2009.09.15 (Tue)
ラブラドールカーポートデッキ登場!

やっとです。
やっと編集できました。
いつもご覧頂いている方にはお待たせいたしました。
京都市山科区・K邸ラブラドールカーポートデッキをご紹介できます。
このまえがきは最後に書いています。
だいぶはしょりましたが、
それでもやはり長くなってしまいました。
ポップコーンとお飲み物をご用意の上、
トイレは済ませてからお読み下さい。
【More・・・】

二世帯住宅で2階にも玄関があり、
施主のKさまは2階にお住まいで、
外部階段で出入りされています。
そこへ、
昨年7月生まれ、ラブラドールレトリバーのもり太くんが、
数ヶ月にわたるしつけのトレーニングを卒業し、
晴れてご主人様のもとへ帰ってきました。
ところが、このもり太くん、
急勾配で下が透けて見える外部階段をこわがり、
昇り降りができません。
それでも散歩に連れて行かねばならないご主人さまは、
30キロあるもり太くんをおぶって、
毎朝毎晩階段を昇り降りされていました。
このままではいずれ体力の限界がくることを心配されたご主人さまは、
このブログでカーポートデッキの事を知り、
カーポートデッキを中継地点としてゆるやかな階段を作り、
もり太くんが自分で動けるようにしたいと考えられました。
Kさまはご自分である程度の計画を立てられていたのですが、
実際に現場実測して図面に起こしてみると、
車の駐車スペースや人が通るのに無理があることが判明。
また、ウッドデッキが踊り場としての機能しか果たさず、
あまりにももったいないので、
なんとかウッドデッキとして活用でき、
なおかつもり太くんが昇り降りしやすい仕様を考えました。
では、完成写真をづうぞ。

既存のアルミカーポートを撤去してカーポートデッキを新設。
しかし、これでは何がなんだかわかりませんね。
全体像がわかるには、
以前ご紹介しました3D図面がわかりやすいです。

外部階段の手摺をぶち抜いて出入り口をつくり、
カーポートデッキへ階段で降ります。
ここで、当初は緩やかな階段を取り付けるプランだったのですが、
それでは階段がデッキを縦断するようになってしまい、
ウッドデッキが単なる踊り場にしかなりません。
デッキの端に階段をつけることも検討しましたが、
軒の出っ張りや下段階段とのとりあいもあってうまくいかず。
そこで思いついたのがこのステップデッキ方式。
鉄骨業者さんとの打ち合わせで浮上してきた案です。
通路の有効幅を確保しつつ、ウツドデッキの広さも確保。
しかも階段より低コストと、言うことなし。
実物はこんな感じ。

う~ん、迷路みたい。
では、順路にしたがって。

既存階段の手摺をカットし、扉を取り付けました。

扉を開けるとステップデッキ。

手摺も特別仕様!
ステップの有効幅を確保するため、
柱を含めた手摺の厚みが小さくするために考えました。
○パイプで製作した特注金物を柱とした
ルーバータイプの手摺です。
廃盤商品を製作するための在庫を利用し、
コストを抑えました。

実は、いつか採用してみたいと、前から頭の中にあったデザインなのでした。

角はあえて隙間を開けています。
木材が乾燥してくると隙間ができてしまい、角度が合わなくなるからです。

ステップしたは物置としても誤使用いただけます。
もり太くんのお昼寝スペースにもなっているようです。

そしてウッドデッキのメインスペース。
最初は通路にしかならない予定だったのが、
2700mm×3100mmのスペースが出来ました。
なので・・・

こういうことが出来るようになりました。
事前にお買い求めされており、
最終日、渡しも手伝って組み立てました。
奥様も、読書を楽しまれたりされているとのこと。
本当によかった!
ウッドデッキにはウッドデッキとしての機能を果せたかったですから。

手摺はご主人さまからのご要望どおり、
「縦列駐車カーポートデッキ」の巻タイプの、
隙間が変化するタイプ。
では、下部階段へ。

こちらにも扉があり、
ウッドデッキがもり太くんのプライベートスペースとなり・・・・
のはずが!
先ほどのステップの下から潜り抜けることができるという事態に・・・・。
これぞ、その名の通り「間抜け」。
物置にして対処してくださっていました。

反対側から。
階段も含め、
この通路の有効幅を確保するのに苦労しました。

このように、
階段を下ろす場所の幅が1mぐらいしかなく、
しかしそこは普通の通路としても使用するので、
半分ぐらいは開けておかなくてはなりません。
しかし、底には階段構造や手摺の厚みや、
敷地のゆがみ、施工のためのクリアランスも計算に入れておかなくてはなりません。
また、ご覧のように雨どいも出っ張っています。
みのような条件のバランスの取れた寸法設定をするために、
実際に事務所でキャビネットを動かし、
どれぐらいの有効幅で通る感覚はどんなものか実験したりして寸法設定しました。

こちらの階段はコスト重視で
踏板も鉄板を使用しました。
手摺の化粧板のみ、レッドシダーで製作。

鉄骨は現場塗装でしたので、
塗装が劣化していた外部階段も合わせて塗りました。
カーポート部分が明るくなるように、
屋根材はホワイト系の色をチョイスしました。
建築の雨どいが干渉してくるので、
一旦カットし、カーポートのといとつなげました。

設計にはかなりの労力を費やし、
基礎工事中には思わぬ場所からガス管が出てきたり、
今まででイチバンと言っていいほど悩みまくりましたが、
このカーポートデッキを作り上げたことで、
またステップアップすることができました。
だが、しかーし、
ひとつ、大失敗があります。
お気付きでしょうか?
たぶん、言われないとわからないでしょう。

正面の手摺柱のピッチがおかしいのです。
私の寸法出しのミスでした・・・。
施主さまには正直に申告し平謝り。
「気にならないですよ」と言っては頂いたものの、
他が完璧にうまくいっただけに、
情けなくて・・・・。
Kさま、本当にすみませんでした。
今回、初めてデジタル一眼で撮影しました。
娘の1歳の誕生日用に購入を決めたのですが、
ブログアップの順序からすると、
すでにご紹介した施工例写真はあるのですが、
このカーポートデッキを撮影するのに間に合うように注文しました。
といっても、ほとんどオートでしか撮れないんですけど・・・。
動画もあります。
でも、ちょっと今日は画像が多くて結構重いと思いますので、
明日、動画偏をお送りします。
[高画質で再生]
もり太くんとカーポートデッキ
[広告] VPS
明日はボクが大活躍しまーす。
猫さん
ん~、なんででしょうね?
FCの「お任せ禁止ワード」っていう項目があったので、OFFにしておきました。
フィルター関係はもう何もない状態なので大丈夫だと思うのですが・・・・。
せっかくいただいたコメントなのにすみません。
けずった分がもったいない・・・。
しかし、日本に何百万人、何千万人いるかわからない猫好きの中で、
「猫」というハンドルネームをものにした猫さんは、
選ばれし人間ですね。
ん~、なんででしょうね?
FCの「お任せ禁止ワード」っていう項目があったので、OFFにしておきました。
フィルター関係はもう何もない状態なので大丈夫だと思うのですが・・・・。
せっかくいただいたコメントなのにすみません。
けずった分がもったいない・・・。
しかし、日本に何百万人、何千万人いるかわからない猫好きの中で、
「猫」というハンドルネームをものにした猫さんは、
選ばれし人間ですね。
トヨキチ |
2009.09.19(土) 09:17 | URL |
【編集】
待ちに待っていた施工例のご紹介
ありがとうございます!!
図面が添付されていて、とてもイメージしやすく、
とっても読み応えがありました!(ハンバーガー片手に拝見しました☆)
こんなに丁寧に施工例をご紹介していただけ、
読者にとって、とてもとてもうれしいことです。
どうもありがとうございます!
モリ太くんにはデッキも物置の階段下もとっても楽しく気持ちいい遊び場になるでしょうね^^
犬好きな私は、こうして飼い主と犬が広々と触れ合える場所があるというのは、
とってもうらやましいです。。
わたしがこの仕事をしてほんとによかったな~。と思えるのは、
こうして家族の団欒の場所ができて、
家族がますますシアワセになる姿をイメージできることでした。
これからもステキなデッキ作りを応援しています。。
ありがとうございます!!
図面が添付されていて、とてもイメージしやすく、
とっても読み応えがありました!(ハンバーガー片手に拝見しました☆)
こんなに丁寧に施工例をご紹介していただけ、
読者にとって、とてもとてもうれしいことです。
どうもありがとうございます!
モリ太くんにはデッキも物置の階段下もとっても楽しく気持ちいい遊び場になるでしょうね^^
犬好きな私は、こうして飼い主と犬が広々と触れ合える場所があるというのは、
とってもうらやましいです。。
わたしがこの仕事をしてほんとによかったな~。と思えるのは、
こうして家族の団欒の場所ができて、
家族がますますシアワセになる姿をイメージできることでした。
これからもステキなデッキ作りを応援しています。。
ともぞう |
2009.09.24(木) 15:46 | URL |
【編集】
ともぞうさん
こちらこそ、うれしいコメントありがとうございます。
ハンバーガー片手ということは、
マックでDSですか?
ホント、お金ではないですよね。
お客さまの喜ぶ姿にお目にかかることの出来る仕事ができるというしあわせを
実感しました。
こちらこそ、うれしいコメントありがとうございます。
ハンバーガー片手ということは、
マックでDSですか?
ホント、お金ではないですよね。
お客さまの喜ぶ姿にお目にかかることの出来る仕事ができるというしあわせを
実感しました。
トヨキチ |
2009.09.24(木) 18:00 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
自分の名前ではいれません。
漢字にしてみました。文も沢山けずりました。