2009.01.14 (Wed)
2年越しの夢
デッキがあれば わんこもにゃんこも大喜び

昨年末からちょこちょこと予告していました、
高槻市のY邸カーポートデッキをご紹介します。
超大作だと自負しております。
Yさまが最初にショールームへ語ら維持用頂いたのが一昨年の1月。
その年のに、いよいよ新が完成間近ということで再び来社。
概略のプランをご提案させていただきました。
外構工事業者が決まっていないということで、
知り合いの業者さんを紹介したところ、
外構工事で予算がなくなってしまったとのことで、
カーポートデッキは1年後の施工ということになりました。
そりゃまあ、アプローチも門柱も何も出来ていないのですから、
そちらが優先されて当然です。
カーポートデッキの基礎部分だけ、
1年後の施工を見越して処理してもらいました。
ということで、立案後2年越しの物件です。
本当にご注文いただけるか心配にはなりましたが、
ちゃんと連絡頂いたときには、ほっとしました。


難題の多い現場です。
部屋の中から、わんこも心配そうに外をうかがっています。
昨年の予告ではにゃんこでしたが・・・。
まず、見てのように縦列駐車状態しなければならないので、
正面の間口は柱間をかなり飛ばさなければなりません。
合わせて、
直線だったアプローチ階段が、
いつの間にか内側に折れてきている為、
柱を立てたい所に立てられず、
さらに柱間を飛ばさなければなりません。
柱間が広くなるということは、
それだけ桁も大きいものが必要となりますが、
ここで次の問題が・・・。
リビングのハキダシにデッキのフロアーレベルをあわすと、
駐車スペースの天井高が2mを切ってしまいます。
こればかりはサイズダウンして強度を落とすことも出来ず、
現在ご所有の車なら問題ないということでご了承いただきました。
他にもいろいろと一筋縄ではいかないところがありましたが、
ひとつずつクリアして、2年越しの夢が実現しました。

木材はレッドシダー節あり材を使用、鉄骨はつや消しブラック塗装しています。
鉄骨梁は、柱が邪魔にならないところまで伸ばしています。

手摺のルーバーは
真ん中より少し上を中心として5mmずつ隙間を広げた
グラデーションタイプです。
ねこちゃんが外を眺めるのが好きだとのことで、
下に行くほど見通しをよくしています。
いちばん左側だけフェンスの仕様が違います。
ここはブロック積みされた植栽スペースで、
ウッドデッキ上ではないため、
同じデザインでいってしまうと手摺だけがはみ出したような感じになるので、
あえて変えました。
しかも、少し遊び心を加えて。

正面からだと分かりにくいですかね。それでは、

アールをつけています。
縦ルーバーをとめる裏桟はちょっとした棚板になっており、
小さな鉢植えなんかを置いていただけるようにしました。
でも、ずっと置いておくと腐りやすくなりますのでご注意を。
で、お次はその横のこの手摺。

実は、

開閉式になっています。
家具などの大きな荷物の出し入れができるようにとの
ご要望にお応えしました。
ウッドデッキ上はこんな感じです。

ルーバーの隙間から漏れる光の模様が私は好きです。
この部分だけデッキの出幅が小さくなっているのは・・・

エントランスの階段を下りてくると頭をゴツンとしてしまうからです。
また、この部分をねこちゃんスペースにしたいとのことで、
サービスでパーテーションをプレゼントしました。

こちら、隣地境界になりますが、Yさまは
この部分にフェンスがつかないことにがっかりされていました。
提案図面でも、話の流れからも、もともとこういう計画だったのですが、
あまりに残念そうなので、
他にサービスで作る予定だったベンチのかわりに簡易的なフェンスを作りました。

「ホームセンターでラチスパネル買って来てつけようかしら?」
なんておっしゃっていましたが、
ここまできたら、こちらもやはり最高の出来にしたいですからね。
このフェンスの隣には・・・

家の裏側へと続く門扉です。
境界との隙間は50センチぐらいしかないので、
もしもの時にしか使用しません。
最後に、こんなにプレゼントもさせていただきました。

ねこちゃんスペース用のパーテーションです。
会社にあまっていた杉の扉に脚をつけただけの、ありあわせのものです。
すぐに飛び越えてしまうような気もしますが、
メタボ気味だったので大丈夫かな?
なんとかお金を貯めてでも当社のカーポートデッキが欲しいという、
Yさまへの感謝のしるしです。
Yさま、本当にありがとうございました。
私自身、自信をもってご紹介できる施工例となりました。
ご近所の皆様にもいろいろとご迷惑をおかけしたかと思いますので、
よろしくお伝えくださいませ。
最後の最後、別アングルからの画像を。

読んでくださったみなさま、お疲れ様でした。
画像で満腹となったことでしょう。
こだわりが多すぎて、もらさず全てご紹介したかったのです。
ありがとうございました。

昨年末からちょこちょこと予告していました、
高槻市のY邸カーポートデッキをご紹介します。
超大作だと自負しております。
【More・・・】
Yさまが最初にショールームへ語ら維持用頂いたのが一昨年の1月。
その年のに、いよいよ新が完成間近ということで再び来社。
概略のプランをご提案させていただきました。
外構工事業者が決まっていないということで、
知り合いの業者さんを紹介したところ、
外構工事で予算がなくなってしまったとのことで、
カーポートデッキは1年後の施工ということになりました。
そりゃまあ、アプローチも門柱も何も出来ていないのですから、
そちらが優先されて当然です。
カーポートデッキの基礎部分だけ、
1年後の施工を見越して処理してもらいました。
ということで、立案後2年越しの物件です。
本当にご注文いただけるか心配にはなりましたが、
ちゃんと連絡頂いたときには、ほっとしました。


難題の多い現場です。
部屋の中から、わんこも心配そうに外をうかがっています。
昨年の予告ではにゃんこでしたが・・・。
まず、見てのように縦列駐車状態しなければならないので、
正面の間口は柱間をかなり飛ばさなければなりません。
合わせて、
直線だったアプローチ階段が、
いつの間にか内側に折れてきている為、
柱を立てたい所に立てられず、
さらに柱間を飛ばさなければなりません。
柱間が広くなるということは、
それだけ桁も大きいものが必要となりますが、
ここで次の問題が・・・。
リビングのハキダシにデッキのフロアーレベルをあわすと、
駐車スペースの天井高が2mを切ってしまいます。
こればかりはサイズダウンして強度を落とすことも出来ず、
現在ご所有の車なら問題ないということでご了承いただきました。
他にもいろいろと一筋縄ではいかないところがありましたが、
ひとつずつクリアして、2年越しの夢が実現しました。

木材はレッドシダー節あり材を使用、鉄骨はつや消しブラック塗装しています。
鉄骨梁は、柱が邪魔にならないところまで伸ばしています。

手摺のルーバーは
真ん中より少し上を中心として5mmずつ隙間を広げた
グラデーションタイプです。
ねこちゃんが外を眺めるのが好きだとのことで、
下に行くほど見通しをよくしています。
いちばん左側だけフェンスの仕様が違います。
ここはブロック積みされた植栽スペースで、
ウッドデッキ上ではないため、
同じデザインでいってしまうと手摺だけがはみ出したような感じになるので、
あえて変えました。
しかも、少し遊び心を加えて。

正面からだと分かりにくいですかね。それでは、

アールをつけています。
縦ルーバーをとめる裏桟はちょっとした棚板になっており、
小さな鉢植えなんかを置いていただけるようにしました。
でも、ずっと置いておくと腐りやすくなりますのでご注意を。
で、お次はその横のこの手摺。

実は、

開閉式になっています。
家具などの大きな荷物の出し入れができるようにとの
ご要望にお応えしました。
ウッドデッキ上はこんな感じです。

ルーバーの隙間から漏れる光の模様が私は好きです。
この部分だけデッキの出幅が小さくなっているのは・・・

エントランスの階段を下りてくると頭をゴツンとしてしまうからです。
また、この部分をねこちゃんスペースにしたいとのことで、
サービスでパーテーションをプレゼントしました。

こちら、隣地境界になりますが、Yさまは
この部分にフェンスがつかないことにがっかりされていました。
提案図面でも、話の流れからも、もともとこういう計画だったのですが、
あまりに残念そうなので、
他にサービスで作る予定だったベンチのかわりに簡易的なフェンスを作りました。

「ホームセンターでラチスパネル買って来てつけようかしら?」
なんておっしゃっていましたが、
ここまできたら、こちらもやはり最高の出来にしたいですからね。
このフェンスの隣には・・・

家の裏側へと続く門扉です。
境界との隙間は50センチぐらいしかないので、
もしもの時にしか使用しません。
最後に、こんなにプレゼントもさせていただきました。

ねこちゃんスペース用のパーテーションです。
会社にあまっていた杉の扉に脚をつけただけの、ありあわせのものです。
すぐに飛び越えてしまうような気もしますが、
メタボ気味だったので大丈夫かな?
なんとかお金を貯めてでも当社のカーポートデッキが欲しいという、
Yさまへの感謝のしるしです。
Yさま、本当にありがとうございました。
私自身、自信をもってご紹介できる施工例となりました。
ご近所の皆様にもいろいろとご迷惑をおかけしたかと思いますので、
よろしくお伝えくださいませ。
最後の最後、別アングルからの画像を。

読んでくださったみなさま、お疲れ様でした。
画像で満腹となったことでしょう。
こだわりが多すぎて、もらさず全てご紹介したかったのです。
ありがとうございました。
ともぞう |
2009.01.15(木) 02:38 | URL |
【編集】
ともぞうさん
本当ですか?うれしいです。
お褒め頂くと自己満足じゃなかったんだって安心します。
目先の利益を求めて簡単な事ばかりやっていると、
未来のお客様に夢を与えられるようなものができないと思うんです。
予算の許す範囲で、
遊び心というか、一工夫入れたり、
お客様のご要望以上のものをつくりたいと、
最近強く思います。
ブログネタにも必要ですし・・・。
本当ですか?うれしいです。
お褒め頂くと自己満足じゃなかったんだって安心します。
目先の利益を求めて簡単な事ばかりやっていると、
未来のお客様に夢を与えられるようなものができないと思うんです。
予算の許す範囲で、
遊び心というか、一工夫入れたり、
お客様のご要望以上のものをつくりたいと、
最近強く思います。
ブログネタにも必要ですし・・・。
トヨキチ |
2009.01.15(木) 09:17 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
いろいろなこだわりにわたしまでワクワクして施工写真を眺めてしまいました☆
開閉式のフェンスなんて初めてみました!(すごーい!)デザイン性のある飾り棚もアールなところがとってもかわいいです。。
どんな風にデッキで楽しい時間を過ごされるのかと思うとほんと夢があふれるデッキですね。言葉にするのが難しいですが、私が住むならとっても愛着を感じれそうなお庭です。。こんなデッキを作られた施主さま、うらやましいです
そしてアイデアいっぱいのデッキを作られた御社もステキです!
今日は拍手1こじゃもの足りません、心は星3つです!