2009.02.02 (Mon)
元祖!ライオン丸
デッキがあれば路地行く人も気にならない
赤ちゃん夜泣きで困ったな~
「夜泣きむで検索してみると、
このフレーズのヒットのなんと多いこと!
新米両親は知らなかったのですが、
本当の夜泣きとは、生後6~8ヶ月ごろから始まるのが多いらしいですね。
平均して3ヶ月、長いもので半年ほど続くとのこと。
1、2時間ごとに起きるとか、
寝かせつけるのに何時間もかかるとか、
夜中2時間ほどドライブしてやっと寝てくれたとか・・・。
うちの娘は5ヶ月を過ぎ今年に入ってから始まりました。
普段は目は覚めますが、妻にまかせっきり。
土曜の夜は、翌日が休みなので私もがんばりましたが、
非常につらい!
夜泣きの場合は抱っこしてもなかなか泣き止みません。
朝になり、完全におこすと、
天使のような笑顔になるのですが、
こっちは目が腫れて死神のような顔になっています。
特効薬はないとのこと。
今のところ、我が家で有効なのは、
妻の母乳と、
おやすみホームシアターという商品。
天井にプラネタリウムのように映し出されたディズニーキャラが回り、
やさしい音楽が流れます。
友人から譲ってもらったのですが、
大人が揃って「これ、いいわあ!」と口にします。
赤ん坊も、目をキラキラさせて眺めています。
同じ悩みを持つパパさん、ママさん、
ぜひお試しを。
アフェリエイトではありませんが・・・。
今日はウリンデッキをご紹介します。
和泉市のFさまのお宅、
住宅のデザインをされたデザイナーの方が
ネットで当社を見つけ、お声をかけてくださいました。

境界のブロックいっぱいまで施工します。
今日は初の試み、図面を貼り付けてみ見ます。

左上: 平面図
左下: 立面図
右上: 外から見たパース
右下: 部屋から見たパース
こんなに簡単にできるのなら、
もっと早く活用しておけば良かった。
ウッドデッキはもちろん、
目隠しフェンスの役割も大きいのです。
境界ブロックの外は狭い路地ですが、
農作業用に往来があるらしく、
メインの生活スペースでいつも視線を気にしなくてはならないのは
ちょっとつらいですね。
完成写真です。

このフェンスに少し仕掛けがあります。

部屋内からの写真です。
路地を歩く人の目線の高さまでは目地を狭く、
その上は広く隙間をとって日差しが少しでも入りやすくしています。
また、

開閉式の非難ハッチも装備。
ただ、ウリンなのでかなり重い!
まだまだ

横板の断面を平行四辺形に製材することで、
ブラインドタイプのフェンスになっております。
1本ずつ、家具職人による手加工です。
風よ! 光よ! 正義の祈り♪の巻と同じ仕様ですが、
こちらが元祖です。
(このタイトルの意味、どれだけの人が理解しているのでしょうか?)

コーナー部分はこんなおさまり。
平面図で分かっていただけると思いますが、
コーナーは直角ではないので、
角度に合わせて柱を削っています。
実測が間違っていたら、えらいことになりますね。
(よく間違えますが・・・。)
では、今日はこのへんで。
赤ちゃん夜泣きで困ったな~
「夜泣きむで検索してみると、
このフレーズのヒットのなんと多いこと!
新米両親は知らなかったのですが、
本当の夜泣きとは、生後6~8ヶ月ごろから始まるのが多いらしいですね。
平均して3ヶ月、長いもので半年ほど続くとのこと。
1、2時間ごとに起きるとか、
寝かせつけるのに何時間もかかるとか、
夜中2時間ほどドライブしてやっと寝てくれたとか・・・。
うちの娘は5ヶ月を過ぎ今年に入ってから始まりました。
普段は目は覚めますが、妻にまかせっきり。
土曜の夜は、翌日が休みなので私もがんばりましたが、
非常につらい!
夜泣きの場合は抱っこしてもなかなか泣き止みません。
朝になり、完全におこすと、
天使のような笑顔になるのですが、
こっちは目が腫れて死神のような顔になっています。
特効薬はないとのこと。
今のところ、我が家で有効なのは、
妻の母乳と、
おやすみホームシアターという商品。
天井にプラネタリウムのように映し出されたディズニーキャラが回り、
やさしい音楽が流れます。
友人から譲ってもらったのですが、
大人が揃って「これ、いいわあ!」と口にします。
赤ん坊も、目をキラキラさせて眺めています。
同じ悩みを持つパパさん、ママさん、
ぜひお試しを。
アフェリエイトではありませんが・・・。
今日はウリンデッキをご紹介します。
和泉市のFさまのお宅、
住宅のデザインをされたデザイナーの方が
ネットで当社を見つけ、お声をかけてくださいました。

【More・・・】
建物の凹型部分に合わせてウッドデッキを、境界のブロックいっぱいまで施工します。
今日は初の試み、図面を貼り付けてみ見ます。

左上: 平面図
左下: 立面図
右上: 外から見たパース
右下: 部屋から見たパース
こんなに簡単にできるのなら、
もっと早く活用しておけば良かった。
ウッドデッキはもちろん、
目隠しフェンスの役割も大きいのです。
境界ブロックの外は狭い路地ですが、
農作業用に往来があるらしく、
メインの生活スペースでいつも視線を気にしなくてはならないのは
ちょっとつらいですね。
完成写真です。

このフェンスに少し仕掛けがあります。

部屋内からの写真です。
路地を歩く人の目線の高さまでは目地を狭く、
その上は広く隙間をとって日差しが少しでも入りやすくしています。
また、

開閉式の非難ハッチも装備。
ただ、ウリンなのでかなり重い!
まだまだ

横板の断面を平行四辺形に製材することで、
ブラインドタイプのフェンスになっております。
1本ずつ、家具職人による手加工です。
風よ! 光よ! 正義の祈り♪の巻と同じ仕様ですが、
こちらが元祖です。
(このタイトルの意味、どれだけの人が理解しているのでしょうか?)

コーナー部分はこんなおさまり。
平面図で分かっていただけると思いますが、
コーナーは直角ではないので、
角度に合わせて柱を削っています。
実測が間違っていたら、えらいことになりますね。
(よく間違えますが・・・。)
では、今日はこのへんで。
夜泣き、辛いですね~ほんとに。うちもありましたよ。うんうん。
三毛猫さん
お久しぶりです。
新生児の頃は朝までに1度起きるかどうかぐらいだったので、
「この子はいい子だ」って思い込んでいたのですが、
甘かったです。
夕べもひどくて、おなかの上で1.2時間寝かせました。
また、先輩のお知恵を貸してください。
お久しぶりです。
新生児の頃は朝までに1度起きるかどうかぐらいだったので、
「この子はいい子だ」って思い込んでいたのですが、
甘かったです。
夕べもひどくて、おなかの上で1.2時間寝かせました。
また、先輩のお知恵を貸してください。
トヨキチ |
2009.02.03(火) 15:15 | URL |
【編集】
パース図を拝見できて感激です。
御社は3Dでかかれているんですね。。
御社は3Dでかかれているんですね。。
ともぞう |
2009.02.03(火) 22:45 | URL |
【編集】
ともぞうさん
全てではないんですけどね。
自分がイメージをつかむ為であったり、
複雑なものでお客様にイメージを正確に伝えたい時に描いています。
我流で憶えたので、役所に提出するような図面は苦手です。
全てではないんですけどね。
自分がイメージをつかむ為であったり、
複雑なものでお客様にイメージを正確に伝えたい時に描いています。
我流で憶えたので、役所に提出するような図面は苦手です。
トヨキチ |
2009.02.04(水) 10:36 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |