2020.03.11 (Wed)
大学の滑り止め ~京都某キャンパスウッドデッキ改修

前回の某大学キャンパスの中庭の表側、
エントランスデッキの改修工事です。
【More・・・】

当初は、
雨が降るとウッドデッキが滑って危ないので、
床板を張り替えてほしいとのご相談でした。
本来の研究棟前に増設された木造エントランスが、
ウッドデッキ上に建設されているので、
ウッドデッキのみやりかえるのは非常に困難です。
うなだれる親方・・・。
当社が施工したウッドデッキではありません。

床板はコンパネのような積層合板に防腐注入処理をした製品です。
この床板が特別滑りやすいのかどうかはわかりません。

けっこうコケが生えていますが、
この状態では特に滑りやすいことはありません。

ただ、濡れると様相が一変し、
足の裏に神経を全集中しないとコケます。
ヌルヌル相撲ができるかも。

コケの生えやすい材料なのでしょうか?
ヌルヌル感、わかりますか?

タヌキも少し滑っています。
張替えはあきらめ、滑り止め処理をすることになりました。
その前にとりあえず高圧洗浄でコケ落としをします。

これだけで全然違います。

コケさえとれれば、
濡れていても滑りません。

定期的に高圧洗浄でメンテナンスするのが、
最もコストを抑えられ効果的な方法であるとご提案もしましたが、
今回は試験的な滑り止め処理を実施しました。

こんな処理をしました。

もう、これでバッチリです。

正面からみるとこんな感じ。
はい、そうですね。
わかりませんね。

企業秘密と、
試験施工であり経年の実証が得られていないため、
詳細は伏せておきますが、
某インバウンドテーマパークの桟橋の滑り止めでの施工方法を、
少し改良したものです。

床板表面に凹凸を作り、
濡れても抵抗がかかるようになっています。
凹凸が大きくなれば抵抗も大きくなりますが、
ひっかかりが大きすぎるとはがれやすくなるので、
そのバランスが難しいところです。

ウッドデッキ施工後10年以上経過しているので、
大きな寸法変化はあまり考えられませんが、
伸縮性が少ない滑り止め素材ですので、
経過が気になるところですが、
1年経過後の現在は、まだ問題は発生していません。

たぬき君たちも安定しました。
最後に、バーチャルショールームです。
♣︎エクステリア、ウッドデッキのご相談なら♣︎
♧♣︎創業100余年、信頼と実績の♣︎♧
中川木材産業株式会社へ
HP:wood.co.jp
♣︎--------♣︎--------♣︎--------♣︎--------♣︎
| HOME |