2010.01.19 (Tue)
ウッドデッキ成長中
本日の施工例紹介は
堺市南区のH邸ウッドデッキ増築工事です。
「雨 のち 晴れ」の巻でご紹介した、
子供たちとの思い出いっぱいの現場です。
メンテナンス塗料を求めてご来社いただいた際、
「デッキを増築したい」とのご要望をお伺いし、後日お伺いいたしました。

壁面から900mm程の出幅で、廊下敵な部分なのですが、
ここを境界いっぱいまで伸ばしたいとのこと。

そして、Hさまが取り付けられたこの門扉を撤去し、
手摺をつけて封鎖してしまいたいというご要望です。

加えて、
この枕木階段部分をを木製階段にしたいというご意向。
しかし、この階段についてはお勧めしませんでした。
枕木階段はまったく傷んでいません。
これだけの長さの木製階段を作るとなると相当な金額になりますが、
こういう土足で使用する階段はねレッドシダーで作ると磨耗しやすく、
痛みが早いと思いますので、
費用対効果でみると、あまり価値を見出すことが出来ません。
この枕木階段もいい雰囲気を醸し出していますしね。
売上げは減りますが、もったいないことはしたくありませんので。
ということで、この枕木階段の際までデッキを増築することになりました。
こんな感じです。

手前側にも床板3枚分ほど伸びています。
手摺の仕様は既存のものと同じです。
反対側から見ると、

こんなだったのが、

こんな風に。
あ、色は施工当時と違ってダークブラウンになっています。
1回目のメンテナンス塗装時に、ダークブラウンの塗料を
御買上いただきました。
チークブラウンの在庫を切らしていたもので・・・。

手摺がウッドデッキの端ではなく、少し内側に入っています。

これはベンチとしても利用できるようにというご主人さまのアイデア。
これ、いただきです。いつか使わせていただきまする

こんな感じでエントランスに面しているので、
ベンチとしての有用性は大いにあります。
おともだちが来るのを待ったり、
逆に誘いに来たおともだちに腰掛けて待ってもらったり。
そんな絵が思い浮かびます。

増築といっても、床板は全て新しいものに替え、
一枚モノで張っています。
見栄えはもちろんですが、強度が違います。

枕木階段、芝生面、ステップ、デッキ面、
これらの寸法割合をどうするかで、
階段としての動線のつながり具合が大きく変わります。

デッキと階段の段差がちょっとありますが、
ここに手摺をつけると、かなり窮屈になります。

手摺柱や横板は、できる限り既存のものを利用できる寸法設定にしました。
ここは床板と違って強度に関係はないし、
無駄はできる限り少なく。

以前と比べて、
エントランスから見たウッドデッキの存在感が増しました。

分譲地の中にもウッドデッキはいろいろあるそうですが、
「どこのを見ても、うちのウッドデッキがイチバン!」
と言って頂きました。
そらみみだったりして・・・。
いつも書きますが、
ウッドデッキなんて一度作ってしまえば
リピーターなんてそうはないのですが、
再びお声をかけていただけると
おきゅくさ間の満足度が使用名されたようなもので
本当にうれしいものです。
Hさまのウッドデッキ増築計画はまだまだあるそうで、
こちらも道半ばで補修工事とならないよう、
ますます責任を感じます。
Hさま、今後ともよろしくお願い申し上げます。
お子様たちの成長していく姿を見れるのも楽しみです。
堺市南区のH邸ウッドデッキ増築工事です。
「雨 のち 晴れ」の巻でご紹介した、
子供たちとの思い出いっぱいの現場です。
メンテナンス塗料を求めてご来社いただいた際、
「デッキを増築したい」とのご要望をお伺いし、後日お伺いいたしました。

【More・・・】
この部分、壁面から900mm程の出幅で、廊下敵な部分なのですが、
ここを境界いっぱいまで伸ばしたいとのこと。

そして、Hさまが取り付けられたこの門扉を撤去し、
手摺をつけて封鎖してしまいたいというご要望です。

加えて、
この枕木階段部分をを木製階段にしたいというご意向。
しかし、この階段についてはお勧めしませんでした。
枕木階段はまったく傷んでいません。
これだけの長さの木製階段を作るとなると相当な金額になりますが、
こういう土足で使用する階段はねレッドシダーで作ると磨耗しやすく、
痛みが早いと思いますので、
費用対効果でみると、あまり価値を見出すことが出来ません。
この枕木階段もいい雰囲気を醸し出していますしね。
売上げは減りますが、もったいないことはしたくありませんので。
ということで、この枕木階段の際までデッキを増築することになりました。
こんな感じです。

手前側にも床板3枚分ほど伸びています。
手摺の仕様は既存のものと同じです。
反対側から見ると、

こんなだったのが、

こんな風に。
あ、色は施工当時と違ってダークブラウンになっています。
1回目のメンテナンス塗装時に、ダークブラウンの塗料を
御買上いただきました。
チークブラウンの在庫を切らしていたもので・・・。

手摺がウッドデッキの端ではなく、少し内側に入っています。

これはベンチとしても利用できるようにというご主人さまのアイデア。
これ、いただきです。いつか使わせていただきまする

こんな感じでエントランスに面しているので、
ベンチとしての有用性は大いにあります。
おともだちが来るのを待ったり、
逆に誘いに来たおともだちに腰掛けて待ってもらったり。
そんな絵が思い浮かびます。

増築といっても、床板は全て新しいものに替え、
一枚モノで張っています。
見栄えはもちろんですが、強度が違います。

枕木階段、芝生面、ステップ、デッキ面、
これらの寸法割合をどうするかで、
階段としての動線のつながり具合が大きく変わります。

デッキと階段の段差がちょっとありますが、
ここに手摺をつけると、かなり窮屈になります。

手摺柱や横板は、できる限り既存のものを利用できる寸法設定にしました。
ここは床板と違って強度に関係はないし、
無駄はできる限り少なく。

以前と比べて、
エントランスから見たウッドデッキの存在感が増しました。

分譲地の中にもウッドデッキはいろいろあるそうですが、
「どこのを見ても、うちのウッドデッキがイチバン!」
と言って頂きました。
そらみみだったりして・・・。
いつも書きますが、
ウッドデッキなんて一度作ってしまえば
リピーターなんてそうはないのですが、
再びお声をかけていただけると
おきゅくさ間の満足度が使用名されたようなもので
本当にうれしいものです。
Hさまのウッドデッキ増築計画はまだまだあるそうで、
こちらも道半ばで補修工事とならないよう、
ますます責任を感じます。
Hさま、今後ともよろしくお願い申し上げます。
お子様たちの成長していく姿を見れるのも楽しみです。
toshibo |
2010.01.20(水) 07:26 | URL |
【編集】
toshibo さん
お久しぶりです。
> いいアイデアですね~。
色付きの文字
そうでしょ。
シンプルですが合理的。
いいネタを頂きました。
お久しぶりです。
> いいアイデアですね~。
色付きの文字
そうでしょ。
シンプルですが合理的。
いいネタを頂きました。
トヨキチ |
2010.01.20(水) 08:46 | URL |
【編集】
ほんとに何度もご注文いただけるなんて、
トヨキチさんの営業力というか、人柄を買っていただいてるんじゃないかなあと
いつもブログを拝見していると感じます^^
トヨキチさんの営業力というか、人柄を買っていただいてるんじゃないかなあと
いつもブログを拝見していると感じます^^
ともぞう |
2010.01.28(木) 19:43 | URL |
【編集】
ともぞうさん
営業力は全くありません。
定置網にかかるのを待っているだけで、
後追い営業もしませんので。
話も下手ですからね。
営業力は全くありません。
定置網にかかるのを待っているだけで、
後追い営業もしませんので。
話も下手ですからね。
トヨキチ |
2010.01.28(木) 19:50 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
久しぶりに拝見させてもらいました。
手摺を内側にして、外をベンチに。
いいアイデアですね~。