2021.08.19 (Thu)
色落ちしないセンタク ~箕面市Y邸ウォールフェンス

箕面市Y邸ウォールフェンス。
前回のカーポートデッキとおなじ現場です。
【More・・・】
「カーポートデッキと同時に目隠しフェンスも」
とのご要望でした。

擁壁上に施工します。
壁にある窓がキッチンにたったときの目の高さになり、
強度、コスト、防犯性を考慮しつつどこまでの高さにするかというところでした。
また、
カーポートデッキも含めた樹種選択は、
このフェンスによって決まりました。
お客様のご希望も私のおすすめも当初はウリンでした。
ただ、擁壁上のウッドフェンスにウリンを使用すると、
施工直後は血塗られた壁のようになってしまいます。
それに目をつぶってでも耐朽性を第一に考えるかどうかという決断でしたが、
カーポートデッキは水はけも風通しも抜群ですし、
ウッドフェンスも擁壁上で土に接していませんので、
逆に言うとウリンほどの耐朽性は必要ないかもしれません。
このような選択基準をお伝えすると、
お客様はイタウバを選ばれなした。

カーポートデッキの手すりと同じシンプルな横板外張りタイプです。

高さは擁壁から約1225mm。
私が擁壁上にスケールを立て、お客様に室内から高さを確認していただいたりしながら、
最善な高さをいっしょに導き出しました。

横板の高さをカーポートデッキの手すりと合わせているため、
1225mmという細かい高さ設定になっています。
もちろん現場でレベルを測って柱をカットしていますので、
おおよその高さです。

ウッドデッキからのスムーズな流れ。

デッキ上から。

この折れ点は直角ではないので柱を2本立てています。

そして玄関アプローチまで延びています。

脚元の固定方法はこのブログでおなじみ、
特許工法であるハイテンションジョイントと、
ステンレス別注プレートのダブルインパクト!
カカクー
ヤスイー
ミタメ スッキリ!
これが何のパロディーかわかった方、
相当関西CM通です。

そしてここは、

ねこ用ドア・・・ではなくて、

量水器の検針用窓です。
位置は間違えたのではなく、
このあとハウスメーカーさんが扉の前へ移動しました。

ちなみにですが、
ひと雨ふればイタウバでもこの程度のシミはできます。
タンニンの溶出は木材の耐朽性が高いことの証明です。

外界と一線を画している雰囲気がよくわかりますね。

ウリンの重厚感とはまた違った、
なんと表現したらいいのかわからないのですが、
優しさというか、親しみやすさというか。

馴染みやすさを感じます。

そして次回は箕面市Y邸完結編。
フェンスの横に佇む枕木エントランスの巻です。
♣︎エクステリア、ウッドデッキのご相談なら♣︎
♧♣︎創業100余年、信頼と実績の♣︎♧
中川木材産業株式会社へ
HP:wood.co.jp
♣︎--------♣︎--------♣︎--------♣︎--------♣︎
| HOME |