fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2009.08.28 (Fri)

ステップ ステップ ランランラン

兵庫県柏原町のU邸ウッドデッキです。

遠かったですねえ。小旅行気分でした。
大工さんと二人で施工に伺いましたが、
終わった頃は日が沈みなりつつあり、
画像が暗いです。
片付けが終わった頃には真っ暗。

そんなに遅くなったわけではないのですが、
冬でしたし、山間部なので、
暗くなるのが早かったですね。



022_20090828214444.jpg

材質はウエスタンレッドシダー
ウッドデッキの図面にあわせて、外構業者さんが土間を施工してくれました。


011_20090828214416.jpg

テラスにおさまる大きさです。
柱の位置は実測済み。
図面の段階で構造の位置も確定し、
おかしな切り欠きにならないようにしています。


033_20090828214900.jpg

この位置決めは美味用でした。
はきだし窓はラップさせ、
テラス柱を超えない大きさ。
柱を鼻隠しの中に取り込んでも良かったかもしれませんが、
実はもう5年も前の施工で、なぜこうしたのかははっきり憶えていません。
材料寸法やらなんやら、いろんな条件を総合的にみた結果だと思います。


044_20090828215336.jpg

ステップの奥行きは300mmぐらい。
土間は図面どおりきっちり施工してくれていました。


066_20090828215413.jpg

大きなステップというのは、どこでもベンチに早がわりです。


099_20090828215448.jpg

ステップをたくさんつけることには問題もあります。
ウッドデッキの床下の風通しが悪くなることです。
土間を施工し水勾配をしっかりとっていれば、まだ安心。
勾配もきれいにとれていました。
この外構屋さん、なかなかの腕です。


088_20090828215438.jpg

ステップはトメ加工をしております。


077_20090828215424.jpg

奥行きが切り替わるところも、ビスが一直線に並ぶよう、
構造を配置しています。
そこまで考えているのですよ、なかなか気づいてもらえませんが・・・。


055_20090828215403.jpg

ステップって結構手間がかかるのですが、
今から考えると、大工さんと私のふたりで、
よく一日で終わったなあと思います。
工場でだいぶ加工していったのかな?


帰り際、奥様が私たちに何かを持ってきてくれました。

実は施工日が2月14日だったので、
チョコを下さいました。

その当時は彼女もおらず、
義理チョコをもらえるあてもなく、
バレンタインデーだからといって急いで帰る必要もない状況でしたので、
コンビニで売っているようなオーソドックスなハート型のチョコでしたが、
そのお気遣いがとてもうれしく、印象に残っています。

その時の奥様が、今の妻です。




いやいや、ウソです。




テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : レッドシダーウッドデッキステップ兵庫県

22:18  |  レッドシダーデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

Comment

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/tb.php/253-ad4ac05f

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |