2016.01.07 (Thu)
西宮市M邸カーポートデッキ

西宮市M邸カーポートデッキをご紹介致します。
昨年10月の完成です。
今回は撮影時間の選択ミスにより、
施工直後、10日後と、施主様撮影の3パターンの写真のいいとこどりをしています。
【More・・・】
数社の相見積の結果、当社の金額が高かったのですが、
施工例を高く評価して頂いておりましたので、
なんとかお役に立ちたいと思い、
さまざまな形でご提案させていただきました。
それでも他社さまにはかないませんでしたが、
ご注文を頂けることになりました。
ありがたいことです。

現場です。
2階のダイニングが大開口の窓になっており、
そこから出入りできるようにします。
付近は緑豊かな地域で、
借景が期待でき、
ウッドデッキがなければ家が完成しないとおっしゃっていました。

リビングから見下ろしたところです。
敷地が変形しており、
建築から離れるに従って左側の境界線が内側に入ってきています。
寸法的には真っ直ぐ出しても問題ないのですが、
植栽や地中の配管が干渉するため、
境界線に合わせて斜めに、台形に仕上げることになりました。
また、向こう側の隣地を見下ろす事になってしまいますので、
デッキ自体は少しセットバックさせ、
お隣へ配慮することになりました。

建築壁面から境界ブロックまでは4m弱ありますが、
デッキ自体は3mまでにとどめています。
木材はウリンを使用しています。
完成後

床下の屋根はありません。
来客用の駐車スペースでカーポートとしての使用頻度が少ないことから、
コストダウンさせていただきました。

手摺のデザインは2種類。

ご近所と視線が交わる場所は目隠しのランダムボーダータイプ。

借景を取り入れる部分はアルミパイプ。

そしてこのルーバー、
どこかで見たことがありませんか?
当初は予定になかったのですが、
デッキができてみると隣のウッドデッキを覗き見る形になってしまったため、
追加で施工致しました。

手摺の下側だけ板張りにするという方法もありましたが、
この方がデザイン的にもコスト的にも優れていました。

手摺に開放感が高い分、
空間をある程度閉ざすことでの安心感も生まれました。

jカーポートデッキでは珍しく地面が土でしたので、
基礎の仕上げは少し考えました。
地面から5センチほど出し、
地中部分より一回り小さくしています。
鉄骨に水が回らず、
かつ、駐車や歩行の障害にならないよう配慮しました。

じゃまにならない隣地境界側だけ、
ターンバックルで筋交を入れ、揺れ止めとしました。
また、今回は建築にも固定させていただきました。
もともと建築一体型のカーポートデッキが計画されており、
その固定用に立派な梁が内蔵されていたため、
雨水が回りにくい部分を狙って金物を固定させていただきました。

カーポートデッキと言うよりバルコニーデッキと呼ぶほうがふさわしいかもしれません。
程よい閉塞感で落ち着くスペースができました。

高木を上から見下ろせる楽しさもあります。

施主様は
『帰宅時に一番最初に見えてくる所なので・・・』
と、当初からこの光景へのこだわりをおっしゃっておりました。
カーポートデッキは良くも悪しくも家の印象をガラリと変えてしまうので、
意匠性にも十分に配慮しなければなりません。
道を曲がってこの光景が見えた瞬間、
ご家族が思わずホッと息が漏れるようなものになっていればいいですね。
施主 |
2016.01.07(木) 23:58 | URL |
【編集】
Mさま
100点のコメントありがとうございます。
ただ予算を下げたいだけの方なら強くお勧めはしないのですが、Mさまにとってのウッドデッキの重要性と、当社のものづくりに対するご理解と評価を強く感じさせて頂き、「当社で施工しなければMさまを後悔させることになる!」と自分に言い聞かせてプランニングしておりました。妥協をお願いしなければならないところもありましたが、Mさまのご要望と現場条件に導かれて完成した感の強いカーポートデッキになりましたね。
> 土台がしっかりしているだけに安定感が抜群です。デッキ板厚3cmも正解でした。
■このようなご感想は図面や見積では判断できない、体感して初めて分かる情報ですので、これからご検討される方へにとって非常に参考になると思います。
他では難色を示された「斜め対応」も、地下の塩ビパイプをうまいこと逃げて土台を打って頂いたので、ばっちりです。
■難色を示されたんですね。私と致しましては、なるべく広く意匠的にもすっきりするかと思い、当初は真っ直ぐでご提案させて頂きましたが、現場状況と、Mさまがおっしゃられた、『手摺の目隠しと借景のバランス』のお話の説得力により斜めにさせていただきました。やはり導かれています。
今回のことが今後のプランニングに役立つ経験になったと思います。ありがとうございました。
100点のコメントありがとうございます。
ただ予算を下げたいだけの方なら強くお勧めはしないのですが、Mさまにとってのウッドデッキの重要性と、当社のものづくりに対するご理解と評価を強く感じさせて頂き、「当社で施工しなければMさまを後悔させることになる!」と自分に言い聞かせてプランニングしておりました。妥協をお願いしなければならないところもありましたが、Mさまのご要望と現場条件に導かれて完成した感の強いカーポートデッキになりましたね。
> 土台がしっかりしているだけに安定感が抜群です。デッキ板厚3cmも正解でした。
■このようなご感想は図面や見積では判断できない、体感して初めて分かる情報ですので、これからご検討される方へにとって非常に参考になると思います。
他では難色を示された「斜め対応」も、地下の塩ビパイプをうまいこと逃げて土台を打って頂いたので、ばっちりです。
■難色を示されたんですね。私と致しましては、なるべく広く意匠的にもすっきりするかと思い、当初は真っ直ぐでご提案させて頂きましたが、現場状況と、Mさまがおっしゃられた、『手摺の目隠しと借景のバランス』のお話の説得力により斜めにさせていただきました。やはり導かれています。
今回のことが今後のプランニングに役立つ経験になったと思います。ありがとうございました。
トヨキチ |
2016.01.08(金) 09:18 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
| HOME |
複数社とお話をしていた中で、最初にお越し頂いた段階から入念に採寸され、且つ構造や要望に対する対応を始め、豊吉さんからの提案が最も「腑に落ちた」感じがしたので、価格に見合うだけの、いやそれ以上の満足が得られると確信してお願いしました。
振り返ると、色々な要望をしておりました・・・。私からの仔細な変更案にも何度もお付き合い下さったので、納得の行く形に進んで、とても有り難かったです。
土台がしっかりしているだけに安定感が抜群です。デッキ板厚3cmも正解でした。他では難色を示された「斜め対応」も、地下の塩ビパイプをうまいこと逃げて土台を打って頂いたので、ばっちりです。
有り難うございました!