fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2010.02.04 (Thu)

バーチャル山歩き

このブログの管理ページには
「訪問者リスト」という、同じFC2ブログをされている方の訪問履歴がわかるようになっています。

それをちょこちょこ見ていると、
繰り返し来てくださっている方がいるんです。

知り合い以外は、同じ外構関係業種の方や、
新築されている最中で、
ウッドデッキを検討されているのかなと思われる方がいます。

そういう方のところへ訪問して、「ウッドデッキ倶楽部」の感想を聞きたいところですが、
「売り込みに来た!」と思われるのが嫌なのでガマンしています。

まあ、別に売り込みしてもいいんでしょうけど、
私自信が、お店で店員さんに声をかけられたりするのが嫌なもので、
そっとしておこうと思っています。



ところが、

「この人はなんで訪問してくれるのだろう???」

という方が何人かいらっしゃいます。

ブログの内容を見ても、プロフィールを見ても、
全く検討がつかないのです。


先日、思い切ってその中のお一人のブログにコメントしてみました。
お年は40代後半、直腸がんで闘病されているという方です。

なぜ、たびたび見ていただいているのか気になったので尋ねてみると、
次のようなお返事を頂きました。


ガンになるまでは、毎土日は、山歩きや温泉、ドライブなどを楽しんでおり
家で居ることはほとんど無かったのですが
術後あまり出歩くことができなくなったので
家周辺でアウトドアの雰囲気が楽しめるウッドデッキに興味が沸き
トヨキチさんのブログを拝見するようになりました。

なかなか実現は難しいので、トヨキチさんの素敵なウッドデッキの施工を見ながらウインドーショッピングではないのですが、私の家の小さな庭にできたのを想像して楽しんでいます。



こんな風にご利用いただいているなんて、考えも及びませんでした。


てっきり、

「こいつは会社のブログでなにをアホなことばっかりしとんねん!」

と、そんなところに興味をもたれているに違いないと思っていました。




ちょっと感激し、

ちょっとモチベーションが上がり、

ちょっと責任感を感じました。



真面目に施工例紹介しなくては!



ということで、今回は山歩きをしていただきましょう。

【More・・・】

大阪と奈良の、和歌山の県境、金剛生駒紀泉国定公園には、
「府民の森」という、自然を身近に楽しめるように整備された自然公園が、
南北に9つあります。

地元の方は知っているのだとは思いますが、
堺市民の私は、いまの仕事につくまで全く知りませんでした。

で、そこには自然の森を活かしつつ、手軽に散策できるように整備されており、
そこにはボードウォークや木柵、ゲート、看板など、
中川木材産業のショールームといえるように施工例がたくさんあります。


その府民の森のひとつ、四条畷市にあるむろいけ園地のボードウォークに行って見ましょう。


最初に施工したのはおそらく1993年、私はまだ入社していません。

「湿生花園」と言われる湿地帯の散策用に作られました。


DSCF1791.jpg

いいところでしょ?


DSCF1796.jpg

尾瀬の八つ橋は有名ですが、
大阪にもこんなところがあるのです。


DSCF1803.jpg

途中にウッドデッキがあったりして、
動植物の解説などもあります。


DSCF1832.jpg

デッキの上でシートを広げて、お弁当食べてる人もいます。


DSCF1833.jpg

池にはカワセミが急降下してました。


DSCF1817.jpg

やはりこういう自然の中には、
鉄や人工木材ではなく、
自然の木材がぴったりです。


DSCF1787.jpg

ただ、いかんせん湿地帯、加えて枯葉や生い茂る雑草!
木材が腐る要因満タンです。

少しずつ補修していましたが、
ちょうど10年経過したころ、全面改修となりました。



しかし規模がハンパじゃない。

むろいけ


全容の図面です。

小さい四角が長さ3m、
それがこれだけ曲がりくねり、しかもアップダウン。
解体した廃材の撤去や、新たな資材の搬入もすべて人力です。
一体、何往復したことか!
まあ、いい運動だと考えてもくもくと運んでいましたけど。

また、
湿地帯なので施工もタイヘンでした。
足場板を何重にも敷き、
そのうえ長靴で作業していました。

加えて、
工事時期は来園者の少ない冬場限定。
大阪とはいえ山の上なので、
時には雪が積もることもありました。

結局、3ヵ年計画で全て改修しました。


20030421 003


防腐注入処理材を使用しています。


20030421 008

以前は杭を打ち込んで柱としていましたが、
今回は基礎と金物を利用し、
交換のこともしやすくなっています。


20030421 005

撮影は4月中旬。
施工上やむをえず踏みしめてしまった湿地帯は
綺麗な緑に覆われひと一安心。


20030421 002

このあたりは工事中、イノシシに土を掘り返されていました。


20030421 010

ほんと、いいところです。
春になったら娘を連れて行きたいです。

遊具いっぱいの公園もあるんですよ。



ちょっと長くなりすぎましたが、
森の散策、楽しんでいただけましたでしょうか?

テーマ : 仕事日記 - ジャンル : 就職・お仕事

タグ : 大阪府防腐注入処理

20:15  |  ウッドデッキ  |  トラックバック(0)  |  コメント(10)

Comment

No title

記事で紹介していただきました者です。宅地だけでなくこんな大規模な工事もされていたのですね。すごいですね。

やはり森には自然木で施工された遊歩道が似合いますね。森の散策で癒されました。ありがとうございました。
anjazz |  2010.02.04(木) 20:43 | URL |  【編集】

No title

こんにちは。
ボクは施工例を見て、パクろうと
、、、、、
ウソです。

こんなデッキがあるのか~と
感激しています。
いつも収まりがきれいですねぇ~。。
toshibo |  2010.02.05(金) 07:49 | URL |  【編集】

Re: No title

anjazz さん

コメントありがとうございます。

最近の私の担当が一般住宅メインなのでそういう施工例紹介が多いのですが、
売上げ金額でいうと公共の大規模工事の方が圧倒的に大きいんです。
下記URLにはさまざまな施工例写真が載っています。

http://www.wood.co.jp/pj/index.html


> やはり森には自然木で施工された遊歩道が似合いますね。森の散策で癒されました。

そう言っていただくと、はりきった甲斐があってうれしいです。
ほんと、ブログを続けていく上でのはげみになりました。
こちらこそ、ありがとうございます。
トヨキチ |  2010.02.05(金) 14:10 | URL |  【編集】

Re: No title

toshiboさん

こんにちは


> ボクは施工例を見て、パクろうと 、、、、、
> ウソです。
>

あはは、訴えますよ!

いやいや、パクれるものがあればどうぞ。
toshiboさんとは多分商圏がダブらないですよね?

ここの施工例のデザインはお客様の要望から生まれた、
言い換えればお客様によって造らされた機能美のようなもので、
私自身にデザインセンスがあるとはまったく思ってません。

誰もそんなこと言ってくれませんけど・・・。


トヨキチ |  2010.02.05(金) 15:36 | URL |  【編集】

No title

みなさん、いろいろな思いで拝見されてるんですね。
トヨキチさん、これからもたのしみにしていますよ♪
ともぞう |  2010.02.05(金) 18:32 | URL |  【編集】

Re: No title

ともぞうさん

ブログ書いている時は、いつも見てくださっている方を想像しています。
ほんと、支えになってもらってます。

トヨキチ |  2010.02.05(金) 19:09 | URL |  【編集】

No title

トヨキチさん

僕は静岡なので、ダブらないですよね(笑)


これからも楽しみにしてまっすv-221
toshibo |  2010.02.05(金) 19:30 | URL |  【編集】

Re: No title

toshiboさん

静岡ですか。
駅前にガンダムがやってくるらしいですね。
うらやましい・・・。

上司が静岡出身なのですが、
言葉がどうもおかしいのです。

「○○君よーんと、それ、あっちにもっていっちゃつてやんと。

てな具合に、語尾に「んと」が必ず入るのです。

これ、静岡弁じゃないですよね?
トヨキチ |  2010.02.05(金) 20:05 | URL |  【編集】

No title

トヨキチさん


んと。ですか?


自分は静岡でも真ん中の地域ですが使わないですねぇ~v-236

静岡でも西(浜松側)と東(富士山方面)でだいぶ方言がかわるのでもしかしたら使うのかな??
です。
toshibo |  2010.02.06(土) 07:36 | URL |  【編集】

Re: No title

toshibo さん

おそらくこの上司のオリジナルと思われます。
ヘンに大阪弁も混じったり、
イントネーションが明らかにおかしかったりしますから。
普通の静岡人ではないでしょう。
トヨキチ |  2010.02.06(土) 09:39 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://wooddeckblog.blog44.fc2.com/tb.php/363-e60e5ece

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |