2013.04.30 (Tue)
潮干狩り
2013.04.26 (Fri)
八尾市M邸ウリンデッキ完成
2013.04.24 (Wed)
琵琶湖デッキへ行こう!
滋賀県大津市までウッドデッキ施工に行って来ました。
コンテナハウスを利用した別荘のウッドデッキ。
森に囲まれ、琵琶湖を望める最高のロケーションです。

しかし、
現場が遠いのと、
他の現場の段取りをしたいのとで、
なんとか1日で完成できないかと、
工場でかなりの部分の加工をして行ったのですが、
ご覧のとおりの高床デッキで、
柱の墨出しだけでも結構手間がかかり、
床板貼りまでで終了。
直帰しようと思っていたのに、
大引・束接合金物の数が足りず、
結局自宅を通り過ぎで帰社・・・。

こういう時は、
特許金物がうらめしい。
ホームセンターでは販売していませんので。
しかしまあ、しっかりしています。
当初はよくある2×4金物に塗装したものを採用していましたが、
強度は比ではありません。
おまけに結構安いので、
施工業者さまが金物だけで50個、100個と定期的に購入されています。
しかし、今日は恨めしかった・・・。
コンテナハウスを利用した別荘のウッドデッキ。
森に囲まれ、琵琶湖を望める最高のロケーションです。

しかし、
現場が遠いのと、
他の現場の段取りをしたいのとで、
なんとか1日で完成できないかと、
工場でかなりの部分の加工をして行ったのですが、
ご覧のとおりの高床デッキで、
柱の墨出しだけでも結構手間がかかり、
床板貼りまでで終了。
直帰しようと思っていたのに、
大引・束接合金物の数が足りず、
結局自宅を通り過ぎで帰社・・・。

こういう時は、
特許金物がうらめしい。
ホームセンターでは販売していませんので。
しかしまあ、しっかりしています。
当初はよくある2×4金物に塗装したものを採用していましたが、
強度は比ではありません。
おまけに結構安いので、
施工業者さまが金物だけで50個、100個と定期的に購入されています。
しかし、今日は恨めしかった・・・。
2013.04.23 (Tue)
琵琶湖別荘デッキ完成

リフォーム業者さまの下請け工事です。
残ったのは鼻隠しと手摺だけだったので、
お昼までで完了。
私はあまりすることがなかったので、
次の現場の金物加工をしていました。

白くとんでしまっていますが、
ちょうど手摺の高さあたりが水平線で
琵琶湖が見えているんです。
木材は床下構造がウリン、手摺・床板はレッドシダーです。
森の中の別荘となると、ふだん掃除もされないので、
落ち葉が溜まって腐朽しやすくなるので、
床上もウリンでしたかったのですが、
予算も重要な要素ですので・・・。

コンテナハウス内部。
レッドシダーのサイディングと、
フローリング材も納入させていただきました。
ロケーションに良く似合う、ログハウス風になります。
こんなものも取り扱いしております。
ショールームの壁にはいろんな仕上げのレッドシダーサイディングが貼ってありますので、
ぜひおこしやす。
では、
いつものように詳しい施工例紹介は後日ということで。
ああ、溜まってるなあ・・・。
2013.04.16 (Tue)
身を切らせて骨を断つ
風邪をふっとばそうと思い、
昨夜つけ麺のだしをスープ割りし、
ニンニクを入れて飲んだら、
今朝、体調は良くなって来ましたが、
通勤途中に2回コンビニのトイレを借りる事になりました。
昨夜つけ麺のだしをスープ割りし、
ニンニクを入れて飲んだら、
今朝、体調は良くなって来ましたが、
通勤途中に2回コンビニのトイレを借りる事になりました。
2013.04.15 (Mon)
この忙しい時に・・・
2013.04.15 (Mon)
カーポートデッキ土木工事前半戦完了
2013.04.12 (Fri)
キットデッキはいかがですか~?
年度末工事で3月まで現場が進まなかった分、
4月、5月は一般家庭のウッドデッキ、ウッドフェンス工事でいっぱいいっぱいです。
会社で寝ようかと思う日もしばしば・・・。
また、ゴールデンウィークに向けてキットデッキの繁忙期を迎えます。
担当者には問い合わせやご注文のメールがいきなり増えました。
「素人が作ってもプロ以上の仕上がりに」というコンセプトで開発していますが、
いくら売る側が「これはいい!」と言っても説得力がありません。
人気の秘密はこれ。
率直な感想ははじめてのDIYに踏み切る後押しになっています。
中にはお叱りを受けているものもありますので、探してみて下さい。
4月、5月は一般家庭のウッドデッキ、ウッドフェンス工事でいっぱいいっぱいです。
会社で寝ようかと思う日もしばしば・・・。
また、ゴールデンウィークに向けてキットデッキの繁忙期を迎えます。
担当者には問い合わせやご注文のメールがいきなり増えました。
「素人が作ってもプロ以上の仕上がりに」というコンセプトで開発していますが、
いくら売る側が「これはいい!」と言っても説得力がありません。
人気の秘密はこれ。
率直な感想ははじめてのDIYに踏み切る後押しになっています。
中にはお叱りを受けているものもありますので、探してみて下さい。
2013.04.11 (Thu)
堺市南区I邸邸カーポートデッキ始動
2013.04.09 (Tue)
アカカベ
2013.04.08 (Mon)
猪名川町M停アマゾンジャラデッキ完成
2013.04.03 (Wed)
くどすぎるのは逆にあやしい
2013.04.01 (Mon)
木粉症

先週施工したアマゾンジャラデッキの現場でのこと。
私は花粉症もちで、外出時はマスクをすることが多いのですが、
マスクは息苦しくて好きではありません。
特に現場の時は体を動かすのでしんどい・・・。
日の日もカフナ飛散量は多いとの字用方でしたが、
猪名川町という空気のきれいな土地のせいか、
あまり鼻がムズムズしなかったので、
マスクなしで過ごしていました。
ところが、
既存デッキの撤去と束石設置が終わり、
いよいよ新設デッキ施工にあたり木材をカットしだすと、
くしゃみ、鼻水が止まりません。
花粉症ではない職人二人も同じようになり、
ボックスティッシュを傍らにおいての施工となりました。
いままではそんなことはなかったのですが、
花粉症にプラスされるのか、えらいことになりました。
職人も、夏場の現場ではこんなことにはなっていませんでした。
ほこりというよりは、激臭のような感覚です。
たぶん、マニルからでしょう。
わかるかな?
| HOME |