fc2ブログ
2015年04月 / 03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2015.04.28 (Tue)

キットデッキ、目隠しフェンスの出荷は連休前はムリです

以下同文・・・。


こちらはやる気マンマンで、

連休中に作りたいご家族のお気持ちを考え、

取締役まで加勢して製造・出荷に全力を尽くしているのですが、

とうとう宅配業者に、多すぎて集荷・配送ができないと断られてしまいました。


とはいえ、すでにご注文を受け付けているお客様には、

他の業者を利用したり、

近場のお客様には私が配達したり、

あらゆる手を尽くしてお届けいたします。



工事のお見積り依頼を頂いているお客様、

おまたせいたしており申し訳ございません。

落ち着いて考えたい楽しい物件が集中しておりますが・・・。








18:37  |  未分類  |  コメント(0)

2015.04.21 (Tue)

ハードウッドデッキのレビュー

ウッドデッキ体験談(ハードウッドによる)というページができました。



無題

ウリンとアマゾンジャラの『キットデッキHARD』の

組み立てレビューをまとめたページです。



お客様から頂いたメールをそのままペーストしていますので、

商品に対する不満もオープンになっています。



見どころは、お客様独自の工夫ですね。

私達プロは技術も道具も揃っていますが、

一般のお客様が限られた条件の中で、

簡単に、また仕上がりがきれいになるように自分なりに考えられた工夫は、

時には私達の仕事の参考になることもあります。



ぜひご参考に。



09:42  |  宣伝  |  コメント(0)

2015.04.20 (Mon)

電子書籍できました

こんなんできました。

無題

自社制作の電子書籍です。

ページの端をクリックするとパラパラめくれるアレです。


しかも、

プリントアウトしてホッチキスで閉じれば、

リアル書籍としても使用できるという画期的なものです。


当社の社長がつくりました。


すごいっ!


かっこいいっ!


ボーナスお願いしますっ!





内容はというと、

キットデッキシリーズの作り方の簡単なご紹介と、

実際に組み立てられたお客様のレビューが載っています。



やっと気温も平年並み迄上がり、

いよいよアウトドアシーズン到来です。



レッツ、プリントアウト!

23:36  |  宣伝  |  コメント(0)

2015.04.16 (Thu)

富田林市S邸土間コン

DSC_0431_20150417102741783.jpg

最近で唯一晴れ予報の今日。

ウッドデッキ下地の土間コン打設がやっと行えました。



本来はここを再優先で済ませ、

養生期間中にその他の外構アイテムを施工し、

ウッドデッキを施工するという完璧な工程だったのですが、

お天道さまに見事に裏切られてしまいました。


今まで蓄積した晴れ男の実績をここですべてチャラにされた感じです。



DSC_0434_20150417102742d06.jpg

あと、残っていたサービスヤード側の枕木・レンガ施工も。



あとはウッドデッキ、パーテーション、芝生が残っています。


23:26  |  外構  |  コメント(0)

2015.04.15 (Wed)

富田林市S邸テラス施工

DSC_0433.jpg

タカショーさんの『J/EUポーチ』という商品です。

木製パーゴラに似せた、アルミに木目をプリントした商品です。


一般的なテラスよりは高めで、

施工手間も結構かかりますが、

私的には木製パーゴラに屋根をつけるよりは良い商品だと思います。



DSC_0435.jpg

プリントではありますが、

少し離れるとわかりません。


ウッドデッキは無垢の木材の良さは十分ありますが、

テラス屋根に関しては、コスト、機能は断然アルミの既成品のほうが優れています。


見た目に関しては、この商品なら木製に劣りません。


唯一の難点といえば、

木製デッキとの経年変化の差が生じてしまうというところぐらいだと思います。


20:44  |  未分類  |  コメント(0)

2015.04.14 (Tue)

植栽桝には気をつけろ(2)

DSC_0350.jpg

先日のウッドデッキ工事の現場。

約15年前の新築と同時に施工されたウッドデッキの全面改修で、

束石はそのまま利用します。



DSC_0351_20150403234603b75.jpg

樹木も育ち、根がこんなに張っています。

旧デッキはすでに施主さまによって解体されていたのですが、

束石を押し上げていた可能性もあります。


この部分はたまたま束石の位置を変更する必要がある場所で、

すぐに移動させたので、真意は定かではありません。


今後束石に下に伸びていかないか心配は残ります。


やっぱり、

デッキ内に植栽枡を作ったり、樹木の近くにデッキを作る際は注意が必要です。

タグ : うんちく

09:23  |  うんちく  |  コメント(0)

2015.04.13 (Mon)

タイル貼りの立水栓

DSC_0436.jpg

富田林市S邸外構工事で、立水栓を設置しました。

コンクリートにタイルを貼り付けた、手の込んだものです。

ウッドデッキ上でフラットに使用するため、かさ上げしています。

ウッドデッキ下はこのあと土間コンを打ちます。


DSC_0524.jpg

以前ここにあった水栓は別の場所に移動させました。
23:40  |  外構  |  コメント(0)

2015.04.10 (Fri)

ウリン枕木+アンティークレンガ

富田林市S邸外構工事がスタートしました。

すでに散水栓、立水栓の移動などは始めていましたが、

新アイテムの工事が始まりました。


DSC_0431.jpg

ウリンの枕木とアンティークレンガによるグランドプラン。

洗い出しのアプローチからサイクルポートまで、

ドロドロになることのない動線を作ります。


DSC_0434_201504131750004e1.jpg

実際の枕木ではありませんが、

鋸で挽きっぱなしなので、プレナー仕上げとは違ったラフな趣きを醸し出します。


施主さまは当初、『古材でウッドデッキを』というぐらいの方ですので、

人工木材や擬木で提案されていたものに代わってこのウリンをお見せした際には、

非常に喜んでいただけました。


耐朽性はバツグンなので、

防腐剤の発がん性の問題で一般販売が禁止されている中古枕木の代替財としては、

あまりある性能を発揮します。


アンティークレンガとの相性も良いです。


唯一、どの程度反りが発生するかが心配です。



今まで、

形の決まったエクステリアの施工や、

ガレージの土間コンの施工等のエクステリア工事はさせて頂いておりましたが、

このような本格的なオリジナルデザインの外構は初めてといっていいです。


開始前は、気になってこの部分の夢を難度も見ては目が覚め、

寝不足で口内炎ができてしまいました。



素敵な仕上がりになりそうです。





ちょっと最近ブログをサボりがちですみません。

公私ともにアップアップしております。



がんばろ!
23:49  |  外構  |  コメント(0)
 | HOME |