2009.02.20 (Fri)
すばらしき「ナントカ」
今日は朝から奈良の桜井市へ現場打ち合わせに行ってきました。
久々に訪れる地域で、ドライブを楽しみにしていたのですが、
あいにくの雨模様。
それでも現場はいいところで、
裏側は山と小川です。

ただ、山には満開の杉がどっさり!
晴れた日はえらいことでしょうね。
私も例年は、2月上旬からくしゃみと鼻づまりになやまされていますが、
去年の手術のおかげで、今年はへっちゃらです。
憂いの無い春を迎えられそうです。
今日の施工例紹介は、
昨日と同様、いい施工例であるにもかかわらず、
写真がイマイチだったというものです。
厳選してまだましなものをご紹介致します。
下請け工事で施工致しました、
場所は生駒市。
建築といっしょに設計されたもので、
オリジナリティあふれるものです。
まずは全景から。

すてきな家です、煙突もあったりして。
ある企業の社長さんのお宅です。
ウッドデッキと、
パーゴラというかなんというか
というものが、左右2箇所にあります。
左側にもう少し近づきましょう。

木材はウエスタンレッドシダーです。
パーゴラ風のものが壁から突き出ています。
こういうの、なんとかって言うんですけど、
忘れました。
構造的には「バットレス」でもいいんですけど、
もっとしゃれた呼び名があったんです。
どなたか、教えてください。

この「ナントカ」、重厚でしょ。
115*175というサイズのものを使用しています。
柱と桁の接続部分は、一見単純に見えますが、
中ではあんなことやこんなことをして、
強度と耐久性を考えて最適な接合方法をとっています。

手摺は下6割目隠しタイプ。
通りから高い位置にあるので、
これでもデッキ上では結構目隠しになっています。
通りを挟んだ向かい側が、緑の多い公園なので、
その景観も重視し、上側が抜けています。

ここがエントランスです。
毎日通るところですから、
ステップはゆったりめ。
続いて右側。

こちらはデッキと「ナントカ」は分離しています。
こちら側の「ナントカ」は屋根の勾配と平行で、
実は部屋の中に同じピッチで梁が天井に見えており、
いわば梁が壁を貫いたデザインになっています。

敷地の境界から控えているので、
手摺は開放感のあるクロスタイプになっています。
ちょっとフロアレベルが高く、
階段も手摺つきです。
お客様に好評な施工例なのですが、
今回改めて写真を見てみると、
まともな写真の少なさにガッカリしました。
それと、さっき思い出しました。
これは結構前の施工例なのですが、
ちょうどこの現場の進行中に設計をしていた先輩が突然の退社となり、
CADなど全く知らなかった私が、必要に迫られて初めて図面を描いたのでした。
記念すべきCADデビュー作です。
デビューしてかなり経ちますが、
我流のままなので、
いまだに要領がつかめていません。
きっと、もっと簡単にいろんなことが出来ると思うのですが・・・。
もっと勉強しなくては。
久々に訪れる地域で、ドライブを楽しみにしていたのですが、
あいにくの雨模様。
それでも現場はいいところで、
裏側は山と小川です。

ただ、山には満開の杉がどっさり!
晴れた日はえらいことでしょうね。
私も例年は、2月上旬からくしゃみと鼻づまりになやまされていますが、
去年の手術のおかげで、今年はへっちゃらです。
憂いの無い春を迎えられそうです。
今日の施工例紹介は、
昨日と同様、いい施工例であるにもかかわらず、
写真がイマイチだったというものです。
厳選してまだましなものをご紹介致します。
下請け工事で施工致しました、
場所は生駒市。
建築といっしょに設計されたもので、
オリジナリティあふれるものです。
まずは全景から。

すてきな家です、煙突もあったりして。
ある企業の社長さんのお宅です。
ウッドデッキと、
パーゴラというかなんというか
というものが、左右2箇所にあります。
左側にもう少し近づきましょう。

木材はウエスタンレッドシダーです。
パーゴラ風のものが壁から突き出ています。
こういうの、なんとかって言うんですけど、
忘れました。
構造的には「バットレス」でもいいんですけど、
もっとしゃれた呼び名があったんです。
どなたか、教えてください。

この「ナントカ」、重厚でしょ。
115*175というサイズのものを使用しています。
柱と桁の接続部分は、一見単純に見えますが、
中ではあんなことやこんなことをして、
強度と耐久性を考えて最適な接合方法をとっています。

手摺は下6割目隠しタイプ。
通りから高い位置にあるので、
これでもデッキ上では結構目隠しになっています。
通りを挟んだ向かい側が、緑の多い公園なので、
その景観も重視し、上側が抜けています。

ここがエントランスです。
毎日通るところですから、
ステップはゆったりめ。
続いて右側。

こちらはデッキと「ナントカ」は分離しています。
こちら側の「ナントカ」は屋根の勾配と平行で、
実は部屋の中に同じピッチで梁が天井に見えており、
いわば梁が壁を貫いたデザインになっています。

敷地の境界から控えているので、
手摺は開放感のあるクロスタイプになっています。
ちょっとフロアレベルが高く、
階段も手摺つきです。
お客様に好評な施工例なのですが、
今回改めて写真を見てみると、
まともな写真の少なさにガッカリしました。
それと、さっき思い出しました。
これは結構前の施工例なのですが、
ちょうどこの現場の進行中に設計をしていた先輩が突然の退社となり、
CADなど全く知らなかった私が、必要に迫られて初めて図面を描いたのでした。
記念すべきCADデビュー作です。
デビューしてかなり経ちますが、
我流のままなので、
いまだに要領がつかめていません。
きっと、もっと簡単にいろんなことが出来ると思うのですが・・・。
もっと勉強しなくては。
ともぞう |
2009.03.05(木) 02:33 | URL |
【編集】
トヨキチさんは何CADなんですか?
私はAUTOCADを勉強して会社に入ったものの
会社はJWでやっぱり私も
自己流でもっと便利なコマンドあるんだろうな~
といつも思いながらやってました。
AUTOにいたってはもう存在すら
不明確です・・
先日家で久しぶりにJWを開いてみました!
多分忘れてるだろうなって思ったけど意外と触れました。
「身になってたんだー☆」
とうれしくなりました。。
私はAUTOCADを勉強して会社に入ったものの
会社はJWでやっぱり私も
自己流でもっと便利なコマンドあるんだろうな~
といつも思いながらやってました。
AUTOにいたってはもう存在すら
不明確です・・
先日家で久しぶりにJWを開いてみました!
多分忘れてるだろうなって思ったけど意外と触れました。
「身になってたんだー☆」
とうれしくなりました。。
ともぞう |
2009.03.05(木) 02:41 | URL |
【編集】
ともぞうさん
お久しぶりです。
コメントがピタッと止まったので、
いろんなことを考えました。
病気で入院されているのかな?
長期出張されているのかな?
何か気分を害するようなことを書いてしまったかな?
コメントのスパムフィルターにひっかかってしまったかな?
etc.
ブログ上で呼びかけようかとも思いましたが、
帰って迷惑になってもいけないと思いました。
安心しました。
けど、こんなことを書いたからといって、
「毎日コメントしなければ」なんてプレッシャーを感じないで下さい。
お暇な時だけで結構ですから。
CADはvector worksを使っています。
昔は教えてくれる人と使える人がいたのですが、
今では社内で私しか使えません。
たぶんCADの王道から離れたソフトだと思うのですが、
実際にモノをつくる感覚で図面が描けますので、
私のような製図や建築の素人には分かりやすいのかなと思います。
社内でも、他のものはAUTO CADを使っていますが、
そっちの方は全くわかりません。
JWはフリーバージョンでもかなり使えるらしいですね。
以前ブログでもちらっと紹介した鉄工所の大先生が、
有料バージョン(200万ぐらい)を駆使されており、
「教えたるからいつでもおいで」といわれていました。
お久しぶりです。
コメントがピタッと止まったので、
いろんなことを考えました。
病気で入院されているのかな?
長期出張されているのかな?
何か気分を害するようなことを書いてしまったかな?
コメントのスパムフィルターにひっかかってしまったかな?
etc.
ブログ上で呼びかけようかとも思いましたが、
帰って迷惑になってもいけないと思いました。
安心しました。
けど、こんなことを書いたからといって、
「毎日コメントしなければ」なんてプレッシャーを感じないで下さい。
お暇な時だけで結構ですから。
CADはvector worksを使っています。
昔は教えてくれる人と使える人がいたのですが、
今では社内で私しか使えません。
たぶんCADの王道から離れたソフトだと思うのですが、
実際にモノをつくる感覚で図面が描けますので、
私のような製図や建築の素人には分かりやすいのかなと思います。
社内でも、他のものはAUTO CADを使っていますが、
そっちの方は全くわかりません。
JWはフリーバージョンでもかなり使えるらしいですね。
以前ブログでもちらっと紹介した鉄工所の大先生が、
有料バージョン(200万ぐらい)を駆使されており、
「教えたるからいつでもおいで」といわれていました。
トヨキチ |
2009.03.05(木) 10:31 | URL |
【編集】
「コンサバトリー」でした。
本来のコンサバトリーは屋根続きのサンルーム的なものみたいですけど。
設計、営業、現場は、少なからず対立がどうしてもありますよね。
ウチのような小さな会社では明確に分担されていないため、
私は全部やりますが、
現場を監督に任せた時には、
こちらの意図を十分理解せずにとんちんかんなことをしていたり、
逆に監督に指摘されてはじめてわかる問題点もたくさんあります。
でもやっぱり、
「お客様の満足」という目標に向かってぶれずに皆が向かっていれば、
自然と協力できるようになると思うようになりました。
職人でこういう考えのできる人はなかなかいないんですけどね。
本来のコンサバトリーは屋根続きのサンルーム的なものみたいですけど。
設計、営業、現場は、少なからず対立がどうしてもありますよね。
ウチのような小さな会社では明確に分担されていないため、
私は全部やりますが、
現場を監督に任せた時には、
こちらの意図を十分理解せずにとんちんかんなことをしていたり、
逆に監督に指摘されてはじめてわかる問題点もたくさんあります。
でもやっぱり、
「お客様の満足」という目標に向かってぶれずに皆が向かっていれば、
自然と協力できるようになると思うようになりました。
職人でこういう考えのできる人はなかなかいないんですけどね。
トヨキチ |
2009.03.05(木) 10:45 | URL |
【編集】
お疲れさまです。
ご心配いただきありがとうございます。
実はPCがウイルスにかかってしまい、ネットが使えなかったんです。
最初は設定なんかな?とか
ぽちぽちいじっていたらますますおかしくなってしまい、
あっちこっちに電話としてる間に随分時間が過ぎてしまいました、、
せせこましい方法で御社のブログは
なんとか拝見させていただいていましたよ。
これからもよろしくおねがいします☆
ご心配いただきありがとうございます。
実はPCがウイルスにかかってしまい、ネットが使えなかったんです。
最初は設定なんかな?とか
ぽちぽちいじっていたらますますおかしくなってしまい、
あっちこっちに電話としてる間に随分時間が過ぎてしまいました、、
せせこましい方法で御社のブログは
なんとか拝見させていただいていましたよ。
これからもよろしくおねがいします☆
ともぞう |
2009.03.05(木) 19:00 | URL |
【編集】
私も営業さんと同行して仕事を見て、初めて営業さんの無理難題の理由が理解できました。
それから自分でも営業さんに協力できるように心がけました。
会社にいて思ったのは、皆がローテーションして一度各現場を体験したら、もっと相手の立場もわかって
よりよい仕事ができるのになって
感じていました。
結局はコミニュケーションなんですけど、
トヨキチさんはオールマイティだからきっと
皆さんの立場や状況がよくお分かりですよね。。
そういう方はきっと相手に上手に寄り添えて
いいお仕事の輪を作れるんだと
思います。
トヨキチさん、がんばってくださいね!
それから自分でも営業さんに協力できるように心がけました。
会社にいて思ったのは、皆がローテーションして一度各現場を体験したら、もっと相手の立場もわかって
よりよい仕事ができるのになって
感じていました。
結局はコミニュケーションなんですけど、
トヨキチさんはオールマイティだからきっと
皆さんの立場や状況がよくお分かりですよね。。
そういう方はきっと相手に上手に寄り添えて
いいお仕事の輪を作れるんだと
思います。
トヨキチさん、がんばってくださいね!
ともぞう |
2009.03.06(金) 02:00 | URL |
【編集】
ともぞうさん
ご無事でなによりでした。
ちょっとペースダウンしていますが、
今後ともよろしくお願い致します。
ご無事でなによりでした。
ちょっとペースダウンしていますが、
今後ともよろしくお願い致します。
トヨキチ |
2009.03.06(金) 18:33 | URL |
【編集】
ともぞうさん
オールマイティーだなんてとんでもないです。
他の社員に見られたら笑われます。
他人の意見には耳を貸しますが、
結構頑固なので、我を通してしまうときもあります。
ただ、他人の意見に従う時でも、
いったん自分が受け入れたのであれば、
たとえ結果が悪くても他人のせいにしてはいけないと、
自分に言い聞かせるようにしています。
なかなかしんどい事ですけどねる
オールマイティーだなんてとんでもないです。
他の社員に見られたら笑われます。
他人の意見には耳を貸しますが、
結構頑固なので、我を通してしまうときもあります。
ただ、他人の意見に従う時でも、
いったん自分が受け入れたのであれば、
たとえ結果が悪くても他人のせいにしてはいけないと、
自分に言い聞かせるようにしています。
なかなかしんどい事ですけどねる
トヨキチ |
2009.03.06(金) 18:40 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
私もこれを拝見してから10日余、
ずっと気になっています、、
すてきなおうちですね。
中まで拝見してみたくなりました。。
私もこういう大きな梁を使った施工は1度しか経験がありませんでした。
私の力では及ばすでしたので上司が構造を考えて指示をもとに図面におこしてという作業で随分悩んだ事を思い出しました。
私が唯一、営業さんにお願いして現場まで同行させて頂いた物件です。
住宅メーカー営業さんが怖かったことと営業さんがいつもこうやって商談してるんだとか、お施主様に説明してる姿などを見て、
いつも無理難題を行ってくる営業さんによく怒っていた私も
すごく営業さんの見方が変わりました。
結局その物件が完工する前に退社してしまったんですが
後に「あの物件できたよ。」
とその方が教えてくれて
どんな風になったのかなって
今でも思います。