2011.06.30 (Thu)
国認定の不燃木材、基準満たさず 調査の10社中9社製
29日の朝日新聞の一面トップに、
業界にとって非常にショッキングなニュースが載りました。
不燃木材に大臣認定違反、10社中9社が該当 日経BP社 ケンプラッツ
私の上司は数年前に依頼を受け、不燃木材に関する調査に参加し、
数社の不燃木材についての実態を把握しておりましたので、
当社に不燃木材の問い合わせがあった際には、
「確実な商品を作っているのは○○社だけですが、高いですよ」
といった感じでお答えしていました。
こういった事件が起こると、
まじめに製品づくりをされているメーカーさんの不利益はおろか、
建材として木材を使用すること自体について敬遠されてしまうのではないかと心配です。
業界にとって非常にショッキングなニュースが載りました。
不燃木材に大臣認定違反、10社中9社が該当 日経BP社 ケンプラッツ
私の上司は数年前に依頼を受け、不燃木材に関する調査に参加し、
数社の不燃木材についての実態を把握しておりましたので、
当社に不燃木材の問い合わせがあった際には、
「確実な商品を作っているのは○○社だけですが、高いですよ」
といった感じでお答えしていました。
こういった事件が起こると、
まじめに製品づくりをされているメーカーさんの不利益はおろか、
建材として木材を使用すること自体について敬遠されてしまうのではないかと心配です。
2011.06.22 (Wed)
木材工場団地エンタメニュース
2011.06.16 (Thu)
6.16
今日6月16日は、
私のアイドル、charの誕生日であります。
言うなれば、日本のエレキギター界でのクリスマスです。
私が持っているcharの愛器、フェンダー・ムスタングは、
1969年の6月16日製。
私と同学年で、charの誕生日に製造され、
しかも、charが少年の頃に楽器屋のショーケースを覗いてずっとあこがれていたという、
レイクプラシッドブルーにコンペティションラインが入ったモデルです。
(一般人には何のことか)わからないでしょうね。)
charのライブの時にこのギターを持って行き、
終了後に出待ちしてサインをしてもらった時、
「おい、コレくれよ。」
と言われました。
貧乏学生がローンを組んでやっと買ったものだったので、
いくらcharのお願いでも手放すわけにはいきませんでした。
今から思うと、ダメモトでも、
「じゃあね交換して!」
と言っておけばよかったと思います。
まあね今日はそんな日なのです。
私のアイドル、charの誕生日であります。
言うなれば、日本のエレキギター界でのクリスマスです。
私が持っているcharの愛器、フェンダー・ムスタングは、
1969年の6月16日製。
私と同学年で、charの誕生日に製造され、
しかも、charが少年の頃に楽器屋のショーケースを覗いてずっとあこがれていたという、
レイクプラシッドブルーにコンペティションラインが入ったモデルです。
(一般人には何のことか)わからないでしょうね。)
charのライブの時にこのギターを持って行き、
終了後に出待ちしてサインをしてもらった時、
「おい、コレくれよ。」
と言われました。
貧乏学生がローンを組んでやっと買ったものだったので、
いくらcharのお願いでも手放すわけにはいきませんでした。
今から思うと、ダメモトでも、
「じゃあね交換して!」
と言っておけばよかったと思います。
まあね今日はそんな日なのです。
2011.06.14 (Tue)
もう少しキビシそうです
2011.06.13 (Mon)
今週もなかなかキビシイです
2011.06.10 (Fri)
今週はとことんキビシイです
2011.06.09 (Thu)
今週はやっぱりキビシイです
2011.06.08 (Wed)
今週はかなりキビシイです
2011.06.06 (Mon)
ウッドデッキ倶楽部は新人教育にも活用できます
先週の土曜日のこと。
ショールームへご来場いただいたお客様へのウッドデッキの説明を終えた私のところへ
4月に入社した新入社員が近寄ってきて話しかけてきました。
「ウッドデッキがどのように経年変化するのか私にも教えてください。」
ウリンデッキは無塗装が標準仕様ですが、
実際にどのように移り変わるのかをお客様に施行例ファイルを見ていただいていたのです。
ショールームでの応対にまで興味を持って耳を傾けるとは、
なかなか良い心構えです。
「ふむふむ、それはだねえ・・・・。」
と、一通りファイルを見せてあげたのですが、
こんな時に役に立つのがこのブログです。
私はデータベース的に活用し、
お客様へのご説明にいつも活用しています。
画像を探す手間も少なく、
メール容量も大きくならずにとても便利なのです。
そこで、参考になる記事を見繕って、
下記のメールを新人に送ってあげました。
勉強熱心な君のために、
非常にためになるサイトを教えてあげよう。
ウリン5ヶ月後
http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/blog-entry-519.html
レッドシダー10年後
http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/blog-entry-441.html
ウリン使用前後
http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/blog-entry-284.html
http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/blog-entry-248.html
ひぐちカッター
http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/blog-entry-286.html
ショールームへご来場いただいたお客様へのウッドデッキの説明を終えた私のところへ
4月に入社した新入社員が近寄ってきて話しかけてきました。
「ウッドデッキがどのように経年変化するのか私にも教えてください。」
ウリンデッキは無塗装が標準仕様ですが、
実際にどのように移り変わるのかをお客様に施行例ファイルを見ていただいていたのです。
ショールームでの応対にまで興味を持って耳を傾けるとは、
なかなか良い心構えです。
「ふむふむ、それはだねえ・・・・。」
と、一通りファイルを見せてあげたのですが、
こんな時に役に立つのがこのブログです。
私はデータベース的に活用し、
お客様へのご説明にいつも活用しています。
画像を探す手間も少なく、
メール容量も大きくならずにとても便利なのです。
そこで、参考になる記事を見繕って、
下記のメールを新人に送ってあげました。
勉強熱心な君のために、
非常にためになるサイトを教えてあげよう。
ウリン5ヶ月後
http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/blog-entry-519.html
レッドシダー10年後
http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/blog-entry-441.html
ウリン使用前後
http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/blog-entry-284.html
http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/blog-entry-248.html
ひぐちカッター
http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/blog-entry-286.html
2011.06.01 (Wed)
こんなんできます
| HOME |