fc2ブログ
2015年08月 / 07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

2015.08.24 (Mon)

阪南市T邸レッドシダーデッキ完成

DSC04976.jpg

久々のレッドシダーデッキです。

この辺りは20年ほど前に分譲され、

ウッドデッキだらけです。

かなり傷んでいたり、もうやりかえられているものもありますが、

レッドシダーでまだ健在のものもかなりあります。

玄関前のエントランスという過酷な状況でも。


腐りにくい設計と、

腐りにくい使用法をしっかりご説明することが大事ですね。






23:13  |  未分類  |  コメント(0)

2015.08.20 (Thu)

西宮市M邸外構工事スタート

本日より西宮市M邸外構工事がスタートしました。

他社さんより見積金額が結構高かったそうですが、

施工例や施工理念にご理解を頂き、

ご注文を頂くことが出来ました。


最近このケースが多く、嬉しい限りです。


ご意見をお伺いしながらプラン変更を『繰り返し、

私の提案に時間がかかったこともあり、

初回のお問い合わせからかなり経過してしまいました。



DSC_0706.jpg

メインはカーポートデッキ工事ですが、

こちらの境界フェンスも合わせてご注文頂きました。



DSC_0702.jpg

一部背の高い」目隠し部分は、

擁壁に穴を開けて柱を埋め込みます。



DSC_0703.jpg

『コア抜き』という作業で、

機械を擁壁にアンカーで固定して穴を開けるという大掛かりな作業となります。

こういう場合はほぼ鉄筋に当たることになり、

時間をかけて少しずつ進めなければ、

鉄筋に引っかかるとドリルごと吹っ飛んでしまうこともあります。


ドリルの周りにグレーになっているところがありますが、

これが鉄筋を切った鉄粉です。


1ヶ所毎にこういう作業を繰り返していると、

ひとつの穴を開けるのに1時間近くかかることもあります。



DSC_0704.jpg

綺麗に穴があきました。


本当は全ての柱の基礎をコア抜きしたかったのですが、

1日で終わらない量でコストが嵩みますので、

背の低い部分は特注の取付け金物を制作しました。


明日はカーポートデッキの基礎工事です。



23:08  |  未分類  |  コメント(0)

2015.08.04 (Tue)

冷蔵庫

DSC_0679.jpg
会社の冷蔵庫。

個人的な飲物、会社へのいただき物、

会社で食事会をする時の調味料などが厳重に保管されています。


雪印コーヒーは私のもの。

最近胃腸の調子が悪いので、

コーヒーもお腹に優しそうなものを飲んででいます。


扉を開けると、瞬間的に、



コーラ

これがコーラに見え、



ジンジャエール

これがジンジャエールに見えます。




以上。
23:12  |  未分類  |  コメント(0)

2015.08.03 (Mon)

今年もやはり

先週の土曜日は恒例のPL花火芸術駐車場大会でした。

午前中いっぱい、3人がかりで木材その他の移動、掃除、ロープ張り、看板作成、照明設置などの準備。

今年の暑さは格別で、準備だけでへたりました。



午後からショールームのお客様一組の応対の後、

炎天下の下、駐車場のおっちゃん業務。

年々見物客自体が減っておりましたが、

今年は土曜日というだけあって、順調に車が入り、

17:30頃には過去最高の台数を収容して満車となりました。



正社員3名が半日がかりで準備し、

午後からはさらに増員して業務遂行するのですから、

駐車料金はそれなりに頂かないと。

高いなんて言わせません。



ま、こんなことは興味ありませんね。

今年はいつもの木がなくなったので、

もういいかと思ったのですが、

蝉しぐれならぬ蝉豪雨の中にあっては、

自然とその置き土産の量も想像され、

いてもたってもいられなくなりました。


DSC_0680.jpg

今年はひねりが加わっています。

一面に集中させたほうがインパクトがありますが、

ある方向からしか見えず、気付かれないことが多かったため、

トルネードスピンフォーメーションとなりました。



DSC_0681.jpg

隊列を組んで向かう先には、



DSC_0679_20150803091741d7e.jpg

謎の洞穴。

彼らは本当にセミになったのでしょうか?


駐車場の入口から離れていたこと、

駐車場が忙しかったことで、

通行人の反応をあまり見られなかったのですが、



DSC_0682.jpg

例年通り撮影会が繰り広げられていました。




11:04  |  未分類  |  コメント(4)
 | HOME |