fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2016.10.14 (Fri)

ウリンが腐った!?

IMG_0142.jpg

現場から帰社するとこのようなものがありました。

表面はリブ加工されてあるものがほとんどで、

サイズ的にも見るからにハードウッドが腐ったものです。


ウリンが腐った!?


【More・・・】




dsco4301-600x450.jpg

この画像に写っている、地面に敷かれた木材を撤去したものです。

ウリンデッキを施工した2年ほど前に並べたというので、

だいたい8年経過しています。



『ウリンが10年経たずに腐った!?』



信じられないので、

カットして切り口と匂いを確認し、

それでもよくわからないものは、木粉をコンクリートに置いて水をかけ、

どの程度しみになるかを見ました。



IMG_0144.jpg

すべて半分にカットしました。

上半分が地面に接した裏面、下半分が空を向いていた表面です。



結論は、

左の1枚だけがウリン、

後はすべてイペです。



IMG_0168.jpg

イペの表面です。

公共の場でよく見られる土足使用のウッドデッキではよく見られる程度のものです。

が、



IMG_0172.jpg

裏面にはこの通り、白色腐朽菌が繁殖しています。



IMG_0173.jpg

こちらは更に侵されています。

深さはリブの溝を超え、

3mm以上腐っています。


リブがかえって水を滞留しやすくしているのかと思いきや、



IMG_0174.jpg

フラット材でもこのとおり。



IMG_0154.jpg

この材はあまり腐っていません。


ウリンかと思ったのですが、

カットして匂いをかいでもウリンではなく、

おがくずをコンクリートに置いて濡らしてもシミになりません。


イペは単一の樹種名ではなく、類似した樹種を集めた材木名であるため、

このような個体差が生じるのでしょう。




一方、ウリンは、



IMG_0175.jpg

表面はイペと同じく問題ありません。

退色しているだけです。



IMG_0176.jpg

裏面も全く問題ありません。

と言うか、

土汚れを取り除けば、表面より劣化が少ないくらいです。



ふつう、デッキ材はこのような過酷な使い方はしないので

イペのウッドデッキが8年で使用できなくなるということは考えにくいです。


また、このような使用法でこのような状態になっても、

安全性や使用上問題があるわけではありません。


ただ、それにしても、

イペがこんなに短期間で腐ってしまうとは予想外でした。



また、

ウリンに関しては枕木でご提案していることもあり、

ウリンが腐ったと聞いたときは血の気が引きましたが、

より自信を持ってご提案することができるようになりました。



木材の耐朽性につきましては、

当社専務のブログに、

京都大学に依頼した木材腐朽促進試験の記事があります。


試験は複数回実施していますが、

信頼性に欠けるデータは削除し、

平均値をわかりやすく数値化しています。


耐朽性の比較評価はネット上でもいろいろ見ることができますが、

欲しい木材のデータが1箇所でみられなかったり、

経験上信用しにくいデータであったりしたため、

費用は結構かかりましたが独自で京大に依頼しました。



ただ、

これもウッドエクステリアの耐朽性を知る上での完璧なデータとはいえません。


例えば、

木材の劣化は腐朽だけでなく、シロアリやキクイムシ等による食害もあります。


また、

防腐注入処理材は高い数値を示していますが、

木材の隅々まで注入が行き届いているわけではありませんし、

薬剤の溶出も考えられます。


さらに、

一つの樹種でも、

芯材と辺材、木目と柾目、使用法によって劣化具合も異なります。


こうした様々な劣化要素があるということを踏まえた上で、

この試験結果を同じ条件下での比較として捉えて頂けましたら、

客観的な指標としてお役に立てると思います。



木材業界は客観的情報や事実が捻じ曲げられることがよくあります。

自社の取り扱う木材に有利な情報をピックアップして並べ、

ライバルを蹴落とす誤った情報を流すということが横行しています。


また、自社で調査することなく入ってくる情報を鵜呑みにして、

悪意なく誤りを広めてしまっている業者もあります。



ウッドエクステリアの先発企業である当社でも、

日本での使用実績が無い木材を扱う際には、

現地でのデータや文献を参照するしかなく、

年月を経て真実を知るという経験をしてきました。



そういった経験を糧として、

事実や客観的データに基づき、

選択基準を明らかにしてご提案をさせていただきます。





真面目すぎて、かえってうさん臭くなってしまったでしょうか?




タグ : うんちく

11:29  |  うんちく  |  コメント(0)

Comment

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

 | HOME |