2011.02.23 (Wed)
ハードステップ
月曜日の岩湧山の現場に今週はずっと行っています。
今日、ようやく展望デッキの改修に取り掛かることが出来ました。

このデッキの床板交換です。
この分の材料を担ぎ上げる助っ人として行っています。

岩湧の森HPより。
「岩湧寺」から「展望デッキ」までの登山道をひたすら担ぎます。
総距離約700m、高低差200mです。
2日がかりで展望デッキの目前まで運び、今日はいよいよデッキのそばまで運んだのですが、
その手前がこれです。

さすが『岩湧山』。
岩だけでなく水も湧き出ているので、
苔の生えた岩を登って2m、3mの防腐注入した杉板を運びました。
ひざは笑うわ、肩はガチガチになるわ!
それに、昨日気づいたのですが、
デッキの床板はり替えということは、
はがした床板をまた担いで降りなければなりません・・・・。
かなりのダイエットになります。
スローステップ いらずです。
しかし、絶景!

向こうに白くそびえ立つのは、
南河内のみおつくし、PLの塔です。
今日、ようやく展望デッキの改修に取り掛かることが出来ました。

このデッキの床板交換です。
この分の材料を担ぎ上げる助っ人として行っています。

岩湧の森HPより。
「岩湧寺」から「展望デッキ」までの登山道をひたすら担ぎます。
総距離約700m、高低差200mです。
2日がかりで展望デッキの目前まで運び、今日はいよいよデッキのそばまで運んだのですが、
その手前がこれです。

さすが『岩湧山』。
岩だけでなく水も湧き出ているので、
苔の生えた岩を登って2m、3mの防腐注入した杉板を運びました。
ひざは笑うわ、肩はガチガチになるわ!
それに、昨日気づいたのですが、
デッキの床板はり替えということは、
はがした床板をまた担いで降りなければなりません・・・・。
かなりのダイエットになります。
スローステップ いらずです。
しかし、絶景!

向こうに白くそびえ立つのは、
南河内のみおつくし、PLの塔です。
2011.02.22 (Tue)
大股開きカーポートデッキ着工
またまたこのウッドデッキ倶楽部きっかけでご縁が結ばれました。
羽曳野市K邸カーポートデッキです。
「神戸市北区I邸カーポートデッキのようなものがいい」とのご希望です。
見てますか?ハナミズキさん!
ただ、車3台分とエントランスの通路をまたぐ構造となり、
正面の柱間がなんと10m!

その分、梁がかなりの大きさになりますが
、
出入り口が2階のベランダの高さなので、駐車スペースは十分確保されています。
また過去に例のない施行例が誕生します。
本日基礎工事を着工しました。
Kさま、楽しみにお待ち下さい。
羽曳野市K邸カーポートデッキです。
「神戸市北区I邸カーポートデッキのようなものがいい」とのご希望です。
見てますか?ハナミズキさん!
ただ、車3台分とエントランスの通路をまたぐ構造となり、
正面の柱間がなんと10m!

その分、梁がかなりの大きさになりますが
、
出入り口が2階のベランダの高さなので、駐車スペースは十分確保されています。
また過去に例のない施行例が誕生します。
本日基礎工事を着工しました。
Kさま、楽しみにお待ち下さい。
2011.02.21 (Mon)
そこに山があるから大笑い
2011.02.15 (Tue)
夏と足して2で割れればいいのに・・・
まー、昨日の大阪の雪はすごかったです。
日中にあれだけ積もったのは産まれてこの方初めてです。
ブッシュ・ド・ノエルなどと言ってる場合ではありませんでした。
夕方5時ごろには、ここ美原木材工場団地はPL花火の日なみの大渋滞。
私も定時で帰りましたが、
団地を出てしばらくは車が動かず、
動いても少しずつ、超徐行。
辺りは大阪とは思えぬ雪景色。
大阪で積雪と言えば、夜中に雪が降って、
朝起きると積もっているというのがほとんど。
それも昼間に溶けてしまうので、
夕暮れ時の雪景色は異様な光景でした。
家に帰り着くのに普段の倍の時間がかかりました。
かなり神経消耗しました。
同時に心配だったのが今日のウリンデッキの現場。
天気予報は良かったのですが、
現場が少し山間に位置するので、
たどり着けるかどうかが心配でした。
それ以前に、会社に他と競りつけるかどうかも・・・。
しかしまあ、思いのほか通勤時には雪は溶けており、
問題なく会社に到着。
トラックに乗り換え現場へ向かうと、
途中の上り坂で、昨夜動けなくなり乗り捨てたであろう車が、
車道の真ん中に3、4台、
車止めをセットして止まっていました。
なるべく通りの多そうな道を選んで現場に到着。
現場前はこんな感じでした。

2車線道路ですが、みな真ん中よりを端走るので、
1.5車線分ぐらい雪がなくなっている状態です。
前の道路がこんな感じですから、
デッキ施工場所も当然積雪・・・。
まず雪かきしてからの作業となりました。

施主さまも気の毒そうに見ていらっしゃいました。
しかし、この雪のおかげで他の現場が延期となり、
職人の人数を多くつぎ込めたので、
思いのほか作業が進み、
3日間の予定が1日半ぐらいで終わりそうです。
結果オーライ!
日中にあれだけ積もったのは産まれてこの方初めてです。
ブッシュ・ド・ノエルなどと言ってる場合ではありませんでした。
夕方5時ごろには、ここ美原木材工場団地はPL花火の日なみの大渋滞。
私も定時で帰りましたが、
団地を出てしばらくは車が動かず、
動いても少しずつ、超徐行。
辺りは大阪とは思えぬ雪景色。
大阪で積雪と言えば、夜中に雪が降って、
朝起きると積もっているというのがほとんど。
それも昼間に溶けてしまうので、
夕暮れ時の雪景色は異様な光景でした。
家に帰り着くのに普段の倍の時間がかかりました。
かなり神経消耗しました。
同時に心配だったのが今日のウリンデッキの現場。
天気予報は良かったのですが、
現場が少し山間に位置するので、
たどり着けるかどうかが心配でした。
それ以前に、会社に他と競りつけるかどうかも・・・。
しかしまあ、思いのほか通勤時には雪は溶けており、
問題なく会社に到着。
トラックに乗り換え現場へ向かうと、
途中の上り坂で、昨夜動けなくなり乗り捨てたであろう車が、
車道の真ん中に3、4台、
車止めをセットして止まっていました。
なるべく通りの多そうな道を選んで現場に到着。
現場前はこんな感じでした。

2車線道路ですが、みな真ん中よりを端走るので、
1.5車線分ぐらい雪がなくなっている状態です。
前の道路がこんな感じですから、
デッキ施工場所も当然積雪・・・。
まず雪かきしてからの作業となりました。

施主さまも気の毒そうに見ていらっしゃいました。
しかし、この雪のおかげで他の現場が延期となり、
職人の人数を多くつぎ込めたので、
思いのほか作業が進み、
3日間の予定が1日半ぐらいで終わりそうです。
結果オーライ!
2011.02.14 (Mon)
バレンタインデー限定ブッシュ・ド・ノエルはじめました
2011.02.10 (Thu)
ウリンだモン
昨年12月初旬にご注文いただいておりましたウリンデッキが、
ようやく来週現場施工の運びとなります。
他業者さまにも見積のご依頼をされていたようですが、
最終的には当社にご依頼いただくことが出来ました。
在庫数を調整したい部材の採用や、
材料寸法を無駄なく活かせるデッキ寸法の提案など、
コストダウン策をいろいろ駆使しましたが、
その中でも何か見どころがないと、
ご提案する側としても面白くありません。
今回は手摺が久々の縦格子で、
それに合わせて門扉も製作しました。

ハードウッドの門扉は自重が重すぎて垂れてしまい、
後々の使用に支障をきたす可能性が高いのでお勧めしていないのですが、
ウッドデッキをドッグランとしてご使用されるため、
どうしても扉が必要になるとのことで、
できるだけ軽く、しかも変形しにくい構造で考えました。

本来、このような相じゃくり加工は屋外使用では適していませんが、
ウリンの耐久性と水が滞留しにくい加工にすることで、
総合的にみて高得点を目指しました。
完成が楽しみです。
ようやく来週現場施工の運びとなります。
他業者さまにも見積のご依頼をされていたようですが、
最終的には当社にご依頼いただくことが出来ました。
在庫数を調整したい部材の採用や、
材料寸法を無駄なく活かせるデッキ寸法の提案など、
コストダウン策をいろいろ駆使しましたが、
その中でも何か見どころがないと、
ご提案する側としても面白くありません。
今回は手摺が久々の縦格子で、
それに合わせて門扉も製作しました。

ハードウッドの門扉は自重が重すぎて垂れてしまい、
後々の使用に支障をきたす可能性が高いのでお勧めしていないのですが、
ウッドデッキをドッグランとしてご使用されるため、
どうしても扉が必要になるとのことで、
できるだけ軽く、しかも変形しにくい構造で考えました。

本来、このような相じゃくり加工は屋外使用では適していませんが、
ウリンの耐久性と水が滞留しにくい加工にすることで、
総合的にみて高得点を目指しました。
完成が楽しみです。
| HOME |