2015.01.28 (Wed)
三郷町K邸アマゾンジャラデッキ2年6ヶ月経過

2歳6ヶ月の三郷町K邸アマゾンジャラデッキです。
2ヶ月前にも紹介致しましたが、
社長に借りたカメラがいい具合だったので、
また撮影してきました。
【More・・・】

前回は晴天でかなり白トビしていたのですが、
今回は曇り空で、落ち着いて見えます。

施主さまは愛煙家なので、
冬でも有効利用していただけています。

全体的に大きな反りなどありません。
アマゾンジャラが出回り始めた当初は、
反りや干割れなどの経年変化が人工乾燥処理によってどれだけ抑えられるのか心配でしたが、
今では自信を持ってオススメできます。

大きな干割れもありません。

このように小さな干割れは無数に生じますが、
木目と同化して気になりません。
実際に触ってみると、見た目以上に滑らかでひっかかりません。

この板は目が起きがちです。
これがひどくなってひっっかかるようでしたら、
接着処理をしたほうがいいです。
紙など薄いものでボンドを隙間に入れ込み、
上に重しを置いて接着します。
自然素材なので、その時のロットによっては品質差はあるかもしれませんが、
私が今まで見た限りでは、干割れの程度に関してはウリンより優れているようん思います。

ただし、角材に関しては乾燥処理をしていないので、
このような干割れは必ず発生します。

こちらのフェンス柱ももれなく干割れが発生しております。
しかし、未乾燥で割れていない木材より、
乾燥して干割れが発生した木材のほうが強度が高いのです。
詳しくは専務ブログを御覧ください。

施主さまのアイデアによって実現したこの二段形状。
一石数鳥の利点があって実現しましたが、
使ってみて初めて分かる利点もありそう。

幼児のいる家庭での思い切ったシンプルな手摺ですが、
しっかり教育されているので事故に及ぶことはありません。

不特定多数が使用する公共の場では危険かもしれませんが、
その基準を杓子定規に一般住宅にあてはめていては、
本当に施主さまの事を考えているとは言えないと思います。

地盤調査にコストをかけるわけにはいかないので、
経験にもとづきオーバースペック気味で基礎工事をしていますが、
それでもこうして時間が経過しても問題ないことを確認して初めて、
完全に安心することができます。

斜面の除草がたいへんです。
隣地境界になにもないため、
たとえ自分の土地の草を刈ったとしても、
すぐに隣地から進入されます。
以前テレビで見たヤギのレンタルをご紹介しました。
意外と費用は安かったのですが、
それなりの準備や責任が伴います。

経年変化を経ても、
建築と違和感なく調和していますね。
カットサンプルの状態を維持できるのは最初の数ヶ月だけです。
その後数十年間を存在し続けるこの姿を想像しながらプランニングすると、
いつまでも飽きの来ないものであり続けることができます。
| HOME |