2009.10.16 (Fri)
ウッドデッキとかけて、お見合い写真ととく。そのこころは・・・・。
さて、堺市南区T邸の第三弾。

」の巻の施主兼コンサルの方とは、このT邸でお知り合いになりました。
で、その縦格子フェンスの打ち合わせをしている時、
「Tさんが束が浮いてるって言ってたから、
ついでの時でかまわないから見てあげて。」
といわれました。
工事後約2年が経った頃です。
20分ぐらいで行ける距離なので、
経年変化の具合を見がてら、お伺いし、
その状況を撮影してきました。
お庭の移り変わりをご覧下さい。
施工前

施工完了

2年経過

まるで画像処理でモノクロ加工したようです。
(確か前にも同じようなことを書きました。)
こうしてみてみると、
かえって木目の違いが際立っているところもありますね。

落ち着いたシルバーグレーに変化し、
お庭ともなじんでいるように思いますが、
いかがでしょうか?
このときはデッキにばかり気になって、
自然木フェンスの方は1枚も写真を撮っていませんでした。
なんという失態・・・

床板の上には、タレのしみや小さなこげ跡など、
バーベキューの記録がしっかり残されていました。

床板のアップです。
乾燥によるヘアークラック(干割れ)が入っています。
これは2年経過したからというものではなく、
恐らく施工後半年以内には発生していたと思います。
施工直後が最も含水率が高く、
徐々に乾燥していき、
ある程度のところで安定しますので、
干割れは初期の方が起こりやすいですね。
でも、ウリンは硬くて耐磨耗性が高いため、
グレーになっても朽ちた感じはしないでしょ?

ビス打ち部分です。
撮影の角度の影響も若干ありますが、
目地の広さが左右で違っていますね。
板の曲がりと収縮によるものです。

もともと120mm巾の板が116mmまで収縮しています。
おなじ雌雄祝率でも、
板の巾の間で均一に収縮すれば「やせ」となり、
収縮ムラが合った場合は「反り」「曲がり」「干割れ」となります。
(厳密には、これら全ての変形が乾燥によるものではなく、
木の形を形成する組織の力学も大いに影響しています。)
ちなみに、デッキの裏側はどうなっているでしょうか?

変色はほとんどなし。
何度も得意げに述べていますが、
光と水がそろわなければ、木材は変色しません。
詳しくは右側のユーザータグの、
「シルバーグレー」をクリックしてみてください。
また、地面にもご注目あれ!
雑草はほとんど生えていません。
何も対策はされていません。
光が当たらないのでこんなものです。
手前はデッキの端なので、
光が入りやすい分、少しだけ生えていますけど、この程度です。
雑草対策はあまり神経質にならなくてもいいですよ。
経年変化したウッドデッキを詳しく紹介しているところって、
あまりないんじゃないでしょうか?
販売側の立場からすれば、
できるだけ美しく、夢が膨らむようなサンプルを見ていただきたいと考えることは
当然のことだと思います。
でも、ウッドデッキを使用する期間全体の中で考えると、
ブラウンのきれいな状態であるのは最初の1年間だけであり、
それをもって販促ツールとするのは、
いわば40を過ぎたおっさんがはたちのころのお写真でお見合いするようなものです。
うん、我ながらなかなかのたとえ上手!
みなさま、お見合いしませんか?
いちおう正装でお目にかかりますが、
普段着姿でデートを重ね、
全てを知っていただいてから結婚しましょう。
こちらからはお断りいたしません。
人間の能力外のことを求められたり、
結婚詐欺でない限りは。

【More・・・】
実は、「立て、仔牛!!」の巻の施主兼コンサルの方とは、このT邸でお知り合いになりました。
で、その縦格子フェンスの打ち合わせをしている時、
「Tさんが束が浮いてるって言ってたから、
ついでの時でかまわないから見てあげて。」
といわれました。
工事後約2年が経った頃です。
20分ぐらいで行ける距離なので、
経年変化の具合を見がてら、お伺いし、
その状況を撮影してきました。
お庭の移り変わりをご覧下さい。
施工前

施工完了

2年経過

まるで画像処理でモノクロ加工したようです。
(確か前にも同じようなことを書きました。)
こうしてみてみると、
かえって木目の違いが際立っているところもありますね。

落ち着いたシルバーグレーに変化し、
お庭ともなじんでいるように思いますが、
いかがでしょうか?
このときはデッキにばかり気になって、
自然木フェンスの方は1枚も写真を撮っていませんでした。
なんという失態・・・

床板の上には、タレのしみや小さなこげ跡など、
バーベキューの記録がしっかり残されていました。

床板のアップです。
乾燥によるヘアークラック(干割れ)が入っています。
これは2年経過したからというものではなく、
恐らく施工後半年以内には発生していたと思います。
施工直後が最も含水率が高く、
徐々に乾燥していき、
ある程度のところで安定しますので、
干割れは初期の方が起こりやすいですね。
でも、ウリンは硬くて耐磨耗性が高いため、
グレーになっても朽ちた感じはしないでしょ?

ビス打ち部分です。
撮影の角度の影響も若干ありますが、
目地の広さが左右で違っていますね。
板の曲がりと収縮によるものです。

もともと120mm巾の板が116mmまで収縮しています。
おなじ雌雄祝率でも、
板の巾の間で均一に収縮すれば「やせ」となり、
収縮ムラが合った場合は「反り」「曲がり」「干割れ」となります。
(厳密には、これら全ての変形が乾燥によるものではなく、
木の形を形成する組織の力学も大いに影響しています。)
ちなみに、デッキの裏側はどうなっているでしょうか?

変色はほとんどなし。
何度も得意げに述べていますが、
光と水がそろわなければ、木材は変色しません。
詳しくは右側のユーザータグの、
「シルバーグレー」をクリックしてみてください。
また、地面にもご注目あれ!
雑草はほとんど生えていません。
何も対策はされていません。
光が当たらないのでこんなものです。
手前はデッキの端なので、
光が入りやすい分、少しだけ生えていますけど、この程度です。
雑草対策はあまり神経質にならなくてもいいですよ。
経年変化したウッドデッキを詳しく紹介しているところって、
あまりないんじゃないでしょうか?
販売側の立場からすれば、
できるだけ美しく、夢が膨らむようなサンプルを見ていただきたいと考えることは
当然のことだと思います。
でも、ウッドデッキを使用する期間全体の中で考えると、
ブラウンのきれいな状態であるのは最初の1年間だけであり、
それをもって販促ツールとするのは、
いわば40を過ぎたおっさんがはたちのころのお写真でお見合いするようなものです。
うん、我ながらなかなかのたとえ上手!
みなさま、お見合いしませんか?
いちおう正装でお目にかかりますが、
普段着姿でデートを重ね、
全てを知っていただいてから結婚しましょう。
こちらからはお断りいたしません。
人間の能力外のことを求められたり、
結婚詐欺でない限りは。
はじめまして。突然の質問で恐れ入ります。我が家のウッドデッキもシルバーグレーを目指していますが、こちらのデッキの塗装は何を使用しているのですか?我が家はキシラ○○ー○チーク色でしたが、まったく変色せずで今メンテナンス中でケレンしています。この後、どんな塗料?を使ったらシルバーグレーに近道出来ますか?お母さんの日曜大工です。宜しくお願いします。
みもざ母さん |
2009.11.12(木) 08:45 | URL |
【編集】
みもざ母さん さま
はじめまして。ご質問ありがとうございます。
近頃はコメントをいただいた方への敬称は「さん」で通していたのですが、
それでは「みもざ母さんさん」になってしまいますね。
ご質問に対する回答ですが、ちょっと長文になりますので、
ブログ本文でご説明させていただきます。
ご参考になれば幸いです。
はじめまして。ご質問ありがとうございます。
近頃はコメントをいただいた方への敬称は「さん」で通していたのですが、
それでは「みもざ母さんさん」になってしまいますね。
ご質問に対する回答ですが、ちょっと長文になりますので、
ブログ本文でご説明させていただきます。
ご参考になれば幸いです。
トヨキチ |
2009.11.12(木) 16:36 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |