2013.09.13 (Fri)
西宮市S幼稚園ツリーデッキ

西宮市S幼稚園のツリーデッキをご紹介致します。
昨年の夏、造園業者さまの下請けで施工しました。
【More・・・】

この幼稚園は敷地内に森があり、
樹々や水の流れを活かした木製遊具などがあり、
個性的で、子供の心をくすぐる造りになっています。
今回はこの木を囲むように八角形のウッドデッキを施工しました。
幼稚園の多角形デッキというと、
この時から2年前の夏にも六角形のウリンデッキを施工しました。
ということでリンクを貼ろうとしたのですが、
まだ施工例紹介をしていませんでした。
その時は丸い樹脂製の小屋の周りにウッドデッキを施工したのですが、
中心をとれないので束石の位置出しが難しかったのと、
板の曲がりが大きく、六箇所の角を合わせるのに苦労し、
親方がブーブー言ってました。
それを踏まえて今回は板の曲がりを修正するためにすべての床板を削り直しました。

そして、八枚のパネルを工場で制作し、
現場でパネルどうしをボルトで連結させるという工法をとりました。

束石の位置出し用にあらかじめ定規も作成し、
現場で中心の木とのクリランスを見ながら定規全体を動かして調整しました。
下準備を徹底し、また、後ろに出張が控えていたこともあり、
1日で施工完了しました。

直径約3.6m、ステップ、テーブル付きです。

横幅だけでなく表面も削っているので、テカテカ光っています。

角が合っていないと継ぎ目の先か元かで隙間が空きますが、
ご覧のとおりです。

角はペーパーがけして面取りしています。
幼児用なのでこのあたりは念入りに。

ステップは三箇所あり、
デッキ本体も含めてデザイン的に鼻隠しなしの蹴込み仕様でとのご要望でした。
それを強度や安全面を考慮して具体化するのは私の仕事です。

テーブルはウッドデッキの小型版です。
これもウリンで、同じように削りこんでいます。

構造は四角いフレームを並べるというシンプルなもの。
強度的な心配が若干ありましたが、
工場で仮組みしてみると全く問題なし!

真夏の施工でしたが、
陽は遮られ、木立の間を吹き抜ける風は涼しく、
心地よく工事ができました。
周りに草がたくさん見えますが、
これは刈った草をわざと撒いているそうです。
クッションの役目と、
昆虫を育む環境のためとのこと。
うらやましい環境です。

おままごとの質もちょっと変わりそうですね。
あいにく夏休み中の工事だったのですが、
子どもたちが遊んでいる光景を見てみたいです。
では、バーチャルショールームです。
今までの初期型ザクティより、スマホ動画の方が綺麗です。
山崎かずみ さま
はじめまして
コメントありがとうございます。
見知らぬ方からのコメントは特にうれしいですね。
このデッキは一般家庭にはちょっと特殊すぎますね。
ウッドデッキは必需品ではないので、山崎さまには「無理」ではなく、ライフスタイルに「必要のない」ものなのではないでしょうか?でも、こうしてコメントを頂いているということは、興味を持って頂いたとうことですね。いろいろ勝手に想像してしまいます。
ウッドデッキをご注文いただく方は、ウッドデッキが出来たらあんなこと、こんなことがしたいという新しいライフスタイルに対する夢を持っていらっしゃいます。ウッドデッキの設置場所を決めて建築のデザインを検討される方もいるんですよ。
またお越しいただけましたら嬉しいです。
はじめまして
コメントありがとうございます。
見知らぬ方からのコメントは特にうれしいですね。
このデッキは一般家庭にはちょっと特殊すぎますね。
ウッドデッキは必需品ではないので、山崎さまには「無理」ではなく、ライフスタイルに「必要のない」ものなのではないでしょうか?でも、こうしてコメントを頂いているということは、興味を持って頂いたとうことですね。いろいろ勝手に想像してしまいます。
ウッドデッキをご注文いただく方は、ウッドデッキが出来たらあんなこと、こんなことがしたいという新しいライフスタイルに対する夢を持っていらっしゃいます。ウッドデッキの設置場所を決めて建築のデザインを検討される方もいるんですよ。
またお越しいただけましたら嬉しいです。
トヨキチ |
2013.09.18(水) 10:42 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
土地とお金が必要で、
私には無理ですが。
m(__)m