2009.05.22 (Fri)
マルタ会談
昨日のブログのプロローグ部分、
新型コンピューターウイルスについて、
アンチウイルスソフトの効果がないのは一部のものだそうです。
まあ、ちょっと小話のネタためにわざわざ取り上げただけなので、
あまり気にしないで下さい。
で、今日のちょい話を夕べ思いついたのですが、
今は忘れてしまいましたので、
施工例に進みます。
今日のは変わりダネです。
まあ、ご覧下さい。

丸太で製作した手摺です。
この手の木柵は登山道や緑地公園によくありますが、
だいたい柱に穴をあけて横木を差し込む「凹入れ加工」か、
柱の前面からボルトで固定するか、
大きな金物で固定するという使用になっています。
この木柵は、当社の特許工法「自然木フェンス」です。
金物で固定しているのですが、
その金物はほとんど見えません。
凹入れ加工のように大きく柱に穴をあけることが不要なので、
強度、耐久性とも高くなります。
また、丸太の両端で太さの違う自然木での施工が可能となることで、
・ローリング加工が不要となり、
・低コスト
・CO2削減
・繊維がせん断されず強度アップ
・自然になじむデザイン
というようなメリットがあります。
でも、今回は自然木ではないんですねえ。
なぜ、ルーリング加工材になったのか、謎です。

ほら、金物見えないでしょ?

こっちから見ても。

こっちから見ると、少し怪しげな穴が見えます。
でも、実物を見ても、どうなっているかわからないと思います。
木になる方は、ショールームにありますので
ご来場下さい。

木柵として使用する場合は、柱は基礎に埋めて固定しますが、
今回はウッドデッキの手摺なので、キットデッキ方式で固定しています。
これも特許工法。
どちらも偉大な発明者、専務の考案です。
今はデスクでかっぱえびせん食べてます。

住宅の横が遊歩道のようになっており、
そこまで降りられるように大型の階段も施工しました。
一般住宅には見えませんね。

かなりのボリュームです。

階段手摺も自然木フェンス。

手摺は半割り丸太。
丸太は杉の防腐処理材。
ウッドデッキはレッドシダーです。
そうそう、このフェンスが生まれたのはUSJの工事をしていた時なのです。
ジュラシックパークの、蛇行して並ぶ場所の手摺に採用されています。
柱は鉄パイプですが、基本構造は同じです。
Tレックスが踏んでもつぶれない!
新型コンピューターウイルスについて、
アンチウイルスソフトの効果がないのは一部のものだそうです。
まあ、ちょっと小話のネタためにわざわざ取り上げただけなので、
あまり気にしないで下さい。
で、今日のちょい話を夕べ思いついたのですが、
今は忘れてしまいましたので、
施工例に進みます。
今日のは変わりダネです。
まあ、ご覧下さい。

丸太で製作した手摺です。
この手の木柵は登山道や緑地公園によくありますが、
だいたい柱に穴をあけて横木を差し込む「凹入れ加工」か、
柱の前面からボルトで固定するか、
大きな金物で固定するという使用になっています。
この木柵は、当社の特許工法「自然木フェンス」です。
金物で固定しているのですが、
その金物はほとんど見えません。
凹入れ加工のように大きく柱に穴をあけることが不要なので、
強度、耐久性とも高くなります。
また、丸太の両端で太さの違う自然木での施工が可能となることで、
・ローリング加工が不要となり、
・低コスト
・CO2削減
・繊維がせん断されず強度アップ
・自然になじむデザイン
というようなメリットがあります。
でも、今回は自然木ではないんですねえ。
なぜ、ルーリング加工材になったのか、謎です。

ほら、金物見えないでしょ?

こっちから見ても。

こっちから見ると、少し怪しげな穴が見えます。
でも、実物を見ても、どうなっているかわからないと思います。
木になる方は、ショールームにありますので
ご来場下さい。

木柵として使用する場合は、柱は基礎に埋めて固定しますが、
今回はウッドデッキの手摺なので、キットデッキ方式で固定しています。
これも特許工法。
どちらも偉大な発明者、専務の考案です。
今はデスクでかっぱえびせん食べてます。

住宅の横が遊歩道のようになっており、
そこまで降りられるように大型の階段も施工しました。
一般住宅には見えませんね。

かなりのボリュームです。

階段手摺も自然木フェンス。

手摺は半割り丸太。
丸太は杉の防腐処理材。
ウッドデッキはレッドシダーです。
そうそう、このフェンスが生まれたのはUSJの工事をしていた時なのです。
ジュラシックパークの、蛇行して並ぶ場所の手摺に採用されています。
柱は鉄パイプですが、基本構造は同じです。
Tレックスが踏んでもつぶれない!
ともぞう |
2009.05.23(土) 05:15 | URL |
【編集】
ともぞうさん
ありがとうございます。
おうちはごく普通な感じでしたが、
こういうデッキ&階段は、コテージ気分になりますよね。
ありがとうございます。
おうちはごく普通な感じでしたが、
こういうデッキ&階段は、コテージ気分になりますよね。
トヨキチ |
2009.05.25(月) 19:56 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
下から眺めているとどんなおうちが
広がっているのか夢が膨らみます^^
自然にとってもなじんでます。。
森の広がるところにこの階段をつけて家を建てたいです^^