fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2016.01.29 (Fri)

堺市中区I邸イタウバデッキ

00-P1200259.jpg

堺市中区I邸イタウバデッキをご紹介致します。

昨年10月完成です。


【More・・・】




01-DSC_0649.jpg

この角にはめこむような形でパーゴラ付きデッキをご希望です。


6㎡弱と、そんなに大きくないのですが、

ご要望の要素をすべて満たすのは現場条件とご予算面で難しく、

お打ち合わせを重ね、条件下で実現しうる最善策を一緒に考えさせて頂きました。



02-P1200262.jpg

変形のウッドデッキとロングポール。



03-P1200264.jpg

ハードウッドは寸法変化が大きく、

パーゴラのように必然的に固定ピッチが広くなるものは、

反り、曲がりを抑えるための構造や加工にコストがかかります。


日除けが目的ということで、

シェードを取り付けるためのポールのみ立ち上げました。



P1200279.jpg

頭にはシェード用の取付け金物。



05-P1200290.jpg

左手前の柱は、

雨水枡を避け、デッキごと後退させております。



06-P1200267.jpg

ポールについては地面を掘削した基礎工事を行っておりません。

地中の配管が他の部分にもあり断念しました。

床下構造との接合と、

手摺での補強で対応しております。


強風時にはシェードを外すということで問題ありません。



07-P1200273.jpg

手摺は細いボーダータイプ。

正面は外から、側面は内側からボーダーをビス止めしています。

柱の内々での落とし込み式にすれば意匠は統一されるのですが、

それではポールの補強にはなりません。



P1200268.jpg

無理して側面も外からビス止めすることも可能ですが、

ボーダーの取り換えが発生した場合、大仕事になります。




08-P1200274.jpg

ま、不自然さは感じられないと思うのですが、



09-P1200275.jpg

いかがでしょうか?



10-P1200277.jpg

ボーダーは反りやサイズのばらつきを削って修正しており、

コーナーでのばらつきが出ないようしっかり作りこんでいます。


アップに耐えうる自信の仕上がりです!



10-P1200280.jpg

コーナー部の笠木の取付方法は手が込んでいます。

通し柱への固定であること、

また、ボーダーの厚みが大きいので、

柱の芯ではなく、ボーダー+柱の幅の芯で笠木を通しているためです。


複雑ですが、お解り頂けますでしょうか?



P1200292.jpg

敷地境界が斜めになっているのですが、

ポール、手摺は正面から直角のラインで仕上げました。


少しスペースが無駄になってしまいますが、

ポールの強度とコーナー部をすっきりさせるために、

この形状でご提案致しました。



P1200271.jpg

センターの入隅にはめ込むようにステップを配置しました。

ポールの位置変更と、ポール補強のための手摺配置により、

必然的にこの配置となっております。


現場状況によるやむを得ないデッキ形状が、

無理にデザインしなくても機能美を生み出してくれます。



P1200283.jpg

サービスヤード側へも小さなステップ。



P1200286.jpg

申し遅れましたが、

今回は床板のみ『イタウバ』を採用しております。


前から気にはなっていた木材ですが、

耐朽性の客観的なデータがなく、

また、当社の流通経路ではウリンのほうが安く入るので、

使用する必要性がありませんでした。


今回は施主さまからのご要望があり、

こちらも試験施工のサービス価格という名目で無理矢理コストダウンの名目としました。



P1200287.jpg

『油分が多い』と言われていますが、

それはなんとなく感じました。


割れやささくれが少ないとも言われていますが、

それは経年変化を見てみないとわかりません。



色目や比重が小さいことからか、セランガンバツのような雰囲気です。


バツ同様に毛羽立ちが出そうな木目にも見えますが、

あくまで憶測です。



P1200294.jpg

表面は情報通り平滑でした。

軽く、加工がしやすいので、

施工業者にとっては扱いやすい木材です。


おそらく、ここが急速に普及している要因でしょう。



P1200296.jpg

この黒いシミがイタウバの欠点で、

ひどいものもあるようですが、

今回はこの程度でした。


経年変化とともに目立たなくなると思いますので、

最初に気になるぐらいでしょう。



P1200256_20160129115124706.jpg

床板、鼻隠しはイタウバ、それ以外はウリンということで、

どれだけ違和感が出るか気になっておりましたが、

ご覧のとおり、全く問題ありません。


カメラの設定ミスか、日差しが強すぎたせいか、

全体的に白っぽい画像になっていますが、

実物も違和感はありませんでした。


耐朽性さえはっきりすれば、

良い木材ではないでしょうか。



イタウバを普及促進されている輸入商社ならびに材木屋の皆様、

腐朽促進試験をお願いします。






















タグ : イタウバステップ施主さまのコメント

13:44  |  ウッドデッキ  |  コメント(2)

Comment

この度は大変お世話になりました。

予算や立地条件など厳しい制約の中で、最良のデッキをご提案いただき非常に満足しております。

シミや色ムラがあることは認識した上でイタウバを選択したのですが、仕上がりを見ると全く気にならないレベルでした。今のところはササクレもなく、素足でも歩けそうな感じです。

施工から4ヶ月経過して落ち着いた色になってきております。他にもマリンライトを設置や、ポールに物干し竿を取り付けるなど、色々カスタマイズを加えております。

距離も比較的近くですので、イタウバの経過観察がご入用でしたら是非お立ち寄りください。

本当にありがとうございました。


エイリアン |  2016.02.01(月) 00:06 | URL |  【編集】

Re: タイトルなし

I さま

コメントをいただきありがとうございます。
諸条件が厳しいほど、「このお客様のご希望を満たせるのは私しかいない!」と自分に言い聞かせ、やる気が湧いてきます。今後に繋げられる良い経験をさせていただいたと、こちらも満足致しております。

他にもマリンライトを設置や、ポールに物干し竿を取り付けるなど、色々カスタマイズを加えております。
ちょっとしたことでしたが、境界フェンスへの板の取り付け方、」通気口のシェード用フック、雨水枡を植木鉢で隠す(自然すぎて現場確認時に見落としましたね)等、DIYのセンスの良さを感じておりました。きっとより素敵なウッドデッキにグレードアップして頂けているのでしょうね。ぜひお伺いさせて頂き、イタウバの経過も合わせて拝見させて下さい。

この度はありがとうございました。



トヨキチ |  2016.02.01(月) 08:18 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

 | HOME |