fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2009.10.29 (Thu)

アジアンデッキ

夜、読んでいただいてる方、こんばんは。


朝、読んでいただいてる方、おはようございます。


昼、読んでいただいてる方、真面目に仕事しましょう!


いやいや、
ウッドデッキについて語っている大真面目なブログでございます。
何のひけ目も感じず、堂々とお読み下さい。


066_20091029183259.jpg




【More・・・】


店舗や住宅展示場などの工事は、
できるだけ短い工期で仕上げないと、
オーナー側としては1日分の売上げ。利益の損失が積み重なり、
経営におおきく影響します。

したがって、いつも工期はギュウギュウ。
特にウッドデッキなんてものは最終段階での工事となるため、
前の段階での工期の遅れがずれ込み、
雨天、夜間決行、他業者とせめぎあいながらの施工
といったことがほとんど。

今日の施工例も、そんなバタバタ状態での施工でした。
業者さまからのご依頼で、大阪市中央区のオフィス街のなかの
印度料理店のエントランスウリンデッキ。

施工完了後にステップの追加注文があり、後日施工しました。
そのときの写真です。


20040720 001

あららら。
おそうじがはじまりました。
これじゃあ撮影は難しい・・・。

ただ、ウリンの説明には貴重な材料なのです。


20040720 002

デッキ本体を施工して一週間後にステップを取り付けました。
一週間屋外に置くと、これだけ色が変わるのです。


20040720 019

結局、最後までこんな写真しか撮れなかったので、
さらに一週間後、開店前に撮影のために訪れました。


022_20091029182445.jpg

日あたりの加減もありますが、
結構日焼けしました。
松崎しげるレベルです。
一般的なウリンのイメージの色ではないでしようか?


033_20091029182945.jpg

また後日、前を通ると、
テーブルセットや立て看板が並べてありました。


066_20091029183259.jpg

ちょっと陽がさしてきました。
床板にはところどころにしみがありますね。

黒っぽいのがカレー、赤っぽいのが福神漬けの汁です。


055_20091029183619.jpg

床板は波型仕上げのリブ加工材。
不特定多数の人が土足で歩くウッドデッキは、
だいたいリブ河口材をしようします。
雨の日には滑りにくくなります。


088_20091029184027.jpg

長手方向に床板を貼る場合、原則的に交互に継ぎ目をつくるりゃんこ貼りにします。
この間紹介したばかりですが、検索でこのページを始めて見た方のために。


099_20091029184313.jpg

床下に何かのメーターがあったところには点検口をつくりました。
めったに開けることはないので、蓋自体も四隅をビスで固定し、
普段バタつかないようにしています。

いつか紹介したと思いますが、検索でこのページを始めて見た方のために。


077_20091029184839.jpg

ステップの色も馴染んできました。
1ヶ月も経つと、違いがわからなくなるでしょう。


011_20091029190648.jpg

デッキ左端の土間には、ポリフェノールの溶出による赤いシミが見えます。
化学反応による色ですので、アルカリ性の台所用漂白剤をかければ、
ほとんどこすることもなくとれます。

いつの日か紹介したと思いますが、検索でこのページを始めて見た方のために。


20040727 011


おっと、忘れていました。
この黒い窓枠材、
けやきか何かの無垢材です。
この材も納品だけしました。

この黒さはサンコンレベル。







さあ、明日世間では、謎のカレー需要が起きることでしょう1

テーマ : お仕事日記☆ - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : ウリンウッドデッキ大阪ステップリブ店舗

23:27  |  ウリンデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

Comment

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/tb.php/294-a487081c

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |