。

デッキの高さは1500mm程度だと思います。
床下は筋交いと根がらみで補強。
束と大引きの接合にオリジナルの金物をしようしており、
強度は十分です。
画像が少ないのが残念です。
なにせ帰路が長いので、
帰ることに必死だったのでしょう。
滋賀県の施工も承っておりますので、
ぜひお問い合わせ下さい。
米原市B邸ウッドデッキ工事、
造園業者さまの下請け施工です。
昨日のウォールフェンスは表、
今日のウッドデッキは裏手になります。

ハキダシ窓までの高さが1300mmほど。
手前はのり面になっています。

これが施工図です。
現場がこのような状況なので、
デッキ本体が完成してから階段が着地する正確な位置を採寸し、
工場加工して再度現場で取り付けるという計画です。
昨日書いたように、2泊3日で3現場。
湖北町でデッキ1件、
彦根市でフェンスの板交換、
で、米原市のウォールフェンスとデッキ。
しかも、施工は私と監督のO原君に大工さん1人だけの計3人。
準備周到にして行かねばなりません。
事前に造園業者さまに現場状況の確認をしたところ、
地面は地盤を固める処理をしており、束石の必要はないとのこと。
これだけでも手間はずいぶん省略できます。
で、一日目は湖北町のデッキを半日で仕上げてしまい、
午後からこの現場へ。
ウォールフェンスの基礎は昨日の通り、しっかりできています。
で、裏側のデッキ部分を確認したところ・・・・
え゛ーーーーーーっ!
上の画像のまんまです。
そんなあほな!
O原君と大工さんにウォールフェンスの施工をしておいてもらい、
私は慌ててホームセンターへ束石を買いに走りました。
しかし、これがまた1店舗では数が揃わず、
他の店を探して廻ることに・・・。
そんなこんなで1日目は終了。
半日でウォールフェンスが仕上がったので、まあ上々です。
2日目、いよいよウッドデッキ施工。
構造が組みあがった時点で私は彦根に移動し、
少し前に施工したウォールフェンスの板を一枚交換。
なぜ交換することになったのかは忘れました。
まあ、すぐに終わって米原へとんぼ帰り。
束石設置という予定外の作業はありましたが、
のこり1日でなんとかなるという目処がつき、2日目終了。
しかし、不安定に立てかけていた角材が大工さんの頭に直撃し、
出血して病院へ行くという事態が発生。
幸いたいしたことはありませんでしたが、安全第一を再確認!
そして3日目、徒歩50mほどの民宿から現場に着くと、
デッキの上は真っ白。
雪が積もっていました。
この日の作業は雪かきからです。
それでも日中はすっかり晴れて、デッキ本体工事は無事終了。

左側の奥から階段が降りてきます。
ただし、地形が計画とは異なっているので、
途中に踊り場を設けて階段を延長することになりました。
これが5年前の12月23日のこと。
年が明けて1ヵ月後、階段を施工して完成しました。

これも昨日のウォールフェンスと同じく、施工後4ヶ月後の写真です。
木材はウエスタンレッドシダー。

当社ではレッドシダーの大きい材料は節なししかないため、
この大階段は贅沢な仕様で仕上がっています。
プレカットしたとはいえ、階段施工で2人で1日かかりました。

デッキの高さは1500mm程度だと思います。
床下は筋交いと根がらみで補強。
束と大引きの接合にオリジナルの金物をしようしており、
強度は十分です。
画像が少ないのが残念です。
なにせ帰路が長いので、
帰ることに必死だったのでしょう。
滋賀県の施工も承っておりますので、
ぜひお問い合わせ下さい。
2009.11.05 (Thu)
住宅の顔としてのウォールフェンス
最近ちょっと忙しくてくだらない内容ノブログが多くなっております。
施工例紹介をしないと本来の目的をなさないので、
せめて週一ぐらいはがんばります。
あくまでも、
施工例をたくさん紹介して商売繁盛をもくろむ、
お金の匂いがプンプンするブログなのであります。
今日の施工例は滋賀県米原市のB邸ウォールフェンス、
造園業者さまの下請け工事です。
こちらではウッドデッキも施工させていただきましたが、
それはまた今度ということで。
現場までは確か2時間半ほどかかりました。
同じ造園業者さまから彦根市、湖北町と同時に3現場のご注文を頂き、
工程を調整してもらって2泊3日で3現場をこなすという、
プロ野球のような日程でした。

和風住宅の門柱の両サイドにウォールフェンスを施工します。

型枠にコンクリートを流し込んだ基礎。
柱を立てる部分に「ボイド」という紙でできた筒を入れておき、
コンクリートが固まると、これを抜きます。
今回はアルミ角パイプの柱を立てます。
では、完成写真を。

打ちっぱなしの門柱の無機質感を和らげるウォールフェンス。
パイン系の色を塗っています。
木材はウエスタンレッドシダー。
確か施工後4ヶ月ぐらいの時、近くに寄った際に撮影したと思います。
高さは擁壁天端から1085mm、高いほうは1550mm。

板の幅は135mm、隙間は20mmあけています。

柱はアルミ角パイプ、アルマイト処理されています。
フェンスの高さ、板の目地の大きさ、立地条件などから太さを選定します。
ウォールフェンスは隣地境界に施工することが多いですが、
こういう使い方もおもしろいですね。
施工例紹介をしないと本来の目的をなさないので、
せめて週一ぐらいはがんばります。
あくまでも、
施工例をたくさん紹介して商売繁盛をもくろむ、
お金の匂いがプンプンするブログなのであります。
今日の施工例は滋賀県米原市のB邸ウォールフェンス、
造園業者さまの下請け工事です。
こちらではウッドデッキも施工させていただきましたが、
それはまた今度ということで。
現場までは確か2時間半ほどかかりました。
同じ造園業者さまから彦根市、湖北町と同時に3現場のご注文を頂き、
工程を調整してもらって2泊3日で3現場をこなすという、
プロ野球のような日程でした。

和風住宅の門柱の両サイドにウォールフェンスを施工します。

型枠にコンクリートを流し込んだ基礎。
柱を立てる部分に「ボイド」という紙でできた筒を入れておき、
コンクリートが固まると、これを抜きます。
今回はアルミ角パイプの柱を立てます。
では、完成写真を。

打ちっぱなしの門柱の無機質感を和らげるウォールフェンス。
パイン系の色を塗っています。
木材はウエスタンレッドシダー。
確か施工後4ヶ月ぐらいの時、近くに寄った際に撮影したと思います。
高さは擁壁天端から1085mm、高いほうは1550mm。

板の幅は135mm、隙間は20mmあけています。

柱はアルミ角パイプ、アルマイト処理されています。
フェンスの高さ、板の目地の大きさ、立地条件などから太さを選定します。
ウォールフェンスは隣地境界に施工することが多いですが、
こういう使い方もおもしろいですね。
2009.11.02 (Mon)
京都の地下鉄
金曜日、ひっさびさに京都の地下鉄に乗りました。
3つほど気になった点がありました。
①二重扉
ホームにも扉があり、安全でいいですね。
②列車の到着を知らせるメロディ
和風ですねえ。京都にぴったり。
御堂筋線の音が聞きなれているので、
すごく新鮮でした。
③スピード
発車してからトップスピードになるまでの加速が早い!
たぶん、気のせいではないと思います。
お招きいただきました(株)アクアラボラトリーズの
ジャグジー社長をはじめ、
ジャグジーTさん、
ジャグジーUさん(「セクシー・ユー」みたい)、
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
私が一番楽しんでいたのではないでしょうか?
お得意さまの会合に参加して、
あれだけ楽しんで帰るというのは珍しいと思います。
涙流して、呼吸困難になるほど笑ったのは久しぶりです。
まあ、その件に関しては、
ひとえにあの指紋柄のシャツを着た剃り込みコンブ星人の、
チョー適当な会話のせいですけど。
帰りの電車で、思い出し笑いを堪えるのに必死でした。
3つほど気になった点がありました。
①二重扉
ホームにも扉があり、安全でいいですね。
②列車の到着を知らせるメロディ
和風ですねえ。京都にぴったり。
御堂筋線の音が聞きなれているので、
すごく新鮮でした。
③スピード
発車してからトップスピードになるまでの加速が早い!
たぶん、気のせいではないと思います。
お招きいただきました(株)アクアラボラトリーズの
ジャグジー社長をはじめ、
ジャグジーTさん、
ジャグジーUさん(「セクシー・ユー」みたい)、
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
私が一番楽しんでいたのではないでしょうか?
お得意さまの会合に参加して、
あれだけ楽しんで帰るというのは珍しいと思います。
涙流して、呼吸困難になるほど笑ったのは久しぶりです。
まあ、その件に関しては、
ひとえにあの指紋柄のシャツを着た剃り込みコンブ星人の、
チョー適当な会話のせいですけど。
帰りの電車で、思い出し笑いを堪えるのに必死でした。
| HOME |