fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2009.06.02 (Tue)

ビオトープ

日曜日に衣替えをしました。

ウエストがきつくてしばらくはいていなかったパンツ(ズボン)、
試してみると・・・・履けました。

オークションで落札したものの、
まるっきり履けなくてタグがついたままのミッシェルクランの短パンも
履けました。

いやあ、恐るべき朝バナナ!

朝食をバナナにしただけ。
他の食事は普通、おかしやスイーツも遠慮なく食べているのに。


体重減っていう数字の問題はただの目安ですが、
こういう形で現れるとうれしいですね。

8月の健康診断では「肥満気味」などといわれなくてすみそうです。




さて、
あまり施工例紹介が滞ると、
「もうなくなったのか?」と誤解されそうなので、
そろそろやっておきます。

ホント、見積が溜まってきてまして、
その中でも先日のカーポートデッキの検討に
一日のほとんどを費やしているという状況なので・・・。

画像を縮小したり、
傾いてるものを直したりしていると、
結構時間がかかるんですよね。


本日の施工例は、
天王寺区の中学校の中庭での施工例です。


DSCN5643.jpg

八つ橋」とか「ボードウォーク」などと呼んでいます。
湿地が作られており、水生植物や昆虫、
小魚などが観察できるようになっています。
最近では「ビオトープ」と呼びますね。


学校の先生からのご依頼で、

「あまり予算がないので・・・」

とのことでした。


教育の現場のお役に立てる高尚な目的のためには、
当社では積極的に協力させていただいています。


DSCN5642.jpg


床板はイペです。
北港舞洲の公園工事で大量に輸入した材料です。
まともな材料でしたが、倉庫整理のため格安提供です。

確か、撮影は施工後しばらく経っており、
泥で白くなっています。


DSCN5645.jpg


桁はボンゴシ
アフリカ産の、例のネコのフン臭いやつです。
これも舞洲のもの。

柱はジャトバ
イペと同じくブラジル産です。
当社の近所のマンションの、
ベランダ手摺の外側に、
化粧パネルとして格子に組んで取り付けました。
全棟で何百枚あったことか。

私が入社してすぐの仕事が、
このハードウッドの格子パネルを
水槽の中にドブ漬けして塗装することでした。

とにかく重くて大きいので、
全身を使わないと持ち上げられませんでした。

その頃は作業着も制服もなく、
塗料まみれで私服をどれだけダメにしたことか!


まあ、そんな現場のあまり材です。


DSCN5644.jpg



なぜこういう形になったのか、はっきり覚えていませんが、
たぶん、「この場所は通してください」という要望があり、
そのご意向を踏まえながら、
材料寸法の効率がいいように最終決定したのではないかと思います。


こんなのが学校にあるといいですね。
川や池があるとついつい覗き込んで、
何かいないか探してしまう習性のある私には
うらやましい限りです。





テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : イペジャトバボンゴシ大阪府八つ橋ボードウォーク学校

21:24  |  ウッドデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

Comment

No title

朝バナナって効果凄いですね!
継続は力なりですね!


カーポートの見積難題そうですね・・。
収まり考えていると頭が疲れますよね。
自分の苦悩がよみがえりました、、くるしい~!!
糖分がないと頭が回転しなくなるのでお菓子は必需品でした!
今はLOTTEの「CHOCOCO」にハマッテます。
機会があったら食べてみてください☆

ともぞう |  2009.06.05(金) 05:50 | URL |  【編集】

Re: No title

ともぞうさん

私も今、引き出しににいちごみるくと抹茶みるくが入れています。
食べだしたら止まらなくなってしまいます。

チョコも好きなので、
『CHOCOCO」探してみますね。
トヨキチ |  2009.06.05(金) 07:05 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/tb.php/191-e023c48d

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |