2010.01.14 (Thu)
ブラックジャッグジーデッキ season1
ずーっとずーっと紹介したくて出来なかった施工例があります。
神奈川県のジャグジーデッキ、
何度かちょこちょこ話題にしていた、黒いジャグジーデッキです。
職人を連れて出張することもできず、
工場で組み立てて納品、
私だけ出張し、現場での不測の事態にそなえることと、
最小限の組み立てをするということにしました。
ただ、大きさがステップも含めて2100×3600というシロモノ。
また、現場は住宅屋上のウッドデッキ上ということで、
その既存デッキの構造にあわせてこちらの構造も考えないと、
ウッドデッキ+水をはったジャグジーの重さに耐えられません。
加えて、搬入経路が狭く、
また最終的には屋上までクレーンで吊り上げないといけないので、
そういう運搬方法に耐えうる構造も要求されます。
いつものようにジャグジーTさんは簡単に考えているのであてに出来ず、
とりあえずこちらで必要な情報だけ確実に収集してもらい、
納期も短いということで、
ヒッシノパッチで考えました。

工場での組み立て完了の図。
軽く、強く、耐久性が高く、加えて低コストのものが求められました。
床板はレッドシダーの節無し。
桁はレッドシダー節あり。
柱はベイヒバ、水車に使用されるものです。
通常であればこの構造でいいのですが、
クレーンでの吊り上げと既存デッキ構造への加重ということを考え、
この下にベース構造を加えています。
「ZAM」という高耐久鉄板で製造された角パイプと、
ウリンの板でベースを作りました。

これにジャグジーをとりあえず落とし込み、

トラックに積み込み完了。
ジャグジーTさんの現場情報を信用するよう自分に言い聞かせ、
現場での作業はほとんど必要ないぐらいにしあげました。
そして翌日、いざ神奈川県へ。
新大阪で久々に食べたロッテリアがおいしかっただの
新幹線にワクワクしただの
いろいろ省略して、さて現場。

吊り上げ準備中。
カメラが傾いている訳ではありません。
こんな坂道の途中までしかトラックが入らないのです。
みんな滑りながら準備完了、いざ、発信!
[高画質で再生]
誤確認飛行物体 0
[広告] VPS
[高画質で再生]
誤確認飛行物体
[広告] VPS
台風が行き過ぎたばかりだったので風が心配でしたが、
うまくいきました。
心配していた既存デッキレベルも問題なく、
設置完了。ここからは設備屋さんの配管・配線作業が続きます。

続きます。

若干の調整作業を除き、
私はほとんどすることがなく、
掃除とジャグジーTさんのお守りに徹していました。
ジャグジーTさんにとっては毎度のことのようですが、
私にとっては、何もすることがないほどつらいことはありません。
コーヒーを飲みチョコフレークを食べながら
明石屋電視台を見ているほうがよっぽど楽です。
結局現場作業終了が午後9時。
このために来たといっても過言ではない、完了写真撮影もできず・・・。
まあ、このくらさでは掃除もろくにできないので、
翌日も午前中のみ詐欺用させていただくことになりました。
では、完了写真「夜の姿」をどうぞ。

ん~、真っ黒・・・。

セピアになってますね。
普通に撮影したんですけど。

ジャグジーはフットライト付き。
「エロ~い!」と施主さま。
明日は白日の下にさらされた姿をお届けします。
神奈川県のジャグジーデッキ、
何度かちょこちょこ話題にしていた、黒いジャグジーデッキです。
【More・・・】
場所は神奈川県、予算はないということで、職人を連れて出張することもできず、
工場で組み立てて納品、
私だけ出張し、現場での不測の事態にそなえることと、
最小限の組み立てをするということにしました。
ただ、大きさがステップも含めて2100×3600というシロモノ。
また、現場は住宅屋上のウッドデッキ上ということで、
その既存デッキの構造にあわせてこちらの構造も考えないと、
ウッドデッキ+水をはったジャグジーの重さに耐えられません。
加えて、搬入経路が狭く、
また最終的には屋上までクレーンで吊り上げないといけないので、
そういう運搬方法に耐えうる構造も要求されます。
いつものようにジャグジーTさんは簡単に考えているのであてに出来ず、
とりあえずこちらで必要な情報だけ確実に収集してもらい、
納期も短いということで、
ヒッシノパッチで考えました。

工場での組み立て完了の図。
軽く、強く、耐久性が高く、加えて低コストのものが求められました。
床板はレッドシダーの節無し。
桁はレッドシダー節あり。
柱はベイヒバ、水車に使用されるものです。
通常であればこの構造でいいのですが、
クレーンでの吊り上げと既存デッキ構造への加重ということを考え、
この下にベース構造を加えています。
「ZAM」という高耐久鉄板で製造された角パイプと、
ウリンの板でベースを作りました。

これにジャグジーをとりあえず落とし込み、

トラックに積み込み完了。
ジャグジーTさんの現場情報を信用するよう自分に言い聞かせ、
現場での作業はほとんど必要ないぐらいにしあげました。
そして翌日、いざ神奈川県へ。
新大阪で久々に食べたロッテリアがおいしかっただの
新幹線にワクワクしただの
いろいろ省略して、さて現場。

吊り上げ準備中。
カメラが傾いている訳ではありません。
こんな坂道の途中までしかトラックが入らないのです。
みんな滑りながら準備完了、いざ、発信!
[高画質で再生]
誤確認飛行物体 0
[広告] VPS
[高画質で再生]
誤確認飛行物体
[広告] VPS
台風が行き過ぎたばかりだったので風が心配でしたが、
うまくいきました。
心配していた既存デッキレベルも問題なく、
設置完了。ここからは設備屋さんの配管・配線作業が続きます。

続きます。

若干の調整作業を除き、
私はほとんどすることがなく、
掃除とジャグジーTさんのお守りに徹していました。
ジャグジーTさんにとっては毎度のことのようですが、
私にとっては、何もすることがないほどつらいことはありません。
コーヒーを飲みチョコフレークを食べながら
明石屋電視台を見ているほうがよっぽど楽です。
結局現場作業終了が午後9時。
このために来たといっても過言ではない、完了写真撮影もできず・・・。
まあ、このくらさでは掃除もろくにできないので、
翌日も午前中のみ詐欺用させていただくことになりました。
では、完了写真「夜の姿」をどうぞ。

ん~、真っ黒・・・。

セピアになってますね。
普通に撮影したんですけど。

ジャグジーはフットライト付き。
「エロ~い!」と施主さま。
明日は白日の下にさらされた姿をお届けします。
ともぞう |
2010.01.28(木) 19:22 | URL |
【編集】
ともぞうさん
こんばんは
また、眼前に広がる太平洋がいいんですよ。
台風が通り過ぎた直後で、
サーファーがいっぱい浮かんでました。
こんばんは
また、眼前に広がる太平洋がいいんですよ。
台風が通り過ぎた直後で、
サーファーがいっぱい浮かんでました。
トヨキチ |
2010.01.28(木) 19:29 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
ジャグジーは何度も拝見してますが、
ライトの感じかすごくまったりできそうな場所ですね。。
最近は肩こりがひどいのでこんなお風呂でのんびり過ごしたいものです。。
いいな~。