2014.03.31 (Mon)
いいね! いいね!
仕様日税5%の最終日、
現場確認のついでに新しい安全靴を買いに行きました。
汚れが目立たない色で、
木くずが目に詰まるのでメッシュ生地はダメ、
甲高幅広の足に合うものという条件で、
いつもいろんなお店を探し歩いています。
今回は一軒目で良い物が見つかりました。

安全靴使用組合に入っていない一般の方には馴染みが薄いと思いますが、
今の安全靴は普通のスニーカーと全く見分けがつきません。

トヨキチの『豊』のロゴ入り。
このメーカー、非常に安価で面白てデザインの靴を出しているので、
普段履きのスニーカーはちょくちょく買っていたのですが、
まさか安全靴まで出しているとは!
フォロワーいっぱいの、ファッションリーダーっぽいブログに仕上げてみました。
先週のつなぎ記事で予想外の拍手を頂いたので、
またやってみました。
現場確認のついでに新しい安全靴を買いに行きました。
汚れが目立たない色で、
木くずが目に詰まるのでメッシュ生地はダメ、
甲高幅広の足に合うものという条件で、
いつもいろんなお店を探し歩いています。
今回は一軒目で良い物が見つかりました。

安全靴使用組合に入っていない一般の方には馴染みが薄いと思いますが、
今の安全靴は普通のスニーカーと全く見分けがつきません。

トヨキチの『豊』のロゴ入り。
このメーカー、非常に安価で面白てデザインの靴を出しているので、
普段履きのスニーカーはちょくちょく買っていたのですが、
まさか安全靴まで出しているとは!
フォロワーいっぱいの、ファッションリーダーっぽいブログに仕上げてみました。
先週のつなぎ記事で予想外の拍手を頂いたので、
またやってみました。
2014.03.28 (Fri)
大阪狭山市T邸ウリンデッキ施工完了
2014.03.27 (Thu)
ウッドフェンス加工中
2014.03.26 (Wed)
運送梗塞
例年はゴールデンウィーク前に繁忙期を迎えるキットデッキが、
増税関連で今大変なことになっています。

それに輪をかけて、
配送業者より、
「明日から大きい荷物は集荷できない。」
という突然の通知を受けました。
今日の明日の話です。
集荷センターに荷物が溢れて置く場所がないとの言い分です。
担当者が運送業者と電話でやりあった末、
今日の持ち込みなら対応できるとのことで、
お客様への責任を果たすべく、
急遽4件分のキットデッキをトラックに積んで、
上司とともに配送センターまで行ってきました。
なるほど荷物がいっぱいで、
事務所の中にもダンボール箱が積み上げられている状態です。
140トンの積み残しがあるとのこと。
受付の人もどこへ降ろそうかと困惑していましたが、
こちらとしては持って帰る訳にはいきません。
上司はそこらへんのパレットを物色して意地でも受け取らせるという姿勢を見せ、
なんとか受け付けてもらうことが出来ました。
事前に予測して通達するなり、
同業者を使ってでも責務を全うするという心意気が欲しいものです
それはそうとして、
おそらく来週ぐらいまで、
全国的に運送業全般の混雑は続きそうな模様です。
お急ぎのお買い物をお考えのみなさま、
現状を考慮すると納期の遅れは避けられないと思いますので、
十分考慮しておいて下さい。
増税関連で今大変なことになっています。

それに輪をかけて、
配送業者より、
「明日から大きい荷物は集荷できない。」
という突然の通知を受けました。
今日の明日の話です。
集荷センターに荷物が溢れて置く場所がないとの言い分です。
担当者が運送業者と電話でやりあった末、
今日の持ち込みなら対応できるとのことで、
お客様への責任を果たすべく、
急遽4件分のキットデッキをトラックに積んで、
上司とともに配送センターまで行ってきました。
なるほど荷物がいっぱいで、
事務所の中にもダンボール箱が積み上げられている状態です。
140トンの積み残しがあるとのこと。
受付の人もどこへ降ろそうかと困惑していましたが、
こちらとしては持って帰る訳にはいきません。
上司はそこらへんのパレットを物色して意地でも受け取らせるという姿勢を見せ、
なんとか受け付けてもらうことが出来ました。
事前に予測して通達するなり、
同業者を使ってでも責務を全うするという心意気が欲しいものです
それはそうとして、
おそらく来週ぐらいまで、
全国的に運送業全般の混雑は続きそうな模様です。
お急ぎのお買い物をお考えのみなさま、
現状を考慮すると納期の遅れは避けられないと思いますので、
十分考慮しておいて下さい。
2014.03.25 (Tue)
大阪狭山市T邸ウリンデッキ、デッキ本体施工
大阪狭山市T邸ウリンデッキの第一弾施工に行ってきました。

出幅が50センチという大きさです。
きっちり実測し、越境しないギリギリのラインまで出しました。
現場合わせが必要だった床板2枚分は、実測して工場加工するため持ち帰りました。

鼻隠し無し仕様です。
コストダウンと、このあと施工するフェンスをギリギリまで外にだすための措置です。
ただ単に部材を減らすだけでなく、
それがデザインとして必然的なものになるよう心がけています。

床板は30mmの既成品を26mmに削ったものです。
根太ピッチが小さいので20mmでも十分なのですが、
インテリア商品を作った余り材があったので利用しました。
コストダウンなのにぜいたくに、きれいに仕上がるという、
ひとつぶで三度おいしい仕様です。

デッキを拡張したことによりカットしたメッシュフェンスは、
もともとの取り付け金物を利用してアルミテラスの柱に固定しました。
違和感なく仕上がりました。
あと、このデッキを取り囲むようにフェンスを施工します。
こちらのほうが手間がかかりますが、
良いものが完成するように頑張ります。

出幅が50センチという大きさです。
きっちり実測し、越境しないギリギリのラインまで出しました。
現場合わせが必要だった床板2枚分は、実測して工場加工するため持ち帰りました。

鼻隠し無し仕様です。
コストダウンと、このあと施工するフェンスをギリギリまで外にだすための措置です。
ただ単に部材を減らすだけでなく、
それがデザインとして必然的なものになるよう心がけています。

床板は30mmの既成品を26mmに削ったものです。
根太ピッチが小さいので20mmでも十分なのですが、
インテリア商品を作った余り材があったので利用しました。
コストダウンなのにぜいたくに、きれいに仕上がるという、
ひとつぶで三度おいしい仕様です。

デッキを拡張したことによりカットしたメッシュフェンスは、
もともとの取り付け金物を利用してアルミテラスの柱に固定しました。
違和感なく仕上がりました。
あと、このデッキを取り囲むようにフェンスを施工します。
こちらのほうが手間がかかりますが、
良いものが完成するように頑張ります。
2014.03.19 (Wed)
『乾燥ハードウッドの盲点』補修
先日の『乾燥ハードウッドの盲点』の巻の星謂うに伺いました。

取れそうになさていた部分をいったん外し、
断面に接着剤をつけて固定しました。
フェンスの基礎はまだ奥まで入っているので強度的には問題なく、
見た目上の補修ということになります。
そいて、落下防止のために杭で支え、
さらにモルタルで固めました。
割れ目には専用の補修充填剤を注入。
1mm以下の隙間でも入っていくような補修材はそこら辺では販売しておらず、
取り寄せました。
画像は施工途中のものですが、
最終的には余分な部分をスクレイパーでそぎおとし、
さらにサンドペーパーでやすったので、もっときれいに仕上がっています。
完了後は施主さまとの会話に夢中になり、
撮影を忘れていました。

クラックだけの部分も予防のため薬品を充填しました。
画像は施工途中のものですが、
最終的には余分な部分をスクレイパーでそぎおとし、
さらにサンドペーパーでやすったので、もっときれいに仕上がっています。
完了後は施主さまとの会話に夢中になり、
撮影を忘れていました。
となりのウッドデッキの基礎も、
よく見ると独立基礎にクラックが入っているものがあったので、
同様に薬品を充填しました。

画像は施工途中のものですが、
最終的には余分な部分をスクレイパーでそぎおとし、
さらにサンドペーパーでやすったので、もっときれいに仕上がっています。
完了後は施主さまとの会話に夢中になり、
撮影を忘れていました。
ウッドフェンスのアマゾンジャラの基礎は、
程度の差はあれ全て柱の根本からクラックが入っていましたが、
こちらのウリンの角材は2箇所だけです。
確か短くて在庫期間の長い角材と新入荷のものを併用していたはずで、
乾燥が進んでいたものの基礎が割れてしまったものと思われます。
やはり、
乾燥材の膨張率が高いことにより発生したクラックであるという推測が正解という確率が高いと思います。
施主さまにはご心配をお掛け致しましたが、
またひとつ経験値が上がりました。

取れそうになさていた部分をいったん外し、
断面に接着剤をつけて固定しました。
フェンスの基礎はまだ奥まで入っているので強度的には問題なく、
見た目上の補修ということになります。
そいて、落下防止のために杭で支え、
さらにモルタルで固めました。
割れ目には専用の補修充填剤を注入。
1mm以下の隙間でも入っていくような補修材はそこら辺では販売しておらず、
取り寄せました。
画像は施工途中のものですが、
最終的には余分な部分をスクレイパーでそぎおとし、
さらにサンドペーパーでやすったので、もっときれいに仕上がっています。
完了後は施主さまとの会話に夢中になり、
撮影を忘れていました。

クラックだけの部分も予防のため薬品を充填しました。
画像は施工途中のものですが、
最終的には余分な部分をスクレイパーでそぎおとし、
さらにサンドペーパーでやすったので、もっときれいに仕上がっています。
完了後は施主さまとの会話に夢中になり、
撮影を忘れていました。
となりのウッドデッキの基礎も、
よく見ると独立基礎にクラックが入っているものがあったので、
同様に薬品を充填しました。

画像は施工途中のものですが、
最終的には余分な部分をスクレイパーでそぎおとし、
さらにサンドペーパーでやすったので、もっときれいに仕上がっています。
完了後は施主さまとの会話に夢中になり、
撮影を忘れていました。
ウッドフェンスのアマゾンジャラの基礎は、
程度の差はあれ全て柱の根本からクラックが入っていましたが、
こちらのウリンの角材は2箇所だけです。
確か短くて在庫期間の長い角材と新入荷のものを併用していたはずで、
乾燥が進んでいたものの基礎が割れてしまったものと思われます。
やはり、
乾燥材の膨張率が高いことにより発生したクラックであるという推測が正解という確率が高いと思います。
施主さまにはご心配をお掛け致しましたが、
またひとつ経験値が上がりました。
2014.03.18 (Tue)
ソロ活動スタート
2014.03.17 (Mon)
ヤドカリに会う
土曜日のこと。
仕事を終えて友人と会った後、
帰宅したのが23:30ごろ。
月極駐車場に着くと、
私のスペース

夜も遅いので軽くクラクションを2度ほど鳴らしましたが、
犯人は現れず。
この駐車場を借りた当初も同じことがありましたが、
その時は二重契約という管理者側のミスでした。
いちおう110番に通報し、おまわりさんに来てもらいました。
『いちおう』なのは、駐車場内は市有地であり、
取締の対象外だからです。
ナンバープレートから所有者の住所がわかったらしく、
おまわりさんはそちらへ向かいましたが、
しばらくして戻ってきて、
「建物は特定できたがマンションの部屋番号までは特定できません。
やれることはここまでです。」
とのこと。
いちおう張り紙をして帰っていかれました。
お金を払っている私がこのままコインパーキングに駐車するなんて腹が立つので、

お隣は近所の方のスペースとわかっているので、
断りを入れた上で、
出られないように前を塞いで駐車して帰りました。
翌朝、確認に行くと、
車はなくなっていました・・・・。
そのとなりはいつも夜には車がなくなっており、
おもいっきりハンドルを切って逃げた模様。
しかも、
張り紙を私の車の窓に貼っていくという悪行っぷり。
張り紙はA4白紙に手書きというものだったので、
警察でなく私が書いたと思われたのかもしれません。
この手の悪行を警察用語で『ヤドカリ』と言うようです。
対策をネット検索しても公的な取締や罰則はなさそうで、
個人的に車を動かせないようなタイヤロックなどしてみても、
無法者なので逆ギレして何をされるかわかりません。
頻発しているトラブルなのだから、
何か対策をとってほしいものです。
仕事を終えて友人と会った後、
帰宅したのが23:30ごろ。
月極駐車場に着くと、
私のスペース

夜も遅いので軽くクラクションを2度ほど鳴らしましたが、
犯人は現れず。
この駐車場を借りた当初も同じことがありましたが、
その時は二重契約という管理者側のミスでした。
いちおう110番に通報し、おまわりさんに来てもらいました。
『いちおう』なのは、駐車場内は市有地であり、
取締の対象外だからです。
ナンバープレートから所有者の住所がわかったらしく、
おまわりさんはそちらへ向かいましたが、
しばらくして戻ってきて、
「建物は特定できたがマンションの部屋番号までは特定できません。
やれることはここまでです。」
とのこと。
いちおう張り紙をして帰っていかれました。
お金を払っている私がこのままコインパーキングに駐車するなんて腹が立つので、

お隣は近所の方のスペースとわかっているので、
断りを入れた上で、
出られないように前を塞いで駐車して帰りました。
翌朝、確認に行くと、
車はなくなっていました・・・・。
そのとなりはいつも夜には車がなくなっており、
おもいっきりハンドルを切って逃げた模様。
しかも、
張り紙を私の車の窓に貼っていくという悪行っぷり。
張り紙はA4白紙に手書きというものだったので、
警察でなく私が書いたと思われたのかもしれません。
この手の悪行を警察用語で『ヤドカリ』と言うようです。
対策をネット検索しても公的な取締や罰則はなさそうで、
個人的に車を動かせないようなタイヤロックなどしてみても、
無法者なので逆ギレして何をされるかわかりません。
頻発しているトラブルなのだから、
何か対策をとってほしいものです。
2014.03.10 (Mon)
アートアクアリウム
昨年に引き続き、
アートアクアリウム展に行ってきました。
昨年と比較すると、
2回目で新鮮さがないことや、
場所の関係か展示が少なかったような気がしましたが、
それでもいいものが見られました。

ブロードテール琉金。
尾びれの広がりがすばらしいです。
金魚屋さんでもたびたび見られますが、
ここまで見事なものを実際に目の当たりにしたのは初めてです。
そして、

丹頂という種類です。
字の通り、丹頂鶴のように身体が白く、頭だけが赤いので名付けられました。
どうなっているのかわかりますか?

少しだけつぶらな瞳が見えます。

赤アフロですね。
これはどこの金魚屋さんにでもいる種類で、
小さいものは500¥以下で売られています。
うちにもいるのですが、
なかなか大きくなりません。
餌をたくさん上げなければいけないのですが、
そうするとすぐに水質が悪化し病気になってしまうので、
体調わ優先しています。
頭もアフロとまでいかず、ベレー帽程度です。
また新しい仔が欲しくなりました。
アートアクアリウム展に行ってきました。
昨年と比較すると、
2回目で新鮮さがないことや、
場所の関係か展示が少なかったような気がしましたが、
それでもいいものが見られました。

ブロードテール琉金。
尾びれの広がりがすばらしいです。
金魚屋さんでもたびたび見られますが、
ここまで見事なものを実際に目の当たりにしたのは初めてです。
そして、

丹頂という種類です。
字の通り、丹頂鶴のように身体が白く、頭だけが赤いので名付けられました。
どうなっているのかわかりますか?

少しだけつぶらな瞳が見えます。

赤アフロですね。
これはどこの金魚屋さんにでもいる種類で、
小さいものは500¥以下で売られています。
うちにもいるのですが、
なかなか大きくなりません。
餌をたくさん上げなければいけないのですが、
そうするとすぐに水質が悪化し病気になってしまうので、
体調わ優先しています。
頭もアフロとまでいかず、ベレー帽程度です。
また新しい仔が欲しくなりました。
2014.03.07 (Fri)
乾燥ハードウッドの盲点
昨年7月に施工致しましたアマゾンジャラフェンスの現場で、
土間コンが割れてしまったとのご連絡を頂き、
現場確認に急行しました。

施工直後からヘアークラック程度のものが出現し、
夏場の施工で乾燥が急速に進んだためかと判断し、
その時は表面的な補修をさせていたきました。
ところが、割れが下まで貫通してしまいました。
木材は普通屋外にさらされると、
膨張・収縮を繰り返しながらも、
全体的には収縮していきます。
今回も柱の際は埋め戻しモルタルと柱の間には隙間ができているくらいだったので、
柱の膨張が原因とは考えにくく、
原因が全くわかりませんでした。
同じ現場で、同じように独立基礎に柱を突っ込んでモルタルで固めているウリンについては、
そのようなことが生じていないため、
何が何だかわかりませんでした。
無理な衝撃を与えて割れてしまうという可能性はありますが、
施主さまの家族構成からして、
そこまで無茶なことをする人がいません。
コンクリート側、木材側の両方から可能性を取らべてみましたが、
可能性として最も高い理由にたどり着きました。
通常、アマゾンジャラのデッキ材は、
人工乾燥されているものがほとんどですが、
角材に関してはその処理はされていません。
したがって、反りや割れが生じやすいと言われています。
ただし、今回現場で使用したアマゾンジャラの90mm角材は、
倉庫で長期間在庫して天然乾燥が進んだものを、
欠点を修正して84mm角に仕上げて使用しました。
乾燥率が高かったため、
逆に一時的とはいえ水分を含んで大きく膨張し、
柱からクラックが発生したのではないかというのが、
最も可能性の高い原因です。
良い材料を使ったことが、逆にあだになってしまったというわけです。
幸い、フェンスの基礎としては土間コンより深く掘ってモルタルを入れているため、
柱の強度には問題なく、
表面的に土間の角がかけてしまっただけなのですが、
完全に欠けてしまってと法面を転がり、
下の道路まで落ちると大変なので、
対処はきっちりとさせていただきます。
土間コンが割れてしまったとのご連絡を頂き、
現場確認に急行しました。

施工直後からヘアークラック程度のものが出現し、
夏場の施工で乾燥が急速に進んだためかと判断し、
その時は表面的な補修をさせていたきました。
ところが、割れが下まで貫通してしまいました。
木材は普通屋外にさらされると、
膨張・収縮を繰り返しながらも、
全体的には収縮していきます。
今回も柱の際は埋め戻しモルタルと柱の間には隙間ができているくらいだったので、
柱の膨張が原因とは考えにくく、
原因が全くわかりませんでした。
同じ現場で、同じように独立基礎に柱を突っ込んでモルタルで固めているウリンについては、
そのようなことが生じていないため、
何が何だかわかりませんでした。
無理な衝撃を与えて割れてしまうという可能性はありますが、
施主さまの家族構成からして、
そこまで無茶なことをする人がいません。
コンクリート側、木材側の両方から可能性を取らべてみましたが、
可能性として最も高い理由にたどり着きました。
通常、アマゾンジャラのデッキ材は、
人工乾燥されているものがほとんどですが、
角材に関してはその処理はされていません。
したがって、反りや割れが生じやすいと言われています。
ただし、今回現場で使用したアマゾンジャラの90mm角材は、
倉庫で長期間在庫して天然乾燥が進んだものを、
欠点を修正して84mm角に仕上げて使用しました。
乾燥率が高かったため、
逆に一時的とはいえ水分を含んで大きく膨張し、
柱からクラックが発生したのではないかというのが、
最も可能性の高い原因です。
良い材料を使ったことが、逆にあだになってしまったというわけです。
幸い、フェンスの基礎としては土間コンより深く掘ってモルタルを入れているため、
柱の強度には問題なく、
表面的に土間の角がかけてしまっただけなのですが、
完全に欠けてしまってと法面を転がり、
下の道路まで落ちると大変なので、
対処はきっちりとさせていただきます。
2014.03.06 (Thu)
おそるべきこだわり
『食』に対する独自のこだわりが強い私の上司。
コーヒーはあえてインスタントにこだわります。

そして、
「保温性がバツグン」というこだわりのステンレスマグカップで、
事前に熱湯をそそいで温めておくというこだわり様です。
温め時間にもこだわりがあり、
朝礼前にお湯を注ぎ、
「忘れてる?」と失礼ながら疑ってしまうほど、
ひと仕事終えて30分ぐらいじっくり温めます。
『食』にこだわりのない凡人からすると、
「冷めているのではないか?」と思ってしまうのですが、
これは、いったん温めて冷ますという温度の上下差により、
ステンレスの何らかの物理特性が働くというこだわりに違いありません。
おそるべきこだわり!
このマグカップを眺めていると、
常日頃からさまざまな知識や真似の出来ない思考で助けて頂いている上司のため、
何か恩返しがしたいという欲求に駆られ、
陰ながらお手伝いさせていただきました。

より温度の上下差を大きくし、
引き出されたステンレスの特性がコーヒーに活かされることでしょう。
コーヒーはあえてインスタントにこだわります。

そして、
「保温性がバツグン」というこだわりのステンレスマグカップで、
事前に熱湯をそそいで温めておくというこだわり様です。
温め時間にもこだわりがあり、
朝礼前にお湯を注ぎ、
「忘れてる?」と失礼ながら疑ってしまうほど、
ひと仕事終えて30分ぐらいじっくり温めます。
『食』にこだわりのない凡人からすると、
「冷めているのではないか?」と思ってしまうのですが、
これは、いったん温めて冷ますという温度の上下差により、
ステンレスの何らかの物理特性が働くというこだわりに違いありません。
おそるべきこだわり!
このマグカップを眺めていると、
常日頃からさまざまな知識や真似の出来ない思考で助けて頂いている上司のため、
何か恩返しがしたいという欲求に駆られ、
陰ながらお手伝いさせていただきました。

より温度の上下差を大きくし、
引き出されたステンレスの特性がコーヒーに活かされることでしょう。
2014.03.05 (Wed)
2014 春間近! キーワードツッコミ大会
終わったかと思えばまだやるこの企画。
何と言われようと自己満足で続けます。
検索キーワードをチェックしていると、
まさにこのブログで解説している疑問や、
施工例紹介にぴったり合う内容も多く、
それならもっとお問い合わせ頂いてもいいのにと思うのですが・・・。
ウッドウォール 白あり
黒なし
フェンス 人工木 アルミ どちらが
甘い?
カーポートの上の秘密基地
隠し通すのは難しいかと・・・。
そふとうっど
いかにもやわらかそう
カーポート 解体しました
おめでとうございます。
ウッドデッキ 11点
何が? 何点満点? 審査員、誰?
セランガンバツー 人工木 どっち
詳しくはなかやまきんに君まで
ウッドデッキ レベルが高すぎる
そそ、そんなに高級なウッドデッキが!?
人口木
おしいっ!
擁壁からはみ出し下から支えられている部分
毛細血管がいっぱいつまってるとこ
熟年野外
なんか気になる・・・。
ウエスタンレッドシダー オリジナルトレリス
カタカナ多すぎ!
かーぽーともくせい
ひらがな多すぎ!
何と言われようと自己満足で続けます。
検索キーワードをチェックしていると、
まさにこのブログで解説している疑問や、
施工例紹介にぴったり合う内容も多く、
それならもっとお問い合わせ頂いてもいいのにと思うのですが・・・。
ウッドウォール 白あり
黒なし
フェンス 人工木 アルミ どちらが
甘い?
カーポートの上の秘密基地
隠し通すのは難しいかと・・・。
そふとうっど
いかにもやわらかそう
カーポート 解体しました
おめでとうございます。
ウッドデッキ 11点
何が? 何点満点? 審査員、誰?
セランガンバツー 人工木 どっち
詳しくはなかやまきんに君まで
ウッドデッキ レベルが高すぎる
そそ、そんなに高級なウッドデッキが!?
人口木
おしいっ!
擁壁からはみ出し下から支えられている部分
毛細血管がいっぱいつまってるとこ
熟年野外
なんか気になる・・・。
ウエスタンレッドシダー オリジナルトレリス
カタカナ多すぎ!
かーぽーともくせい
ひらがな多すぎ!
| HOME |