fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2013.07.17 (Wed)

枚方市T邸アマゾンジャラデッキ

00-00DSC02582.jpg

枚方市T邸アマゾンジャラデッキの施工例紹介です。


【More・・・】

まず、このウッドデッキ工事に至るプロローグがあります。


先日ご紹介致しました枚方市K邸ウリンデッキ工事にあたり、

ご近所へ挨拶にお伺いさせて頂きました。

こちらのTさまはKさまのお隣りで、

挨拶にお伺いした時はお留守でしたので、

ご挨拶状をポストに投函させて頂きました。



K邸工事の際にT邸のウッドデッキが見えるのですが、

K邸同様にSPF製と思われ、

テラス屋根があるにもかかわらず、あやしい雰囲気。

あぶないなあと思っていたところへ、

会社にご連絡をいただきました。



00-01KIMG0672.jpg

K邸と同じくウッドデッキ付きの建売ですので、

施工後6年ほどしか経過していません。



00-02KIMG0668.jpg

テラス屋根からはずれているステップはもう朽ちて撤去されています。



00-04KIMG0681.jpg

撤去されていないステップも怪しいです。



00-03KIMG0680.jpg

屋根の下でさえ、ビスが効いておらず床板の継ぎ目に段差ができています。

屋根を施工されたのは後からということですが、

それにしても5年以内ですからかわいそうです。



00-05KIMG0674.jpg

いちおう床下を除いてみると、

やはり普通の立地では雑草は生えませんね。



今回は撤去作業は施主さまから建築業者さまにご依頼されました。



01-01KIMG0707.jpg

やはり今回も基礎はしっかり施工されています。



01-02KIMG0705.jpg

いくら当社でしっかり点圧して束石を据えても、

「雨降って地固まる」にはかないません。

所詮、上層だけの処理となってしまいますので、

建築時によほど土入れと点圧を繰り返さない限り、

どうしても偏って沈下してしまう可能性があります。


既存束石を利用できるというのは、

コスト面でも仕上がり面でも有利です。



お隣のK邸はウリンで施工致しましたが、

こちらは屋根もあるので、

コスト重視のアマゾンジャラをお勧めいたしました。



02-01DSC02565.jpg

デッキ本体は2400mm×2560mm、

そこに910mm×1055mmの大型ステップがついています。



02-02DSC02578.jpg

板張り方向は床板規格寸法の有効利用と、

既存基礎の配置により決定しました。



02-03DSC02590.jpg

現在在庫しているアマゾンジャラは本当に上質で、

このデッキ材を段取りするときも、ハネは全く出ませんでした。
02-04DSC02567.jpg

建築壁面から少しだけ出しているのは、

旧デッキの基礎位置を反映させてのことです。



02-05DSC02575.jpg

本当に綺麗な仕上がりです。

ちなみに、壁際の板は斜めに製材しています。

入り込んだ建築壁面が90度になっておらず、

床板のななめ製材で対応しました。



02-06DSC02572.jpg

床板をテラス柱までに合わせましたが・・・、



02-07DSC02573.jpg

壁からの柱の出幅がそろっていなかったため、

大工さんが鼻隠しに溝をついて対応してくれました。

私はここまで要求していなかったのに、

気がつくと勝手にやっていました。



職人魂!



02-08DSC02574.jpg

壁際は5mm程度のクリアランスを設けています。

壁に当てるほうが施工はしやすいのですが、

K邸での説明通り、建築にとってもウッドデッキにとってもこの方がやさしいんですね。



02-09DSC02586.jpg

鼻隠しも床板も切り口はアール面取りをきっちりしています。

鼻隠しはどちらの方向を長くして木口を隠すか、

それぞれの現場の動線や見え方によって決めています。



02-10DSC02580.jpg

この部分は前回はデッキ本体と〃レベルの踊り場となっていましたが、

一段下げることでこれ自体をステップとし、

コストダウンにつなげました。



いくらウッドデッキの価値をご理解いただいていても、

6年で使用不能となってしまったら、

減価償却は全くできていませんから、

次のデッキにはコストはあまりかけたくないですね。



02-11DSC02585.jpg

デッキ本体~鼻隠し~ステップへと、

ビスの並びも美しくなるよう気を遣っています。



02-14DSC02570.jpg

鼻隠しにはできるだけまっすぐな材を仕様しますが、

それでも曲がりを修正しながらビスどめしていきます。



床板より気持ちだけ上がるように取り付けるのが、美しく見えるコツです。



02-12DSC02569.jpg

施工後10日ぐらいしてからの撮影だったと思います。

よく見ると既にヘアークラックが入っています。



倉庫から出されて野ざらしにされた施工直後だからこそ、

環境の変化がもっとも著しく、

干割れもこの時期が生じやすいのです。



02-15DSC02579.jpg

ちょっと見えにくいですが、

束の下には耐候性ゴムを貼り付け、

木材が反って束が浮いてしまった場合でも、

カタカタと音がなるのを防いでいます。


床下構造はウリンを使用しています。

耐久性のこともありますが、

アマゾンジャラの角材は人工乾燥しておらず

曲がりや反りが激しいためです。



03-01DSC02562.jpg

ようやくウッドデッキへの入場許可がおりご満悦の皇くん。

一見イカツイですが、非常に人懐っこいワンちゃんです。



03-02DSC02564.jpg

身体は大きいですが、

こう見るとやさしい顔をしています。


アマゾンジャラは表面が平滑で滑りやすいので、

急発進はお控え下さいと施主さまに伝言をお願いしました。



先日もリンクさせて頂きましたが、

皇くんもブログで準備段階から日記を書いてくださっています。

少しさかのぼってみてください。





先日のK邸とともに、

この辺りはウッドデッキ付きというセールスポイントで売り出された分譲地だそうで、

あたりを見渡すと、ここもあそこも同様のウッドデッキが施工されています。

中には境界フェンスやパーゴラもからんだもっと大掛かりなものも・・・。


近隣挨拶の時も、

玄関先に腐った木材を放り出しているお宅もありました。




ウッドデッキ改修数珠つなぎになればなあ。

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 大阪府アマゾンジャラステップ腐朽改修SPF施主さまのコメント

12:21  |  アマゾンジャラデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

Comment

Re:枚方市T邸アマゾンジャラデッキ

こんばんは。
急いでブログを作ってもらって ありがとうございましたm(__)m

規模が小さいのに、こんなに丁寧に仕上げていただいて
わんこ共々 喜んでおります!!
ブログで 改めて職人さんの “え~お仕事具合”も知りました。
これほどのデッキなら、ずっとずっとデッキライフも
楽しめそうです。

皇も Tさんのブログデビューさせてもらえて恐縮してます(^_^;)
お世話になりました。
ありがとうございますm(__)m
皇家です。 |  2013.07.17(水) 21:59 | URL |  【編集】

Re: Re:枚方市T邸アマゾンジャラデッキ

皇家さま


> こんばんは。
おはようございます。


> 急いでブログを作ってもらって ありがとうございましたm(__)m
ブロガーの方はやはり他人のブログも気になると思いますので、
これは熱いうちにアップしておかないとと思い、
私としては異例の早さで頑張りました。


> 規模が小さいのに、こんなに丁寧に仕上げていただいて
> わんこ共々 喜んでおります!!
> ブログで 改めて職人さんの “え~お仕事具合”も知りました。

最近他のお客様にも同じ様なことを言われました。こちらとしては当たり前に仕事していたり、細かいところまでご説明していなかったりしますので、「ブログ見て初めてわかりました。」とか、「丁寧な仕事をしていただいてありがとうございます。」と改めて言っていただくと、こちらも達成感が再び湧いてきてうれしくなります。


> これほどのデッキなら、ずっとずっとデッキライフも
> 楽しめそうです

最初のデッキが短命だったのも、最高級の中川木材ウッドデッキと出会うための運命だったのです(笑)。


> 皇も Tさんのブログデビューさせてもらえて恐縮してます(^_^;)
わんこのためにウッドデッキを作られるお客様もけっこういらっしゃいます。思い返してみると、いろんなわんこの顔が浮かびます。ドーベルくんは初めてでしたね。


> お世話になりました。
> ありがとうございますm(__)m

こちらこそありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

トヨキチ |  2013.07.18(木) 08:04 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/tb.php/1182-fc910744

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |