fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2019.12.21 (Sat)

ニッチ ウッド デッキ  ~南河内郡太子町Y邸ウリンデッキ

P1210213.jpg

南河内郡太子町Y邸ウリンデッキをご紹介します。

出来たてのホヤホヤです。


【More・・・】




P1210143.jpg

境界ブロックまで1100mm弱、

この隙間をウッドデッキで埋めます。



P1210135.jpg

建築とブロックは平行ではありません。

当初はきっとデッキでご検討されていましたが、

斜めカットは対応できませんので、

施工までさせていただくことになりました。



P1210212.jpg

デッキ本体の長さは約4.5m。

材質はウリンです。



P1210216.jpg

テラスの柱を」起点にウッドデッキがはじまります。



P1210214.jpg

ステップは柱の内側に。

段差は約200mm。



P1210219.jpg

もう一本の柱部分は切り欠かなければなりません。

キリのいいところに切り欠きが来るよう、

板割を考えました。



P1210222.jpg

こちらは壁際の雨樋の切り欠き。




P1210231.jpg

終点は勝手口をカバーしつつ、雨樋までで抑えるというポイントです。



P1210225.jpg

終点側から見た図。

同じようにステップがつきました。



P1210230.jpg

床板3枚分、

デッキ本体への入れ込みを引いて、奥行きは350mm。



P1210227_20191221170737f1a.jpg

鼻隠しは床板の下に入れこむ蹴込タイプにしました。



P1210224.jpg

境界側に鼻隠しが取り付けられない時は、

見下ろした見えがかりを揃えるために、

この仕様にしがちです。



ちょっとしたこだわりです。



P1210233.jpg

ブロックの内側が境界線なので、

床板はマイナス5mmラインで切りそろえました。



P1210218.jpg

掃き出し窓の奥のほうが低くなっており、

そこからマイナス2mmでフロアレベルを合わせました。



P1210223.jpg

勝手口部分は建具マイナス10mm程度。



しかし、



P1210144.jpg

実は、勝手口は掃き出し窓より低いのです!



P1210236.jpg

どちらの出入り口からもなるべくフラットに出入りしたいとのご要望により、

この部分がスロープになっています。


床板4枚分500mmで50mmの差です。



P1210221.jpg

上から見てもわかりません。



わかっている私でも、

撮影中にフラットなつもりで歩いていると、

カクンッとなりました。



P1210231.jpg

目線を下げてみてもわかりません。



P1210243.jpg

このアングルだと、協会側のラインが折れていたり、

壁側のサイディングラインとの角度でわかりますね。



P1210242.jpg

床板が光って見えます。


濡れているわけではありません。

表面を1mm削っているため、このように美しい仕上がりになっています。



P1210247.jpg

きれいでしょ?

ここまでする必要があるのかと、

いつも自問していますが・・・。



P1210246.jpg

洗濯物干しも快適になることでしょう。


P1210213.jpg

ご注文を頂いた時点では年内の工程は埋まっており、

年明けの工事になりますとご連絡させていただきました。


すると施主さまより、


「正月に孫も含めあの家で家族が集まります。 」


とのメッセージが。


私、こういうお話には弱いです。

孫命の親方も、こういうお話には弱いです。

工程の隙間を縫って割り込ませました。



めでたし。


最後はバーチャルショールームで締めます。









♣︎エクステリア、ウッドデッキのご相談なら♣︎
♧♣︎創業100余年、信頼と実績の♣︎♧
   中川木材産業株式会社
       HP:wood.co.jp
♣︎--------♣︎--------♣︎--------♣︎--------♣︎


タグ : 大阪府ウッドデッキウリンステップ動画施主さまのコメント

18:08  |  ウリンデッキ  |  コメント(2)

Comment

ウリンウッドデッキ

最高の出来で満足しています。最初は時間に任せて自分で組み立てようと思っていたのですが仕事と自分の都合が合わず再度中川木材さんにお邪魔した時に何処にも負けない良い物を作る自信がありますと言われたのでお任せする事になりました。しかし、どうしても建物の都合でシャッター側と勝手口とでは下からの高さが違うので段差が出来ると言われたのですがスロープを付けることで見事に解消して下
さいました。写真では分からないのですがウリン材はズッシリと重量のある木材です。末永く愛用したいと思います。
太子町Y邸施工主 |  2019.12.21(土) 20:30 | URL |  【編集】

Re: ウリンウッドデッキ

太子町Y邸施工主 さま

コメントを頂きありがとうございます。
ご満足いただけて私も嬉しいです。
このウッドデッキがお正月のご一家団欒の舞台にっている想像が、
ご要望に添えるよう頑張るための励みになりました。

ただでさえ高耐久のウリン製で、
床下は土間コンで水はけに問題がなく、
さらに大半が屋根に覆われているため、
建築本体より長持ちするかもしれません。
ご家族の歴史を見守るウッドデッキになれば嬉しいです。

この度は本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。
トヨキチ |  2019.12.23(月) 14:10 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

 | HOME |