2009.02.08 (Sun)
ハイブリッドデッキ
デッキがあれば独身貴族もルネッサ~ンス!
このブログももうすぐ発足後半年になります。
ちょっと前から、
「この現場、前に紹介したかなあ?」
とか、
「このタイトル、前にも使ったような・・・」
など、わからないようになってきました。
「デッキがあれば・・・」
のくだりも、
正直苦しく・・・。
ということで、
今日はご紹介した気になっていたデッキです。
とある企業の独身寮の現場で、
ゼネコンさんの下請け工事です。
もう8年前の施工でした。
初めてウリンを使用した現場なので、
ウリンの施工実績もそんなになるのかと、
改めて気付きました。
ウリンを使用したといっても、床下構造での採用です。
当時はまだ、ハードウッドではイペやジャラが主流で、
耐久性は高いがイペほど堅くないということで、
構造材にはもってこいでした。
では全貌をどうぞ。

広すぎて収まりませんでした。
では、違うアングルから。

いちおう、端から端まで収まっています。
これだけ大きいと、実測も大変です。

手摺は手触りのやさしいレッドシダー、
床板は耐摩耗性と耐久性の高いイペ、
床下構造は耐久性が高く加工性・施工性の良いウリンという、
ハイブリッドなウッドデッキです。

これだけバッテンが続くと、
ドレミファドンなら出場停止ってとこです。

オーニングも当社で請け負いました。
電動で一斉に動くと、なかなか爽快です。

こちらはフットライト付のイペベンチ。
座り放題です。

これだけの広さがあれば、
パーティーでもできますね。
独身寮ですけど・・・。

カクカクですけど、
全体的に見ればアールになっています。

反対側から見ても、いい曲線。

これだけ広いささら桁の階段はあまりないでしょう。
確かイペの180mmぐらいの幅のものを、
コーチボルトで縫い合わせています。
大工さん、作るのに苦労していました。

これが初ウリンです。
足元にはゴムパッキンを敷いて、
木材が反って束が浮いても音鳴りがしません。
施工中に雨が降ったので、
タンニンのシミには驚かされました。
この頃は超ハードスケジュールで、
昼は現場を西へ東へ、
夜は会社で見積と、
午前様はざらでした。
寝不足のまま北摂方面からこの現場のある宝塚へ向かって走っていましたが、
とにかく眠くて限界に近くなり、
どこか停まれるところがあれば仮眠しようと思いながら走っていると、
突然の大爆音!
ふと左側を見ると、
マーチに乗った、
おびえた目をしたおばさんと目が合いました。
信号待ちの車におかましてしまいました・・・。
しかも玉突き・・・。
それから数ヵ月後、
片道45分の自転車通勤が始まりました。
このブログももうすぐ発足後半年になります。
ちょっと前から、
「この現場、前に紹介したかなあ?」
とか、
「このタイトル、前にも使ったような・・・」
など、わからないようになってきました。
「デッキがあれば・・・」
のくだりも、
正直苦しく・・・。
ということで、
今日はご紹介した気になっていたデッキです。
とある企業の独身寮の現場で、
ゼネコンさんの下請け工事です。
もう8年前の施工でした。
初めてウリンを使用した現場なので、
ウリンの施工実績もそんなになるのかと、
改めて気付きました。
ウリンを使用したといっても、床下構造での採用です。
当時はまだ、ハードウッドではイペやジャラが主流で、
耐久性は高いがイペほど堅くないということで、
構造材にはもってこいでした。
では全貌をどうぞ。

広すぎて収まりませんでした。
では、違うアングルから。

いちおう、端から端まで収まっています。
これだけ大きいと、実測も大変です。

手摺は手触りのやさしいレッドシダー、
床板は耐摩耗性と耐久性の高いイペ、
床下構造は耐久性が高く加工性・施工性の良いウリンという、
ハイブリッドなウッドデッキです。

これだけバッテンが続くと、
ドレミファドンなら出場停止ってとこです。

オーニングも当社で請け負いました。
電動で一斉に動くと、なかなか爽快です。

こちらはフットライト付のイペベンチ。
座り放題です。

これだけの広さがあれば、
パーティーでもできますね。
独身寮ですけど・・・。

カクカクですけど、
全体的に見ればアールになっています。

反対側から見ても、いい曲線。

これだけ広いささら桁の階段はあまりないでしょう。
確かイペの180mmぐらいの幅のものを、
コーチボルトで縫い合わせています。
大工さん、作るのに苦労していました。

これが初ウリンです。
足元にはゴムパッキンを敷いて、
木材が反って束が浮いても音鳴りがしません。
施工中に雨が降ったので、
タンニンのシミには驚かされました。
この頃は超ハードスケジュールで、
昼は現場を西へ東へ、
夜は会社で見積と、
午前様はざらでした。
寝不足のまま北摂方面からこの現場のある宝塚へ向かって走っていましたが、
とにかく眠くて限界に近くなり、
どこか停まれるところがあれば仮眠しようと思いながら走っていると、
突然の大爆音!
ふと左側を見ると、
マーチに乗った、
おびえた目をしたおばさんと目が合いました。
信号待ちの車におかましてしまいました・・・。
しかも玉突き・・・。
それから数ヵ月後、
片道45分の自転車通勤が始まりました。
ともぞう |
2009.02.09(月) 12:47 | URL |
【編集】
この現場中で睡眠不足で事故されたってコメントを見て、
思いだしてしまいました。
この業界はすごくハードな
職場だと感じたのが私の実感だったりします。
大変な分やりがいも大きいですが、健康あってのお仕事。
トヨキチさん、健康には気をつけてくださいね!
私も若かりし頃は堺方面まで1時間かけて自転車通勤してたんですよ~!
でも、、
今は情けないくらい車にお世話になりっぱなしなんです・・。
思いだしてしまいました。
この業界はすごくハードな
職場だと感じたのが私の実感だったりします。
大変な分やりがいも大きいですが、健康あってのお仕事。
トヨキチさん、健康には気をつけてくださいね!
私も若かりし頃は堺方面まで1時間かけて自転車通勤してたんですよ~!
でも、、
今は情けないくらい車にお世話になりっぱなしなんです・・。
ともぞう |
2009.02.09(月) 13:00 | URL |
【編集】
ともぞうさん
1年後に塗料のご注文がありお届けしましたが、
やはりハードウッドへの塗装は定着性が悪く、
人がよく歩く中央部だでけ極端に色がはげていました。
画期的な木材保護塗料が開発されればいいのですが・・・。
1年後に塗料のご注文がありお届けしましたが、
やはりハードウッドへの塗装は定着性が悪く、
人がよく歩く中央部だでけ極端に色がはげていました。
画期的な木材保護塗料が開発されればいいのですが・・・。
トヨキチ |
2009.02.09(月) 13:08 | URL |
【編集】
ともぞうさん
昔は定時が22時ぐらいのいきおいで残業していましたが、
家族を持った今は、できるだけ集中し、
出来るだけ早く帰るようにしています。
「明日できることは明日する」と考えています。
根っからのぐうたら人間ならこの考えは危ないですが、
私にはちょうどいいぐらいです。
もともと、早く帰りたいタチだったんですけど、
周りには残業好きに写っていたのかもしれません。
堺方面に自転車でというと、
お住まいはお近くなんですね。
地名など細かい説明もせずに書き続けていますが、
いちおう日本全国の方に呼んでいただける環境なので、
地元の方だと親近感が沸きます。
昔は定時が22時ぐらいのいきおいで残業していましたが、
家族を持った今は、できるだけ集中し、
出来るだけ早く帰るようにしています。
「明日できることは明日する」と考えています。
根っからのぐうたら人間ならこの考えは危ないですが、
私にはちょうどいいぐらいです。
もともと、早く帰りたいタチだったんですけど、
周りには残業好きに写っていたのかもしれません。
堺方面に自転車でというと、
お住まいはお近くなんですね。
地名など細かい説明もせずに書き続けていますが、
いちおう日本全国の方に呼んでいただける環境なので、
地元の方だと親近感が沸きます。
トヨキチ |
2009.02.09(月) 13:35 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
デッキというよりもう巨大はお庭ですね。。
8年前なんですね。
今もこの美しい色が保存されているといいなあ。。