fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2009.09.29 (Tue)

天空のウリンデッキ

こんばんは

今日は神戸市に新居を建築中でいらっしゃるIさまにご来社いただき、
カーポートデッキの打ち合わせをさせていただきました。

当社を知っていただいたきっかけはこのブログ。
それ以来、よく見てくださっているとのことで、
今日は、

「指をけがされたんですね。」

とか、

「昨日はブログ書いてなかったでしょ。」

とか、ヘビーウォッチャー的なツッコミをしていただきました。


こっぱずかしい反面、
いいかげんな事は書けないなという重圧がのしかかってきました。

でも、いいかげんなことも書いていきます。

ウソは書きません。

ホラはふきます。


まあ、このI邸カーポートデッキは、
今までの当社の施工例にはない、面白いものになります。

まだまだ工期は先ですし、
それどころかご注文もいただいていないのですが、
来年の春頃には、いい施工例紹介ができると思います。

Iさま、楽しみにお待ちください。
私も楽しみにしています。



で、本日の施工例紹介は、
忘れられていた物件シリーズ。
神戸市東灘区、U邸ウリンデッキ、
設計事務所さまからのご依頼でした。


08_20090929132715.jpg


【More・・・】

現場は山の手の大邸宅で、
既存のウッドデッキを撤去し、新たにジャグジーやキッチン、
バーベキューコンロを備えたデッキにリニューアルするというもの。


01_20090929132619.jpg

人がウジヤウジャ。
いろんな設備業者さんや土木業者さんなどが一同に会しました。

ウッドデッキは住宅とは接しておらず、
裏庭というか裏山に、はなれのように存在しています。

で、このウッドデッキが撤去され、完全にリニューアルされるのですが、
なんとなく傾斜地であるのはわかっていただけると思います。


02_20090929132626.jpg

下のほうに道路と車が見えていますね。
そこからの材料搬入となります。
工程さ20mぐらいはあるでしょうか?


03_20090929132634.jpg


ほら、すごいところです。
材料搬入は大型クレーンでなんとかというところです。


04_20090929132645.jpg

でも、大工道具なんかは全て手運び。
斜面にジグザグに作られた丸太階段
せっせせっせと往復していました。


05_20090929132652.jpg

しかしこの景色は最高です。
左下には施工中のデッキの床板が見えています。
帰りが遅くなった時には、神戸の夜景がこれまたすばらしい!

大工のオッサン達と眺めても、ロマンチックにはなりませんが・・・。


新たなウリンデッキは、既存のものよりかなり大きくなります。
施工には一週間近くかかりました。


06_20090929132659.jpg

全体像です。
手前のレンガ積みがバーベキューコンロ、
左億がジャグジーです。
このジャグジーはいつものジャグジー業者さんのものではありません。


07_20090929132708.jpg

下から見上げたところ。
イチバン傾斜の下手で、デッキの高さは2mぐらいになりました。


08_20090929132715.jpg

階段も超大型。
幅広の板をさらに2枚合わせてささら桁を作りました。
さらに柱を下ろして補強しています。
この階段は手間がかかりました。

床下には収納庫やジャグジーの設備があり、
目隠し板で覆っています。


09_20090929132749.jpg

有効幅は1m弱あってゆったり。


10_20090929132756.jpg

床板はリブ加工材を使用しました。
完成後、すでにいろんな人が土足であがっているので、
ちょっと汚れています。


11_20090929132803.jpg

手摺はシンプル。
高低差があるので心配したのですが、
小さなお子さんもいないし、
ジャグジーからの眺めを損ないたくないとのご意向でした。
うん、そとおりです。


このデッキとは別に、
この裏庭の入り口にある階段もリフォームしました。


ビフォー

13_20090929132818.jpg

部分的に危険なところがあったと思います。


アフター

14_20090929132825.jpg

これもウッドデッキの階段と同じく、
2枚組み合わせささら桁仕様です。


そして、ウッドデッキ施工中に持ち上がったのが、
デッキ上にウリンテーブルをという話。

直径1800mm程度、ジャグジーと同じ八角形のテーブルということ。
いかに狂いにくい組み立て方法にするかというのが課題のひとつでしたが、
それ以上の難題が搬入方法。

脚と天板は現場で組み合わせるように考えましたが、
天板だけで100kgを超えますが、
もうクレーンはいません。

入り口は人一人分の幅しかなく、あとは階段だらけ。
しかも100kgある丸い板は人手が多くても持ちにくい!

結局、これを運ぶ為だけに会社の人間が4人行き、
設計事務所の型2人にも協力していただき、
少しずつ、少しずつ、階段を上がっていきました。

それがこのテーブルです。


12_20090929132810.jpg

まあ、しれ~っとたたずんでおりますが、
ホント、大変でした。
この運搬作業がイチバン印象に残っています。

材料はしっかり選別し、
加工は家具職人さんに任せましたので、
仕上がりはバツグンでした。


結構みどころ満載のウリンデッキなのですが、
振り返ってみると、画像が少ないんです。

おそらく、他の設備関係の仕事が終わってなかったので、
見苦しくない範囲での撮影だったのでしょう。




明日は、このウリンデッキの1年後をご紹介させていただく予定です。

予定ですけど・・・。








テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : ウリン階段兵庫県リブウッドデッキオープンフェンス筋交い・根がらみジャグジーテーブル

22:00  |  ウリンデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

Comment

すごい!

なんとなく傾斜地って思いっきり傾いているじゃありませんか!高野山かと思いました・・汗
三毛猫 |  2009.09.29(火) 21:28 | URL |  【編集】

Re: すごい!

三毛猫 さん

おおっ、わかりました?
あなたはななめ検定3級です。

トヨキチ |  2009.09.29(火) 23:14 | URL |  【編集】

No title

すごくステキな眺めですね~^^
いいな~。。

眺めが最高なだけあって、搬入作業は大変なご苦労だったと推測いたします、、

おつかれさまでした!
ともぞう |  2009.10.04(日) 09:46 | URL |  【編集】

Re: No title

ともぞうさん

昼間は海が見えるし、
夜景も絶品でした。

テーブルの搬入は数メートルずつってかんじでしたね。
トヨキチ |  2009.10.05(月) 10:13 | URL |  【編集】

No title

そうなんですかぁ^^
今の季節だと昼も夜も最高でしょうね^^
ともぞう |  2009.10.10(土) 10:12 | URL |  【編集】

Re: No title

ともぞうさん

偶然なんですが、
2年ほど前、いつものジャグジー業者さんが
このお宅へ行ったらしいんです。
家の中のお風呂のことで。
でも、施主さまが変わっていたらしいです。
トヨキチ |  2009.10.11(日) 00:42 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/tb.php/271-df36748f

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |