2008.10.09 (Thu)
ナラナラナラナラ キ・ン・テ・ツ
こんばんは
知らなかったのですが、
FC2ブログランキングのベスト3(カテゴリー内)に入ると、
ランキング画面のトップにブロク画面が紹介されるんですね。
1位、2位の常連様は、カスタマイズされたプロらしい画面で、
サムネイルのような小さい画面でも読めるタイトルや、
洗練された画像がキャッチーなのですが、
一方、当「ウッドデッキ倶楽部」は、
既製のテンプレートの中から「木」をイメージするものをそのまま使用しているので、
サムネイルでは内容が全くわからず、
素人丸出しで情けないです。
昨夜、改良してみよかと管理画面を見ていたのですが、
そこには宇宙人語
が書かれていてサッパリ。
まあ、いいか。
えー、今日は久しぶりに奈良へ行ってきました。
あっ、
そういえば、ブログってだいたい「日記」ですよね?
その日の出来事や感じたことを書かれている方が多いと思うのですが、
私、その日のことを書いたこと、たぶんないです。
今日は思い切って朝鮮します!
で、今日は久しぶりに奈良へ行ってきました。
奈良はなんか好きです。
なんとんくのんびりした空気が漂っているような。
山と空がよく見えるし。
この時期は道端にコスモスがいっぱい咲いてるし。
そんな奈良へ行ってきました。
わかったっちゅうねん!!
キットデッキの新商品の試験施工のためです。
私は基本的に別注施工担当なので、
いつもプロの施工方法をとっていますが、
一般の方が持っている道具と技術を想定しての施工となると、
なかなか難しいものです。
方程式を使わずに算数問題を解くようなものですね。
一般の方が、束石の設置でどれだけ苦労されているかが分かりました。
キットデッキのサイトには、
お客様から頂いた施工の感想をご紹介しているのですが、
みなさん、判を押したように、
「束石の施工だけは苦労した」
とおっしゃっています。
そんな問題を解決すべく、なんと、
現場で簡単にレベルの調整が可能な構造
を開発し、その施工実験のために
今日は久しぶりに奈良へ行ってきました。
実験結果は大成功で、
新キットデッキの部材として開発していましたが、
キットデッキHARD、web、CONCEにも応用できますので、
近々オプションとして販売することになると思います。
現場調整できるといっても、単なるプラスチックや鋼製束ではありません。
ウッドデッキの雰囲気を崩さずにレベル調整が可能な構造です。
特許申請し用品ですよ。
こんな感じで完成!
今日はHARDにて実験。

問題の床下構造はというと・・・・、

マダナイショ。
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
お願い事項です。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれ゛ログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなそんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
知らなかったのですが、
FC2ブログランキングのベスト3(カテゴリー内)に入ると、
ランキング画面のトップにブロク画面が紹介されるんですね。
1位、2位の常連様は、カスタマイズされたプロらしい画面で、
サムネイルのような小さい画面でも読めるタイトルや、
洗練された画像がキャッチーなのですが、
一方、当「ウッドデッキ倶楽部」は、
既製のテンプレートの中から「木」をイメージするものをそのまま使用しているので、
サムネイルでは内容が全くわからず、
素人丸出しで情けないです。
昨夜、改良してみよかと管理画面を見ていたのですが、
そこには宇宙人語
が書かれていてサッパリ。
まあ、いいか。
えー、今日は久しぶりに奈良へ行ってきました。
あっ、
そういえば、ブログってだいたい「日記」ですよね?
その日の出来事や感じたことを書かれている方が多いと思うのですが、
私、その日のことを書いたこと、たぶんないです。
今日は思い切って朝鮮します!
で、今日は久しぶりに奈良へ行ってきました。
奈良はなんか好きです。
なんとんくのんびりした空気が漂っているような。
山と空がよく見えるし。
この時期は道端にコスモスがいっぱい咲いてるし。
そんな奈良へ行ってきました。
わかったっちゅうねん!!
キットデッキの新商品の試験施工のためです。
私は基本的に別注施工担当なので、
いつもプロの施工方法をとっていますが、
一般の方が持っている道具と技術を想定しての施工となると、
なかなか難しいものです。
方程式を使わずに算数問題を解くようなものですね。
一般の方が、束石の設置でどれだけ苦労されているかが分かりました。
キットデッキのサイトには、
お客様から頂いた施工の感想をご紹介しているのですが、
みなさん、判を押したように、
「束石の施工だけは苦労した」
とおっしゃっています。
そんな問題を解決すべく、なんと、
現場で簡単にレベルの調整が可能な構造
を開発し、その施工実験のために
今日は久しぶりに奈良へ行ってきました。
実験結果は大成功で、
新キットデッキの部材として開発していましたが、
キットデッキHARD、web、CONCEにも応用できますので、
近々オプションとして販売することになると思います。
現場調整できるといっても、単なるプラスチックや鋼製束ではありません。
ウッドデッキの雰囲気を崩さずにレベル調整が可能な構造です。
特許申請し用品ですよ。
こんな感じで完成!
今日はHARDにて実験。

問題の床下構造はというと・・・・、

マダナイショ。
キットデッキweb期間限定大セール!!でーす!
お願い事項です。
ブログランキングに参加しております。
下のバナーをクリッとクリックしていただきますと、
ランキングがズンッ!とあがり、
このブログがキラッ!と脚光を浴びることになります。
いずれ゛ログ本が発行され、
映画化されてカンヌで金獅子賞を受賞したとき、
みなそんがその一翼を担ったことになり、
家庭や職場、学校でたいそう自慢できますので、
衆院選の予行演習として清き一票をお願いします!

ちなみに、ランキングからページタイトルをクリックしていただくと、
さらにポイントが加算されますので、
カンヌへの道のりがさらに近くなります。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |