2009.10.14 (Wed)
ロケットえんぴつデッキ
昨日のブログは個人的な日記でしたが、
お二方に拍手をクリックしていただきました。
つたない文章をお読みいただいてありがとうございます。
1年前はとにかくランキングを上げることに必死で、
拍手なんて・・・って思っていましたが、
今では、拍手をクリックしていただいていると、
「読んでいただいている方がいらっしゃるんだなあ」と実感でき、
感謝の想いでいっぱいです。
いつも読んでいただいている方、
本当にありがとうございます。
たまたま今回お越しいただいた方、
これからもよろしくお願い致します。
コメントもいただけたらうれしいです。
本日の施工例紹介は、堺市南区のT邸、
一応建築会社さんを通してのお取引でしたが、
実質的に打ち合わせは直接させていただいていました。
今回はバリエーションに富んでいて、一度に紹介しにくいので、
ウリンデッキ、フェンス、ウリンデッキ2年経過の3回に分けてお送りします。


凝った造りの建築で、角度がついている外壁にあわせ、
ウッドデッキもその角度を利用したデザインとなります。
角材を並べてある通りの形です。

反対側から見たところ。
隣地境界に枕木が2段積んでありますが、
さらに上積みし、隣地の崩れかけているブロックを隠します。
では、早速完成写真です。

ロケット型というか、えんぴつ型というか。
無理矢理施工前画像の角度に近いものをもってきたので、
ちょっとわかりにくいですかね。

反対側から。
ステップがわりに、お庭に余っていた中古枕木を置いています。

長手方向の横貼りをご希望されたため、床板を継いでいます。
継ぎ目は一枚おきに変えており、強度とデザイン性を考慮しています。

お庭との段差も小さく、手摺はつけていません。
施工後しばらくしてから撮影に伺いました。
その間、雨が降ったため、束石にはタンニンの跡がありますね。

ブロック塀も枕木ですっかり目隠しできました。
芝生とのコントラストもいい感じです。
右側にちらっと見えるのが今回リフォームした自然木フェンス、
明日ご紹介する予定です。
別にもったいつけてるわけではありませんよ。
もったいつけているわけではないのですが、
一度に紹介してしまうのは、
満腹になりすぎて自分的にもったいないだけです。
ではまた明日。
お二方に拍手をクリックしていただきました。
つたない文章をお読みいただいてありがとうございます。
1年前はとにかくランキングを上げることに必死で、
拍手なんて・・・って思っていましたが、
今では、拍手をクリックしていただいていると、
「読んでいただいている方がいらっしゃるんだなあ」と実感でき、
感謝の想いでいっぱいです。
いつも読んでいただいている方、
本当にありがとうございます。
たまたま今回お越しいただいた方、
これからもよろしくお願い致します。
コメントもいただけたらうれしいです。
本日の施工例紹介は、堺市南区のT邸、
一応建築会社さんを通してのお取引でしたが、
実質的に打ち合わせは直接させていただいていました。
今回はバリエーションに富んでいて、一度に紹介しにくいので、
ウリンデッキ、フェンス、ウリンデッキ2年経過の3回に分けてお送りします。

【More・・・】
まずはウリンデッキから。
凝った造りの建築で、角度がついている外壁にあわせ、
ウッドデッキもその角度を利用したデザインとなります。
角材を並べてある通りの形です。

反対側から見たところ。
隣地境界に枕木が2段積んでありますが、
さらに上積みし、隣地の崩れかけているブロックを隠します。
では、早速完成写真です。

ロケット型というか、えんぴつ型というか。
無理矢理施工前画像の角度に近いものをもってきたので、
ちょっとわかりにくいですかね。

反対側から。
ステップがわりに、お庭に余っていた中古枕木を置いています。

長手方向の横貼りをご希望されたため、床板を継いでいます。
継ぎ目は一枚おきに変えており、強度とデザイン性を考慮しています。

お庭との段差も小さく、手摺はつけていません。
施工後しばらくしてから撮影に伺いました。
その間、雨が降ったため、束石にはタンニンの跡がありますね。

ブロック塀も枕木ですっかり目隠しできました。
芝生とのコントラストもいい感じです。
右側にちらっと見えるのが今回リフォームした自然木フェンス、
明日ご紹介する予定です。
別にもったいつけてるわけではありませんよ。
もったいつけているわけではないのですが、
一度に紹介してしまうのは、
満腹になりすぎて自分的にもったいないだけです。
ではまた明日。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |