2021.08.16 (Mon)
信頼への恩返し ~箕面市Y邸カーポートデッキ

箕面市Y邸カーポートデッキ。
インスタグラムで見つけていただきました。
【More・・・】
コロナ第一波が立ち上がりだした2020年3月中旬、
インスタのDMから問い合わせをいただきました。
これから新築というタイミングで、
まだ基礎工事も始まっていない段階でのご相談です。
平面図を頼りに想像力を膨らませながら
プランを考えました。
施工時期はある程度決まっていましたので、
建築が仕上がっていくにつれて現場実測しては図面を修正しながら、
できるところから段取りしていきました。

高低差のある土地に高基礎。
壁が仕上がりサッシが取り付けられ、
平面的な仕上がりは確定できる段階になりました。
しかしまだ建築基礎は仕上がっておらず、
鉄骨構造の詳細寸法が決められない段階です。

足場が取れました。
カーポートデッキといっても、
駐車スペースにウッドデッキをはね出すというもので、
カーポート屋根を兼ねたウッドデッキではありません。
つくろうと思えばかなり大きなカーポートデッキができるのですが、
予算設定をお願いして、
その範囲で最大どこまでのことができるかというアプローチで
仕様を決定いたしました。
こんなウッドデッキになりました。

カーポートデッキ部分は間口8.7m×出幅2.4m×高さ2.7m。
なかなかの存在感!
樹種は久々のイタウバ。

建築に合わせて鉄骨も純白に。
後付けですが、建築としてトータルで設計されたような一体感があります。

鉄骨梁を板で隠さず見せるのは
もはや標準仕様となりつつあります。
重量鉄骨構造であることの安心感の主張になりますし、
デザインにしまりを与えます。
なにより、コスト削減になります。

予算内で駐車スペースをとデッキスペース双方の最大化を目指し
オーバーハングスタイルで柱を壁に寄せています。
建築基礎に鉄骨を固定し、
強度と軒下スペースの確保と、
コストダウンを図りました。
ハウスメーカーさまと相談し、
基礎の強度に悪影響はないとのお墨付きをいただいております。
今回はカーポートとして車を保護する役目はありませんので、
屋根はありません。

ハウスメーカーさまと工程を調整し、
鉄骨支柱を立てた後にガレージの土間コンを打設していただきました。
見栄えもすっきりしますし、
土間と基礎が一体になることで、より強度が増します。

カーポートデッキでは珍しく外張りのフェンス。
現場施工コストを考慮し、
柱の内々に落とし込むタイプをご提案することが多いのですが、
ここはお客さまのこだわりポイントでした。
結果的に大正解でした。

シンプルさとワイドスケールが強調され、
このカーポートデッキの印象を決定づけるポイントとなりました。
施主さまのデザインセンスに感服です。
私のセンスなんて屁のようなものです・・・。
では、デッキヘ上がりましょう。

広い!
長い!
きっと8.7m走ができますね。

まさにプライベートスペース。
ひと目を気にせずひなたぼっこ。
ひと目を気にせず2.4m走。

柱の外に横板がある分、多少デッキの広さを感じることができます。

木漏れ陽のように床に映し出されるフェンスのライン。

カーポートデッキからサービスヤードへと続く踊り場部分。

その先には幅広ステップ。
少し段差が大きいですが、
土のスペースを出来る限り広く取りたいというご要望で、
あえて1段にしています。

ステップの横のを開けると・・・

飛び降りることができます。
いやいや、

はしご!
「階段まではいらないが非常用に」
とのご用命です。
はしごを作るのははじめてなので、
かなり勉強しました。

有効幅550mm、段差300mm、
部材寸法は強度と握りやすさを考慮しました。

最大の悩みどころはデッキの出入り口。
どこにどう手をかけ、足を運べば安全か、
大工さんや木工職人さんに相談しながら決めました。

持ちやすいようにくり抜いています。

この高さなので、安全第一!

ボルトで取り外しできるようになっています。
将来、お子様の成長やライフスタイルの変化にあわせて、
このスペースの利用法が変化したときのことを見据えています。

ここは門扉とするか取り外しパネルにするか迷いましたが、
頻繁に開閉するわけではないので劣化も少ないと判断し、
門扉にしました。
もちろん、
面付丁番や家具職人による組み上げなど、
できる限り立て付けが悪くならないように、
多少変形しても開閉ができるように(ここが重要!)、
対策はバッチリです。
ここからウッドデッキフェチゾーンへ突入!

壁とは5mm隙間をあけています。
壁を伝った雨水やゴミが溜まらないように。

コーナー部分も。
例外的に突きつける場合もありますが、
あくまで例外。

笠木のトメはしっかりついています。
稀有年変化で板が痩せると内側がすいてきますが、
最初にきっちりしておくと、すき具合も最小で抑えられます。

キットデッキではイタウバもラインナップしていますが、
私の担当でイタウバを使用するのは今回が2例目です。
当初、ウリンをおすすめするつもりだったのですが、
擁壁上のウッドフェンス工事もご依頼を受け、
ポリフェノールで擁壁が血塗られたようになってしまうのを回避するため、
イタウバをご提案しました。
ウリンとはまた違う味わいがあります。
よりナチュラルというか。

ウリンの場合、原則施工前に床板表面を削って
日焼けや汚れを取るのですが、
このイタウバは何も手を加えていません。

木目のムラはありますが、気にならないですね。

「オイルスポット」と言われるこの斑点がイタウバの特徴です。
これに関しては様々な情報を耳にしますが、
どれも科学的根拠のない話なのでここでは述べません。
この画像で見る限り、表面はなめらかそうですが、

どアップにするとこの通り。
「裸足でも大丈夫」と言われているのは誤った情報です。
このような目の起きている木目がよく見られます。
これはいくらサンダーがけしてもおさまることはありません。
油分が多く、板を重ねていても滑りやすいことから、
表面が平滑であるとの誤解が世間に広まっったのではないかと思います。
ウッドデッキを素足で過ごすというのは幻想です。
過ごせますが、そげが刺さったり、靴下なら繊維が引っかかったりします。
人工木材ならその心配はありませんが、
そもそも「デッキ」ではあっても「ウッドデッキ」と言えるかどうか・・・。

今回は床板よりフェンス横板で斑点が目立ちましたが、
板が薄いと斑点が多いわけではありません。

斑点は比較的目につきにくいところへ集中させました。
だいたい私が工場で配置を考えます。
使用頻度が高い、メインの部分はこんな感じです。

後日お伺いすると、
奥様のお父様と弟さんが遊びに来ておられました。

お客をもてなし、
くつろいでいただけるスペースとなりました。
バーチャルショールーム① 外観
バーチャルショールーム② 内観
バーチャルショールーム③ 日常
ネタバレしていますが、
カーポートデッキ以外の外構工事もうけたまわっています。
一つの記事で終わらせるのはもったいないので、
あらためて後日にアップします。
まだお見積りもご提示していない段階から
「他の会社に見積依頼するつもりはない」と
とても信頼していただきました。
私自身は日本一の高品質ウッドデッキを作る自信はあっても、
その自信を十分プレゼン出来ているという自信はありません。
そんな不確かなものを信頼していただいたのですから、
期待に応えるべく、
いや、期待以上の満足を感じて頂きたいという想いが強くなり、
自然と良い結果につながります。
今までにも同じようなことを何度も書いていますが、
あらためて実感しました。
また、
完成後の様子を日常生活の背景としてとしてインスタで垣間見えると、
お客様の役に立てたのだなあと嬉しくなりますね。
♣︎エクステリア、ウッドデッキのご相談なら♣︎
♧♣︎創業100余年、信頼と実績の♣︎♧
中川木材産業株式会社へ
HP:wood.co.jp
♣︎--------♣︎--------♣︎--------♣︎--------♣︎
エイリアン |
2021.12.01(水) 21:33 | URL |
【編集】
コメントありがとうございます。
> 期待をはるかに上回る仕上がりに、大満足でした!
■ご期待が大きかったのは感じておりましたので、
このご感想はとても嬉しいです。
> 豊富な知識と経験、誠実で謙虚なお人柄に心からの信頼感をもってお願いすることができました。
■『業者が喜ぶ感想コメント10選』からコピペしましたね?
まんまと大喜びしています(笑)
> 毎日このデッキで子どもたちのにぎやかな声が響いています♪
■何よりです。勢い余って手すりを飛び越えないようにご注意ください。
> また箕面に来られた時はのぞきに来てくださいね!
■ありがとうございます。のぞきまくります!
ご夫婦そろって本当に素晴らしいお人柄で、
お知り合いになれたことに幸せを感じるほどで、
期待に応えることがモチベーションになり、
楽しくお仕事させていただきました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
> 期待をはるかに上回る仕上がりに、大満足でした!
■ご期待が大きかったのは感じておりましたので、
このご感想はとても嬉しいです。
> 豊富な知識と経験、誠実で謙虚なお人柄に心からの信頼感をもってお願いすることができました。
■『業者が喜ぶ感想コメント10選』からコピペしましたね?
まんまと大喜びしています(笑)
> 毎日このデッキで子どもたちのにぎやかな声が響いています♪
■何よりです。勢い余って手すりを飛び越えないようにご注意ください。
> また箕面に来られた時はのぞきに来てくださいね!
■ありがとうございます。のぞきまくります!
ご夫婦そろって本当に素晴らしいお人柄で、
お知り合いになれたことに幸せを感じるほどで、
期待に応えることがモチベーションになり、
楽しくお仕事させていただきました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
トヨキチ |
2021.12.03(金) 11:49 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
| HOME |
豊富な知識と経験、誠実で謙虚なお人柄に心からの信頼感をもってお願いすることができました。
毎日このデッキで子どもたちのにぎやかな声が響いています♪
また箕面に来られた時はのぞきに来てくださいね!